データ分析の会社がメディアを立ち上げるとき、比較した3つのCMSとは

データ分析の会社がメディアを立ち上げるとき、比較した3つのCMSとは

マーケティングリサーチとコンサルティングの会社「ヴァリューズ」が、新しいオウンドメディア「マナミナ」を立ち上げるまでのドキュメンタリーです。第2回はサイト制作のためのCMS(コンテンツ管理システム)を選ぶ話。CMSやオウンドメディア制作サービスは多く存在しているため、選ぶ際は必要な機能をしっかりと定義する必要がありました。


メディアコンセプトも決まり、次はCMS選び

マーケターのために「リサーチとプランニングのメディア」を作ろう。
そして、マーケティングリサーチの会社「ヴァリューズ」のことを少しでも知ってもらえれば……。

そう考えて私たちはオウンドメディアづくりをスタートさせました。(その経緯は「リサーチ会社がメディアを作るときの調査手法とは」にまとめています。)

前回の進捗としては、メディアの戦略とコンセプトを決めたところまで。
次はそのコンセプトを実現するためのサイトを、実際に設計・制作していく段階です。

そこで、私たちはCMSを活用しようと考えました。
コンテンツを書いて編集し、投稿して効果測定までして……ということを日々続けていくためには、使いやすいコンテンツ管理ツールが必須。

では、世の中にCMSはどれほどあるのでしょうか?
そしてその中で、私たちに最適なCMSは何なのでしょうか。

早速調べていきます。

多くのCMSからどうひとつに絞る? 要件定義が鍵

CMSを探そう!と意気込んで、Google検索で「CMS メディア」と打ち込むと、ferretさんの記事が出てきました。

昨今話題!オウンドメディアが構築できる支援サービス9選|ferret [フェレット]

https://ferret-plus.com/3255

今回は、最近需要が高まっているオウンドメディアを構築できるツールをご紹介します。今後メディア運営を検討しているという方は、参考にしてみてください。

この記事では有名どころだと思われるCMSが9個紹介されていました。
それぞれ特徴も違えば価格も異なります。

ここで当たり前のことですが、CMSをひとつに絞るために、しっかりと要件定義することを意識しました。
具体的には「私たちのメディアに必要な機能・価値とは何か」ということを言葉にすること。その上でCMSに必要な機能・価値とは何かを考えること。

これは私たちの事業領域である調査とも一緒です。あらかじめ仮説や方向性がないと、どんな調査をすればいいか分からない。

そこで、CMSにおける優先事項を次のように洗い出しました。

1.SEOに強い
2.ブランディング用にビジュアルを組める
3.クラウド型のCMS

まず、もっとも重要視したのはSEOに強いCMSであることです。

このメディア「マナミナ」の立ち上げ以前は、実は自社のコーポレートサイトでヴァリューズ調査レポートを配信していました。しかし、見出しの階層設定ができなかったりタグを自由につけられなかったりなどして、日々変わっていくGoogleの検索基準に追いつけていませんでした。そのためオーガニックからのトラフィックがなかなか上がらず、新規獲得につながっていかないサイトになっていたのです。

また、「3.クラウド型のCMS」に関しては、初期コストを抑えてスピーディーに導入ができ、運用保守にリソースを割かなくて済むことにメリットを感じたからです。

こうした選定基準を踏まえ、CMS候補を3つまで絞りました。

機能・強み・価格……。それぞれのCMSを比較

では、候補とした3つのCMSの特徴について見ていきましょう。

Clipkit

1つ目はオウンドメディア特化型のCMS「Clipkit」です。

まず、サービスサイトの事例が豊富でした。
ClipkitのHPを見ると、エイベックス・マネジメント社のメディア「avex manegement」や、

avex management Web

https://avex-management.jp/

様々なアーティスト、タレント、モデルが所属するエイベックス・マネジメントの公式Webサイトです。アーティストの最新情報やここでしか見られないスペシャルコンテンツ満載!

讀賣テレビ放送社の「読みテレ」など、

読みテレ|読んで楽しいテレビの話

https://www.yomitv.jp/

読売テレビがお届けする「テレビを楽しむ読み物メディア」

名の知れた企業も「Clipkit」でオウンドメディアを制作していることが分かります。

プランはクラウド型とサーバーインストール型の2つ。
クラウド型では初期費用が0円で、PV数に応じた月額課金制となっています。
スピード感を意識してメディアを立ち上げられるのが大きな特徴でしょう。

CMS Blue Monkey Knowus

2つ目の候補は「CMS Blue Monkey Knowus」

大きな特徴としては、BtoBのオウンドメディアに強いことが挙げられます。
実際にお話しを伺うと、「Knowus」ではBtoBメディアが約7割だそう。

事例としてはマーケティングのメディア「エムタメ!」があるとのことです。

デジタルマーケティングに関わる“タメ”になる情報を“溜め”ていくサイト

https://mtame.jp/

エムタメ!はマーケティング担当者の“ため”に 、デジタルマーケティングに関わる“タメ”になる情報を“溜め”ていくサイトです。

価格はSaaS型で「Knowusオリジナルプラン」の場合、初期構築費用が150万円〜、月額利用料金が15,000円〜となっています。(KnowusのHPより)

CREAM

最後の候補は「CREAM」です。

一番の特徴は、SEO(自然検索流入)に強いこと。

metaディスクリプションやsitemap.xmlはもちろん、大小の見出し設定、緻密な内部リンク、キーワード(タグ)の階層化設定など、内部施策がふんだんにあります。

リード獲得にもつながりやすい検索からの流入は、メディアパワーのない立ち上げ期では特に重要です。
この観点で見ると、内部施策が豊富な「CREAM」は魅力的に思われます。

スタンダードプランの初期構築費用は19万円、月額費用は3万円でした。

CMSはこれに決めました

検討の結果、CMSは「CREAM」を採用することにしました。

大きな決め手は「検索エンジンに強い」と言われていることです。
記事の管理画面や作成画面がシンプルで分かりやすいUIだったことも好感を持ちました。


これでCMSも決まり、サイトの制作が動き出したことに。
となると、次はもっとも大事な「コンテンツ」を考える段階です。
大まかな「リサーチとプランニング」という方向性こそあれ、ひとつひとつのコンテンツとして、私たちはどんな内容を発信していくべきなのでしょうか? 

そこで私たちは社内の有志を集めた「コンテンツ企画ワークショップ」を行うことにしました。発信するコンテンツのタネを、社内のあらゆるところから探そうと思ったのです。さて、その成果はいかほどに? 「コンテンツ企画ワークショップ編」でお伝えします。

アイデア続出のワークショップ設計とは?オウンドメディアのコンテンツ案を社員に考えてもらおう

https://manamina.valuesccg.com/articles/316

マーケティングリサーチの会社「ヴァリューズ」が、新しいオウンドメディア「マナミナ」を立ち上げるまでのドキュメンタリーです。第3回となる今回は、コンテンツの企画案を出すための社内ワークショップを行った話。いきなり社員たちに「案を出してね」と言うだけだと、アイデアはなかなか出てこないかもしれません。そこでワークショップの設計を工夫しました。

この記事のライター

マナミナ編集部でデスクを担当しています。新卒でメディア系企業に入社後、フリーランスの編集者・ライターとして独立。マナミナでは主にデータを活用した取り組み事例の取材記事を執筆しています。

関連する投稿


【March 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年3月)

【March 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年3月)

Googleが2025年3月のコアアルゴリズムアップデート(March 2025 core update)をリリースしました。


リライトによって効果が出た記事は全体の75%!効果が見られた記事のうち50%は倍以上のセッション伸長がみられた例も【PLAN-B調査】

リライトによって効果が出た記事は全体の75%!効果が見られた記事のうち50%は倍以上のセッション伸長がみられた例も【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bは、SEOにおいて欠かせない施策のひとつである「リライト」の影響や効果について調査を実施し、結果を公開しました。


SEO記事のリライトにおける課題は「適切な更新のタイミングや優先度付けが分からない」が最多【ランクエスト調査】

SEO記事のリライトにおける課題は「適切な更新のタイミングや優先度付けが分からない」が最多【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」にて、SEO業務に携わるプロフェッショナルを対象にリライトの実態を探る独自調査を実施し、結果を公開しました。


約7割がAIライティングで効果を実感!記事作成の効率化は進む一方、オリジナリティと独自性の創出に課題も【未知調査】

約7割がAIライティングで効果を実感!記事作成の効率化は進む一方、オリジナリティと独自性の創出に課題も【未知調査】

未知株式会社は、AIライティングを実施している全国の20〜60代の男女を対象に「AIライティングの運用状況」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


2024年にあたらしく取り組んだSEO対策は"生成AI活用によるコンテンツ制作"が約5割!検索上位表示に向けたキーワード分析にも生成AIを活用【インフォネット調査】

2024年にあたらしく取り組んだSEO対策は"生成AI活用によるコンテンツ制作"が約5割!検索上位表示に向けたキーワード分析にも生成AIを活用【インフォネット調査】

株式会社インフォネットは、自社のSEOマーケティングに携わっているマーケティング担当者を対象に、【2024年版】企業のSEO対策トレンド実態調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ