データ分析の会社がメディアを立ち上げるとき、比較した3つのCMSとは

データ分析の会社がメディアを立ち上げるとき、比較した3つのCMSとは

マーケティングリサーチとコンサルティングの会社「ヴァリューズ」が、新しいオウンドメディア「マナミナ」を立ち上げるまでのドキュメンタリーです。第2回はサイト制作のためのCMS(コンテンツ管理システム)を選ぶ話。CMSやオウンドメディア制作サービスは多く存在しているため、選ぶ際は必要な機能をしっかりと定義する必要がありました。


メディアコンセプトも決まり、次はCMS選び

マーケターのために「リサーチとプランニングのメディア」を作ろう。
そして、マーケティングリサーチの会社「ヴァリューズ」のことを少しでも知ってもらえれば……。

そう考えて私たちはオウンドメディアづくりをスタートさせました。(その経緯は「リサーチ会社がメディアを作るときの調査手法とは」にまとめています。)

前回の進捗としては、メディアの戦略とコンセプトを決めたところまで。
次はそのコンセプトを実現するためのサイトを、実際に設計・制作していく段階です。

そこで、私たちはCMSを活用しようと考えました。
コンテンツを書いて編集し、投稿して効果測定までして……ということを日々続けていくためには、使いやすいコンテンツ管理ツールが必須。

では、世の中にCMSはどれほどあるのでしょうか?
そしてその中で、私たちに最適なCMSは何なのでしょうか。

早速調べていきます。

多くのCMSからどうひとつに絞る? 要件定義が鍵

CMSを探そう!と意気込んで、Google検索で「CMS メディア」と打ち込むと、ferretさんの記事が出てきました。

昨今話題!オウンドメディアが構築できる支援サービス9選|ferret [フェレット]

https://ferret-plus.com/3255

今回は、最近需要が高まっているオウンドメディアを構築できるツールをご紹介します。今後メディア運営を検討しているという方は、参考にしてみてください。

この記事では有名どころだと思われるCMSが9個紹介されていました。
それぞれ特徴も違えば価格も異なります。

ここで当たり前のことですが、CMSをひとつに絞るために、しっかりと要件定義することを意識しました。
具体的には「私たちのメディアに必要な機能・価値とは何か」ということを言葉にすること。その上でCMSに必要な機能・価値とは何かを考えること。

これは私たちの事業領域である調査とも一緒です。あらかじめ仮説や方向性がないと、どんな調査をすればいいか分からない。

そこで、CMSにおける優先事項を次のように洗い出しました。

1.SEOに強い
2.ブランディング用にビジュアルを組める
3.クラウド型のCMS

まず、もっとも重要視したのはSEOに強いCMSであることです。

このメディア「マナミナ」の立ち上げ以前は、実は自社のコーポレートサイトでヴァリューズ調査レポートを配信していました。しかし、見出しの階層設定ができなかったりタグを自由につけられなかったりなどして、日々変わっていくGoogleの検索基準に追いつけていませんでした。そのためオーガニックからのトラフィックがなかなか上がらず、新規獲得につながっていかないサイトになっていたのです。

また、「3.クラウド型のCMS」に関しては、初期コストを抑えてスピーディーに導入ができ、運用保守にリソースを割かなくて済むことにメリットを感じたからです。

こうした選定基準を踏まえ、CMS候補を3つまで絞りました。

機能・強み・価格……。それぞれのCMSを比較

では、候補とした3つのCMSの特徴について見ていきましょう。

Clipkit

1つ目はオウンドメディア特化型のCMS「Clipkit」です。

まず、サービスサイトの事例が豊富でした。
ClipkitのHPを見ると、エイベックス・マネジメント社のメディア「avex manegement」や、

avex management Web

https://avex-management.jp/

様々なアーティスト、タレント、モデルが所属するエイベックス・マネジメントの公式Webサイトです。アーティストの最新情報やここでしか見られないスペシャルコンテンツ満載!

讀賣テレビ放送社の「読みテレ」など、

読みテレ|読んで楽しいテレビの話

https://www.yomitv.jp/

読売テレビがお届けする「テレビを楽しむ読み物メディア」

名の知れた企業も「Clipkit」でオウンドメディアを制作していることが分かります。

プランはクラウド型とサーバーインストール型の2つ。
クラウド型では初期費用が0円で、PV数に応じた月額課金制となっています。
スピード感を意識してメディアを立ち上げられるのが大きな特徴でしょう。

CMS Blue Monkey Knowus

2つ目の候補は「CMS Blue Monkey Knowus」

大きな特徴としては、BtoBのオウンドメディアに強いことが挙げられます。
実際にお話しを伺うと、「Knowus」ではBtoBメディアが約7割だそう。

事例としてはマーケティングのメディア「エムタメ!」があるとのことです。

デジタルマーケティングに関わる“タメ”になる情報を“溜め”ていくサイト

https://mtame.jp/

エムタメ!はマーケティング担当者の“ため”に 、デジタルマーケティングに関わる“タメ”になる情報を“溜め”ていくサイトです。

価格はSaaS型で「Knowusオリジナルプラン」の場合、初期構築費用が150万円〜、月額利用料金が15,000円〜となっています。(KnowusのHPより)

CREAM

最後の候補は「CREAM」です。

一番の特徴は、SEO(自然検索流入)に強いこと。

metaディスクリプションやsitemap.xmlはもちろん、大小の見出し設定、緻密な内部リンク、キーワード(タグ)の階層化設定など、内部施策がふんだんにあります。

リード獲得にもつながりやすい検索からの流入は、メディアパワーのない立ち上げ期では特に重要です。
この観点で見ると、内部施策が豊富な「CREAM」は魅力的に思われます。

スタンダードプランの初期構築費用は19万円、月額費用は3万円でした。

CMSはこれに決めました

検討の結果、CMSは「CREAM」を採用することにしました。

大きな決め手は「検索エンジンに強い」と言われていることです。
記事の管理画面や作成画面がシンプルで分かりやすいUIだったことも好感を持ちました。


これでCMSも決まり、サイトの制作が動き出したことに。
となると、次はもっとも大事な「コンテンツ」を考える段階です。
大まかな「リサーチとプランニング」という方向性こそあれ、ひとつひとつのコンテンツとして、私たちはどんな内容を発信していくべきなのでしょうか? 

そこで私たちは社内の有志を集めた「コンテンツ企画ワークショップ」を行うことにしました。発信するコンテンツのタネを、社内のあらゆるところから探そうと思ったのです。さて、その成果はいかほどに? 「コンテンツ企画ワークショップ編」でお伝えします。

アイデア続出のワークショップ設計とは?オウンドメディアのコンテンツ案を社員に考えてもらおう

https://manamina.valuesccg.com/articles/316

マーケティングリサーチの会社「ヴァリューズ」が、新しいオウンドメディア「マナミナ」を立ち上げるまでのドキュメンタリーです。第3回となる今回は、コンテンツの企画案を出すための社内ワークショップを行った話。いきなり社員たちに「案を出してね」と言うだけだと、アイデアはなかなか出てこないかもしれません。そこでワークショップの設計を工夫しました。

この記事のライター

マナミナ編集部でデスクを担当しています。新卒でメディア系企業に入社後、フリーランスの編集者・ライターとして独立。マナミナでは主にデータを活用した取り組み事例の取材記事を執筆しています。

関連する投稿


AIコンテンツはSEO記事に活用できる?マーケターのChatGPT活用法|「2023年5月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

AIコンテンツはSEO記事に活用できる?マーケターのChatGPT活用法|「2023年5月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

マーケターの中には、ChatGPTを活用したSEOコンテンツに興味がある人もいるのではないでしょうか。同時にSEO観点での評価や著作権問題が気になって、一歩踏み出せない人もいるかもしれません。そんなマーケターの不安を解消するべく、ヴァリューズのマーケティングコンサルタントがAIやAIコンテンツの最新情報をお伝えします。


ChatGPTなど生成系AIの台頭。海外諸国の動向と、今後求められるスキルとは|「2023年5月 コンテンツマーケティング最新動向」レポート

ChatGPTなど生成系AIの台頭。海外諸国の動向と、今後求められるスキルとは|「2023年5月 コンテンツマーケティング最新動向」レポート

2022年11月のリリース後、瞬く間に世界中で利用されるようになったChatGPT。その影響力の大きさから、利用に慎重な姿勢を見せる国々もあります。誰でもクリエイターになり得る可能性を広げつつある生成系AIは、社会にどのような影響をもたらすのか。ヴァリューズのマーケティングコンサルタントが解説していきます。


コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年5月版)|ホワイトペーパー

コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年5月版)|ホワイトペーパー

国内外のSNSトレンドやSEO対策など、コンテンツマーケティングに関する最新情報を毎月まとめてご紹介。今回は、ChatGPTに代表される「生成系AI」に注目。海外諸国の動向と今後求められるスキル、AIコンテンツのSEOへの活用について解説しました。


The buzz around ChatGPT! SEO as seen in Bing user trends | Mar. 2023 Content Marketing Latest Trends Report

The buzz around ChatGPT! SEO as seen in Bing user trends | Mar. 2023 Content Marketing Latest Trends Report

Microsoft Bing has been the topic of recent discussions with the introduction of ChatGPT. The number of users is on the rise, partly due to the pandemic. In addition to Google and Yahoo!, should marketing strategy also incorporate Bing? VALUES' marketing consultants will explain the latest trends surrounding Bing.


Bingユーザー激増!ChatGPTが話題のいま、マーケターが取るべきBing対策は?| セミナーレポート

Bingユーザー激増!ChatGPTが話題のいま、マーケターが取るべきBing対策は?| セミナーレポート

Microsoftの検索エンジン「Bing(ビング)」のユーザー数が、コロナを皮切りに年々増加しています。MicrosoftはChatGPTの根幹である言語モデルを活用して、Web検索に対してチャットで答える機能が追加された新しいBing(The New Bing)を公開しました。このレポートではGoogle、Yahoo!とMicrosoft Bingの特徴を比較し、Web検索をチャネルとするリスティング広告やSEO対策を、どのような観点から検討していくべきか、考察を踏まえ解説します。


最新の投稿


レンタカー予約数が前年の7倍に!EV利用意向は?注目の「中国ドライブ旅行」市場を調査

レンタカー予約数が前年の7倍に!EV利用意向は?注目の「中国ドライブ旅行」市場を調査

コロナ禍の感染防止ニーズを受け、中国のドライブ旅行市場は急成長を遂げました。そのトレンドは、コロナが落ち着きつつある現在も続いているようです。今回は、今後も市場成長が期待される中国ドライブ旅行をテーマに、車選びの重視点など、生活者の実態を調査しました。


旅行業の目覚ましい復活!中国のGW「五一假期」を調査

旅行業の目覚ましい復活!中国のGW「五一假期」を調査

2023年4月29日から5月3日にかけて、中国では「五一假期」と呼ばれる連休がありました。今年の「五一假期」では、コロナ禍が収束して初の大型連休ということもあり、旅行業の著しい復活が注目されています。 本記事では「五一假期」における中国の国内、海外旅行業について紹介していきます。


競合サイト分析に使えるツール12選(無料版も!)

競合サイト分析に使えるツール12選(無料版も!)

無料から有料まで競合サイト分析に使えるツールをまとめました。SEO対策や広告出稿の方法はさまざまですが、競合するサイトをベンチマークとして、自社サイトよりも優れている点やその要因を分析することも有効です。特にSEO対策を目的とした競合分析にあたっての考え方、競合分析に使えるツールを紹介します。


「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

コロナ禍でオンラインショッピングが勢いづく中、「ショート動画×EC」というコンセプトで、あるプラットフォームが新たに注目を集めていることをご存知ですか?そのサービスが、2021年にローンチしたばかりの「7sGood」。動画による商品紹介がわかりやすく、品質の透明性が高い上に、中間マージンの削減による低価格を実現しています。今回はそんな次世代ECのアプリ利用者に注目し、どんなユーザーがいち早く7sGoodを利用しているのか調査します。


ソサイエタルマーケティングとは ~ 世間と慈善とNPO

ソサイエタルマーケティングとは ~ 世間と慈善とNPO

マーケティングに携わるものとして、消費者生活の質の向上と社会全体の利益向上を目指すことは当たり前のことでしょう。しかし「利便性」だけを追い求めるマーケティングが暴走しては、真のソサイエタルマーケティングには辿り着けません。ソサイエタルマーケティングとは、ソーシャルマーケティングの発展形であり、社会との関わりを基本に置くマーケティングの概念です。自然的・生態的・社会的影響を考慮し、顧客のニーズに基づくこれからのマーケティングであるソサイエタルマーケティングを、「世間・慈善・NPO」などのキーワードを紐解いた上で、CSR活動と企業イメージの向上との関係性もふくめ、株式会社創造開発研究所所長を務める渡部数俊氏が解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ