インサイドセールスの便利ツールをご紹介【効率化しよう】

インサイドセールスの便利ツールをご紹介【効率化しよう】

ここ数年で、インサイドセールスという新しい営業手法が注目されています。 インサイドセールスによってコストカットや営業の働き方改革など多数のメリットがあるため、日本の企業でも徐々に取り入れられてきているのです。しかし、いざインサイドセールスを導入したいと思っても、どこから始めるべきか分からないものです。そこで、インサイドセールスを始めるために便利なツールを紹介していきます。


インサイドセールスを導入するメリット

インサイドセールスは、従来の外勤タイプの営業手法とは異なり、顧客の元に訪問することなくオフィスから電話やメールで営業活動を行う手法です。

アメリカなど海外では浸透している営業手法ですが、インサイドセールスを導入することによってどんなメリットが得られるのでしょうか?

営業活動の効率化が可能に

内勤による営業活動では、外勤による営業活動に比べるとはるかに多くの商談数をこなすことが可能になります。

訪問営業では1日に回ることのできる数には限界がありますし、移動時間もかかります。
しかし、インサイドセールスでは移動時間も短縮でき、商談できる地域も拡大できます。

また、インサイドセールスの導入によって問い合わせや受注までリードタイムが短縮されますし、迅速な対応で当日商談も可能となります。

フィールドセールスと連携を取れば、インサイドセールスが見込み客を育て、フィールドセールスが受注角度の高い案件に集中することができるようになります。

こういった営業活動の効率化がインサイドセールスの最大のメリットとなるのです。

営業にかかるコストを削減できる

従来の対面式で行われる営業では、移動時間と商談の時間を合わせると1時間以上の時間がかかります。
しかし、インサイドセールスでは移動時間も必要ないので時間のコストカットが可能です。

また、時間だけでなく移動の交通費や出張費などの費用も削減できます。
訪問営業では多大な費用がかかるため、企業にとってコストを削減できることは嬉しいメリットと言えるでしょう。

インサイドセールスの導入にあたって便利なツール紹介

インサイドセールスを導入するにあたって、必要となるのは電話やメールだけではありません。

顧客や営業管理などの便利なツールを取り入れることで、インサイドセールスを上手く導入することができます。

インサイドセールスの導入に便利なツールを紹介していきます。

顧客・営業管理システム

まずは、インサイドセールスの導入にあたって欠かすことのできないツールがCRM(顧客管理システム)SFA(営業管理システム)です。

インサイドセールスにおいては、顧客とのコミュニケーション履歴をデータに残すことが大切です。
「どこまで提案が進んでいるのか」「誰がどんな提案をしたのか」といったことなどをデータとして残し、社内で共有します。

そうすると、別の人間が同じ顧客を担当した場合にもスムーズなアプローチが可能になります。
CRMやSFAがあれば営業のプロセスを可視化したり、業務内容の管理をして効率化を測ることができます。
どちらのツールも顧客情報管理が主体とされたツールになります。

sales cloud

概要

https://www.salesforce.com/jp/products/sales-cloud/overview/

Salesforceは、世界No.1 CRM(顧客管理)プラットフォームです。顧客管理を一元的に行うことで、営業生産性を高め、社内の情報共有を促進し、商談成約率を向上させます。

世界的にも有名であり、世界ナンバー1と言われるCRMプラットフォームを提供しているsales forceのsales cloudはスタートアップ向けのSFAツールです。sales cloudを運用していく中で規模が拡大すれば、sales forceへの拡張も可能です。

カスタマイズの多様さや、社内SNSでのコミュニケーションが特徴です。

eセールスマネージャー

SFA・営業支援システム | eセールスマネージャー

https://www.e-sales.jp/

eセールスマネージャーは営業マンからマネジメント層に至るまで直感的に操作出来る国産のCRM/SFAツールです。使いやすさだけでなく、導入後の充実したサポートで定着率96%と圧倒的に高く顧客のあらゆる営業課題を解決し売上向上に繋げます。

営業からマネジメントまで各部署が使いやすいように配慮された国産のCRM/SFAツールです。

導入してから運用までのサポートに定評があり、操作の説明会や研修サポートによって社内に定着させるようにフォローまで任せることができます。
営業プロセスを見直すことで、営業課題の解決に繋がり、売上向上することが期待できます。

MAツール

インサイドセールスでは、MAツールも多く導入されています。

MA(マーケティングオートメーション)は、マーケティング部門で使われる印象があるかもしれませんが、インサイドセールスでも仕事を効率化するのに便利なツールなのです。

MAによって見込み顧客管理を自動化することができるので、マーケティング活動がサポートされます。

インサイドセールスでは顧客と長期的に信頼関係を築いて成果に繋げるため、マーケティング力も求められるのです。そこで、MAツールの導入でマーケティング活動をサポートして、より営業活動の効率化をすることが実現できます。

また、メールマーケティング機能が実装されていることも多いので、条件によってメールマガジンを一斉送信することなども可能になります。

SATORI

マーケティングオートメーションツール SATORI

https://satori.marketing/

マーケティングオートメーション ツール「SATORI」 通常のMA機能に加え、匿名ユーザーへもアプローチする「アンノウンマーケティング」で、リードジェネレーションに強い。動画やコンテンツ、人的サポートで「あなたのマーケティングを一歩先へ」。

MAツールの中でも顧客開拓機能に力を注いで開発されたツールです。

匿名ユーザーから実名ユーザーにまでアプローチすることができ、見込み客の獲得だけでなく育成までをサポートすることができます。

Pardot

概要

https://www.salesforce.com/jp/products/pardot/overview/

営業担当者は新規ビジネスの獲得に専念。任せられる仕事は、B2Bマーケティングの自動化を支援するPardotに任せてしまいましょう。あなたのビジネスの成長を、効率化の面からサポートします。

Pardot はsales forceが提供するMAツールで、sales cloudと連携させることができます。

そのため、sales cloudと合わせてPardotをまとめて導入して、営業支援を協力させられるのです。
メール配信スコアリングなどの基本的な機能はもちろん揃っていますが、使いやすさに定評があります。

オンライン商談システム

インサイドセールスにおける顧客とのコミュニケーションは、直接訪問して話すことではありません。

時間や費用の削減となり、仕事が効率化されることがメリットですが、直接話す訪問営業に比べると伝えられる情報量が少ないことがデメリットになります。

このデメリットを埋めることができるのが、オンライン商談のシステムです。
オンライン商談のシステムを導入すれば、カメラ超しに顔を見て話すことが出来るので対面式に近いコミュニケーションが可能です。

また、資料を共有したり、デモ画面を見せながら話すこともできるだけではなく、世界中と繋がることができます。

bell Face

5秒でつながるオンラインルーム「bellFace(ベルフェイス)」

https://bell-face.com/

BtoBセールス、顧客サポートに特化したWeb会議システム。接続ナンバー発行ページはこちら。

オンライン商談システムの中でも有名なbell Faceは、国際的なセキュリティ基準により運用されているので、安心して利用できるツールです。

どのブラウザからも接続できるだけでなく、機能性の高さやサポートの充実が特徴です。

Mee2box

Mee2boxは、インサイドセールスに特化したオンライン商談ツールです。
アプリのインストールなどが必要ないことから気軽に利用しやすく、営業効率化によって売上アップが期待できます。

ツールを導入してインサイドセールスを始めよう

インサイドセールスには電話やメールだけではなく、業務をスムーズに行うための便利なツールを導入することで、より一層効率的なインサイドセールスが可能となります。

紹介したツールは、インサイドセールスだけではなくフィールドセールスやマーケティングなど社内の他の部門との連携にも役立ちます。

ツールの導入だけではなく、もう一度社内の体制や仕組みも見直してインサイドセールスの導入を検討してみてください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


インサイドセールス 営業

関連する投稿


MQLとは?SQLとの違いや、活用のメリット、MQL施策の課題を解説

MQLとは?SQLとの違いや、活用のメリット、MQL施策の課題を解説

MQLとは、簡単に言えば「マーケティング活動で創出した見込み客のこと」を指します。 MQLは、インサイドセールスにおいて重要な役割をしており、これからオウンドメディアや広告運用を始めようと考えている企業にとって、理解してお。 さらに、MQLは見込み客にすぎず、案件化するためにマーケティング担当者から営業担当者にMQLを引き渡す必要があります。 そこで本記事では、 MQLの定義やMQLを案件化して事業成長の鍵にする具体的な方法について解説します。


職種別のサイト訪問傾向を分析!BtoBのWebコミュニケーション設計に使える【データアナリストが語る現場のデータ分析】

職種別のサイト訪問傾向を分析!BtoBのWebコミュニケーション設計に使える【データアナリストが語る現場のデータ分析】

本連載「データアナリストが語る現場のデータ分析」では、ヴァリューズのデータ分析チームが実際に行なったプロジェクト内容を語り、そこから得られた知見や分析の手法などを解説していきます。今回のテーマは、オンライン上で法人ユーザーにアプローチする方法です。コロナ禍でオンライン営業の必要に迫られる中、コロナ前後でWEB行動がどう変わったのか、どうアプローチすれば効果的なのか、職種別に分析していきます。


日経だけでなくスポーツ、不動産系メディアも…営業職の人がよく見るサイトランキング【2019年上半期】

日経だけでなくスポーツ、不動産系メディアも…営業職の人がよく見るサイトランキング【2019年上半期】

あの職種の人たちがよく訪れるサイトはどこなのでしょうか? アンケート調査から職種が分かっている人のネット行動ログを分析することで、ある特定の職種の人がよく閲覧している特徴的なサイトを把握することができます。今回は『営業』の人たちがよく見ているサイトを調査しました。


カスタマーサクセスと営業の関係性【顧客の声を反映するために実施すべきこと】

カスタマーサクセスと営業の関係性【顧客の声を反映するために実施すべきこと】

カスタマーサクセスという言葉は、ベンチャー企業やスタートアップを中心としてよく耳にするワードです。これは従来のカスタマーサポートとは性質が異なるもの。カスタマーサクセスはビジネス拡大の上でどのような効果を果たすのでしょうか。そこでこの記事では、カスタマーサクセスと営業の関係性を解説します。また合わせて、カスタマーサクセスを成功させるためのポイントもご紹介していきます。


インサイドセールスは誰でもできる?【テレアポとは違う】

インサイドセールスは誰でもできる?【テレアポとは違う】

世界では既に浸透しており、最近では徐々に日本でも取り入れられつつある営業手法が「インサイドセールス」です。インサイドセールスは電話やEメールを介して行う営業活動なので、「テレアポと同じなのではないか?」と考えられがちですが、テレアポとインサイドセールスは目的や成果が異なります。どういった点がテレアポとは違うのか詳しく見ていきましょう。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ