カスタマーサクセスと営業の関係性【顧客の声を反映するために実施すべきこと】

カスタマーサクセスと営業の関係性【顧客の声を反映するために実施すべきこと】

カスタマーサクセスという言葉は、ベンチャー企業やスタートアップを中心としてよく耳にするワードです。これは従来のカスタマーサポートとは性質が異なるもの。カスタマーサクセスはビジネス拡大の上でどのような効果を果たすのでしょうか。そこでこの記事では、カスタマーサクセスと営業の関係性を解説します。また合わせて、カスタマーサクセスを成功させるためのポイントもご紹介していきます。


カスタマーサクセスが注目されている理由

カスタマーサクセスが注目されている理由の中に、ビジネスモデルのサブスクリプション化があるでしょう。これまでは製品を買切るタイプの販売形式が多かったのですが、月額性で必要な量を利用するという商品やサービスの販売形態がますます一般的になっています。

いままではいかに契約してもらうかに重点が置かれがちでしたが、いかに長く利用してもらえるかという点がビジネスにおいて大切になりました。買い切り型では得られにくい、継続した成功体験が商品を長く利用してもらうのに重要だからです。

カスタマーサクセスによって、既存顧客から追加契約を発生させることが目標となります。そのためには、解約されないために能動的に働きかけることが必要。その解約率を下げるのに、カスタマーサクセスは大きな役割を果たしているのです。

カスタマーサポートや営業との違いは?

BtoBのマーケティングにおいて、カスタマーサクセスは営業とは異なる位置に存在します。簡単に説明をすると、営業とカスタマーサポートの中間に位置します。さらに詳しく見てみましょう。

製品契約前

契約前においては、製品やサービスの価値を理解してもらうために、設計や提案を行います。顧客のビジネスを成功に導くために、今ある課題たけでなく、潜在的な課題に対して能動的にアプローチします。自社のサービスや製品を通じて、成功体験をしてもらうことが大切です。

契約を取るために製品の価値をアピールするだけでなく、契約後の成功体験をイメージしてもらうためにも働きかけます。顧客満足度が製品やサービスを使うことで、パフォーマンスが向上することを攻めの姿勢でアピールします。

製品契約後

製品の契約後には、受け身で問題があるのを待つのではなく、顧客の設計通りに課題をクリアできるようにサポートします。製品の利用価値を理解することで、製品の利用率を向上させたり、解約率を低下させたりすることが求められます。営業よりも、さらに能動的に顧客をサポートするのです。

カスタマーサクセスがすべきこと

カスタマーサクセスが行うべき、従来の営業とは異なるポイントをまとめます。どれも顧客の声を反映したビジネス活動が求められています。

顧客とのコミュニケーション

顧客が抱えている課題を理解し、自社の製品やサービスがどのように課題を解決するのかをアピールしなければいけません。ただ自社のメリットをアピールするだけでなく、継続して使用することから得られるメリットを、イメージできるようにコミュニケーションを図ります。

アクティベーション時

製品の使用に対して好感を持ってもらうためには、ユーザーがベネフィットを感じられるようサポートする必要があります。製品やサービスを通して得られるメリットをいつでも体験できるために、機能の説明を丁寧に行える仕組みを導入すると良いでしょう。

リテンション時のカスタマーサクセス

一度使った製品やサービスをリピートして使ってもらうために、最初に使用したタイミングである程度の結果が出せるようにします。そのためには、最初に使用した段階で、課題を解決できるようにサポートし、また使いたいと思ってもらえるようにします。不便さや不満がない状態にすると、リテンションしてもらえる確率が向上するのです。

カスタマーサクセスを成功するために

カスタマーサクセスを成功させるために、念頭に置いておくと良いポイントも紹介しましょう。営業と比較をすると、少し目標となる点が異なります。どのような仕組みにすると良いでしょうか?

成功に必要なことを定義する

カスタマーサクセスでは、顧客を成功に導くための目標を設定することが重要です。クライアントの抱えている課題だけでなく、その成功の定義を確認することで、自社の製品やサービスを利用した際の目標を設定できます。

カスタマーサクセスと従来の営業の目標設定の違いは次のようなものです。営業で成功するには、顧客が成功するのをイメージしてもらうことがポイントでした。しかしカスタマーサクセスでは、実際に顧客が成功してもらう必要があります。

製品やサービスを導入する段階で、目標となる点を確認しておくことで、認識のずれを防ぐことができます。顧客と認識をすり合わせておくことは成功への近道になるでしょう。それだけでなく、ゴールを確認し合うことで信頼関係を築けるので、解約を防ぐことも可能です。

お客様が独り立ちできるシステムを作る

カスタマーサクセスによって顧客の成功を導くためには、顧客が一人でサービスを利用できるようにする必要があります。自社製品やサービスを導入してすぐのタイミングでは手厚いサポートが必要ですが、課題をクリアする方法を仕組み化することで、個別の対応を削減できます。

個別対応が少なくなることは、自社にとってもメリットをもたらすだけでなく、顧客側にも作業の効率化などのメリットをもたらせます。目指すべき目標やぶつかるであろう課題などを意識してシステムを構築することが大切です。

最近では、訪問対応だけでなくオンラインでレクチャーする方法も採用されています。オンラインのコミュニティや動画コンテンツなどを提供することがカスタマーサクセス手法の例として挙げられるでしょう。

継続型のサービスこそカスタマーサクセスを

継続して使用するサブスクリプションタイプのサービスが増加している昨今のビジネスシーンでは、カスタマーサクセスが非常に重要になっています。営業よりも幅広く能動的に業務を行うことで、顧客のサポートを行うカスタマーサクセスは、今後重要性がさらに高くなるでしょう。

関連記事

カスタマーサクセスの成功事例をご紹介【顧客の成功に徹底的にこだわる】

https://manamina.valuesccg.com/articles/395

カスタマーサクセスは、現代のビジネスでは欠かせないマーケティング手法です。サブスクリプションモデルのビジネスが普及するにつれて、カスタマーサクセスの重要性が高まっています。この記事では、カスタマーサクセスがどのようなものか、また成功事例からカスタマーサクセスに不可欠なポイントを解説していきましょう。

カスタマーサクセスのKPIに使う指標とは?チャーンレート・LTVなど

https://manamina.valuesccg.com/articles/313

顧客の成功を支援するカスタマーサクセスですが、その結果として契約更新を目指すだけが目的ではありません。カスタマーサクセスのKPIとしては顧客生涯価値を最大化するLTV、解約率を見るチャーンレート、オンボーディング完了率、アップセル/クロスセル率などの指標を使います。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


カスタマーサクセス 営業

関連する投稿


MQLとは?SQLとの違いや、活用のメリット、MQL施策の課題を解説

MQLとは?SQLとの違いや、活用のメリット、MQL施策の課題を解説

MQLとは、簡単に言えば「マーケティング活動で創出した見込み客のこと」を指します。 MQLは、インサイドセールスにおいて重要な役割をしており、これからオウンドメディアや広告運用を始めようと考えている企業にとって、理解してお。 さらに、MQLは見込み客にすぎず、案件化するためにマーケティング担当者から営業担当者にMQLを引き渡す必要があります。 そこで本記事では、 MQLの定義やMQLを案件化して事業成長の鍵にする具体的な方法について解説します。


顧客分析の代表的なフレームワーク3選(RFM分析・デシル分析・NPS分析)

顧客分析の代表的なフレームワーク3選(RFM分析・デシル分析・NPS分析)

自社の商品やサービスの購入が見込める顧客を予測し、効果的な販売促進のアプローチを探る「顧客分析」。マーケティングにおける顧客分析では「RFM分析」「デシル分析」「NPS分析」というフレームワークがよく用いられます。各フレームワークの基本的な概要や分析方法などを紹介します。


選ばれ、使い続けられるSaaSへ。CSと開発のリーダーが語る「顧客満足度向上」の裏側

選ばれ、使い続けられるSaaSへ。CSと開発のリーダーが語る「顧客満足度向上」の裏側

株式会社ヴァリューズが提供するSaaS型のマーケティングツールDockpit(ドックピット)。顧客ロイヤルティ調査では高評価をあげ、多くの企業担当者に推奨されていることが分かりました。その裏側にはある2つの社内チームの真摯な取り組みと密な連携があったといいます。今回はCS(カスタマーサクセス)グループを率いる秤谷さんとシステムソリューショングループの山本さんに、マナミナ編集部がお話を聞きました。


職種別のサイト訪問傾向を分析!BtoBのWebコミュニケーション設計に使える【データアナリストが語る現場のデータ分析】

職種別のサイト訪問傾向を分析!BtoBのWebコミュニケーション設計に使える【データアナリストが語る現場のデータ分析】

本連載「データアナリストが語る現場のデータ分析」では、ヴァリューズのデータ分析チームが実際に行なったプロジェクト内容を語り、そこから得られた知見や分析の手法などを解説していきます。今回のテーマは、オンライン上で法人ユーザーにアプローチする方法です。コロナ禍でオンライン営業の必要に迫られる中、コロナ前後でWEB行動がどう変わったのか、どうアプローチすれば効果的なのか、職種別に分析していきます。


カスタマーサクセスのKPIに使う指標とは?チャーンレート・LTVなど

カスタマーサクセスのKPIに使う指標とは?チャーンレート・LTVなど

顧客の成功を支援するカスタマーサクセスですが、その結果として契約更新を目指すだけが目的ではありません。カスタマーサクセスのKPIとしては顧客生涯価値を最大化するLTV、解約率を見るチャーンレート、オンボーディング完了率、アップセル/クロスセル率などの指標を使います。


最新の投稿


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ