職種別のサイト訪問傾向を分析!BtoBのWebコミュニケーション設計に使える【データアナリストが語る現場のデータ分析】

職種別のサイト訪問傾向を分析!BtoBのWebコミュニケーション設計に使える【データアナリストが語る現場のデータ分析】

本連載「データアナリストが語る現場のデータ分析」では、ヴァリューズのデータ分析チームが実際に行なったプロジェクト内容を語り、そこから得られた知見や分析の手法などを解説していきます。今回のテーマは、オンライン上で法人ユーザーにアプローチする方法です。コロナ禍でオンライン営業の必要に迫られる中、コロナ前後でWEB行動がどう変わったのか、どうアプローチすれば効果的なのか、職種別に分析していきます。


ユーザーのメディア閲覧傾向を職種別に探る

こんにちは。ヴァリューズデータ分析チームの高木です。本連載「データアナリストが語る現場のデータ分析」では、ヴァリューズのデータ分析チームが実際に行なったプロジェクト内容を語り、そこから得られた知見や分析の手法などを解説していきます。

今回のテーマはオンライン上で法人ユーザーにアプローチする方法です。最近よくBtoB企業のクライアント様から頂く課題として、「オンライン上で、ターゲットがどういったメディア・サイトに現れるのか分からず、アプローチ手段が分からない」といったものがあります。

そもそもこうした課題については、コロナ以前はターゲットが消費者向けのBtoC企業のお客様からお聞きする場面が多かった印象があります。しかし、今回のコロナ禍でBtoB企業がオンライン営業の必要に迫られたことにより、ターゲットを企業で働く人向けとした分析の要望が増えてきました。

そこで本記事では、職種別の法人ユーザーのWEB行動ログデータを分析し、オンライン上の行動傾向を把握します。BtoB企業のコミュニケーション設計シーンに使えるのではないでしょうか。

▼前回の「データアナリストが語る現場のデータ分析」はこちら。和田さんがネットスーパーECのUI改善事例を解説しました。

ネットスーパーECのUI改善のため購入にかかる時間を競合と比較した事例とは【データアナリストが語る現場のデータ分析】

https://manamina.valuesccg.com/articles/1058

本連載「データアナリストが語る現場のデータ分析」では、ヴァリューズのデータ分析チームが実際に行なったプロジェクト内容を語り、そこから得られた知見や分析の手法などを解説していきます。今回のテーマはネットスーパーECサイトのUI改善。ユーザーのスムーズな購買体験の障害となっていた箇所を洗い出し、改善策を提案したプロジェクトとはどのようなものだったのでしょうか。

コロナ前後で起きたWEB行動変化の全体感

まずはコロナ前後のWEB行動変化の概要を捉えるため、一人当たりネット利用時間を職種別に集計し、昨対比を見てみました。

コロナ前と比較して、全体的に1ヶ月の一人当たりネット利用時間が105%と伸びていることがわかります。リモートワークなど家で過ごす時間が長くなり、ネットを利用する時間が伸びている様子です。特に伸びている職種は「クリエイター/デザイナー」「情報システム」といったパソコンで作業する仕事が多く、約130%以上に伸長しています。また、「医師」といった職種も約110%に伸長しているようです。

※集計期間:2019年12月、2020年12月

職種を「クリエイター/デザイナー」「情報システム」「医師」、また「医師」と対比するために「看護師」の計4つに絞って、詳細にみていきましょう。

一人当たりネット利用時間の推移を見てみると、どの職種も4月または5月にピークが存在しています。1回目の緊急事態宣言が2020年4月であり、その影響でネット利用時間が長くなっていると推測できます。

また、下図のように性年代の割合をみると、全体と比較して「看護師」や「クリエイター/デザイナー」は女性の割合が高く約70%占め、「医師」や「情報システム」は男性の割合が高く約80%を占めています。

※集計期間:2020年6月~2020年12月

「あの職種」の人はどんなサイトを特徴的に閲覧するのか?

次に、ターゲットに効果的にアプローチできる面を探るため、上記でみた職種のユーザーが特徴的に閲覧されているサイトを集計してみましょう。日本全体のネット行動と比較して、どれだけ特徴的なサイトかを示す「特徴値」を定義し、職種ごとに特徴的な閲覧サイトTOP10を集計しました。

※集計期間:2020年6月~2020年12月

まず「医師」と「看護師」のサイトランキングを比較すると、同じ医療業界でも閲覧しているサイトの傾向が異なることがわかります。「医師」だと「日経メディカルオンライン」やm3関連サイトといった医療従事者のみしか閲覧できないサイトがTOP3にランクイン。やはり医療関連情報を収集する場所として上記のようなサイトが代表的であり、「医師」に効率的にアプローチできるサイトといえます。

また、医師で2位の「日経メディカルオンライン」で閲覧されているページをみると、WEBセミナー関連のページ閲覧数が増加していました。オンライン営業の必要性が高まる今、WEBセミナーという形で「医師」にアプローチすることが増えてきた傾向が伺えます。

一方で「看護師」に特徴的に閲覧されているサイトを見ると、1位は看護師のためのコミュニティサイト「看護roo!」でした。「看護roo!」は看護師のためのWEBマガジンで、転職サポートサービスも提供しています。

看護師のための求人・転職サイトは他にも多くランクインしていました(医療ワーカー(2位)、ナース人材バンク(3位)など)。慢性的に看護師の数が不足していた状況に加え、体力的にハードな職場環境(夜勤が多い等)が看護師の転職を促進し、その傾向がサイトランキングに反映されたのかもしれません。

「情報システム」だと、エンジニアリングに関する知識を記録・共有するためのサイト「Qiita」が1位にランクイン。メディアサイトとしてはIT関連に特化した「アットマーク・アイティ」「ITmedia」といったサイトが特徴的に閲覧されている様子です。また「クリエイター/デザイナー」だと、Adobe IllustratorやAdobe Photoshopといった画像描画・編集ツールを提供している「アドビシステムズ」が1位に来ていました。他にもSNSとしてはアイデア出しに使えるサービス「Pinterest」が特徴的でした。

医師はお酒や登山が好き…アンケートも絡めて考察

最後に、オフラインも含めた行動を把握するため、アンケート結果と紐付けて、「どういったチャネルで情報を入手しているか」「興味関心ごとは何か」を「医師」に絞って集計してみました。

※集計期間:2020年6月

「医師」の新しい情報の入手先としては「インターネット」経由が上位を占めています。その中でもインターネット掲示板やブログの書き込みが特徴的。また、興味関心をみると、全体と比較して「お酒」「登山・トレッキング」「不動産投資」が特徴的であるようです。医療関係のサイト以外でも、こういった趣味関連のサイトやコミュニティでも医師へのアプローチは可能でしょう。

まとめ

最後に本記事での分析をまとめます。

・コロナ禍以降、オンライン営業の必要性が高くなっている
・全体的に一人あたりネット利用時間が増加。PCで作業をする職種以外にも、例えば「医師」といった職種でも増加している
・法人ユーザーへ効果的にアプローチできる面を探すため、職種別に特徴的に閲覧されているサイトランキングを集計。例えば「医師」だと、日経メディカルオンラインやm3関連サイトといったサイトがランクイン。またWEBセミナー関連の閲覧数も増加している
・法人ユーザーのオフラインも含めた行動を把握するため、アンケート結果と紐付けて、本陣ユーザーの意識面を調査。例えば「医師」だと、情報の入手先としてインターネットが多く、興味関心ごととして、「お酒」「登山・トレッキング」「不動産投資」といったトピックが特徴的

今回の結果をみなさまの業務にお使いいただければ幸いです。また、分析では弊社・ヴァリューズ保有のモニターによるWeb行動ログデータを使用しています。分析手法に関するご質問や、こんなデータ分析ができないか、など、ぜひお気軽にご相談ください。

【分析概要】
・全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報にもとづき分析
・行動ログ分析対象期間:2019年12月〜2020年12月のデータ
※ボリュームはヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測
※対象デバイス:PC・スマートフォンの両デバイス

調査データのお問い合わせはこちら

この記事のライター

「マナミナ」を運営している株式会社ヴァリューズのデータアナライズグループです。統計解析のRやデータ可視化のTableauなど、データ分析に詳しいメンバーが集まっています。

関連する投稿


MQLとは?SQLとの違いや、活用のメリット、MQL施策の課題を解説

MQLとは?SQLとの違いや、活用のメリット、MQL施策の課題を解説

MQLとは、簡単に言えば「マーケティング活動で創出した見込み客のこと」を指します。 MQLは、インサイドセールスにおいて重要な役割をしており、これからオウンドメディアや広告運用を始めようと考えている企業にとって、理解してお。 さらに、MQLは見込み客にすぎず、案件化するためにマーケティング担当者から営業担当者にMQLを引き渡す必要があります。 そこで本記事では、 MQLの定義やMQLを案件化して事業成長の鍵にする具体的な方法について解説します。


新たなデータマーケティング手法「モーメント」とは?

新たなデータマーケティング手法「モーメント」とは?

昨今のデータマーケティングにおいて「モーメント」を重視した分析が進んでいます。消費者が商品やサービスを求める瞬間を「モーメント」として分析し、UX向上に活かそうとするものです。マーケティングにおける「モーメント」とは何で、なぜ重視されるようになったのか説明します。


「ダイエット」検索者は過去2年で減少傾向に? 新型コロナ収束やニーズの多様化が背景か

「ダイエット」検索者は過去2年で減少傾向に? 新型コロナ収束やニーズの多様化が背景か

誰もが一度は考えたことがあるはずのダイエット。特にコロナ禍で外出が制限されていた時期は興味をもつ人が多い状況でした。しかし、最近になって状況は少し変わってきているようです。この記事では、現在もダイエットに関心を持つ人々について分析し、彼らが何に興味を持っているのかを見ていきます。


【調査リリース】4大SNSのヘビーユーザーを比較調査!X利用者はフォロー/シェア等での割引施策参加に積極的、 TikTok利用者は高価でも衝動買いの傾向

【調査リリース】4大SNSのヘビーユーザーを比較調査!X利用者はフォロー/シェア等での割引施策参加に積極的、 TikTok利用者は高価でも衝動買いの傾向

アプローチしたい顧客セグメントに到達するためには、コミュニケーション媒体として適切なSNSを選定し活用することが重要です。数多くの新興SNSも登場する中、どんなユーザーがどのSNSを選び、どのような購買活動をしているのか。今回は4大SNSとも言える、Facebook、Instagram、TikTok、X(旧Twitter)それぞれのヘビーユーザーの属性、購買動機や興味関心などのサイコグラフィック、メディアの利用状況や消費行動などを調査し、ユーザープロファイルを作成しました。


平成女児に人気再燃のセーラームーンとプリキュアはなぜ数十年にわたり愛される? ファン層の特徴から分析!

平成女児に人気再燃のセーラームーンとプリキュアはなぜ数十年にわたり愛される? ファン層の特徴から分析!

30周年を迎えた「美少女戦士セーラームーン」と20周年を迎えた「プリキュア」。この2つの作品名を聞いたことがない方はいないでしょう。セーラームーンは特に女性人気が高く、プリキュアは男女どちらからも愛されているようです。本記事では、この2つの作品のファンについてより深く分析します。また、ファンの特徴から作品が愛される理由を考察します。


最新の投稿


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

GMOリサーチ&AI株式会社は、同社が保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panel(ジャパンクラウドパネル)」のモニターを対象に、「AIトレンドに関する自主調査」を実施し、結果を公開しました。


WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、マーケティング担当者、広告代理店、デジタルエージェンシーを対象に「WEBマーケティングにおけるAI活用に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

人口抑制政策などの影響により少子化が進んでいる中国ですが、近年では結婚率も低下し独身者が増加しています。人口減少に拍車がかかる一方、このような状況によって生まれた新たな消費スタイルが「一人暮らし経済」として発展しています。本記事では、この「一人暮らし経済」において人々の間にどのようなニーズが存在するのか調査しました。


弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム株式会社は、SNSなどをはじめとするインターネットサービス上での炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を発表。それに伴い、「AI 炎上チェッカー」のクローズドβテストの参加者を2025年4月7日より募集開始するとのことです。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ