魅力はアウトドア料理?!キャンプ検索者のコンテンツを分析

魅力はアウトドア料理?!キャンプ検索者のコンテンツを分析

キャンプは近年、手ぶらで気軽に楽しめたり、豪華なテントをレンタルできたりなど、初心者でも楽しめるアクティビティとして人気が高まっています。また、おしゃれなキャンプ場や写真映えのする料理、アウトドアグッズをSNSで発信するなど、楽しみ方の幅も広がりを見せています。今回は「キャンプ」に興味があるユーザーがネット上でよく見ているコンテンツを調べることで、今どきのキャンプへのニーズや魅力を探ります。


キャンプシーズン到来!人気キャンプメディアの注目コンテンツを調査

『CAMP HACK』がユーザー集める。キャンプ料理・アウトドアレシピが人気コンテンツ。

まず、「キャンプ」を含むキーワードで検索後にどのようなコンテンツを見たのか、検索後のランディングページ(LP)をeMark+Keyword Finderを用いて調べました。

上位15コンテンツのうち、1位、2位は「日本最大級のキャンプ・アウトドア・ニュースマガジン」を謳う『CAMP HACK』で、15コンテンツのうち同サイトが9件ランクインしました。また、人気のコンテンツは「料理・レシピ」で、キャンプ場を検索するというよりは、キャンプでどんな料理を作るか、必要なものは何かを具体的に検索していることがわかります。

【図1】「キャンプ」検索後の流入LPランキング

『CAMP HACK』を読んで『なっぷ』でキャンプ場予約が王道?!

次に、「キャンプ」で検索し流入した上位3サイトについて、ユーザー数や属性の違いを、eMark+Site Analyzerを用いて調べました。

対象サイトは『CAMP HACK』『hinata』『なっぷ』の3サイトです。

日本最大級のキャンプマガジン - CAMP HACK(キャンプハック)

https://camphack.nap-camp.com/

キャンプ情報No1!おすすめキャンプ場、用品、料理、コツから最新スタイルまでキャンプ情報はCAMP HACK(キャンプハック)にお任せ! 最新情報を毎日配信中!あなたに合った素敵な記事がきっと見つかります!

キャンプ・アウトドア情報メディア | hinata〜きっとそとが好きになる〜

https://hinata.me/

『きっとそとが好きになる』 今週末はみんなと外に出かけよう。今話題のキャンプ・アウトドア情報ならhinata。 キャンプやアウトドアにオススメのグッズの紹介、ファッションコーディネート、レシピなど様々なシーンで情報を提供します。各地のアウトドアイベントやスポットもまとめています。

キャンプ場-日本最大級のキャンプ場検索・予約サイト【なっぷ】

https://www.nap-camp.com/

掲載数・口コミ数No1!キャンプ場検索なら3,848件から探せるキャンプ場検索・予約サイト【なっぷ】にお任せ!全国のキャンプ場をおすすめ・人気・ランキング・地図から検索・比較できます!

ユーザー数は『CAMP HACK』が多く、2位の『なっぷ』と5倍の差をつけてトップを維持し、順調に推移しています【図2】。

【図2】ユーザー数推移(期間:2018年5月〜2019年4月)※デバイス:PC+スマートフォン

PVについては予約サイトの『なっぷ』が多く、姉妹サイトとして『CAMP HACK』との棲み分けが確立していることがわかります【図3】。

【図3】PV数推移(期間:2018年5月〜2019年4月)※デバイス:PC+スマートフォン

また、各サイトの併用状況を調べると、『CAMP HACK』は他サイトとの併用はほとんどなく、一方で『hinata』『なっぷ』は『CAMP HACK』と併用していることがわかります【図4】。

【図4】各サイト併用状況(期間:2018年11月〜2019年4月)※デバイス:PC

サイト訪問者の6割以上は男性。『なっぷ』利用はファミリー層が多い。

続いてユーザー属性を比較します。性別、年代に大きな差は見られませんでした。子供の有無については『なっぷ』のみ子供ありが50%を上回る結果となりました。【図5~図7】

【図5】ユーザー属性<性別>

【図6】ユーザー属性<年代>

【図7】ユーザー属性<子供の有無>

今回は、「キャンプ」についてネットで調べる際、どのようなサイトやコンテンツがよく見られているかをeMark+を使って調べてみました。人気LPのタイトルのつけ方やコンテンツ、キャンプメディアのシーズナリティや訪問者の属性など、コンテンツマーケティングに活かせる要素を見つけることができました。

競合サイトも分析できる?『eMark+(イーマークプラス)』とはどんなツール? | [マナミナ]まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン

https://manamina.valuesccg.com/articles/449

デジタルマーケティングに欠かせない市場調査や競合分析が無料で始められる「eMark+(イーマークプラス)」についてご紹介します。

調査概要

ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズは、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービスeMark+を使用し、「キャンプ」関連ワードを検索したネットユーザーの行動を調査しました。
※対象期間:2018年5月〜2019年4月
※ユーザー数やセッション数はヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


【June 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年6月)

【June 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年6月)

Googleが2025年6月のコアアルゴリズムアップデート(June 2025 core update)をリリースしました。


約4割のSEO担当者が購買訴求・感情訴求型コンテンツ作成にAIライティングツールを活用【ランクエスト調査】

約4割のSEO担当者が購買訴求・感情訴求型コンテンツ作成にAIライティングツールを活用【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が運営する「ランクエスト」にて、現役のSEO担当者を対象に「AIと人間ライターの使い分け」に関する独自アンケート調査を実施し、結果を公開しました。


前年度効果があった施策は「コンテンツマーケティング」が最多!コンテンツの質や量、UX/UIの問題が施策の成否に影響【PRIZMA調査】

前年度効果があった施策は「コンテンツマーケティング」が最多!コンテンツの質や量、UX/UIの問題が施策の成否に影響【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、WEBサイト制作・運営担当者を対象に「WEBサイト改善のトレンドに関する調査」を実施し、結果を公開しました。


SEO対策の現場で進む"記事作成のAI化"!生成AIでの記事作成ペースは週に約1記事程度が最多【センタード調査】

SEO対策の現場で進む"記事作成のAI化"!生成AIでの記事作成ペースは週に約1記事程度が最多【センタード調査】

株式会社センタードは、①SEO対策に関わっている方/②ブログ記事作成で生成AIを使っている方を対象に、「SEOにおける生成AIの利用実態とニーズ」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


コンテンツマーケティングでのコンテンツ1本の適正予算は「5〜30万円」が6割超!4割以上が「予算設定」「専門知識不足」に課題【IDEATECH調査】

コンテンツマーケティングでのコンテンツ1本の適正予算は「5〜30万円」が6割超!4割以上が「予算設定」「専門知識不足」に課題【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、コンテンツマーケティング(SNS投稿、ブログ、動画、ホワイトペーパー等)の企画や運用に関わっている方を対象に、マーケティングコンテンツの活用レベル実態調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループの5社(株式会社電通、株式会社電通デジタル、株式会社セプテーニ・ホールディングス、株式会社電通総研、イグニション・ポイント株式会社)は、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足したことを発表しました。AIに関する専門的リソースを結集した体制を構築し、電通グループや顧客の企業変革の加速に貢献していくといいます。


教科書のマーケティングを実践に落とし込む 一橋大学上原渉ゼミのDockpit活用

教科書のマーケティングを実践に落とし込む 一橋大学上原渉ゼミのDockpit活用

一橋大学商学部の上原渉教授は「学生たちに継続的なデータ活用環境を」という思いから、ゼミ生にWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を導入しています。なぜ学生のうちからデータ活用のスキルを身につける必要があるのか、どのような活用をしているのか。今回は上原渉教授、そしてゼミ生の伊藤亜起さんと大日方佑衣さんに、取り組みの詳細をうかがいました。


「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

ヴァリューズ代表・辻本に社会貢献活動にかける想いをインタビュー。「マーケティングの力で日本を元気にしたい」―創業時の情熱を胸に、大学へのDockpitの提供や同志社大学のビジコン支援など未来を担う若者育成にも注力するヴァリューズ。本記事では、社会貢献活動の具体的な取り組みと、その根底にある企業理念、「世の中のマーケティング力向上」への熱意を紐解きます。


お店が集客目的で口コミ依頼するケースがあることを知っている人は約9割 集客目的の口コミ依頼への印象は"信頼性が低下する"が最多【マイスタースタジオ調査】

お店が集客目的で口コミ依頼するケースがあることを知っている人は約9割 集客目的の口コミ依頼への印象は"信頼性が低下する"が最多【マイスタースタジオ調査】

株式会社マイスタースタジオは、全国の男女を対象に「集客目的の口コミ依頼に関する意識調査」を実施し、結果を公開しました。


【徹底分析】証券会社の申し込み完了前後のWEB行動

【徹底分析】証券会社の申し込み完了前後のWEB行動

近年、資産運用を行う人が急増しています。消費者の検索も、年間の「証券」に関する検索を行う人は、VALUES調べによると約1600万人にも上り、 WEB行動からも多くの関心が集まっていることが分かります。そこで本資料では、直近半年間で証券会社の口座を申し込んだ消費者を対象にWEB上の検索行動を追跡し、その背景を分析・推察した内容を解説。消費者のCV前後の検索行動から、関心のきっかけや情報収集プロセスを把握する分析の有用性がお分かりいただける内容となっています。※資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ