中国定性調査サービス“百路QIC”で見た、中国における「都市市場」VS「下沈市場」の今

中国定性調査サービス“百路QIC”で見た、中国における「都市市場」VS「下沈市場」の今

昨今の中国の購買力や経済力を押し上げる原動力となるのは、中国総人口の7割を占める「下沈市場」だと言われています。対して中国国内1級〜2級の都市からなる「都市市場」との違いはどのようなところにあるのでしょうか。ヴァリューズ独自の中国定性調査サービス「百路QIC(ヴァリュークイック)」を用いて「都市市場」と「下沈市場」のライフスタイル意識や購買チャンネルなどを比較調査しました。


中国総人口の約7割を占める「下沈市場」とは?

下沈(かしん)市場とは、中国の3級都市以下の都市部及び農村のことです。この下沈市場は人口母数が大きく、中国の総人口の7割を占めています。消費能力の向上、及びインフラ投資拡大などの理由で近年注目を浴びている市場と言えるでしょう。
では、下沈市場で暮らす人々の生活実態は、都市市場とどのような違いがあるのでしょうか。
中国定性調査サービス「百路QIC(ヴァリュークイック)」を使って調査しました。

※都市市場と下沈市場の分け方
今回、ヴァリューズが独自保有する中国パネルを用いた定性調査サービス「百路QIC」を使い、中国人生活者を「都市市場在住者」と「下沈市場在住者」に分け、それぞれの生活実態と購買実態を調査しました。

都市市場在住者と下沈市場在住者の生活実態〜ネット・ライフスタイル・健康・美容

まず、1日のネット利用時間にはどのような違いがあるのか見てみます。

平日のネット利用時間に関しては、都市市場在住者は下沈市場在住者より長いことがわかりました。平日と休日に関係なく3時間以上ネットを利用する人の割合は、都市市場在住者が下沈市場在住者より約10%高くなっています。

よく利用する媒体に関しては、都市市場は「Wechat」、下沈市場は「テレビ」という結果に。
また、都市在住者は「Weibo」「Red」など情報系の媒体をより利用する傾向にあり、一方、下沈市場在住者は「TikTok」、「Kuaishou」といったショートムービーアプリをより利用することがわかりました。ショートムービーアプリで「地域情報」を取集する頻度が高いこともわかりました。

ライフスタイルについての意識・関心を見てみると、都市市場在住者、下沈市場在住者のいずれも「背伸びせず自分に合ったものを使う」層が最も多く、特に都市在住者は下沈市場在住者より1割も多いという結果になりました。
都市市場在住者は自分の趣味や生き方、自由時間、自分独自の信念をより意識していることが読み取れます。

健康意識においては、都市市場在住者、下沈市場在住者いずれも「1日3食の規則正しい食事をとるようにしている」と回答する層が最も多く、両者を比較すると都市市場在住者のほうが1割多い結果になりました。
都市市場在住者は「朝食は必ず食べる」「健康のために白湯を飲んでいる」「健康食品ではなく、普通の食品で健康を維持したい」など普段の食事をより気をつけていることがうかがえます。

次は美容意識についてです。都市市場在住者は「美容食品ではなく、普通の食品で美容を維持したい」と考えており、下沈市場在住者は「黒ゴマ、ハトムギなど美容効果のある食材を意識的に食べている」など、居住地を問わず全体として健康的な食生活を重視する傾向があることがうかがえます。
また、下沈市場在住者は美容関連の最新情報をより多く取集したり、美容食品やサプリメントを飲んでいることがわかりました。

都市市場在住者と下沈市場在住者の購買実態〜購入品の生産国・購入チャンネル

今回の調査では消費財を対象に、過去1年以内に購入した商品の生産国などについて調査しました。その結果、すべての商品カテゴリの1位は中国となりました。特にスナック菓子は9割、オーラルケア商品は8割が、中国産商品を購入されています。

日本産の購入率が最も高い商品はいずれも「スキンケア化粧品」となっています。都市市場在住者は4割弱、下沈市場在住者は2割の方が、過去1年間に日本産の化粧品を購入していることがわかりました。
また、都市市場在住者では日本産、下沈市場在住者ではアメリカ産の人気があると読み取れます。

購入チャンネルの結果を見てみましょう。半数近い都市市場在住者と下沈市場在住者は総合スーパーで商品を購入していますが、オンラインでの購入となると、都市市場在住者は「Taobao」と「JD」を併用することが多く、下沈市場在住者は「Taobao」と「Tiktok」をメインで使用して購入することがうかがえます。

続いて商品購入時に重視するポイントの結果も見てみましょう。
居住地を問わず「コストパフォーマンス」と「品質・性能の良さ」が重視するポイントとなりました。
都市市場在住者は、より「口コミや評価」「有名ブランド・メーカであること」など大衆の考えを重視するのに対して、下沈市場在住者は、より「家族や知人に勧められたこと」など、自分に近い人たちの考えを重視する傾向がうかがえます。

まとめ


今回は、中国定性調査サービスの百路QICを用いて、都市市場在住者と下沈市場在住者の違いについて分析しました。その結果、以下のような特徴が見られました。

・下沈市場在住者は都市在住者に比べ、1日のネット利用時間はやや短く、よく利用する媒体も「TikTok」や「Kuaishou」などショートムービーアプリの割合が高い。地域情報を投稿する人が増えているため、下沈市場在住者にとって「TikTok」は従来の娯楽目的としてだけのアプリではなく、情報取集媒体、商品購入プラットフォームとしての一面がある。
・都市市場在住者、下沈市場在住者はいずれも「背伸びせず自分に合ったものを使う」層が最も多く、以前のように爆買いや高価な商品の購入は減少傾向にあると考えられる。
・日本産商品の購入に関しては、都市市場在住者のほうがより積極的に購入している。

中国定性調査サービス百路QIC(ヴァリュークイック)

今回の調査に利用したのはヴァリューズが独自に開発した中国市場向けの定性調査サービス「百路QIC(ヴァリュークイック)」です。調査結果を最短2週間で得ることができ、従来よりスピーディーな調査が実現します。

この百路QICは中国人消費者モニターの登録者数が1万人を突破したことによりリニューアルされ、モニター属性も多様化し対象エリアが拡大したことで、より幅広いテーマの調査に対応できるようになりました。
指定したテーマについて中国人消費者本人が写真や動画で自身の生活実態を紹介する機能なども追加し、よりリアリティを感じられる調査が可能になっています。


中国定性調査サービス「百路QIC」を使った中国関連テーマの分析事例は下記資料におまとめしています。ぜひダウンロードください。

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

ホワイトペーパーダウンロード【無料】|「百路QIC」サービスご紹介資料

この記事のライター

株式会社ヴァリューズ マーケティングリサーチャー

関連するキーワード


中国市場

関連する投稿


ポストコロナ時代における「中国のペット経済」の発展状況とトレンド

ポストコロナ時代における「中国のペット経済」の発展状況とトレンド

中国の独身者の増加と消費能力の向上に伴い、若者の一人暮らしがますます定番化してきています。ペットは人も精神的な支えにもなるため、独身の若者たちのパートナーとして徐々に位置づけられ、ペット経済もそれに伴って成長しています。ポストコロナ時代に中国のペット経済の発展状況や新しいトレンドについて、本稿で詳細にご紹介します。


ポストコロナ時代における中国人の消費変化

ポストコロナ時代における中国人の消費変化

「コロナ時代が過ぎた後、中国は一波の消費ブームを迎えるだろう」という予測の声が上がりました。しかし、「三亜旅行ブーム」を除いて、中国人の消費ブームは現れず、その代わりに中国人はむしろ借金の返済や預金に熱心でした。新型コロナウイルスが終息した後、中国人の消費能力は本当に低下し、もはや消費に熱心ではなくなったのでしょうか?それとも、中国の消費者の消費行為にはどのような変化が起こったのでしょうか?この記事ではポストコロナ時代における中国の消費トレンドの変化を解説します。


“質”重視の消費観がもたらす。2024年中国経済の新傾向

“質”重視の消費観がもたらす。2024年中国経済の新傾向

緩やかな回復を続けている中国経済では、人口の半数近くを占める「80後(1980~89年生まれ)」、「90後(1990~99年生まれ)」、「00後(2000年以降生まれ)」が消費の主力となっています。これらの年代の消費者は生活の質や精神的満足をより重視する傾向にあり、中国経済に新しいトレンドを生み出しています。


ソーシャル分析で消費者のリアルな声を掴むには

ソーシャル分析で消費者のリアルな声を掴むには

近年、年齢や国籍を問わず、SNSは人々の生活に欠かせない存在となっています。SNSの口コミを活用して、マーケティング課題を解決するための調査方法は「ソーシャル分析」と呼ばれます。本記事では、ソーシャル分析の定義と事例を紹介します。 (ソーシャルメディア分析、ソーシャルリスニング、SNS分析は、本記事ではソーシャル分析と総称します。)


未来を拓く中国食品業界。2023年の最新トレンド

未来を拓く中国食品業界。2023年の最新トレンド

中国では日々さまざまな変化が起こっており、食品業界も例外ではありません。中国は多くの消費者を抱える中、食品業界はほぼ毎年革新を遂げ、新たなトレンドを生み出しています。この記事では2023年の中国食品業界の中で、とくに注目すべきトレンドを3つ紹介します。


最新の投稿


日本テレビ、AR撮影装置を活用した「没入体験型CM」の実証実験を開始 GW期間内に大型ショッピングモール内にて

日本テレビ、AR撮影装置を活用した「没入体験型CM」の実証実験を開始 GW期間内に大型ショッピングモール内にて

日本テレビ放送網株式会社は、日本テレビが事業展開する XR分野のコンテンツ制作および開発支援サービス『日テレXR』において、新たな広告没入体験ができるサービスの実証実験を開始しました。


ギブリー、生成AIがマーケティング業務を支援するサービス「マーケGAI」の提供を開始

ギブリー、生成AIがマーケティング業務を支援するサービス「マーケGAI」の提供を開始

株式会社ギブリーは、生成AI技術を活用してマーケティング業務を自動化・効率化するAIマーケティング支援ツール「マーケGAI」の提供を開始したことを発表しました。


「○○とは」検索に見るトレンドや生活者の気になりごとは?「インボイス」「NISA」「猫ミーム」など

「○○とは」検索に見るトレンドや生活者の気になりごとは?「インボイス」「NISA」「猫ミーム」など

検索エンジンで調べ物をするときによく使われる「〇〇とは」検索。今回は、直近1年間で検索数が多かった注目ワードや、時期によって急上昇したトレンドワードをご紹介します。「とは」検索から見えてくる最新の流行りやみんなの関心事を読み解いていきます。


GWに10連休を取得する人は約2割!連休の予定はインバウンドの影響か「国内旅行」が下降し「家事」が上昇【mitoriz調査】

GWに10連休を取得する人は約2割!連休の予定はインバウンドの影響か「国内旅行」が下降し「家事」が上昇【mitoriz調査】

株式会社mitorizは、消費者購買行動データサービス「Point of Buy®」の会員に対し「大型連休に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


Supportive fans are willing to spend money? “Oshikatsu” insights & applying it to marketing strategy

Supportive fans are willing to spend money? “Oshikatsu” insights & applying it to marketing strategy

“Oshikatsu” stimulates consumption in Japan. In fact, more than 80-90% of teens answered that they have an “Oshi.” We will deepen our understanding by investigating the current state of the “Oshikatsu” market, behaviors like time and money spent on “Oshikatsu,” and its connection with collaborations, etc. in marketing.


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ