中国Z世代の新しい消費トレンド「逆消費」とは

中国Z世代の新しい消費トレンド「逆消費」とは

2023年の年末から中国のSNSで「逆消費」というホットトピックが現れ、今日まで人気が続いています。急速に変化している中国社会では常に新しい消費観念や消費トレンドが生まれており、この記事では現在の中国のZ世代において最も流行している消費トレンドである「逆消費」について紹介します。


【無料ダウンロード】デジタル・トレンド白書2024 – Z世代トレンド・SNS動向編|ホワイトペーパー

https://manamina.valuesccg.com/articles/3770

国内外におけるZ世代の消費トレンド、Instagram、TikTok等SNSの利用実態など、2024年に反響の高かった16本のデジタル動向調査をピックアップし、白書として収録しました。(「Z世代トレンド・SNS動向編」ページ数|140P)

逆消費とは?

逆消費とは伝統的な消費とは対照的な消費パターンを指します。伝統的な消費パターンは世俗的な価値観に基づいて自分の欲しいものを自由に消費し、豊かな生活を送り、社会的地位を証明することです。たとえばブランド商品や高価な高級品を購入することはその価値観に基づいて行った消費行動です。

消費学の記号論によれば、人々が高級品を購入する際には高級品自体ではなく、それを社会的地位の象徴として消費する傾向があるといわれています。したがって伝統的な消費パターンの目的は、主に自分の生活がどのように豊かであるかを示し、自分の優位性を他人にひけらかすことだといえるでしょう。

一方、逆消費は上記の消費観とは対照的であり、その消費目的は自慢したり社会的地位を証明することではなく、自分が必要とするものだけを購入することです。たとえば高級品だからという理由でを購入することはせず、コストパフォーマンスの良い商品を選択し購入するといったことが逆消費の消費観といえます。

ではSNSで逆消費の考え方が広く普及するにつれて、中国のZ世代の消費者の消費行動に具体的な変化は生じたでしょうか?

逆消費の影響

高級品を購入しない

中国人は長い間高級品を熱心に消費する消費者と見なされており、普通の給料の一般人でも節約して高級品を購入していました。そのため中国の街には高級ブランドのアイテムを持つ人がいたるところに見られました。このような中国消費者の購買力により、高級ブランドのルイ・ヴィトンの収益は、2010年には200億ユーロを突破しました。ルイ・ヴィトンのトップであるArnault氏もインタビューで「現在の中国は世界で最も興味深い場所であり、多くの人々が高級品を買うために列に並んでいる。」と述べたことがあります。しかし2022年から中国の消費者の高級品への熱意は急激に減少しました。中国の個人向け高級品市場は初めて10%の減少を記録し成長期が終わりました。高級品を購入するために列をなしていた若者たちもまるで一夜の間に姿を消したかのようで、中古の高級品店にも来客が途絶えています。

中国ブランドを選択する

過去、中国ブランドは中国の消費者に好まれていませんでした。価格は安いですが、若者たちに人気があまり高くありませんでした。しかし近年、中国経済の発展と中国ブランドへの投資や宣伝の増加に伴い、この状況は大きく変化しました。多くの中国ブランドが消費者に認知され、優れた品質と高いコストパフォーマンスが認められるようになりました。そして多くの若者が自分の好きな中国ブランドをソーシャルメディアで紹介するようになり、高価な海外ブランドよりコストパフォーマンスの高い中国ブランドの方が若者に好意的に認められはじめています。

中国のインスタグラム「レッド」における中国ブランドと海外ブランドの対比投稿

中古取引や共有経済の発展

逆消費の影響を受けて新しい消費者は持続可能な消費スタイルに関心を持ち、必要がない商品の購入を減らし、リサイクルを促進しています。そのような逆消費者は消費主義及び浪費行為にSNSでそれらの行動に対し反対しています。彼らは共有経済やレンタル、中古取引などの手段を選ぶことを好み、浪費と資源の消費を減らしています。中国では中古取引は比較的新しい事業領域に属していますが、急速に発展しており、さまざまな中古取引プラットフォームが登場しています。オンライン取引の例を挙げると、2022年の中国の中古品取引規模は4802億元に達し、ユーザー数は2.63億人で、それぞれ前年比20%と17.9%増加しています。「中古品を買う、中古品を使う」という考え方はますます多く新しいの消費者、特に若い世代に受け入れられ、生活のトレンドとして発展しています。

中国のインスタグラム「レッド」における中古取引アプリの紹介に関する投稿

なぜ逆消費が現れたのか?

逆消費が現れる理由の一つは経済不景気が原因だと考えられます。そのような経済景気の中、節制消費の主な原因は消費者の消費能力の低下や経済状況への反応です。経済が繁栄し、個人の収入が安定して成長する時期には人々は将来に楽観的な態度を持ちがちであり、これらの心理状態が、消費者を高価な商品やサービスを購入し生活を楽しむ消費行動へと促します。
しかし新型コロナウイルスの影響や世界的な政治の不安定要因が強まる中で、現在の中国の経済全体は以前よりも不確実性に満ちています。経済成長の減速や雇用市場の不安定、個人の経済状況の変動といった将来の不確実性への懸念、このような状況下では消費者は理性的な消費を行い、逆消費を支持する傾向があると考えられます。

もう一つの理由として、SNSの発展が理性的な消費観念の普及を促していると考えられます。過去SNSは人々を盲目的な競争や過剰消費に駆り立て、ブランドのマーケティングや広告が多くの若い消費者を非理性的に消費させました。しかし時代の発展とともに中国の新しい消費者、特にZ世代の世情に対する認知レベルが向上し、彼らは慣れ親しんだマーケティング手法の中で消費主義の罠を見抜くようになりました。実際数十年にわたる電子商取引消費主義の狂騒を経験し、毎年恒例の「ダブルイレブン」ショッピングイベントの熱狂も徐々に沈静化しています。今日SNS上のショッピングシェアはもはや「爆買」のスローガンは衰退傾向にあり、高価なブランドの価値に対する疑問が投げかけられることもあり、高価な商品を盲目的に消費する人々はしばしば批判されています。一方、逆消費の理念はSNSで注目され、若者たちの新しい消費観念となっています。

まとめ

逆消費は一部の高価なものを盲目的に購入する経済などの衰退を招く一方で、コストパフォーマンスの良い製品の購入意向の増大や中古市場の新興など、他の経済の発展を促進しています。それらは、逆消費者は消費に対してより理性的なアプローチを取り始め、持続可能な消費スタイルの発展を促進するため、ポジティブな兆候かもしれません。しかし単純に消費能力の低下や経済不景気を反映している場合もあり、それはマイナスな兆候とも考えられるかもしれません。
中国のような巨大な経済体に対して、現時点では明確な結論を導くことは難しいかもしれません。中国の経済状況に引き続き注目し、様々な兆候をとらえ、それらの影響を引き続き見守る必要があります。

参考資料

参考资料:
当年轻人开始反向消费,品牌能做点什么?
https://www.cbndata.com/information/292360
LV暴跌,“卖不动”成奢侈品常态?
https://www.cbndata.com/information/292386
二手交易商机多
http://www.xinhuanet.com/fortune/20240414/728c6cdf65ce431ba1ea71ebfcabf51d/c.html

【Z世代をより理解したい方へ】総ページ数140P以上のZ世代ホワイトペーパーの無料ダウンロード

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。今回、国内外におけるZ世代の消費トレンド、Instagram、TikTok等SNSの利用実態など、2024年に反響の高かった16本のデジタル動向調査をピックアップし、白書として収録しました。

ホワイトペーパーの詳細・ダウンロードは
データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – Z世代トレンド・SNS動向編」を公開をチェック

この記事のライター

広東省出身の中国人留学生。現在は名古屋大学でメディアを専攻している。

関連するキーワード


中国トレンド調査 中国市場

関連する投稿


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

2022年に開催された北京冬季オリンピックの「オリンピック効果」によって、中国では「氷雪経済」の成長が加速しています。アイススポーツを中心にレジャー、文化などを総合的に巻き込むこの経済システムは、広いサプライチェーンと高い集客効果を持っています。本記事では、氷雪経済が中国にどのような変化をもたらしているのかを調査しました。


2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の春節(旧正月)が終わり、中国の都市や農村の至るところで、まだ新年の余韻が感じられます。しかし、例年と異なり、今年の中国の春節消費はより個性的でデジタル化が進んでいます。Z世代(1990年代後半から2010年代初頭に生まれた世代)が春節消費市場の中心となりつつあり、年貨(春節用の買い物)や贈り物の選び方、そして春節文化の楽しみ方において新たな価値観を生み出しています。本記事では2025年中国の春節の消費トレンドを詳しく分析します。


中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の経済発展につれ、飲料の選択にも変化が見られるようになりました。かつては、炭酸飲料が売上ランキングを独占していましたが、中国人の健康意識の高まりとともに、高糖分の飲料が体に与える負担が認識されるようになり、無糖茶飲料が新たな市場の主役となりました。無糖茶は、さっぱりとした味わいと低カロリーという特徴を持ち、健康志向の消費者のニーズを満たしてきましたが、過去には味わいと機能性の両面で十分に満足させるものではありませんでした。こうした中、さまざまな改良が加えられ、伝統的な養生理念と現代的な飲料の形態を融合させた新カテゴリー「中式養生水」が登場し、注目を集めています。


スマート家電は生活の質を向上させる?中国におけるスマート家電の利用実態を調査

スマート家電は生活の質を向上させる?中国におけるスマート家電の利用実態を調査

近年のデジタル化や購入支援政策も相まって、中国国内でスマート家電が広く普及し始めました。スマート化によって利便性や機能性が向上すると謳われていますが、実際のところはどうなのでしょうか?ヴァリューズ独自の中国定性調査サービス「ValueQIC(ヴァリュークイック)」を用いて、ユーザーの本音を明らかにしました。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ