ビール・発泡酒・新ジャンルの公式サイト訪問者数ランキング

ビール・発泡酒・新ジャンルの公式サイト訪問者数ランキング

「キリン一番搾り」が年間トップに!


ビールなどアルコール飲料のニーズが高まる季節になってきました。近年ではビール以外にも発泡酒や新ジャンルなど、飲み物の種類も多様化しています。そこで今回は、直近の1年間でどのアルコール飲料が人気なのか、顔ぶれを行動ログデータから分析してみました 。

分析概要

ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズは、全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「eMark+」を使用し、2018年6月~2019年5月度のネット行動ログデータを分析しました。
※ユーザー数やセッション数はヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。
※集計期間:2018年6月~2019年5月
※対象期間の累計サイト訪問者数上位10商品(下図)を分析。
※同一ブランドに複数の商品がある場合は、1ブランドとして合算。

調査対象のビール公式サイト

考察サマリ

「キリン一番搾り」が2位と60万人以上の差をつけて首位に!

ビール・発泡酒・新ジャンルの各公式サイト(ブランドサイト)の直近1年間(2018年6月~2019年5月)の訪問者数ランキングをeMark+のSiteAnalyzerを用いて集計しました【図1】。その結果、1位は「一番搾りシリーズ(キリン)」、2位は「ザ・プレミアム・モルツ(サントリー)」、3位は「金麦(サントリー)」となりました。前回の調査では“新ジャンル” の「金麦シリーズ(サントリー)」がトップとなっていましたが、今回の調査では1位、2位ともに“ビール”カテゴリとなっており”ビール”もまだまだ人気が高いことがうかがえました。また、1位と2位では60万人以上の差をつけており、1位の「一番搾りシリーズ(キリン)」が抜きんでていることがわかりました。

ビール公式サイトの訪問者数ランキング

「キリン一番搾り」はキャンペーンやCMで年間で安定的にユーザーを獲得

次に上位3位までの商品の1年間の訪問者数推移をeMark+のSiteAnalyzeriteを用いて集計【図2】したところ、1位の「一番搾りシリーズ(キリン)」は、2位の「ザ・プレミアム・モルツ(サントリー)」と3位の「金麦(サントリー)」と比較すると多少の増減はあるものの、訪問者数がほぼ安定していることがわかりました。「一番搾りシリーズ(キリン)」はビールの需要が落ち込む秋~冬の時期にもユーザーを獲得していることがうかがえました。2018年9月~2019年1月は「ザ・プレミアム・モルツ(サントリー)」と「金麦(サントリー)」の訪問者数が減少傾向にあるのに対し、「一番搾りシリーズ(キリン)」は大きく落ち込んでないことがわかります。

対象期間のキリンの公式サイトの『コンテンツランキング』を見てみたところ【図3】、キャンペーンページや広告紹介ページを閲覧しているユーザーが多いことがわかりました。「一番搾り絶対もらえるキャンペーン」などのキャンペーンや、CMに多くの有名人を起用し、それらをフックにサイトへ送客して、安定的にサイト閲覧数を維持していることが考えられます。

ビール公式サイト上位3位の訪問者数推移

「キリン一番搾り」公式サイトのコンテンツランキング

「サントリー金麦」は女性比率が男性比率を上回る結果に

各サイトの訪問者属性をeMark+のSiteAnalyzerを用いて集計しました。まずは性別を見てみたところ【図4】、総じて男性比率が高い中で「金麦(サントリー)」と「のどごしシリーズ(キリン)」は女性比率が5割弱となっており、他の商品と比較すると女性支持が高いことがわかりました。特に「金麦(サントリー)」においては、女性比率が男性比率を上回っていました。

ビール公式サイトの訪問者属性:性別

「キリンのどごし」と「キリン本麒麟」は20代~40代に人気

次に年代別で見たところ【図5】、全体的に50代・60代以上が5割~6割以上を占めている中で「のどごしシリーズ(キリン)」と「本麒麟(キリン)」は20代~40代の割合が比較的高くなっており、若年層からの興味関心が高いことがうかがえました。中でも「本麒麟(キリン)」は20代~40代の比率が特に高く、6割を超えていることがわかりました。

ビール公式サイトの訪問者属性:年代別

まとめ

「一番搾り(キリン)」が2位と大きな差をつけて年間トップになった理由は、需要が落ち込む時期にもユーザーの興味関心が高いキャンペーン施策やCMなどをフックに巧く集客できていることが要因だと考えられます。今回の調査では「一番搾り(キリン)」が年間トップとなりましたが、今後はどの商品がどのような施策でユーザーを獲得するか注目されます。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


キリン晴れ風、好調の背景にエコ志向の取り組みが Web行動データから人気の理由を考察!

キリン晴れ風、好調の背景にエコ志向の取り組みが Web行動データから人気の理由を考察!

これからの時代のスタンダードビールとして、「キリンラガー」や「キリン一番搾り生ビール」に続く、新たな定番となりつつある「キリンビール 晴れ風」。2023年4月に販売開始されて以来、ヒット商品として多数のメディアで取り上げられています。日々、続々と各ビールメーカーから新商品が登場するなかで、「晴れ風」はどのように人気を集めたのでしょうか。「晴れ風」の成功要因をデータから考察します。


中国お菓子市場実態調査 ~ チョコレート・クッキー・グミ編 ~

中国お菓子市場実態調査 ~ チョコレート・クッキー・グミ編 ~

現代の中国国民の間食事情はどのようになっているでしょうか。それを知ることで、嗜好品の好みの実態(どんなお菓子が好まれ、よく食べられているのか、なぜその商品が選ばれるかなど)が見えてくるのではないでしょうか。本レポートは、いくつかの商材について、中国人消費者はどういうタイミングで食べたくなるのかという具体的なシーンの補足や、認知・購入チャネルを把握。中国市場進出の際のプロモーション施策検討にもご活用いただける内容となっています。※調査レポートは記事末尾のフォームより無料でダウンロードいただけます。


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


“第2次”アサイーブームは続くのか? 検索者属性や検索ニーズからカテゴリ浸透の未来を考察

“第2次”アサイーブームは続くのか? 検索者属性や検索ニーズからカテゴリ浸透の未来を考察

近年再び話題になっている「アサイー」。若い女性を中心に人気を集めているようです。他にはどのような特徴を持つ人がアサイーに関心を持っているのか、アサイー検索者がアサイーのどんなことに興味を持っているのかについて、Web行動ログデータから分析・考察します。そして、アサイーブームのこれからを考えます。


最新の投稿


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ