SaaSの事例紹介【今流行りのビジネスを理解しよう】

SaaSの事例紹介【今流行りのビジネスを理解しよう】

SaaSというサービスが一般的になっています。クラウドサービスを提供する上で、提供方法に変化が見られるのです。ただ、名前が広まっているとは言え、実際にはどのような意味なのか明確に分からないこともあるでしょう。この記事では、SaaSの導入事例から特徴を見ていきます。


SaaSとはクラウド上のサービス

Software as a Service」は、SaaSという略語の元になる言葉です。特定の機能を、クラウドサービスとして提供することを意味しています。目的別に数多くのソフトウェアがありますが、機能をパッケージとして提供します。

SaaSではパッケージとしてすべての機能が含まれているのではなく、インターネット経由で必要な機能のみを利用するのが特徴です。また料金に関しても、パッケージ版では買取式のライセンス付与形式になっていますが、SaaSでは使用した機能に対してサービス料を支払います。

導入するメリット

SaaSを導入することで、ユーザー側が必要な機能のみ、または使用する期間のみのサービス料を払うことができるというメリットがあります。一方のパッケージ版では、全ての機能がセットになっていることも。SaaSなら必要な機能を選ぶことができるので、一つのメリットになるでしょう。

またユーザー側としては、コンピューターの導入や管理が不要になるという点もあります。インターネット上でサービスを使えるので、ログインするだけで利用できるのです。インストールしないので、パソコンのストレージを圧迫することもありません。

デメリットとは

デメリットとして、ネットワーク障害が生じたときには、利用できないということがあります。また、仕様変更をするのは困難になりますし、長期利用すると高額になってしまうこともデメリットとして挙げられます。

SaaSのサービスの例

SaaSを実際に導入したサービスの例を見ていきましょう。

クラウドストレージでペーパーレス化

ファイルの印刷が多い現場では、クラウドストレージを使ってファイルの共有を行うのも一般的になってきています。ペーパーレス化をすることで、印刷コストを抑えることができるでしょう。パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットでも見ることができるので、利便性が増します。

コピー機を大量に使うことも少なくなりますし、資料も気兼ねなく共有することが可能です。

会計ソフトで経理を楽に

会計業務は、利益が生み出される仕事ではないとはいえ、非常に重要な業務です。SaaSの会計ソフトを利用することで、会計業務を効率化し、ミスも大幅に減少させることができます。業務のリソースを他の部分に注力できるので、SaaSを導入することで経理も楽になります。

クラウドオフィスソフトでどこでも作業

クラウドオフィスソフトを利用することで、オンライン環境があればどこでも作業できるようになりました。インターネットがあり、デバイスがある環境であれば、ドキュメントを共有したり、編集したりするのも容易になります。

働き方改革で自宅やオフィスだけでなく、コワーキングスペースで働く方も増えてきましたが、多種多様な働き方に合わせやすいのも、クラウドオフィスソフトを導入する効果でしょう。

SaaSを導入した事例

SaaSをを導入した事例から、どのようなメリットや効果が生まれているのか見ていきましょう。

G Suite

G Suiteというのは、Googleが提供しているビジネス向けアプリケーションパックです。GmailやGoogleドライブ、ドキュメントを編集するGoogleドキュメントなど、アプリケーションがパッケージされているものです。

ビジネスで必要になるツールがセットになっているので、業務との親和性が高い点が特徴。アプリからも利用することもできますし、インターネット上のブラウザからもアクセスできます。

Office Web Apps

Office Web Appsは、Microsoftが提供しているドキュメント編集ツール。Microsoftのアカウントを使い、OneDrive上でドキュメントの作成、編集、共有ができるツールです。

その後OfficeOnlineに名称が変更され、Officeの主要なアプリケーションを提供しています。編集したファイルは、OneDrive上に保存することもできますし、様々な形式でパソコンにダウンロードしておくことも可能です。特定のデバイスがなくても、ブラウザからオンラインでドキュメントの閲覧や編集ができます。

Evernote

Evernoteはオンラインのメモとして、認知度を一気に高めたツールです。デバイスを意識せずに、メモをアップロードすることができるのが特徴です。メモだけでなく、リマインダーやタスク管理なども一括でできます。

有料プランでは、他の方と共同で作業をすることができたり、オフラインでノートを利用することができたりもします。どこからでもノートにアクセスできるので、場所を問わずにドキュメントやメモを管理できることがポイントです。

SaaSを活用してビジネスの効率アップ!

SaaSが注目されているのは、効率を向上させるのに役立つサービスの提供方法だからです。SaaSという形でサービスを提供すると、ユーザーが必要な機能だけを利用することができ、最新のソフトウェアを利用することも可能など、数多くのメリットがあります。

SaaSを利用する側にも数多くのメリットをもたらします。自社にソフトウェアを導入するときにはSaaS導入のメリットを考慮して、ビジネスの効率をアップさせられないか考えてみるとよいでしょう。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


SaaS

関連する投稿


選ばれ、使い続けられるSaaSへ。CSと開発のリーダーが語る「顧客満足度向上」の裏側

選ばれ、使い続けられるSaaSへ。CSと開発のリーダーが語る「顧客満足度向上」の裏側

株式会社ヴァリューズが提供するSaaS型のマーケティングツールDockpit(ドックピット)。顧客ロイヤルティ調査では高評価をあげ、多くの企業担当者に推奨されていることが分かりました。その裏側にはある2つの社内チームの真摯な取り組みと密な連携があったといいます。今回はCS(カスタマーサクセス)グループを率いる秤谷さんとシステムソリューショングループの山本さんに、マナミナ編集部がお話を聞きました。


みんな、何使ってる?テレワークを支えるツール12選

みんな、何使ってる?テレワークを支えるツール12選

働き方改革やコロナ対策で実施が進むテレワーク。在宅で業務するには、リモート環境から必要な文書にアクセスしたり、同僚と情報共有したり、オンラインで会議できる環境やツールが必要です。ここではコミュニケーション、Web会議、オンラインストレージ、リモートアクセスなど各分野でよく使われている有力なツールを紹介します。


カオスマップが注目されるマーケットとは?eMark+で上位業界とその傾向を探ってみた

カオスマップが注目されるマーケットとは?eMark+で上位業界とその傾向を探ってみた

特定のマーケットの中にどんなプレーヤーがいるのか、特徴別に分類し、図式化したカオスマップ。市場動向調査や競合研究になどに活用する人も多いのではないでしょうか。最近は複数のプレーヤーが乱立するマーケットが増え、あらゆる業界のカオスマップが作成されています。本稿では、サイト分析ツールeMark+を活用し、今注目度の高いカオスマップを調査。なぜ注目を集めているのか、その理由を分析します。


最新の投稿


Z世代の音声メディア利用率は約3割 ラジオやポッドキャストを"ながら視聴"で【僕と私と調査】

Z世代の音声メディア利用率は約3割 ラジオやポッドキャストを"ながら視聴"で【僕と私と調査】

僕と私と株式会社は、株式会社ニッポン放送と共同で全国のZ世代を対象に、ラジオやポッドキャストなどの音声メディアに関する意識調査を実施し、その結果を公開しました。


職場のデジタル化に遅れを感じる人は約6割 進まない原因に「経営上位層の認識遅れ」や「古いシステムの継続利用」などの声も【TOA調査】

職場のデジタル化に遅れを感じる人は約6割 進まない原因に「経営上位層の認識遅れ」や「古いシステムの継続利用」などの声も【TOA調査】

TOA株式会社は、全国の20~50代の働く男女を対象に「職場環境・デジタル化の実態に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


BtoBデジマに取り組む約8割が成果を実感 年間予算は5,000万円未満の割合が約7割 【リーディング・ソリューション調査】

BtoBデジマに取り組む約8割が成果を実感 年間予算は5,000万円未満の割合が約7割 【リーディング・ソリューション調査】

株式会社リーディング・ソリューションは、BtoB企業に勤務する経営者・役員、会社員の中でも、デジタルマーケティングに関与している方を対象に、「BtoBデジタルマーケティング実態調査」を実施し、結果を公開しました。


“質”重視の消費観がもたらす。2024年中国経済の新傾向

“質”重視の消費観がもたらす。2024年中国経済の新傾向

緩やかな回復を続けている中国経済では、人口の半数近くを占める「80後(1980~89年生まれ)」、「90後(1990~99年生まれ)」、「00後(2000年以降生まれ)」が消費の主力となっています。これらの年代の消費者は生活の質や精神的満足をより重視する傾向にあり、中国経済に新しいトレンドを生み出しています。


Z世代はYouTube、TikTokなど動画主体のSNSの利用時間が長くなる傾向【CCCMKホールディングス調査】

Z世代はYouTube、TikTokなど動画主体のSNSの利用時間が長くなる傾向【CCCMKホールディングス調査】

CCCMKホールディングス株式会社は、全国16~24歳の男女を対象に『Z世代のSNS利用実態や生活満足度との関係性』について調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ