SaaSの事例紹介【今流行りのビジネスを理解しよう】

SaaSの事例紹介【今流行りのビジネスを理解しよう】

SaaSというサービスが一般的になっています。クラウドサービスを提供する上で、提供方法に変化が見られるのです。ただ、名前が広まっているとは言え、実際にはどのような意味なのか明確に分からないこともあるでしょう。この記事では、SaaSの導入事例から特徴を見ていきます。


SaaSとはクラウド上のサービス

Software as a Service」は、SaaSという略語の元になる言葉です。特定の機能を、クラウドサービスとして提供することを意味しています。目的別に数多くのソフトウェアがありますが、機能をパッケージとして提供します。

SaaSではパッケージとしてすべての機能が含まれているのではなく、インターネット経由で必要な機能のみを利用するのが特徴です。また料金に関しても、パッケージ版では買取式のライセンス付与形式になっていますが、SaaSでは使用した機能に対してサービス料を支払います。

導入するメリット

SaaSを導入することで、ユーザー側が必要な機能のみ、または使用する期間のみのサービス料を払うことができるというメリットがあります。一方のパッケージ版では、全ての機能がセットになっていることも。SaaSなら必要な機能を選ぶことができるので、一つのメリットになるでしょう。

またユーザー側としては、コンピューターの導入や管理が不要になるという点もあります。インターネット上でサービスを使えるので、ログインするだけで利用できるのです。インストールしないので、パソコンのストレージを圧迫することもありません。

デメリットとは

デメリットとして、ネットワーク障害が生じたときには、利用できないということがあります。また、仕様変更をするのは困難になりますし、長期利用すると高額になってしまうこともデメリットとして挙げられます。

SaaSのサービスの例

SaaSを実際に導入したサービスの例を見ていきましょう。

クラウドストレージでペーパーレス化

ファイルの印刷が多い現場では、クラウドストレージを使ってファイルの共有を行うのも一般的になってきています。ペーパーレス化をすることで、印刷コストを抑えることができるでしょう。パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットでも見ることができるので、利便性が増します。

コピー機を大量に使うことも少なくなりますし、資料も気兼ねなく共有することが可能です。

会計ソフトで経理を楽に

会計業務は、利益が生み出される仕事ではないとはいえ、非常に重要な業務です。SaaSの会計ソフトを利用することで、会計業務を効率化し、ミスも大幅に減少させることができます。業務のリソースを他の部分に注力できるので、SaaSを導入することで経理も楽になります。

クラウドオフィスソフトでどこでも作業

クラウドオフィスソフトを利用することで、オンライン環境があればどこでも作業できるようになりました。インターネットがあり、デバイスがある環境であれば、ドキュメントを共有したり、編集したりするのも容易になります。

働き方改革で自宅やオフィスだけでなく、コワーキングスペースで働く方も増えてきましたが、多種多様な働き方に合わせやすいのも、クラウドオフィスソフトを導入する効果でしょう。

SaaSを導入した事例

SaaSをを導入した事例から、どのようなメリットや効果が生まれているのか見ていきましょう。

G Suite

G Suiteというのは、Googleが提供しているビジネス向けアプリケーションパックです。GmailやGoogleドライブ、ドキュメントを編集するGoogleドキュメントなど、アプリケーションがパッケージされているものです。

ビジネスで必要になるツールがセットになっているので、業務との親和性が高い点が特徴。アプリからも利用することもできますし、インターネット上のブラウザからもアクセスできます。

Office Web Apps

Office Web Appsは、Microsoftが提供しているドキュメント編集ツール。Microsoftのアカウントを使い、OneDrive上でドキュメントの作成、編集、共有ができるツールです。

その後OfficeOnlineに名称が変更され、Officeの主要なアプリケーションを提供しています。編集したファイルは、OneDrive上に保存することもできますし、様々な形式でパソコンにダウンロードしておくことも可能です。特定のデバイスがなくても、ブラウザからオンラインでドキュメントの閲覧や編集ができます。

Evernote

Evernoteはオンラインのメモとして、認知度を一気に高めたツールです。デバイスを意識せずに、メモをアップロードすることができるのが特徴です。メモだけでなく、リマインダーやタスク管理なども一括でできます。

有料プランでは、他の方と共同で作業をすることができたり、オフラインでノートを利用することができたりもします。どこからでもノートにアクセスできるので、場所を問わずにドキュメントやメモを管理できることがポイントです。

SaaSを活用してビジネスの効率アップ!

SaaSが注目されているのは、効率を向上させるのに役立つサービスの提供方法だからです。SaaSという形でサービスを提供すると、ユーザーが必要な機能だけを利用することができ、最新のソフトウェアを利用することも可能など、数多くのメリットがあります。

SaaSを利用する側にも数多くのメリットをもたらします。自社にソフトウェアを導入するときにはSaaS導入のメリットを考慮して、ビジネスの効率をアップさせられないか考えてみるとよいでしょう。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


SaaS

関連する投稿


ヴァリューズ、AIによる高速・低コストのインタビュー調査&Web画面で回答確認・比較分析もできる「NautsHub」をリリース

ヴァリューズ、AIによる高速・低コストのインタビュー調査&Web画面で回答確認・比較分析もできる「NautsHub」をリリース

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、これまで個別オーダー型で生成AIを活用し実施してきたインタビュー調査を、このたび、AIによる高速・低コストのインタビュー調査&Web画面で回答確認・比較分析もできるリサーチプラットフォーム「NautsHub」(ノーツハブ)としてリリースしました。これまで個別オーダー型で生成AIを活用し実施してきたインタビュー調査を、リサーチプラットフォーム上でお手元で実施・分析いただくことが可能となりました。無料版も提供開始しており、AIによるインタビューへの回答体験や分析結果の閲覧など、お試しいただけます。


選ばれ、使い続けられるSaaSへ。CSと開発のリーダーが語る「顧客満足度向上」の裏側

選ばれ、使い続けられるSaaSへ。CSと開発のリーダーが語る「顧客満足度向上」の裏側

株式会社ヴァリューズが提供するSaaS型のマーケティングツールDockpit(ドックピット)。顧客ロイヤルティ調査では高評価をあげ、多くの企業担当者に推奨されていることが分かりました。その裏側にはある2つの社内チームの真摯な取り組みと密な連携があったといいます。今回はCS(カスタマーサクセス)グループを率いる秤谷さんとシステムソリューショングループの山本さんに、マナミナ編集部がお話を聞きました。


みんな、何使ってる?テレワークを支えるツール12選

みんな、何使ってる?テレワークを支えるツール12選

働き方改革やコロナ対策で実施が進むテレワーク。在宅で業務するには、リモート環境から必要な文書にアクセスしたり、同僚と情報共有したり、オンラインで会議できる環境やツールが必要です。ここではコミュニケーション、Web会議、オンラインストレージ、リモートアクセスなど各分野でよく使われている有力なツールを紹介します。


カオスマップが注目されるマーケットとは?eMark+で上位業界とその傾向を探ってみた

カオスマップが注目されるマーケットとは?eMark+で上位業界とその傾向を探ってみた

特定のマーケットの中にどんなプレーヤーがいるのか、特徴別に分類し、図式化したカオスマップ。市場動向調査や競合研究になどに活用する人も多いのではないでしょうか。最近は複数のプレーヤーが乱立するマーケットが増え、あらゆる業界のカオスマップが作成されています。本稿では、サイト分析ツールeMark+を活用し、今注目度の高いカオスマップを調査。なぜ注目を集めているのか、その理由を分析します。


最新の投稿


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

飲食店の口コミサイト「食べログ」。豊富な情報が掲載され、予約まで可能な食べログは多くの人に利用されています。食べログの利用シーンはさまざまですが、「地元民が調べるお店」と「観光客が調べるお店」にはどのような違いがあるのでしょうか?本記事では、現在万博が開催されている大阪を対象に、その違いを分析します。


ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

株式会社メンバーズは、ビジネス変革や新規事業開発など「攻めのDX」に関与する大手企業の経営・管理職を対象に、【攻めのDX実態調査2025】を実施し、結果を公開しました。


注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、北米やヨーロッパで高まる大人のぬいぐるみ人気。話題のぬいぐるみブランド「ジェリーキャット」や「スクイッシュマロ」の例を挙げながら、人気の理由を読み解いていきます。


【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

近年動画配信サービスが普及し、時間や場所にとらわれず様々なジャンルの動画を手軽に視聴できるようになりました。テレビ離れが幅広い年代で囁かれている時代、話題になるテレビドラマとは、どのようなものなのでしょうか。今回は、2025年1月~3月に放送されたドラマについて、認知度や視聴方法、満足度、満足理由などをランキング化。その実態を探りました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ