料理が好きな人の関心ワードは?“おもてなし”と“作り置き”の2つに注目!

料理が好きな人の関心ワードは?“おもてなし”と“作り置き”の2つに注目!

料理が好きな人はどんなキーワードを検索しているのでしょうか。今回は料理好きユーザーのインサイトについて調べるため、株式会社ヴァリューズのアンケート調査で「料理に興味がある」と答えたモニターのインターネット行動ログから、彼らが関心を寄せるキーワードを自然言語処理のWord2Vecを用いて分析しました(※行動ログの集計期間は2018年11月〜2019年4月の半年間)。関心キーワード1位は「キッシュ」、2位は「クリームチーズ」。データからは、”おもてなし”料理と”作り置き”料理への興味が示唆されました。


関心ワード1位は「キッシュ」、2位は「クリームチーズ」

まず、料理好きなユーザーの関心キーワードをランキングにしてみました。次の図をご覧ください。

※特徴値とは、「料理が好き」と答えたユーザーを全体のユーザーと比べた時に、興味度合いを示す値です。すなわち、この特徴値が高ければ高いほど、「料理好きユーザー特有の」キーワードだと言うことになります。

料理好きユーザーの 関心ワードトップ10

料理好きのユーザーがもっとも関心を持っているワードは、「キッシュ」でした。

キッシュ

キッシュは、パイ生地やタルト生地の中に卵ベースの具材を流し込んでオーブンで焼く、フランス発祥の料理。駅ナカのパン屋さんで売っているのを、最近はよく見かけるようになりました。

2位には、クリームチーズがランクイン。

クリームチーズ

次の段落でご紹介する「ワードネットワーク」を見てみると、キッシュに入れたり、酒粕と一緒につまみにしたりと幅広く使うことのできる食材としてクリームチーズは注目されている様子。

日常の食卓でよく登場しそうな「鶏胸肉」や「いわし」、「作り置き」などのワードが上位に入っている一方、「キッシュ」や「ローストチキン」などおもてなし料理も興味を引いているようです。

“おもてなし”料理と“作り置き”料理に興味が分かれる

続いて見ていくのは、「ワードネットワーク」というキーワード同士の関連性を示した図。

この図では、検索行動やコンテンツの分析結果から判明した「関連性の近い」ワード同士が結ばれています。

ワードネットワーク

例えば、関心ワードランキング2位に入っていた「クリームチーズ」は、1位の「キッシュ」とも繋がっていますが、「酒粕」や「生ハム」とも繋がっています。

これを見ると、料理好きなユーザーはクリームチーズを使った“おもてなし”料理を作りたいのではないかという推測ができます。クリームチーズはクラッカーに塗るだけでなく、ちょっとしたおつまみにもなることに、料理好きなユーザーは注目しているのかもしれません。

また、「ひき肉」や「鶏胸肉」といったワードは「作り置き」「おかず」などのワードに繋がっていて、かしこく作り置きおかずを作ろうとしていることがわかってきます。

料理が好きだからこそ、平日や忙しい時にはかしこく作り置きおかずを活用し、お客さんを呼ぶ時や週末は、ちょっと豪華なおもてなし料理をつくる。そんな風に、つくる料理をうまく使い分けているのではないでしょうか。

そうだとすると、同じ食材で「おもてなし料理」も「作り置き」もできるという提案レシピがあると、ユーザーの興味を引くことができるかもしれません。

関連が強いワードから作りたいレシピが見えてくる

次にご紹介するのが、階層クラスタリングという図。隣にあるキーワードとの関連性が強く、括られているキーワード同士の関連性が強いことを表しています。

階層クラスタリング

この図に並んでいるワードの関係性から、キッシュに入れる材料を悩んでいるのではないかという仮説や、「サイドメニューはローストビーフとローストチキン、どちらがいいのだろう?」と悩んでいるユーザーの姿を推測することがでます。

また、上から「おかず」までの括りと、酒粕からパイナップルの括りが分かれていることから、和洋のおかずへのニーズと、健康的な食べ物に対するニーズが分かれていることも見えてきます。

女性の若年層は、“おもてなし”料理に興味

次に、それぞれのワードに関心を持つ人を性別・年代で分析していきましょう。

この図では、縦軸に平均年齢を、横軸に性別を取り、ワードごとにプロットしました。上にプロットされているほど、そのワードに興味を持つ人の年齢が高く、右にプロットされるほど女性割合が多いことになります。

性別・年代別関心ワードマップ

圧倒的に、どのワードに関しても女性の関心度が高いことがわかります。

また、比較的若い40代くらいの世代の女性が「クリームチーズ」などの洋風な食べ物を検索し、「いわし」や「黒酢」を検索している平均年齢は高めに出ています。

お弁当

作り置きをするための食材、例えば「ひき肉」や「鶏胸肉」は中間くらいに置かれているのを見ると、幅広い世代が作り置きに興味を示していることがわかります。

SEOの狙い目ワードは「炊き込みご飯」

最後に、ワードの競合性をマッピングしました。

この図は縦軸にGoogle検索ボリューム、横軸に競合性をとっています(データはGoogleのキーワードプランナーから取得)。

上にプロットされるほどボリュームが多く、右にプロットされるほど検索ワードのリスティング広告での競合性が高いことを意味します。

キーワードの競合生マッピング

これらのワードの中でもっともSEO対策に効き目がありそうなのは「炊き込みご飯」でしょう。
競合性も0.01ほどで、検索ボリュームも多いため、狙い目と言えそうです。

炊き込みご飯

ただ、「炊き込みご飯」と検索すると、クックパッドのレシピや大手調味料メーカーのレシピが上位に表示されるため、「作り置き」などのワードと組み合わせることで、よりSEO評価に結びつくのではないでしょうか。

その他の狙い目ワードとしては、「ローストビーフ」や「キッシュ」なども挙げられるでしょう。

まとめ

今回は「料理好き」ユーザーの関心キーワードを分析してみました。

おもてなし料理を作りたい若い年代と、健康的な料理を作りたい年代が分かれており、そのどちらも“作り置き”に注目していることがわかりました。

「炊き込みご飯」や「キッシュ」などの、SEO対策に効果のありそうなキーワードはいくつかありますが、レシピの記事は一定数公開されていることを考え、プラスαの情報を付け加えてあげることがポイントと言えそうです。

本調査結果を今後のマーケティング施策に役立てていただけましたら幸いです。

photo by :pixa bay(https://pixabay.com/

【調査概要】
・全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報にもとづき分析
・行動ログ分析対象期間:2018年11月〜2019年4月の検索流入データ
※アンケートはインターネットを利用し興味関心項目をアンケートで聴取
※ボリュームはヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測
※対象デバイス:PC・スマートフォンの両デバイス

この記事のライター

フリーランスの編集ライター。食べ物、暮らし、旅のことを中心に執筆。夏はパリとオレゴン、冬はサンディエゴに住む暮らしを夢見ています。

関連する投稿


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bは、全国の10代から70代の男女を対象に「画像検索の利用状況に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


SEO業者選定時に「SEO対策」「SEO」をはじめとした難関キーワードでの上位表示実績を重視する企業が約8割【ランクエスト調査】

SEO業者選定時に「SEO対策」「SEO」をはじめとした難関キーワードでの上位表示実績を重視する企業が約8割【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が運営する「ランクエスト」にて、SEO業者への発注経験または検討経験がある方を対象に「SEO業者の信頼性」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


【March 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年3月)

【March 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年3月)

Googleが2025年3月のコアアルゴリズムアップデート(March 2025 core update)をリリースしました。


リライトによって効果が出た記事は全体の75%!効果が見られた記事のうち50%は倍以上のセッション伸長がみられた例も【PLAN-B調査】

リライトによって効果が出た記事は全体の75%!効果が見られた記事のうち50%は倍以上のセッション伸長がみられた例も【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bは、SEOにおいて欠かせない施策のひとつである「リライト」の影響や効果について調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」において、ライティング業務を外注している方を対象に、AIよりも人間ライターを選ぶ理由に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


【2025年4月14日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年4月14日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ