Qiitaよりオススメ記事まとめ「こんな時代だからこそ要件定義の重要性を思い出せ!」ほか(2019年7月版)

Qiitaよりオススメ記事まとめ「こんな時代だからこそ要件定義の重要性を思い出せ!」ほか(2019年7月版)

プログラミングに関するナレッジのコミュニティ「Qiita」に、『マナミナ』を運営している株式会社ヴァリューズのデータアナリストやエンジニアが投稿した記事の中から、オススメ記事をご紹介します。


「Qiita」はプログラミング情報のナレッジコミュニティ。『マナミナ』を運営している株式会社ヴァリューズのデータアナリストやエンジニアも日々、記事を投稿しています。その中から、話題になった人気記事やオススメ記事をご紹介します。

こんな時代だからこそ要件定義の重要性を思い出せ!

エンジニアチームのマネージャーが要件定義の進め方のポイントをまとめた記事。
約300のいいねがついてバズりました。

こんな時代だからこそ要件定義の重要性を思い出せ! - Qiita

https://qiita.com/ryota_i/items/760cf496ec3631f37942

#はじめに SIerからマーケティング会社に転職したため、最近はあまり行っていませんが、 どの業種においても、業務をきちんと進める上で要件定義の進め方・考え方は参考になるため、 久しぶりに**要件定義のポイント**について振り返って...

Qiitaのストック数を確認できる拡張機能を作った話

Qiitaには「いいね」と「ストック」という概念があり、ストックは後からその記事を読み直したいとき用にマークします。そのストック数をチェックできる拡張機能を作ってみたお話です。

Qiitaのストック数を確認できる拡張機能を作った話 - Qiita

https://qiita.com/tonio0720/items/fefcdd5b88cdf239a5a1

## デモ ![qiitastockers2.gif](https://qiita-image-store.s3.amazonaws.com/0/272803/f56400f0-9ace-5c56-e750-4c5e83a70b90....

非エンジニアが作る社内Rパッケージ活用例とその効果

新卒でデータアナリストとして働き始めたエンジニアスキル未経験の筆者が、社内Rパッケージを作り業務効率化とRの社内普及を成功させた記事です。
※2019年5月25日開催Tokyo.R登壇発表の元記事

非エンジニアが作る社内Rパッケージ活用例とその効果 - Qiita

https://qiita.com/kosshi/items/a7ae2dfcc57ab5340e4f

私は「VALUES」という会社のデータ分析チームで働いています。 昨年末より社内Rパッケージ「valeuR」(バローと呼んでいます)の開発を進めており、業務の効率化・Rの社内普及の観点で一定の成果が見えてきたので、開発に至る経緯、開発...

Custom Search APIを使ってGoogle検索結果を取得する

あるキーワードのGoogle検索結果(検索順位)を毎日取得してモニタリングするために、Custom Search APIを使ってみたお話。プロセスとその結果を詳しく紹介します。

Custom Search APIを使ってGoogle検索結果を取得する - Qiita

https://qiita.com/zak_y/items/42ca0f1ea14f7046108c

# はじめに 業務要件で、あるキーワードのGoogle検索結果(検索順位)を毎日取得してモニタリングする必要が生じたため、Custom Search APIを使ってみました。 Googleの公式サイトはこちら [Google Cus...

WebAPIを設計するうえでの利用制限(Rate Limit)について調べた

ヴァリューズの保持データを外部連携するための独自WebAPIを開発するにあたり、GitHubを始めとした著名サービスのWebAPIのRate Limitを調査した記事です。

WebAPIを設計するうえでの利用制限(Rate Limit)について調べた - Qiita

https://qiita.com/yuji_saito/items/2834ab921d9d4f0639a8

# 経緯 APIを設計する時に「利用制限をどうすべきか」という議論が起きると思います。 とりあえず有名なAPIを調べて、傾向やビッグウェーブなどあればと思い調べました。 以下、各サービスのAPIドキュメントは2018年7月時点くらい...

その他、新着の投稿はこちらから

JavaScript、AWS、Tableauなどについてヴァリューズのエンジニアたちが日々記事を投稿しています。
ぜひチェックしてみてください。

株式会社ヴァリューズ - Qiita

https://qiita.com/organizations/valuesccg

「インターネット行動ログ分析サービス」など、デジタルマーケティング領域での新たな価値創造を通し、各企業の成長支援を行っています。エンジニア募集中。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


「社内ハッカソン」の事前準備と進め方実例を公開!成功のポイントとは?

「社内ハッカソン」の事前準備と進め方実例を公開!成功のポイントとは?

エンジニアが参加・実施しているイメージがある「ハッカソン」。普段の業務ルーティーンの中では生まれづらい交流やスキル取得が模索できるメリットを持ち合わせています。一方で具体的にどのようなことが必要なのか、知らない方も多いかもしれません。そこで今回、ヴァリューズ在籍の4名の社員がハッカソンの準備から実装までを行いました。実際に体験・紹介することで、新たな気づきが得られるかもしれません。


SNSブランディング用途で利用者急増中…link in bio主要サービスのWebサイト訪問者数を調査

SNSブランディング用途で利用者急増中…link in bio主要サービスのWebサイト訪問者数を調査

SNSなどを通じた、新しいマーケティング手法の1つとして注目されている「link in bio」。この記事では、link in bioの拡大する背景と、国内でも利用者が伸びている「lit.link」や「Linktree」といったサービスについてユーザー数の推移を調査していきます。


若年層に人気のNotionがユーザー数1位のEvernoteを追う!メモアプリの利用実態調査

若年層に人気のNotionがユーザー数1位のEvernoteを追う!メモアプリの利用実態調査

主要メモアプリのインストール数、月次起動ユーザー数や、ユーザー数推移、利用者の属性などの利用実態を調査します。分析には株式会社ヴァリューズが保有するアプリ行動ログデータを使用。Evernoteがユーザー数でトップも、新興のNotionが若年層を中心に伸びている実態が見えてきました。


メタバース市場における代表的な企業・プレイヤー(後編)|メタバースの現在地と未来を考える

メタバース市場における代表的な企業・プレイヤー(後編)|メタバースの現在地と未来を考える

「Facebook」が社名を「Meta」に変更するなど、いまテックトレンドとして注目度が急速に高まっている「メタバース」。経営コンサルタントで上級VR技術者としてXR(XReality:VR、AR、MRなどの総称)の市場調査や新規事業創成支援等の活動を行っているパトリック・ショウさんが、XRビジネスの今と未来を解説するこちらの連載企画では、前回に続き、メタバース市場の主要企業やプレイヤーを紹介していきます。後編となる本稿では、ブロックチェーン系の新興テック企業をご紹介します。


メタバース市場における代表的な企業・プレイヤー(中編)|メタバースの現在地と未来を考える

メタバース市場における代表的な企業・プレイヤー(中編)|メタバースの現在地と未来を考える

「Facebook」が社名を「Meta」に変更するなど、いまテックトレンドとして注目度が急速に高まっている「メタバース」。経営コンサルタントで上級VR技術者としてXR(XReality:VR、AR、MRなどの総称)の市場調査や新規事業創成支援等の活動を行っているパトリック・ショウさんが、XRビジネスの今と未来を解説するこちらの連載企画では、前回に続き、メタバース市場の主要企業やプレイヤーを紹介していきます。中編となる本稿では、Meta社をはじめとした、ソーシャル系企業とメタバースの方向性を探ります。


最新の投稿


BtoBマーケティングの成功は"ファクトファインディング"が重要!本質的・潜在的な課題・ニーズを引き出すことが成功のカギ【PRIZMA調査】

BtoBマーケティングの成功は"ファクトファインディング"が重要!本質的・潜在的な課題・ニーズを引き出すことが成功のカギ【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、全国のマーケティングコンサルタントを対象に、「BtoBマーケターが始めた方が良いこと」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


デビットカードは日本でも覇権を握るのか? 検索者の実態をクレジットカードと比較調査

デビットカードは日本でも覇権を握るのか? 検索者の実態をクレジットカードと比較調査

即時払いで決済を行うデビットカード。キャッシュレス決済全体に占める割合はまだまだ低いものの、利用者や利用場面は着実に増加しており、成長の兆しを見せています。本稿では、そんなデビットカードの検討状況について、キャッシュレス決済カテゴリのマーケットリーダーであるクレジットカードと比較し、今後の市場動向を占います。


博報堂DYMP、日本経済新聞社・東北新社と企業ブランディングのためのドキュメンタリー動画広告企画を開発

博報堂DYMP、日本経済新聞社・東北新社と企業ブランディングのためのドキュメンタリー動画広告企画を開発

株式会社博報堂DYメディアパートナーズは、株式会社日本経済新聞社、株式会社東北新社とともに、ドキュメンタリー動画を制作・提供する広告企画「日経ブランドドキュメント」を開発したことを発表しました。


2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

コンテンツには事欠かない現代ですが、話題を呼ぶ人気作には、どのような「勝ちパターン」が存在するのでしょうか。2024年に放送された新規アニメ「薬屋のひとりごと」「逃げ上手の若君」「怪獣8号」「ダンジョン飯」に、11月に劇場版が公開された「進撃の巨人」を加えて、消費者の関心を調査しました。


2024年トレンド総決算!6つのテーマのマーケティング調査で振り返る

2024年トレンド総決算!6つのテーマのマーケティング調査で振り返る

マナミナでは、国内最大規模の消費者オンライン行動データを活用して、世の中のトレンドを調査しています。2024年もさまざまなトレンドを記事として取り上げてきました。今回は調査記事の総集編として、2024年のトレンドを振り返ります。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ