若年層に人気のNotionがユーザー数1位のEvernoteを追う!メモアプリの利用実態調査

若年層に人気のNotionがユーザー数1位のEvernoteを追う!メモアプリの利用実態調査

主要メモアプリのインストール数、月次起動ユーザー数や、ユーザー数推移、利用者の属性などの利用実態を調査します。分析には株式会社ヴァリューズが保有するアプリ行動ログデータを使用。Evernoteがユーザー数でトップも、新興のNotionが若年層を中心に伸びている実態が見えてきました。


こんにちは。ヴァリューズデータ分析チームの安藤です。 普段の業務では、データアナリストとして大手広告代理店やECサイトを運営する事業会社と調査を行ったり、クライアントが保有する購買データや位置情報データなどの分析・可視化の支援などを行っています。

本記事では、メモツールをテーマにアプリ行動ログを分析した事例を共有させていただきます。「Evernote」「OneNote」「ToDoist」「Notion」「Simplenote」「Dropbox Paper」の6つのアプリを対象として、行動ログを分析しました。

▼関連:安藤さんの前回執筆記事はこちら。緊急事態宣言明けの旅行検討者のWeb行動を分析しています。

緊急事態宣言明けで旅行検討者はコロナ以前の水準まで回復か。一方「個室で朝食」ニーズは継続中

https://manamina.valuesccg.com/articles/1583

新型コロナウイルスの影響で、大きな打撃を受けていた旅行業界でしたが、ワクチン接種の普及や緊急事態宣言の解除など、少しずつコロナ以前の状態に戻りつつあることが考えられます。宣言解除後に消費者はどのように旅行・お出かけに関して検討をしているのか、ヴァリューズのデータ分析チームの安藤さんがウェブ行動ログを活用して分析します。

メモアプリのユーザー数でもっとも多いのはEvernote

まず、今回の調査で分析対象としたアプリの2021年における基本的な指標として、月平均の推計インストールユーザー数と起動ユーザー数、1ユーザーあたりの月次平均アプリ起動回数について、弊社が保有する行動ログデータから推計していきたいと思います。

メモツールの基本指標

表1:メモツールの基本指標

利用が最も活発なアプリは「Evernote」であることが分かります。
アプリを起動しているユーザーの数は2位の「OneNote」と比較して倍以上という結果が示されています。

また、ユーザー1人当たりの起動回数を見てみると、「Simplenote」が対象アプリの中では最も多い傾向にあることが分かりました。一方、インストールユーザー数が最も少ない「Dropbox Paper」はユーザー1人当たりの起動回数も対象アプリの中では最も少ない結果となっています。

月次起動ユーザー数推移でNotionの成長ぶりが明らかに

次は、起動ユーザー数にフォーカスして、各アプリの月次の推移を見ていきたいと思います。

メモツール起動ユーザー数の月次推移

表2:メモツール起動ユーザー数の月次推移

表2では、2020年1月〜2021年12月までを対象期間としています。
最も顕著な特徴として「Notion」を利用するユーザーが2020年12月あたりを境に大幅に増加してきていることが読み取れます。

新興のサービス「Notion」はメモツールだけに収まらない多機能なサービスとして、昨年ごろから人気があがっています。長年サービスを継続している他のサービス(「Evernote」や「OneNote」など)と比較するとまだユーザー数は少ない現状ですが、今後もサービスが浸透し、ユーザー数も着実に増加していくことが考えられます。

▼関連:マナミナでのNotion調査記事

仕事管理ツール「Notion」がデザイナーやエンジニアの間で人気な2つの理由とは?関心層をログデータで調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/1409

「Notionは、僕らにとってのオフィス」。愛するユーザーがそう語るのが、仕事管理ツール「Notion」です。2019年には100万人ほどだったNotionのユーザー数は、2021年現在では全世界で1,000万人を超えており、すでに日本法人も始動しています。そんな話題沸騰中のNotionですが、そもそもいったいなぜ人気なのでしょうか? また、どんな人が関心をもっているのでしょうか。Web行動ログ分析ツール「Dockpit」を用い、Notionの人気の理由やユーザー像を調査します。

対照的に「Dropbox Paper」は対象期間を通してユーザー数が減少傾向にあることも読み解けます。特に2020年下旬から2021年上旬にかけてユーザー数が減少している様子です。

次に、各アプリの利用ユーザー数を四半期ごとに集計し、昨対比を折れ線グラフで示したデータを見てみましょう。

メモツール起動ユーザー数の昨対変化

表3:メモツール起動ユーザー数の昨対変化

前述したように、こちらのデータからも「Notion」の急成長ぶりがよみとけます、特に2021年の1Qは昨年と比較して10倍近くユーザー数が増加している様子も見受けられます。

一方、「Notion」以外のアプリでは、2020年から2021年にかけて、軒並みユーザー数が減少している傾向が読み解けます。対象アプリの中で最もユーザー数が多い「Evernote」に関しても2021年は平均して約-20%程度ユーザー数が減少している様子が見られました。

「Simplenote」は2020年4Qから2021年3Qにかけて前年比がマイナスとなっていましたが、直近の2021年4Qには回復している様子が見受けられます。

NotionとTodoistで若年層割合が高い

ここまでは各アプリの利用者数に注目して分析してきましたが、ここからは、それぞれのアプリを利用しているユーザーの属性にフォーカスして分析を進めていきたいと思います。表4では、それぞれのアプリにおけるユーザーの年代別の構成比率を示しました。

表4:メモツールアプリ利用者の年代構成比率

全体を通して、20〜30代のユーザーが多くなっている傾向が読み取れますが、特に「Notion」「Todoist」のアプリ利用ユーザーで特徴的に若年層の割合が高い傾向が見られます。

「Notion」では対象サービスの中でも軒並み20代のユーザー割合が高く、50%以上のユーザーを20代が占めていることが示されています。新興のサービスであることから、若者を中心に利用が進んでいることが考えられます。

一方、近年ユーザー数が減少している傾向にある「Dropbox Paper」では若年層のユーザー割合が最も低い傾向が見られ、40代の割合が3割以上となっており、対象アプリのなかで最も利用ユーザーの年齢層が高い様子が読み解けます。

次に、表5ではそれぞれのアプリを2021年に利用したユーザーの職業別の構成比率を示しています。

表5:メモツールアプリ利用者の職業構成比率

総じて「会社勤務(一般社員)」の属性がボリュームゾーンとなっている傾向が見られます。

特徴的なポイントとしては、「ToDoist」「Notion」は学生の割合が比較的高くなっていることや、「Dropbox Paper」において会社経営者の割合が高くなっていることなどが読み解けます。

Notionが勢いを増し、Evernoteは押され気味か

最後に本記事での分析をまとめます。

まず、人気メモツールアプリの中では、長年サービスを継続している「Evernote」「OneNote」を依然として多くのユーザーが利用していることが分かりました。ただし、「Evernote」などの人気サービスは近年利用ユーザーの減少が起こっており、特に2020年の後半ごろからその傾向が顕著に現れていると言えます。

一方で、新興のサービス「Notion」は現状での利用ユーザー数は多くはありませんが、近年大幅にユーザー数が伸びてきていることが分かりました。特に20〜30代の若年層のユーザーは「Notion」などの新興サービスを利用する傾向が強いようです。

今後とも各アプリの動向には要注目です。今回の分析をぜひご自身の業務に活かしてみてください。

▼ヴァリューズではWeb行動ログデータを活用した市場動向/競合分析を得意としています。興味をお持ちの方は下記ボタンよりお気軽にご相談ください。

調査データのお問い合わせはこちら

Top Photo by Adobe Stock

この記事のライター

同志社大学商学部商学科卒業後、新卒でヴァリューズに入社。
データアナリストとして大手広告代理店やECサイト、化粧品業界などを担当。

ヴァリューズのWEBログデータの分析だけでなく、購買データや位置情報データなどの分析・可視化や活用支援も行う。

関連する投稿


「ポケポケ」大ヒットの実態とは? 類似ゲームアプリと利用者データを比較

「ポケポケ」大ヒットの実態とは? 類似ゲームアプリと利用者データを比較

ポケモンのトレーディングカードアプリ「Pokémon Trading Card Game Pocket(ポケポケ)」が社会現象となっています。リリースから3ヶ月近くが経ち、人気の実態が明らかになってきました。本稿ではそんな「ポケポケ」のMAUやユーザー層を他のゲームアプリと比較することで、流行の要因を分析するとともに、今後の人気について予測していきます。


年末年始はどのサービスで何を観る?動画配信アプリの利用実態

年末年始はどのサービスで何を観る?動画配信アプリの利用実態

もうすぐ年末年始。時間のあるこのタイミングで、VOD(ビデオ・オン・デマンド)サービスを利用してコンテンツを一気見しよう、という方も多いのではないでしょうか。今回は、「Prime Video」「Netflix」「U-NEXT」「Hulu」「Disney+」それぞれについて、ここ数年の年末年始の集客状況を調査。実際に年末年始に利用者が増えているのか、各サービスでどんなコンテンツに注目が集まっているのかを分析し、来たる2024年の年末年始を占いました。


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


Why are certain AI English conversation apps “chosen” over others? Exploring how each app is used

Why are certain AI English conversation apps “chosen” over others? Exploring how each app is used

Spring is the season for trying something new, and many want to commit to learning English. Many apps have emerged that offer easy, self-paced English-learning. We will focus on Speak, ELSA Speak, SpeakBUDDY, and Duolingo and analyze the data to investigate the latest trends in AI English conversation apps.


”選ばれる”AI英会話アプリの差別化要因とは? データで各サービスの使われ方を探る

”選ばれる”AI英会話アプリの差別化要因とは? データで各サービスの使われ方を探る

なにかと新しいことに挑戦したくなる春。「今年こそは英語学習に力を入れたい!」と考える人も多いかもしれません。近年、自分のペースで手軽に英語の勉強ができるアプリが数多くリリースされています。今回はそのなかから「Speak」、「ELSA Speak」、「SpeakBuddy」、「Duolingo」に注目し、データを分析。AI英会話アプリの最新の動向を調査します。


最新の投稿


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ