LP(ランディングページ)の構成や特徴とは?制作の際に注意すべきこと

LP(ランディングページ)の構成や特徴とは?制作の際に注意すべきこと

インターネット広告が一般的になり、広告効果が向上するにつれて、LP(ランディングページ)の広告効果の作用は大きくなっています。では、実際にLPを作る際には、どのような構成にしたり、ポイントを抑えたりすることが必要でしょうか?LPを制作する際の注意点も合わせて、詳しく解説します。


LP(ランディングページ)の基本構成

ランディングページでまず考えるべきことはファーストビューです。ユーザーがインターネット上のバナー広告や検索エンジンの結果をクリックし、アクセスをして最初に目に入る部分となります。

ファーストビューではユーザーが求めていると考えられるサービス情報を提供することで、サイトからの離脱を抑えることを目標とします。

スマホなどのビューに合わせた構成にする

テキスト量の面では、スマホビューに合わせた構成にする必要があるでしょう。ワイドなPC画面では比較的長いテキストでも表示することが可能です。しかし限られたスペースしかないスマートフォンでは、大量のテキストが並べられると、理解するのにも読み進めるのにも時間がかかり、ユーザーの離脱につながります

文字サイズや画像の大きさなど、スマートフォンでの読み手のことも考えて、LPを作成することが必要なのです。

では次の見出しから、LPの構成やポイントを解説します。

ポイント1:ファーストビューで訴求

ファーストビューはページにアクセスした時に最初に見える画面範囲です。最初にユーザーが目にする部分ですので、ユーザーが読み進めたいと思わせる内容にする必要があります。

人の脳は見てから3秒で、好きなのか嫌いなのかを判断します。そこでファーストビューも興味を持ち、必要な情報が含まれていることをアピールしなければいけないのです。

キャッチコピーやアイキャッチ画像でイメージを与える

では、ファーストビューを作るときはどんな点に留意すべきでしょうか。これはキャッチコピーとアイキャッチ画像の2つが重要です。

キャッチコピーに関してはユーザーのニーズに突き刺さるワードを入れることで、ページを読み進めてもらうことが可能になります。

また、アイキャッチ画像やメイン画像などを、訴求したい内容のイメージと合わせることによっても、ユーザーが離脱することを避けられるでしょう。インターネット広告で使用されているバナーと合わせることでも、イメージが乖離することを避けられます。

ポイント2:ボディで必要性を説明する

次に、ボディエリアになりますが、ここでは魅力的な内容を伝えたファーストビューの信頼できる裏付けや説得する内容を含めます。サービスを利用することでなぜそのような結果が得られるのか、またそれは信頼できるソースなのかというポイントを説明するのが、ボディの部分となります。

なぜ役立つかを解説

アクションを起こした後の、閲覧者の変化や未来について明示するのもこの部分です。想定されるニーズを前提に、顕在的または潜在的にあるニーズを考えて、解決方法を提示します。

この点はサービスにもよりますが、例えば含まれている成分を解説したり、製造工程も解説したりすると、なぜ必要なのか、作られている環境は信頼できるのかを説明することができるでしょう。

例えばショッピングサイトでは、実物を手にして見ることができないので、商品の良し悪しはページにて判断する必要があります。ユーザーからすれば、実際に手にするものと今見ている情報は同じなのか、本当に買って満足できるのかなどが不安になります。

そこで、ボディの後にはサービスの導入方法やよくある質問などを配置し、商品への不安を払拭させていくく必要があります。どのように申込をしたり、設定をしたりするのか、また実際に使った人の口コミなどを掲載すると、商品への不安を無くすことができるでしょう。

LPならではの注意点

LPというのは、ユーザーの購買意欲を刺激するということが大きな目的です。そのために商品やサービスについての情報を提供し、離脱させないための構成とする必要があります。

そこで次は、どのような点で他の記事と異なるのかという切り口で、他のページへのリンクの少なさと、情報量の多さという2つの点に分けて見てみます。

他のページへのリンクがない

通常のページでは、情報が多くなりすぎるとページを分割したり、補足説明をリンクで飛ばしたりすることができます。しかしランディングページにはリンクが存在しないので、ユーザーを離脱させることはありません。

情報量が多くなったとしても、1枚のページになっていることから、ユーザーの興味が購入することに向いているのです。

情報量が多い

LPには、1枚のページ内で商品に関する情報を説明しています。したがって情報は多くなりがちになるでしょう。

一般的なページであれば、細かく分けられる情報は、別のページへと分割します。しかしユーザーの離脱を避けるために、1枚のページに収めるので、情報量が多く縦に長いページが仕上がるのです。

1枚のページを読めば、製品やサービスについて全て分かるという内容になっていることがほとんどです。LP独特の縦長のページになってしまうのには、このような理由があるのです。ユーザーを想定し、必要と思われる情報を提供すれば、ユーザーも納得してサービスや商品を購入できるでしょう。

ユーザーを離脱させないLPの構成にしよう!

本記事で語ったように、LPはユーザーが離脱しないような構成にする必要があります。ここで取り上げた内容は、LPの構成をするのであれば、必要な基本的なポイントです。これらの点を抑えていると、効果的なLPを作成することができるでしょう。

確実にコンバージョンできるように、想定ワードや広告文など他の分野にも関係するLP。コンバージョンさせたいサービスによる違いもあります。

それでも上記のポイントを考慮していると、コンバージョン率の高いLPの作成ができるでしょう。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


カスタマージャーニーマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

カスタマージャーニーマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回はカスタマージャーニーマップ(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


カスタマージャーニーマップは古い?チャットGPTを活用した作成方法や事例・注意点を紹介【テンプレートあり】

カスタマージャーニーマップは古い?チャットGPTを活用した作成方法や事例・注意点を紹介【テンプレートあり】

カスタマージャーニーマップは、自社の商品やサービスを販売する際、顧客の行動を可視化・分析を行える有効なツールです。 しかし「作成方法や活用方法がわからない」とお悩みの方も多いでしょう。 カスタマージャーニーマップを作成できるようになれば、顧客の行動を理解しやすく、またチームで顧客の状況・状態に応じた最適なアプローチができるようになります。’ 本記事では、カスタマージャーニーマップの基本や作成方法、活用事例について解説します。 また、マーケティングの思考面の補助・効率化につながるAI「ChatGPT」を活用したカスタマージャーニーマップの作成方法について解説します。 「マーケティングが頭打ちになっている」「想定していた顧客の


大反響!博報堂 若者研究所と解き明かす、Z世代特有の意思決定行動とは? | セミナーレポート

大反響!博報堂 若者研究所と解き明かす、Z世代特有の意思決定行動とは? | セミナーレポート

2023年2月17日(金)に開催され、大反響を呼んだZ世代の行動実態解説セミナー。本記事では、MarkeZine Day 2023 Springでもコンテンツ化された当セミナーの内容をお届けします。独特の価値観や消費力の拡大で世界的に注目されているZ世代について、特徴的な意思決定行動とその背景にある心理を分析。現役大学生のリアルな声と、行動(ファクト)ベースのWeb行動ログデータを組み合わせて、Z世代の実態を明らかにします。


生命保険のカスタマージャーニーの実態は?マーケティングへの活用事例も解説

生命保険のカスタマージャーニーの実態は?マーケティングへの活用事例も解説

競争が激しくなる保険業界ではカスタマージャーニーの把握の重要性が高まっています。実際の保険検討者のネット上の検討行動を可視化・解説しながら、カスタマージャーニーの活用事例についても取り上げます。


スマートニュースのユーザーはどんな人?データからみる消費ニーズと広告の可能性

スマートニュースのユーザーはどんな人?データからみる消費ニーズと広告の可能性

SmartNews(スマートニュース)は、約3000ものメディアから集めたニュースやコラムなどをまとめたニュースメディアです。スマートニュースアプリを利用するユーザーはどのような人たちなのか。どのような消費ニーズがあるのか。Web行動ログデータとアンケートデータをもとに検証しました。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ