【10秒動画でわかる!】Facebook、Twitter、Instagramの過去2年間のアクティブユーザー数まとめ

【10秒動画でわかる!】Facebook、Twitter、Instagramの過去2年間のアクティブユーザー数まとめ

Facebook、Twitter、Instagramは、世界中で多くのユーザーに利用され、3大SNSとも呼ばれています。今回はこれら3大SNSアプリの国内でのユーザー数の推移を動画で可視化しました。 老若男女問わず“インスタ映え”がステータスのひとつになって久しい昨今、若者のFacebook離れがささやかれたりと、SNSの世界は実のところどうなっているの…?利用者の違いや併用状況についてもご紹介します。


Facebook、Twitter、Instagramのアクティブユーザー数(2017年7月〜2019年6月)

2019年3月、ついにTwitterがトップに!

世界規模で見ると、SNSといえばFacebook。日本でもリリース以来好調にユーザー数を獲得してきましたが、国内では2500万UUに到達してからは停滞傾向に。スマートフォンアプリではTwitterとInstargamがじわじわ追い上げ、ついに2019年3月、Twitterがユーザー数トップに。Instagramのユーザー数もほぼFacebookに並ぶまでに成長しています。

若者のFacebook離れは本当?

Twitter、Instagramの人気の理由は何なのか、まずは各SNSの属性を比較しながら紐解きます。

Facebookの利用者数は2年間ほぼ横ばい。年代別に見ると、20代の利用者が2年間で78%に減少しました。他のSNSアプリに比べて40代以上の利用者が占める割合が高く、特に60代以上の利用者は300万人を超えています。実名登録、グループ機能など、”相手が見えるSNS”は、熟年層にとって安心感のある使い勝手の良いコミュニケーションツールなのかもしれません。

【Facebook】利用者の年代の変化

(グラフ:単位=万人)

Twitterの利用者数は年々増加の傾向です。中でも20代の利用者はFacebook、Instagramと比較しても多いことがわかります。若者の利用者を減らすことなく熟年層も取り込み、SNSを盛り上げる一大ブランドに成長しています。

【Twitter】利用者の年代の変化

(グラフ:単位=万人)

Instagramの利用者数も増加傾向。年代別に見ると、全ての年代においてユーザー数は増えており、40代以上の利用者は2年間で倍以上に。特に60代以上の利用者は2年間で75万人から220万人と、3倍近くまで伸びました。

【Instagram】利用者の年代の変化

(グラフ:単位=万人)

Instagramは女性に人気

Facebookは男女比がほぼ等しく、Instagramは女性が57.5%、Twitterは男性が52.8%と男女比に差があることがわかります。ただし、時系列で見るとそれぞれ男女比に大きな変化は見られませんでした。

利用者の男女比

(期間:2017.7-2019.6)

Facebook、Instagram利用者がTwitterを併用している

続いて、各SNSの併用状況について調べました。2つ以上のサービスを併用している割合は65%で、それぞれの利用者から見ると、Facebook、Instagram利用者がTwitterを併用している割合が多く、またその割合は増えています。Facebookのユーザー数が減ったというよりは、彼らがTwitterを併用しアクティブに利用するようになったと考えられるでしょう。

Facebookで家族や知り合いとのつながりを大切にしつつ、匿名のTwitterでネタ的につぶやいやり、世の中のリアルタイムな情報を楽しむといった使い方が、現在のSNSの王道なのかもしれません。

アプリの併用状況

(期間:2019.1-2019.6)

各アプリの併用状況

(期間:2019.1-2019.6)

分析概要

全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「eMark+」を使用し、Facebook、Twitter、Instagramアプリのユーザー数や属性を調査しました。
※アプリユーザー数は、Androidスマートフォンでの起動を集計し、ヴァリューズ保有モニター(20代以上)での出現率を基に、国内ネット人口に則して推測
※ユーザー属性は「eMark+」を使用し2017年7月〜2019年6月のネット行動ログデータを分析

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


「ポケポケ」大ヒットの実態とは? 類似ゲームアプリと利用者データを比較

「ポケポケ」大ヒットの実態とは? 類似ゲームアプリと利用者データを比較

ポケモンのトレーディングカードアプリ「Pokémon Trading Card Game Pocket(ポケポケ)」が社会現象となっています。リリースから3ヶ月近くが経ち、人気の実態が明らかになってきました。本稿ではそんな「ポケポケ」のMAUやユーザー層を他のゲームアプリと比較することで、流行の要因を分析するとともに、今後の人気について予測していきます。


代替SNSとして期待の「Bluesky」急速なユーザー拡大の背景は? | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年1月)

代替SNSとして期待の「Bluesky」急速なユーザー拡大の背景は? | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年1月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、Xに代わるSNSとして注目を集めている「Bluesky(ブルースカイ)」。世界規模でユーザー数を伸ばし続けてきた背景に注目していきます。


mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

2024年12月16日に突如としてリリースされた「mixi2」。mixi2を使ってるという声も聞こえ始めるなか、他のSNSと比べると、どの程度のユーザー数なのでしょうか。この記事では、mixi2のユーザー数を、X、Facebookなどの主要SNSと比較。現在の立ち位置を紹介するとともに、招待制の他のSNSであるClubhouse、Blueskyと比較し、初動のユーザー数の伸びを分析しました。また、今後ユーザー数がどう推移していくのかも考察しています。


年末年始はどのサービスで何を観る?動画配信アプリの利用実態

年末年始はどのサービスで何を観る?動画配信アプリの利用実態

もうすぐ年末年始。時間のあるこのタイミングで、VOD(ビデオ・オン・デマンド)サービスを利用してコンテンツを一気見しよう、という方も多いのではないでしょうか。今回は、「Prime Video」「Netflix」「U-NEXT」「Hulu」「Disney+」それぞれについて、ここ数年の年末年始の集客状況を調査。実際に年末年始に利用者が増えているのか、各サービスでどんなコンテンツに注目が集まっているのかを分析し、来たる2024年の年末年始を占いました。


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


最新の投稿


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ