3大ECモール(Amazon/楽天市場/Yahoo!ショッピング)を競合サイト分析ツールeMark+で比較してみた

3大ECモール(Amazon/楽天市場/Yahoo!ショッピング)を競合サイト分析ツールeMark+で比較してみた

経済産業省によると、2017年のEC(BtoC)市場規模は、16 兆 5,054 億円。前年と比較すると9.1%の増加、まさに成長市場です。その市場を牽引する3大ECモールといえば、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング。今回はそれぞれのサイトの特徴について、競合サイト分析ツールeMark+を用いて比較します。


【サイト訪問者の数を知ろう】ユーザー数、1人あたりページビュー数が多いのはAmazon

eMark+の「Site Analyzer」は、競合サイト分析でよく使われるメニューです。指定したサイトのユーザー数推移やユーザー属性、流入元などを比較することができ、それぞれのサイトの特徴や時系列変化などを一目で把握することができます。

まずは2018年8月〜2019年7月の1年間のユーザー数推移をみていきます。使用するのは「Site Analyzer」の「ユーザー数推移」です。

・Amazon(www.amazon.co.jp)
・楽天市場(www.rakuten.co.jp)
・Yahoo!ショッピング(shopping.yahoo.co.jp)
それぞれのURLを入力し、当該期間のPCとSPの合計のユーザー数推移、1人あたりページビュー数を表示します。

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングのユーザー数、1人あたりページビュー数

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングのユーザー数、1人あたりページビュー数

期間:2018年8月〜2019年7月

集計対象期間におけるユーザー数推移に大きな変化はみられず、ほぼ横ばいとなっています。
1位はAmazon。Yahoo!ショッピングはAmazonや楽天市場に比べるとユーザー数が半数程度です。

Amazonと楽天市場は、ユーザー数だけをみるとほぼ互角ですが、1人あたりのページビュー数は大きく異なり、Amazonが他サイトを大きく上回っていることがわかります。

では、Amazonのページビューはどのようにその数を増やしているのか、Amazonサイトへ流入する経路を調べてみましょう。

【どこから来たのかを知ろう】流入元分析で各社の流入経路を比較

それぞれのサイトへの流入経路を、「Site Analyzer」の「流入元」で調べます。

比較するサイトのURLと期間を入力しグラフで確認してみましょう。

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの流入元

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの流入元

(集計期間:2019年2月〜2019年7月、デバイス:PC)

楽天市場は一般広告、外部サイトからの流入が多く、Amazonは自然検索からの流入が多いことがわかりました。

外部サイトからの流入について、グラフ下部にランキングを表示しました。

Yahoo!JAPANからYahoo!ショッピングへの流入が1位、楽天市場のマイページ、my Rakutenから楽天市場への流入が2位と続きます。楽天市場は楽天グループサイトからの流入でトータルセッション数を獲得していることがわかります。

一方、検索エンジンであるGoogleからの流入はAmazonが多いことがわかります。

では、Amazonへ流入する際の自然検索に頻出する検索ワードは何なのか。同機能内のキーワードタブから確認します。

Amazonの流入キーワード

Amazonの流入キーワード

(集計期間:2019年2月〜2019年7月、デバイス:PC)

Amazonへの流入キーワードは上図の通りです。

Amazonプライム、Amazonプライムビデオ、Kindle、Amazonミュージックなどサービスサイト名もよく検索されています。

【ユーザーは誰かを知ろう】Yahoo!ショッピングは50代以上の割合が高め

次に、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングそれぞれのユーザー属性を、「Site Analyzer」の「ユーザー属性」機能を用いて比較します。

ユーザー属性機能で表示される項目は、性別、年代、地域、職業、未既婚、子供有無、世帯年収、個人年収の8項目です。

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングのユーザー属性(性別・年代)

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングのユーザー属性(性別・年代)

(集計期間:2018年8月〜2019年7月)

ユーザーの性別には大きな差はなく、男女比は3サイトともほぼ半分の比率。Yahoo!ショッピングが若干男性比率が高いという結果になりました。

年代はYahoo!ショッピングが50代以上のユーザーが多く、Amazonと楽天市場には大きな差はみられませんでした。

【競合サイトとの併用状況を知ろう】半数以上がAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングを併用

競合サイト分析でユーザーの重複率をみる併用状況を知ることはとても重要です。

「Site Analyzer」の「併用状況」機能を用いて確認しましょう。

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの併用状況サマリ

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの併用状況サマリ

(集計期間:2019年2月〜2019年7月、デバイス:PC)

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの併用率は非常に高く、集計対象の半年間に3サイトとも利用している割合が55.6%という結果でした。

その中で最も利用されているサイトがAmazonということになります。

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの他サイト併用状況

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの他サイト併用状況

(集計期間:2019年2月〜2019年7月、デバイス:PC)

それぞれのサイトからみた併用率もわかります。

楽天市場のユーザーの9割が、Amazonを併用していることがわかります。

また、使用しているのがYahoo!ショッピングのみ、というユーザーは3%にとどまり、現状ではAmazonと楽天市場の2大巨塔と言えそうです。

この記事でご紹介した「Site Analyzer」の「流入元」や「併用状況」は有料機能となっていますが
指定したサイトのユーザー数がわかる「ユーザー数推移」やサイト訪問者の性別、年代、職業などがわかる「ユーザー属性」は、PCのデータであれば無料で利用することができます。

本記事ではeMark+を用いて調査を行いましたが、eMark+の機能がパワーアップした新ツール「Dockpit(ドックピット)」が2020年10月にリリースされました。Dockpitには無料版もありますので、ぜひ以下ボタンよりご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

関連記事

経済圏確立へキャリアが向かう道|EC編(1) コロナ禍がもたらした市場変化

https://manamina.valuesccg.com/articles/884

通信キャリアの経済圏確立へ向けた動向について、第4回ではEC領域を分析してみます。新型コロナウィルス感染拡大防止に伴う外出自粛でさらに欠かせない存在となり、市場成長が見込まれるEC市場。米国では過去5週間に失業給付金申請が2,650万件を記録するなか、Amazonが3月に10万人、4月に7.5万人を採用するなど労働力の受け皿としても期待されています。

Shopifyが伸びている。ネットショップ開設サービスの最新動向を調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/893

2017年にカナダから日本に参入したECプラットフォーム「Shopify」。Amazonや楽天市場といった大手プラットフォームを使うよりも費用は格段に安く、更新作業もまるでSNSにアップするかのような手軽さで、特に中小企業の支持を集めています。日本では同様のサービス「BASE」「STORES」も人気です。それらとの違いは?今回はそんな「Shopify」の動向を探ります。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


市場調査 EC eMark+

関連する投稿


【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

タイで急成長中のTikTok Shopは、動画視聴とショッピングを融合した新しいECプラットフォームです。2024年にはライブコマースで500%以上の伸びを記録し、多くの企業やクリエイターが成果を上げています。本記事では、タイのEC市場のトレンドと、TikTok Shopの魅力や成功事例について解説します。


Z世代がショッピングモールに足を運ぶ理由は?求められるのはリアルな体験 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年2月)

Z世代がショッピングモールに足を運ぶ理由は?求められるのはリアルな体験 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年2月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、アメリカのZ世代が見出す実店舗の魅力や、Z世代の集客をねらった各社の事例について取り上げます。


日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

自社ECサイト「hibiyakadan.com」のロイヤル顧客数の増加に向けて、株式会社日比谷花壇はヴァリューズと共に顧客理解のためのアンケート調査を実施。「母の日」などの一時的な売上増加に留まらない、継続的な購入につながる要因を明らかにしました。「調査を実施して終わり」ではなく、成果につながる施策に落とし込むために重要なこととは?同社の横山氏にうかがいました。


ディーエムソリューションズ、越境EC事業化にあたっての意識・実態調査を公開

ディーエムソリューションズ、越境EC事業化にあたっての意識・実態調査を公開

ディーエムソリューションズ株式会社は、同社が運営する「ウルロジ」にて、全国の20-70代の男女でEC事業を運営している担当者や責任者を対象に「越境EC事業化にあたっての意識・実態調査」を実施し、結果を公開しました。


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


最新の投稿


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ