BtoBマーケティングでデータ起点のカスタマージャーニーづくりが効く理由とは【ネットイヤー神田×ヴァリューズ宇都宮】

BtoBマーケティングでデータ起点のカスタマージャーニーづくりが効く理由とは【ネットイヤー神田×ヴァリューズ宇都宮】

BtoBでもカスタマージャーニーが重要視され始めたのはなぜなのでしょうか。BtoBマーケティングにおけるカスタマージャーニー活用の理由を探るため、ネットイヤー社の神田さんとヴァリューズ社の宇都宮さんの対談模様を取材しました。


BtoBでカスタマージャーニーが重要視され始めた

カスタマージャーニーはいままで、BtoCのマーケティングで広く使われてきたフレームワークです。しかしここ最近はBtoCのみならず、BtoBの文脈でもカスタマージャーニーが広く使われるようになってきました。

企業のBtoBマーケティング支援の業務に長く携わってきた、ネットイヤーグループ株式会社の神田卓哉(かんだ・たくや)さんも、カスタマージャーニー活用に着目するひとり。現在、株式会社ヴァリューズでデータアナリストを務める宇都宮匡(うつのみや・ただし)さんと、インターネット行動ログのデータを使ったBtoBカスタマージャーニー設計の取り組みを進めています。

BtoBでもカスタマージャーニーが重要視され始めたのはなぜなのでしょうか。今回マナミナ編集部は、BtoBマーケティングにおけるカスタマージャーニー活用の理由を探るため、神田さんと宇都宮さんの対談を企画しました。その模様をお伝えします。

「BtoBマーケティングとは何か」で悩んでいる

宇都宮匡さん(以下、宇都宮)「BtoBマーケティングでカスタマージャーニーが着目され始めたのはなぜか、というテーマですが、そもそもおそらく『BtoBマーケティングで何をすべきかよく分からない』と思っている人が多いのではないかと考えています」

株式会社ヴァリューズ データアナリスト 宇都宮匡(うつのみや・ただし)
関西学院大学大学院 数理科学研究科を卒業。新卒でヴァリューズに入社し、データアナリストとして大手広告代理店、不動産事業会社、求人メディアをはじめ、多様な業界のマーケティングリサーチを経験。最近ではWEB行動ログデータだけではなく、売上データや顧客データなどの分析・可視化を行っている。

神田卓哉さん(以下、神田)「私もそう思いますね。日本のBtoBマーケティングで真っ先に名前が上がるのは、ミスミさんやキーエンスさん、モノタロウさん、NECさんなどですが、こうした世界でも注目を浴びるようなレベルのマーケティングを行っている企業との隔たりが大きいように思います」

ネットイヤーグループ株式会社 デジタルビジネスデザイン事業部 マーケティングクラウド部 プロジェクト推進第2チーム チームマネジャー 神田卓哉(かんだ・たくや)
2000年より、企業Webサイトの構築業務に従事。2004年に、大手自動車買取買社のWebマーケティング担当者に転職。コーポレートサイトのリニューアルおよび、自動車メディアサイトの立ち上げを担当。2006年に老舗通販企業のWebマスターに。データ分析を武器に、コンテンツ制作から、Webマーケティング、そして商品開発まで担当し、6年間で売上規模を月商100万円程度から月商6億(年商70億円弱)にまで育て上げる。2012年よりネットイヤーグループに参画。データを主軸においた各種プロジェクトのディレクションや、プロジェクトマネジメントを主に担当。

神田「例えば、商品の問い合せ段階で受注率を推定するような施策を行っているそうですし、コンテンツも初心者向けから専門家向けまで並んでいて、『どのコンテンツを見たのか?』でアクションを決めたりもするそうです。非常にマーケティングに長けていますね。このような会社さんに憧れて、MA(マーケティングオートメーション)などのツールを導入する企業さんが増えています。ABM(アカウント・ベースド・マーケティング)も流行っていますしね。そんな流れで、カスタマージャーニーを作ってみたりする企業さんも多い。ただ、ツールを導入してもカスタマージャーニーを作ってみても、うまく使えず何も変わらないといった問い合わせを最近、頻繁に受けますね。

 マーケティングツールを料理で例えると、包丁や鍋といった道具となります。そう考えると、例えばカレーを作るときに、鍋を買ってから「どんなカレーを作ろうか?」なんて考えないわけですよね(笑)。カオスマップができるくらい、いろんなツールが登場しました。しかし、そもそもBtoBマーケティングでは何をすべきなのかが分からず、立ち止まって考えている会社さんが多いという状況に思います」

宇都宮「ツールを導入したあと、いきなりBtoBマーケティングができるようになるわけではないですよね。むしろそこからBtoBマーケティングとは何かを悩み始める企業さんが多いように思います」

神田「そんな状況が起きる背景のひとつには、もともとホームページの更新担当だった方がBtoBマーケティングの担当になる場合が多いことがあります。こうした方々にとって、いきなりマーケティングツールを比較するのはやはりハードルが高いと言えるでしょう。

 今までは、いわゆるケイレツが機能していましたが、そうなくなってしまったというのも、要因の一つであると思いますね。エンドユーザーの把握まで、自社で独立して頑張らなければならなくなった。あとは、働き方改革と人手不足ですね。少なくなるリソースで今まで以上の売上を上げるために、BtoBマーケティングが必要になってきたという流れだと考えています」

データで分かる「不都合な真実」

宇都宮「なるほど。しかし、今までやってこなかったことだから、エンドクライアントがどういう購買検討を行うかどうかが分からない。こうした文脈の中でユーザー理解が必要になっているというわけですね」

神田「そうです。その一環として、ヴァリューズの宇都宮さんと一緒にネット行動調査を行っています。今まで調査と言えばデプスインタビューをしていましたが、これだと結構なお金がかかっていた。そこで営業同行などを行い、クライアントのヒアリングを行っていましたが…」

宇都宮「生の声を聞くのと、データで見る実行動には差がありますよね。例えば失注した際の理由として、予算感が合わなかったという話はよくいただきますが、それが本当かは分からないわけです」

神田「そうなんですよね。本当に担当者が良いと思った商品に関しては、場合にもよりますが、なんとかして予算を押さえるものでしょう。関係性もありますし、対面では本当のことを言わなかったりします。そうしたとき、なかなか読み取ることのできない検討行動の本当のところを知る上で、ネット行動ログは有益な情報をもたらします。競合他社の製品を購入したというような、見たくもなかった不都合な真実が見えることもありますが、受け入れないと次には進めません」

BtoBカスタマージャーニーには横と縦がある

神田「クライアントの検討行動のファクトを明らかにしたら、カスタマージャーニーを設計していきます。ここでもまた行動ログの良いところがあります。それは検討が発生した起点とゴールを設定することができる点です。最近はBtoBのカスタマージャーニーが作られるようになってきましたが、契約までの期間を定義していないものが多いように思います。しかし実はそれが重要なのですね。その期間によって、コミュニケーションの内容が変わってくるのですから」

宇都宮「カスタマージャーニーは一般的に、仮説ベースで作られることが多いと思います。しかしネット行動ログは、その仮説をより確からしいものにすることができる。これも利点ですよね」

神田「カスタマージャーニーマップはBtoBの場合、予算ベースで考えるべきです。例えば会計年度が4月に始まる企業を狙っている場合、予算化が始まる前年度の秋頃には比較検討の候補に入っていないといけません。消費者の需要で変動するカスタマージャーニーとは考え方が違うのです。もちろん、1月から新年度が始まるお客さんもいれば、7月から始まるお客さんもいる。さらに課題や予算や規模が違って、動きが変わってきます」

神田「またBtoBの場合、カスタマージャーニーには横と縦があると考えています。横は従来のカスタマージャーニーと同じような、比較検討→購買という流れ。しかし縦は、組織における情報の流れといったようなものです。まず情報収集をする現場の社員がいて、それを課長に報告する。そして課長は情報を稟議として部長に上げたり、経営に上げたりします。このような縦のコースがBtoBでは存在するわけです。それがどう動くのかを把握することが、カスタマージャーニー設計で重要になります。

 BtoCと違い、BtoBでは態度変容は起きないと言って良いと思います。BtoCでよく言われているような、コミュニケーション施策による態度変容ではなく、情報が上に上がっていくときのジャッジで購買が決まります。決済をする人が違うため、ある程度ロジカルにものごとが決まっていく。この仕組みを理解するためにカスタマージャーニー設計を行うのです」

宇都宮「神田さんがよくおっしゃっている『BtoBのカスタマージャーニー設計は業務理解とほぼ同義』というのは、このような意味ですね」

神田「はい。そこでまず、比較検討がどのように行われているかを行動ログのデータで明らかにします。仮説の肉付けをするためにこのようなリサーチを行い、そして業務理解を深めてカスタマージャーニーを作っていくのです」

BtoBマーケティング、これからすべきことは

神田「データで多くのことが見えるようになってきたので、次はどんなコミュニケーションを取ればいいのかをクライアントに伝えられるようにしていきたいですね。私たちネットイヤーとしては、BtoBマーケティングとは営業の支援だと考えています」

神田「つまり、いままで営業の方が10の工数を使っていたのを、8や9に置き換えるといった支援です。コミュニケーションをツールに置き換えるとは、ずばりコンテンツになるでしょう。例えば、できる営業はメールのテンプレートをステータス別に作るといった工夫をして、お礼のメールをすぐに出しているらしいんです。

 そこで先ほどのカスタマージャーニーの考え方を使って、比較検討の横と、組織の縦のマトリックスを整理します。そして、商談のあとのステータスをマトリックスの中に位置づけ、適切なメールテンプレート=コンテンツづくりを提案することを考えています。それは、行動ログからどういうサイトを見ているのかを明らかにし、抱えている悩みを推察することで実現できるでしょう」

宇都宮「私としては、訴求すべきコンテンツが明確に分かるデータを提供していければと思います。営業の方にとって、コンテンツを作っていくのは工数のかかる難しい作業でしょう。データをベースに支援することができれば嬉しいですね」

この記事のライター

マナミナ編集部でデスクを担当しています。新卒でメディア系企業に入社後、フリーランスの編集者・ライターとして独立。マナミナでは主にデータを活用した取り組み事例の取材記事を執筆しています。

関連する投稿


サブスクや課金サービス運営はなぜ難しい?「無料」「有料」サービスの境界線を探る「有料会員向けのユーザーアンケート」の価値とは

サブスクや課金サービス運営はなぜ難しい?「無料」「有料」サービスの境界線を探る「有料会員向けのユーザーアンケート」の価値とは

サービスを無料で楽しんだり、売買ができたりするだけでなく、さらなる付加価値を手に入れられる「有料サービス」。昨今はユーザーが月1回、年1回など料金を支払って受けられるサブスクリプションなどのサービスも様々でてきています。マネタイズの観点でも、価格×会員数で収益が見込めるため、運営がしやすいようにも見られがちです。しかし実際には「制作費・人件費を含めると赤字」「廃止の判断が難しく、運営が続いている」という悩みの声が上がっているというのです。今回は有料モデルについて、リサーチャーの菅原大介さんに解説いただきました。


サービスの改善や価値を高める「アプリの利用習慣アンケート」。ユーザーアンケートならではの付加価値とは?

サービスの改善や価値を高める「アプリの利用習慣アンケート」。ユーザーアンケートならではの付加価値とは?

「ユーザーアンケート」はお客さまの生の声を収集できる貴重な機会。アンケートを通して得るユーザーの嗜好分析をもとに、企業はサービスの現状把握や改善へと繋げていけます。しかしマーケティング環境が進化し整備されていく中、「普段行っているデータ分析結果とアンケート結果の使い分けはしっかりできていますか?」。そう話すのは、リサーチャーの菅原大介さん。今回はユーザーアンケート全体のお話から、アプリを運営する企業にフォーカスしたユーザーアンケートにおける“オススメの活用法”について解説していただきました。


「そもそもデータ量が少ない」地方の課題を克服!生活者目線とデータを掛け合わせた、地方のデータマーケティングとは

「そもそもデータ量が少ない」地方の課題を克服!生活者目線とデータを掛け合わせた、地方のデータマーケティングとは

「データの重要性はわかっているが、自社でも活用できるかわからない」と考えている企業は多いのではないでしょうか。地方にあり、都会とは状況が異なると思っている企業もあるかもしれません。今回紹介するアド・セイル株式会社は、香川県にあるデジタルマーケティング企業。地域密着という強みを活かした取り組みのほか、地方企業がデータマーケティングを行う際の課題や可能性について、同社の関氏に伺いました。


データマーケティングとは?メリットや手順、 効率化のポイントを解説

データマーケティングとは?メリットや手順、 効率化のポイントを解説

データマーケティング(データドリブンマーケティング)とは、顧客データをもとに戦略を立案するマーケティング施策。近年では活用が進み一般化しています。しかしデータマーケティングが何を指しているのか、どのようなメリットがあるのか、認知されていない方もいるでしょう。この記事では、データマーケティングの詳細やメリットについて詳しく解説します。


ソーシャルメディアではできない顧客体験を。Pinterest 広告の魅力に迫る

ソーシャルメディアではできない顧客体験を。Pinterest 広告の魅力に迫る

アイデアを画像や動画で発見・保存・整理できる「Pinterest(ピンタレスト)」。“ビジュアル探索プラットフォーム”として、SNSとは異なる独自ポジションを築き、全世界で毎月4億人超のオーディエンスが利用しているといいます。そんなPinterest は2022年6月に日本国内でも広告事業を開始し、広告出稿先としても注目を集めています。マナミナ編集部では、Pinterest ユーザーの購買やアクションとの関係性を行動ログデータから独自調査。広告プラットフォームとしてのポテンシャルを探るとともに、Pinterest Japan ビジネスマーケティングリードの石井恵子さんに、今後のPinterestアドの展望についてもお話を聞きました。


最新の投稿


トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

行動ログをもとに週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているワードについて取り上げます。2023年3月19日~3月25日は、3月22日に放送されたWBC決勝(日本対アメリカ)に関する検索や、当試合の配信が国内の視聴数歴代1位となったAmazon Prime Video関連の検索が上位入りしました。


【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

2023年2月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

2022年12月に彗星の如く現れた、スマートフォン向けのメタバースSNS「Bondee(ボンディー)」。Metadream社が開発したこの次世代アプリがアジア各国で人気急上昇中、日本でも特にZ世代を中心に注目を集めています。今回は、メタバースSNS「Bondee」とは何か、その実態と最新動向を調査します。


Web広告に注力する地銀は?再編が進む地方銀行のマーケティング事例を解説

Web広告に注力する地銀は?再編が進む地方銀行のマーケティング事例を解説

現在再編が進み「1県1グループ」になりつつある地方銀行(以下、地銀)。コロナ禍においては、対面での営業が難しい時期が長く続きました。そのため今後の地銀の活性化に向けては、デジタルマーケティングの施策が必要となっています。 今回は地方銀行のうち、2022年の1年間でアクセス数首位であったスルガ銀行、福岡銀行、横浜銀行、千葉銀行、埼玉りそな銀行について調査し、地銀が採るべきデジタルマーケティングのヒントを探りました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ