スター・ウォーズ 完結編『スカイウォーカーの夜明け』の最新動向を検索データから探る

スター・ウォーズ 完結編『スカイウォーカーの夜明け』の最新動向を検索データから探る

前作の『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』から2年、シリーズ第9作品目である『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』の公開が2019年12月20日に迫りました。1977年公開の『新たなる希望』から40年以上に渡り愛されてきたスター・ウォーズシリーズの完結編と言われている『スカイウォーカーの夜明け』について、世の中の関心度や前作『最後のジェダイ』との比較、ファン層の属性などを、検索キーワードツールeMark+を用いて探ります。


公開日に向けて検索ユーザー数は…?

『スカイウォーカーの夜明け』の12月20日(金)に日米同時公開。公開に向けてプロモーションが始まっていますが、「スターウォーズ」検索ユーザー数はどのように変化しているのでしょうか。前作『最後のジェダイ(2017年12月15日公開)』の推移と比較しました。

前作の公開も12月でした。公開月にユーザー数は大きく跳ね上がり、前月の3.3倍を記録しています。
最新作のユーザー数は同月比で前作よりやや少なく、11月は前作のおよそ7割でした。12月に入ってプロモーションも増え、公開日に向けて急伸が期待されます。

「スターウォーズ 」検索ユーザー数推移

「スターウォーズ 」検索ユーザー数推移

対象期間中「スターウォーズ 」で検索したユーザー数
『最後のジェダイ』2017年10月〜2018年1月
『スカイウォーカーの夜明け』2019年8月〜11月
デバイス:PC

公開月にはどんなキーワードが検索されるか

12月に検索ユーザー数が一気に増えることが期待されますが、ユーザーはどのようなことに興味を持ち、どんなコンテンツが検索されるのか、2017年のデータから推測します。

前作の公開時期に「スターウォーズ 」と共に検索されたワードのランキングを見ると、サブタイトル『最後のジェダイ』が多く、6位に「ネタバレ」、7位には2015年に公開された前作『フォースの覚醒』が入りました。続いて「相関図」「映画」「動画」がランクインしました。

最新作に関しては、まだユーザー数が少ないものの、現時点ではサブタイトル『スカイウォーカーの夜明け』は7位にランクイン。上位は「スターウォーズ 」「star wars」、または映画公開日に合わせて開催される「スター・ウォーズ 展」が上位に入りました。12月の同時検索ワードには『スカイウォーカーの夜明け』が増えることが予想されます。

「スターウォーズ 」と同時に検索されたキーワードランキング『最後のジェダイ』

「スターウォーズ 」と同時に検索されたキーワードランキング『最後のジェダイ』

期間:2017年12月〜2018年1月
デバイス:PC

「スターウォーズ 」と同時に検索されたキーワードランキング『スカイウォーカーの夜明け』

「スターウォーズ 」と同時に検索されたキーワードランキング『スカイウォーカーの夜明け』

期間:2019年8月〜2018年11月
デバイス:PC
※検索ユーザー数が少ないため期間を公開前4ヶ月に設定

前作公開中によく見られたコンテンツをランキングにすると…

では、2017年の公開時、具体的にどのようなコンテンツにユーザーが集まったのでしょうか。

1位はWikipedia、2位と3位に公式サイトが続きました。目立ったのが、スター・ウォーズシリーズの復習や、観るべき順番を紹介したページ、レビューサイトなどです。長い年月をかけて作られた超大作ならではの特徴なのかもしれません。

最新作の公開中もこのようなノウハウ系のサイトが人気を集めることが予想されます。

「スターウォーズ 」検索後LPランキング

「スターウォーズ 」検索後LPランキング

期間:2017年12月〜2018年1月
デバイス:PC

スター・ウォーズファン層は男性が約7割、世代は幅広く

次に、「スターウォーズ 」を検索するユーザーの属性を調べました。

男女比は67.7%で男性が多く、年代は40代が27.3%で最多、次いで20代が24%でした。世代の差がそれほど顕著でなく、どの世代にもファンを持つ人気の映画だと言えます。

「スターウォーズ 」検索ユーザー属性・男女比

「スターウォーズ 」検索ユーザー属性・男女比

期間:2019年8月〜2018年11月
デバイス:PC

「スターウォーズ 」検索ユーザー属性・年代

「スターウォーズ 」検索ユーザー属性・年代

期間:2019年8月〜2018年11月
デバイス:PC

まとめ

2019年12月20日、シリーズ第9作品目であり、完結編とも言われる『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』が公開になります。

前作『最後のジェダイ』公開時のユーザー動向を参考に、注目を集めそうなコンテンツなどを探りました。公開月にはユーザー数が急増し、スター・ウォーズシリーズのノウハウ(どの順番で観るのがよいか、など)サイトやレビューサイトの人気が高まりそうです。

また、スター・ウォーズファンは男性がおよそ7割で、年代のばらつきは少ないことがわかりました。

今回の調査に使用したネット行動ログ分析サービス【eMark+】を活用すれば、ネット上でどのような人たちがどんなサイト、コンテンツをどれぐらい見ているかを知ることができます。一部の機能については無料版もありますので、ぜひ使ってみてください。

eMark+ 無料で競合調査ができる! 無料登録はこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


東京ディズニーリゾート公式アプリのユーザー像と、直近2年の施策の影響をデータで考察する

東京ディズニーリゾート公式アプリのユーザー像と、直近2年の施策の影響をデータで考察する

東京ディズニーリゾートを楽しむためには、今や必要不可欠になりつつある公式アプリ「Tokyo Disney Resort App」。20代〜30代の未婚女性を中心とするアプリユーザーの人となりを考察し、ファンタジースプリングスに代表される直近2年間の施策が公式サイト・アプリに与えた影響を、データとともに振り返ります。


【TVドラマランキング】斬新なストーリーが話題に!若年層に人気の「ライオンの隠れ家」や熟年層が注目する「海に眠るダイヤモンド」など

【TVドラマランキング】斬新なストーリーが話題に!若年層に人気の「ライオンの隠れ家」や熟年層が注目する「海に眠るダイヤモンド」など

近年動画配信サービスが普及し、時間や場所にとらわれず様々なジャンルの動画を手軽に視聴できるようになりました。テレビ離れが幅広い年代で囁かれている時代、話題になるテレビドラマとは、どのようなものなのでしょうか。今回は、2024年10月~12月に放送されたドラマについて、認知度や視聴方法、満足度、満足理由などをランキング化。その実態を探りました。


年末年始はどのサービスで何を観る?動画配信アプリの利用実態

年末年始はどのサービスで何を観る?動画配信アプリの利用実態

もうすぐ年末年始。時間のあるこのタイミングで、VOD(ビデオ・オン・デマンド)サービスを利用してコンテンツを一気見しよう、という方も多いのではないでしょうか。今回は、「Prime Video」「Netflix」「U-NEXT」「Hulu」「Disney+」それぞれについて、ここ数年の年末年始の集客状況を調査。実際に年末年始に利用者が増えているのか、各サービスでどんなコンテンツに注目が集まっているのかを分析し、来たる2024年の年末年始を占いました。


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

コンテンツには事欠かない現代ですが、話題を呼ぶ人気作には、どのような「勝ちパターン」が存在するのでしょうか。2024年に放送された新規アニメ「薬屋のひとりごと」「逃げ上手の若君」「怪獣8号」「ダンジョン飯」に、11月に劇場版が公開された「進撃の巨人」を加えて、消費者の関心を調査しました。


最新の投稿


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ