マーケティングオートメーションで実現するOne To Oneマーケティング

マーケティングオートメーションで実現するOne To Oneマーケティング

マーケティングオートメーション(MA)とは、見込み客の獲得・育成・選別を行う技術またはツールのことです。現代ではスマホやネットの発展により、来店する前に情報収集するプロセスが一般化しています。マーケティングオートメーションを使うと、見込み客に対してメールやWebなどの非接触コミュニケーションで購買意欲を育て、適切なタイミングで営業をかける「リードナーチャリング」や「One To Oneマーケティング」を実現できます。


マーケティングオートメーションとは

言葉だけはよく聞く「マーケティングオートメーション」ですが、具体的には何を指しているでしょうか。

マーケティングオートメーションの広義の概念は、見込み客の獲得から契約獲得まで、マーケティングのプロセスそれぞれを管理する技術またはツールのことです。実際にはツールによって対象とする範囲は異なり、A/Bテストで広告を最適化する単体ツールを指す場合もあります。

マスマーケティングからOne To Oneマーケティングの時代へ

マーケティングオートメーションが必要になってきた背景には、画一的なマスマーケティングから、顧客ごとに最適化されたOne To Oneマーケティングが求められるようになってきたこと、膨大なデータや顧客ごとの状況を管理するのは人間の手では難しくなってきた事情があります。

マーケティングオートメーションの役割

マーケティングオートメーションのツールが持つ機能は様々ですが、マーケティングのプロセスごとに機能の例をあげると以下のとおりです。

見込み客の獲得
来訪者の属性や流入元によって見せ方を変える機能があります。
・ランディングページの生成やコンテンツ管理

見込み客の育成(リードナーチャリング)
見込み客の購買意欲が高まるような施策とその管理機能があります。
・ランディングページの生成やコンテンツ管理
・メールやSNSメッセージの作成、配信
・行動履歴の管理

見込み客の評価・選別
見込み客の育成具合を評価・管理する「スコアリング」や、属性や行動履歴でフィルタリングする機能があります。購買意欲が高まった所で、最終的な営業をかけます。
・スコアリングとフィルタリング

見込み客の管理
マーケティングの施策を管理したり、顧客育成状況の進捗を管理したり、基盤となる顧客データを一元管理する機能があります。他社ツールとの連携機能を持つものもあります。
・施策管理
・進捗管理
・顧客データの一元管理

マーケティングオートメーションの活用事例

実例としてMarketo(マルケト)とPardot(パードット)の事例を御覧ください。

LINE PayのMA事例:マーケティングオートメーション導入で申し込み数が前年同期比約140%に

「キャッシュレス元年」と呼ばれる2018年以降、新規参入が相次ぎ各社がマーケティング合戦を繰り広げています。

「LINE Pay」では中小規模店舗の加盟を進めるにあたり、対面営業だけでないデジタルマーケティングによる見込み客育成や、審査プロセスが複雑なため途中で離脱するリスクをフォローする課題を感じていました。

マーケティングオートメーションのツール「Marketo」を導入して資料請求の仕組みづくりやメールや電話でのフォローアップ、イベントやセミナーの管理に役立てています。

同社Webサイト、Marketo Engage、Salesforceを連携したWeb上での資料請求の仕組み作り、その後のメール施策などのフォローアップだ。「資料請求後のWeb上での行動などに合わせ、メールで導入事例を送るなどのコンテンツマーケティングでナーチャリングを効率的に実施し、キャッシュレス決済のメリットをより広めていくための仕組みを構築しました」(齋藤氏)。

LINE Pay株式会社丨導入事例丨マーケティングオートメーション(MA)ならマルケト

https://jp.marketo.com/customers/linepay.html

LINE Pay|新たな決済手段「キャッシュレス決済」普及に挑むために選んだマーケティングパートナーMarketo Engageの記事ページです。【高機能】全世界で5000社以上が採用するマルケト(Marketo)のマーケティングオートメーションは、デジタルからアナログまで顧客接点をカバーするマーケティングツールです。リードナーチャリングやスコアリング、マーケティングROI解析で高評価を頂いております。

SREホールディングスのMA事例:キャンペーンとメールマーケティングを大幅効率化

不動産の売買仲介や賃貸管理などのサービスを一般消費者向けに提供するSREホールディングスでは、反響数増大・PDCA サイクル高速化の実現に向けて、マーケティングオートメーションツール「Pardot」を導入しました。

不動産売買プラットフォーム「おうちダイレクト」の集客強化にあたり、キャンペーン・セミナーの申し込み・問い合わせの入力フォーム作成をPardotで効率化しています。さらに、キャンペーン・セミナーの進捗状況をマーケティング部門と営業部門が共有できるのもメリットです。

「『おうちダイレクト』の新プランをスクラッチで開発すれば 3 か月はかかったでしょう。それが Pardot を使ったことによって、実装やテストなどをすべて含めて 1 か月、3 分の 1 ぐらいに短縮されました」(青木氏)

課題のひとつだった反響数についても、Pardot 導入から 6 か月間で 2.5 倍に増加し、当初の目標を達成。同社は今後、持ち前の不動産テクノロジーと Pardot とを掛け合わせて、見込み客の育成に力を注ぐ方針だという。

https://www.salesforce.com/jp/customer-success-stories/sre-group/

不動産業界の新星 ソニー不動産株式会社 がPardotでキャンペーンとメールマーケティングを大幅効率化。新サービスの開発期間を3分の1に短縮、反響数は6か月で2.5倍になった事例をご紹介します。

マーケティングオートメーションで実現するOne To Oneマーケティング

マーケティングがマスマーケティングや対面営業に限られていた時代と異なり、LINE PAYの事例のようにデジタルマーケティングで見込み客を育成する手法も一般的になりつつあります。

多数の顧客の状態を管理したり、広告やコンテンツの出し分けを行うのは人手では難しくなっています。One To Oneマーケティングを実行するには、マーケティングオートメーションツールによるスコアリングや、施策を実行すべき顧客の選別機能の活用が鍵となるでしょう。どこから人が判断するかを意識しつつ、ツール活用を積極的に進めてみてください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


岩手銀行がデータ分析を軸に行う顧客接点強化の取り組みとは?|地方銀行のDX事例

岩手銀行がデータ分析を軸に行う顧客接点強化の取り組みとは?|地方銀行のDX事例

岩手銀行は2021年2月、DXへの取り組みを強化するための専門部署「DX Lab」を設立しました。3カ年のロードマップを掲げ、顧客接点の強化やデータ分析で得た知見をもとに新規事業開発を計画しています。データの収集からデジタルプロモーションまで一貫して行うDX Labの取り組みについて、ゼネラルマネージャーの石川氏、アソシエイトの小島氏に取材しました。


データマーケティングに役立つツール7選。DMPや統合ツール、MAをまとめました

データマーケティングに役立つツール7選。DMPや統合ツール、MAをまとめました

コンピューターやインターネット、スマホの普及により大量のデータが集まる時代。この大量かつ複雑なデータをマーケティングに活用するには、高いスキルとノウハウを持った人材、そして多くの時間が必要です。データの整理・集計や広告の最適化をツールで自動化できれば、費用や時間を節約できるとともに専門知識がない人でもデータマーケティングができるようになるメリットがあります。今回は大量のデータを活かすためのデータ統合ツールやマーケティングオートメーションのツールをご紹介します。


データマーケティングのためのデータ活用のポイント

データマーケティングのためのデータ活用のポイント

データに基づくマーケティングを行う「データマーケティング」。活用方法として想定される「One to One マーケティング」「マーケティングオートメーション(MA)」などはいずれも大量のデータの取り扱いを前提としています。生のアクセスログを行動履歴に整理するなど、データマーケティングにおけるデータ活用のポイントをまとめました。


リード獲得のために有効な5つの施策とは?【顧客獲得のために】

リード獲得のために有効な5つの施策とは?【顧客獲得のために】

BtoB向けのマーケティングには様々な手法が取り入れられています。BtoBのマーケティングで特に重要なのは、リード獲得という目標を達成すること。本記事では優良なリード獲得のために有効な5つの施策をご紹介します。


リードナーチャリングの事例紹介【成功事例を勉強しよう】

リードナーチャリングの事例紹介【成功事例を勉強しよう】

ビジネスにおいて、リードを獲得するだけでなく、リードをナーチャリングすることは売り上げに結び付けるのに重要です。しかしリードナーチャリングを聞いたことがあっても、実際にどのような施策をするのか分からない方もおられるでしょう。この記事では、リードナーチャリングの事例から、どのような施策を施すのが効果的なのか見ていきます。


最新の投稿


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ