リード獲得のために有効な5つの施策とは?【顧客獲得のために】

リード獲得のために有効な5つの施策とは?【顧客獲得のために】

BtoB向けのマーケティングには様々な手法が取り入れられています。BtoBのマーケティングで特に重要なのは、リード獲得という目標を達成すること。本記事では優良なリード獲得のために有効な5つの施策をご紹介します。


効果的なリード獲得のための施策

テクノロジーの発展とともに消費者の購買プロセスが変化していることは、マーケティング活動に大きな影響を及ぼしています。良い製品を作って売るというだけでなく、購買につなげるためのリード獲得が必要となっているのは周知の事実でしょう。

このとき、どのくらいのリードを獲得できるのかという量だけでなく、リードの質まで含めてリードを評価することが大切です。リード獲得数に注力するだけでは、購買につながらない・獲得したリードに対応できないといった状況にもなりかねません。

より効果の高いリードを獲得できるように、リード獲得施策の出し分けを図る必要があります。

リードの役割について

リードというのは見込み客のことですが、ビジネスは当然顧客が存在しなければ成り立ちません。
リード獲得は、ビジネスが持続する=常に顧客がいる状態にするために必要な戦略になります。

簡単な例を挙げましょう。予約が取れにくい状態のレストランや、予約が取れない歯医者は、すでに多くのリードを獲得している状態です。これらの例では、見込み顧客が存在する状態が作り出されていると言えます。

こうした状況を作るためリード獲得の施策を駆使することで、より質の高いリードを獲得する。質の高いリードが獲得できれば、製品やサービスを販売するのが容易になることでしょう。

リード獲得のための5つの施策

リード獲得するために、活用することができる5つの施策をご紹介します。

製品やサービスに合わせて、複数の施策を組み合わせてビジネスに活用してみてください。

デジタル広告

まず挙げられるのはデジタル上でのインターネット広告です。代表的なものとしては、googleのリスティング広告やGDNと言った広告があります。
このような広告は刈り取り型の広告で、投資した広告額からどのくらいリードを獲得できたか(獲得CPA)をKPIとして設定するのが一般的です。

ターゲット設定を適切に行い、そのターゲットに響くコンテンツを制作することが重要。獲得単価が読みやすく、費用対効果がはっきりと分かる手法です。

コンテンツマーケティング

コンテンツマーケティングは、ユーザーの興味にあったコンテンツを通じて自社商品を訴求する手法です。ここ数年で多くの企業がコンテンツマーケティングを活用する状況になりました。

コンテンツマーケティングにおいては定期的にコンテンツを制作し続け、サイトにユーザーを集めることが大切です。そうすれば商品の理解が深まり、良質なリード獲得の可能性が高まるでしょう。

コンテンツマーケティングに活用できるツールのひとつに、ヴァリューズのeMark+があります。eMark+はあらゆるWebサイトの訪問者数やその属性を簡単に確認できるサービス。有料版では指定したサイト/キーワードのコンテンツランキングを見ることができ、ユーザーのインサイトを調べてコンテンツに活かすことができます。

SEO

コンテンツマーケティングと似ていますが、主にSEO対策を行い、検索で上位表示させることでリードを獲得します。SEO対策をしていく上でポイントとなるのは、Googleのアルゴリズムに沿った有益なコンテンツを制作することです。

自社のターゲットやペルソナの設定を徹底することで、SEO対策から効果を出すことができます。
ペナルティのリスクがある対策は避ける必要がありますが、検索上位に食い込ませることで情報の露出度を高めることができるでしょう。

マナミナでは過去にSEOの順位チェックが簡単にできるツールをまとめた記事を出していますので、参考にしてみてください。

ダイレクトメール

外部のリストや自社の営業リストなどを活用し、ダイレクトメールを送信する手法です。
自社で保有しているリストが活用されていない場合に、再発掘をして利用する方法になります。

ダイレクトメールでは既に保有しているリストを再活用できるのがメリットでしょう。古くから用いられている手法ですが、ケースによっては未だに効果があると言われています。

ダイレクトメールを活用するには、WebサービスのPostoが便利。デザインやQRコードの作成も簡単に行うことができるのが魅力的です。

ソーシャルメディア

TwitterやFacebook、InstagramなどのSNSは、マーケティングにおいて重要性が増しています。
SNSの普及率が以前よりも高くなっており、以前は受動的に情報を得るのみだったのが、いまでは何かの情報を調べたいときにもSNSを使うといったユーザーも増えました。

SNSマーケティングは情報発信のコストが低く、上手に活用すると拡散力に優れているので、多くの企業が力を入れています。

SNSを最大限に活用するなら、HootSuiteがおすすめです。
Twitter、 Facebook、Instagram、 Google+、Pinterest、YouTubeなどのSNSを一括管理することができるので、運用しているSNSが多い企業の担当者が便利に活用できることでしょう。

また、私たちマナミナではTwitterの運用にsocial dogを使っています。ダッシュボードからTwitterの予約投稿やキーワードでのツイート検索ができる点を魅力に感じています。

外部メディア広告

多くの会員を保有しているメディアに、記事やメール、バナーで広告を出稿する手法です。
ホワイトペーパダウンロードを促し、そこからリード獲得を目指します。
メディアによってユーザー層が異なるので、ターゲットにあったメディアを選ぶことが重要でしょう。

短期間で多くのリードを獲得することが期待でき、またターゲットに絞ったリード獲得ができるのが特徴の手法です。一方、メディアによっては出稿金額が高く、多くのコストがかかる傾向があります。

ツールを活用して優良なリード獲得を

リードを獲得には数多くの手法がありました。手法ごとに、メリットやターゲットとなるリード層が異なるので、複数の手法を組み合わせることが重要です。今回ご紹介したツールも活用して、優良なリードを獲得していきましょう。

関連記事

BtoBカスタマージャーニーの特徴と事例

https://manamina.valuesccg.com/articles/760

BtoCとBtoBでは購買プロセスが異なるので、カスタマージャーニーの作り方も変わってきます。BtoBでは検討期間が長く関係者が多い特徴があります。カスタマージャーニーを作るにあたっては、キーパーソンをペルソナに設定し、社内を説得できる材料を提供しましょう。BtoBのカスタマージャーニー事例もご紹介します。

リードナーチャリングの事例紹介【成功事例を勉強しよう】

https://manamina.valuesccg.com/articles/464

ビジネスにおいて、リードを獲得するだけでなく、リードをナーチャリングすることは売り上げに結び付けるのに重要です。しかしリードナーチャリングを聞いたことがあっても、実際にどのような施策をするのか分からない方もおられるでしょう。この記事では、リードナーチャリングの事例から、どのような施策を施すのが効果的なのか見ていきます。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


BtoB ナーチャリング

関連する投稿


Googleフォームでつくる「満足度アンケート」のテンプレート(BtoB編)|きほんのアンケートフォーム

Googleフォームでつくる「満足度アンケート」のテンプレート(BtoB編)|きほんのアンケートフォーム

リサーチャーの菅原大介さんが、ウェブ担当者が業務の中でよく使うアンケートフォーム作成のコツを解説します。今回のテーマは「満足度アンケート」(BtoB編)。フォームに入れておきたい基本項目+ビジネスをドライブする発展項目=計4つの質問を紹介します。ご自身のスキルアップ用や、社内の担当者教育用に、ぜひご活用ください。※記事の最後には、エクセルのチェックリストのダウンロードリンク+Googleフォームのサンプルを含むYouTubeの解説動画へのリンクもあります。


Googleフォームでつくる「利用者アンケート」テンプレート(BtoB編)|きほんのアンケートフォーム

Googleフォームでつくる「利用者アンケート」テンプレート(BtoB編)|きほんのアンケートフォーム

リサーチャーの菅原大介さんが、ウェブ担当者が業務の中でよく使うアンケートフォーム作成のコツを解説してくれます。今回のテーマは「利用者アンケート」(BtoB編)です。フォームに入れておきたい基本項目+ビジネスをドライブする発展項目=計7つの質問を紹介します。ご自身のスキルアップ用や、社内の担当者教育用に、ぜひご活用ください。記事の最後には、エクセルのチェックリストのダウンロードリンク+Googleフォームのサンプルを含むYouTubeの解説動画へのリンクもあります。


DXのカギは「AIによるデータの知識化」飲食やBtoB営業でも活用が進む

DXのカギは「AIによるデータの知識化」飲食やBtoB営業でも活用が進む

DX推進がなかなか進まない理由は、実はデータの集積や整備に問題があります。そして、解決のひとつの手段に「AIによるデータの知識化」があると語るのは、株式会社FUTURE VALUES INTELLIGENCE(FVI)代表の小浜勇人さん、AIREV株式会社CEOの林佑磨さん。データ分析とマーケティングコンサルに強みを持つ、株式会社ヴァリューズ・副社長の後藤が聞きました。


職種別のサイト訪問傾向を分析!BtoBのWebコミュニケーション設計に使える【データアナリストが語る現場のデータ分析】

職種別のサイト訪問傾向を分析!BtoBのWebコミュニケーション設計に使える【データアナリストが語る現場のデータ分析】

本連載「データアナリストが語る現場のデータ分析」では、ヴァリューズのデータ分析チームが実際に行なったプロジェクト内容を語り、そこから得られた知見や分析の手法などを解説していきます。今回のテーマは、オンライン上で法人ユーザーにアプローチする方法です。コロナ禍でオンライン営業の必要に迫られる中、コロナ前後でWEB行動がどう変わったのか、どうアプローチすれば効果的なのか、職種別に分析していきます。


SmartHR、Sansan、クラウドサインの3社に学ぶCM×LPのクリエイティブ戦略とは〜BtoB SaaS企業の"withコロナ成長戦略"

SmartHR、Sansan、クラウドサインの3社に学ぶCM×LPのクリエイティブ戦略とは〜BtoB SaaS企業の"withコロナ成長戦略"

年々成長を遂げるSaaS業界において、新型コロナウイルスによる在宅勤務需要の伸びが大きく追い風となっているBtoBのSaaSサービス。今回は、BtoB SaaSの3サービスが、コロナ禍でどのようなマーケティング戦略をとっているのか、テレビCMとランディングページのクリエイティブを分析していきます。


最新の投稿


日本テレビ、AR撮影装置を活用した「没入体験型CM」の実証実験を開始 GW期間内に大型ショッピングモール内にて

日本テレビ、AR撮影装置を活用した「没入体験型CM」の実証実験を開始 GW期間内に大型ショッピングモール内にて

日本テレビ放送網株式会社は、日本テレビが事業展開する XR分野のコンテンツ制作および開発支援サービス『日テレXR』において、新たな広告没入体験ができるサービスの実証実験を開始しました。


ギブリー、生成AIがマーケティング業務を支援するサービス「マーケGAI」の提供を開始

ギブリー、生成AIがマーケティング業務を支援するサービス「マーケGAI」の提供を開始

株式会社ギブリーは、生成AI技術を活用してマーケティング業務を自動化・効率化するAIマーケティング支援ツール「マーケGAI」の提供を開始したことを発表しました。


「○○とは」検索に見るトレンドや生活者の気になりごとは?「インボイス」「NISA」「猫ミーム」など

「○○とは」検索に見るトレンドや生活者の気になりごとは?「インボイス」「NISA」「猫ミーム」など

検索エンジンで調べ物をするときによく使われる「〇〇とは」検索。今回は、直近1年間で検索数が多かった注目ワードや、時期によって急上昇したトレンドワードをご紹介します。「とは」検索から見えてくる最新の流行りやみんなの関心事を読み解いていきます。


GWに10連休を取得する人は約2割!連休の予定はインバウンドの影響か「国内旅行」が下降し「家事」が上昇【mitoriz調査】

GWに10連休を取得する人は約2割!連休の予定はインバウンドの影響か「国内旅行」が下降し「家事」が上昇【mitoriz調査】

株式会社mitorizは、消費者購買行動データサービス「Point of Buy®」の会員に対し「大型連休に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


Supportive fans are willing to spend money? “Oshikatsu” insights & applying it to marketing strategy

Supportive fans are willing to spend money? “Oshikatsu” insights & applying it to marketing strategy

“Oshikatsu” stimulates consumption in Japan. In fact, more than 80-90% of teens answered that they have an “Oshi.” We will deepen our understanding by investigating the current state of the “Oshikatsu” market, behaviors like time and money spent on “Oshikatsu,” and its connection with collaborations, etc. in marketing.


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ