5Gで何が変わる?私たちの生活に与える影響

5Gで何が変わる?私たちの生活に与える影響

2020年から商用サービスが始まる5G通信。超高速・超低遅延・多数同時接続という特徴を持ち、あらゆるものがインターネットとつながるIoT時代がやってきます。その結果、インフラを始め社会のあちこちで5Gを活用したサービスが始まると予想されています。5Gの普及が社会に与える変化と効果について。


5Gの3つの特徴「超高速・超低遅延・多数同時接続」

携帯電波の通信規格が4Gから5G(ゴジー、ファイブジー)になると、社会の何が変わってくるでしょうか。5Gの特徴は超高速・超低遅延・多数同時接続とされていて、これは4Gのそれぞれ10倍以上の性能を持ちます。

1.超高速
「超高速・大容量」とも言われます。4G(LTE)で最大1Gbpsだった通信速度が5Gでは20Gbpsに高速化され、2時間の映画を3秒でダウンロードできるとされています。

2.超低遅延
5Gでは無線区間の伝送遅延1msが想定されています。これは4G(LTE)の10倍の精度で、遅延が致命的になる自動運転や遠隔医療での活用が期待できます。

3.多数同時接続
5Gでは100万台/km2の接続機器数が想定されています。4G(LTE)では10万台/km2で、携帯電波に接続されるのは携帯機器が主でしたが、5GではIoTと呼ばれるあらゆるモノがインターネットにつながる時代が来ます。

5Gでできることは何?4Gとの違い5選を詳しく解説!

https://manamina.valuesccg.com/articles/492

5Gでできることは?スマホの環境が3Gから4Gに変わった時は、高速なインターネットを楽しめるようになりました。最近は更に「5G」が次世代の技術として注目を集めています。次世代の通信規格5Gが実用化されると、どう違いが出るでしょうか?この記事では、4Gと5Gの違いや5Gで新たにできることを解説します。

5Gがもたらすメリットを事例から検証!

https://manamina.valuesccg.com/articles/774

社会に変革をもたらすと期待される「5G」。5Gは「超高速・超低遅延・多数同時接続」を特徴とする次世代通信規格です。携帯電話よりモノがインターネットにつながるIoT機器の方が多くなる5Gの社会で活用が期待される分野と事例を見てみましょう。

5Gに繋がる数は「IoT機器」が圧倒的に多くなる

通信規格が3Gから4Gになった時と比べ、5Gに期待する報道が多いのはなぜでしょうか。それは5Gでは携帯電波につながる機器の数が、スマホより圧倒的にIoT機器が多くなるからです。

4Gでは一契約あたり月数千円かかり、多数の機器を産業用途に接続するのは現実的ではありませんでした。また、低遅延を実現するには有線を引く必要がありました。これが5Gになると安価に多数の機器を無線で接続できるようになります。

このあらゆるモノがインターネットでつながるIoT時代では、産業インフラを含め新たなビジネスモデルが立ち上がると予想されています。

5G時代には新しいサービス・産業が生まれる

5Gで実現されるサービスや産業としては何があるでしょうか。

わかりやすい例としては遠隔医療があります。遠隔地から高精細な動画データを送れば、高度な診療を現地に行かなくても実現できます。

またあらゆる機器がネットにつながりセンサーの情報を送るようになります。

例えば今までサービスマンが訪問するまで点検できなかった機器をモニタリングできれば「消耗品の交換が近い」「故障した」という情報をリモートで入手し、修理に必要な人や物を事前に手配できます。その結果、今まで余裕を見て確保していた在庫の量や、メンテナンス人員を待機させていた部分を最適化できます。

5Gが特に期待されている分野は製造業です。産業IoTのユースケースの中でも、機械制御は信頼性に加え通信遅延1〜10msと要求レベルが高い分野です。従来有線でしか実現できなかった部分を低遅延を特徴とするローカル5Gネットワークで置き換えれば、ケーブルを排除できライン変更が容易になります。ローカル5Gとは関係者しかアクセスできないプライベートなネットワークのことです。

あらゆる産業界の中でも最大のIoT関連支出が見込まれる製造業。米IDCによれば、世界のIoT市場規模7450億ドル(2019年見込み)のうち、組立製造が1190億ドル、プロセス製造が780億ドルを占めるという。製造業は2位の運輸(710億ドル)を大きく引き離している。

5Gの最大のターゲットの1つも、この製造IoTだ。工場向けに1000万サイトを超える基地局が新設され、世界の基地局サイト数を3倍に押し上げるとする米Habor Researchの予測もある

この他、スポーツ分野ではリアルタイム動画配信や、スタジアム内での多数同時接続が可能になります。フィットネスではウェアラブル端末が増加し、運動管理に役立てられます。

このように5Gでは消費者よりB to Bのインパクトが大きく、部分的な業務効率化にとどまらず新しいサービスや産業の創造まで見込まれ、各社乗り遅れまいと準備を開始しています。

4Gはコンテンツ、5Gサービスをデリバリーするインフラ

超高速・超低遅延・多数同時接続という特徴を持つ5Gは、IoT時代の社会的なインフラとして注目されています。

3Gから4Gになった際は、動画をスマホで楽しめるなど消費者にコンテンツを届ける部分がアップデートされました。これが5Gになると、ネットワークに接続される機器の数は、スマホより圧倒的にIoT機器の方が多くなります。

様々なIoT機器のセンサーから送られた情報を元に機械制御したり生産を最適化したり、異常を検知してアラートをあげたりできるようになれば、コスト削減はもちろん新たなサービスも生まれてくるはずです。つまり、5Gはサービスをデリバリーするインフラとして期待されています。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

通信会社はさまざまなプランを展開し、幅広いユーザー層の獲得を目指しています。本記事ではNTT docomo(以下ドコモ)が提供する3つの料金プランeximo・ahamo・irumoを比較しながら、料金プランの違いがどのようなユーザー層の違いを生み出しているのか分析していきます。


LINEで「友達削除」をする中高年、「送信取り消し」をする若者

LINEで「友達削除」をする中高年、「送信取り消し」をする若者

世代を問わず活用されているLINE。人それぞれ使い方があるなかで、「友達削除」と「メッセージの送信取り消し」に年代により検索行動に傾向が見られました。今回は、LINEの機能の「友達削除」「送信取り消し」をもとに、世代間のメッセージアプリの使われ方を分析、考察していきます。


mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

2024年12月16日に突如としてリリースされた「mixi2」。mixi2を使ってるという声も聞こえ始めるなか、他のSNSと比べると、どの程度のユーザー数なのでしょうか。この記事では、mixi2のユーザー数を、X、Facebookなどの主要SNSと比較。現在の立ち位置を紹介するとともに、招待制の他のSNSであるClubhouse、Blueskyと比較し、初動のユーザー数の伸びを分析しました。また、今後ユーザー数がどう推移していくのかも考察しています。


特化型SNS「Lemon8」はなぜ人気を伸ばしている? ユーザー属性からその魅力を分析!

特化型SNS「Lemon8」はなぜ人気を伸ばしている? ユーザー属性からその魅力を分析!

ここ一年の間に大きくユーザー数を増やしたSNS「Lemon8」。そのユーザーの多くは女性のようですが、いったいどのような魅力がユーザーを惹きつけているのでしょうか?また、他のSNSとはどんな違いがあるのでしょうか。Web行動ログデータを用いて、Lemon8ユーザーの人となりを分析し、その魅力と他SNSとの違いを考察します。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ