MaaSとは?高齢化が進む日本で発展が期待される移動・物流・輸送の概念

MaaSとは?高齢化が進む日本で発展が期待される移動・物流・輸送の概念

MaaSは、最近登場した移動・物流・輸送についての新たな概念です。もともとフィンランドで生まれ、日本でも最近注目を集めています。この記事では、MaaSの定義や注目されている背景、具体的なサービス事例を解説します。


MaaSとは?

MaaSは「Mobility as a Service」の略で、「マース」「モビリティ・アズ・ア・サ―ビス」などと読みます。このMaaSとは、多種多様な移動ニーズに応えるために情報・予約・決済を統合した移動/輸送サービスのことを指します。

さらにMaaSは「サービスとしてのMaaS」と「インフラとしてのMaaS」の大きく2つに分かれます。前者は商業的な意味合いが強いもので、後者は社会保障・セーフティーネットとしてのMaaSです。具体的な例は後ほど紹介します。

フィンランドのMaaS Global社が発祥

MaaSはもともとフィンランドで提唱された概念です。2009 年、フィンランド政府は環境政策のロードマップを発表しました。その方策のひとつとして盛り込まれたのが「自動車依存からの脱却」です。それを契機に官民連携で研究が進み、MaaSの元となる概念が誕生しました。さらに2015 年には MaaS Global 社が「Whim」というアプリを開発し、すでにヘルシンキで実用化されています。

このWhimは、公共交通機関やタクシー、カーシェアなどの予約・支払いをひとつのアプリでおこなえるサービスです。Whimを活用すると、複数の交通手段をよりシームレスに利用できます。実際にヘルシンキではWhimの導入前と導入後で比べると、自動車の使用率が下がり、公共交通機関の利用率が上がったそうです。

日本でもMaaSでさまざまな社会課題の解決が期待される

日本でもMaaSへの期待は高まっています。CO2 削減、過疎地域の移動手段確保、都市部の渋滞解消など、数多くの社会問題解決の糸口になると考えられています。

なかでもMaaSが過疎地域の移動手段確保に果たす役割は少なくありません。超高齢社会に突入し、国内のいたるところで過疎が見られ、さらには高齢者ドライバーの事故も話題に事欠きません。

日本のMaaS事例を紹介

MaaSの概念をより具体的につかむためいくつかの実例を見ていきましょう。

MaaS事例:小田急MaaSアプリ「EMot」

「EMot(エモット)」は小田急電鉄が提供するMaaSアプリです。2019年10月から2020年3月までの間、実証実験がおこなわれています。EMotの役割は「複合経路検索」と「電子チケットの発行」の大きく2つ。

複合経路検索は前述のWhim同様、鉄道・バス・タクシー・シェアサイクルなどを組み合わせての経路検索ができ、アプリを通じて予約・決済も可能です。電子チケットの発行は、飲食チケットの購入、買い物額に応じた無料モビリティチケットの配付などがそれにあたります。たとえば、駅ビルで一定額以上を買い物した利用者に対して、駅から自宅バスの運賃を無料にするといったサービスが提供されます。

MaaS事例:トヨタ「e-Palette」

トヨタ自動車が開発を進めている「e-Palette」は、Autono-MaaS専用EV(電気自動車)です。

Autono-MaaSとは、自動運転車を意味する「Autonomous Vehicle」と「MaaS」を組み合わせたトヨタの造語。e-Paletteは「すべての人に移動と感動を」をコンセプトに、低速移動・バリアフリーなど乗降客や周囲に配慮した設計になっているのが特徴です。

2020年の東京オリンピックでは、選手村内の巡回バスとして導入される予定になっています。先日、発表されたばかりのトヨタの実証都市「コネクティッド・シティ(静岡県裾野市)」でも、人・モノの輸送にこのe-Paletteが利用される報道が出ています。

インフラとしてのMaaS事例

最後に、インフラとしてのMaaSの実例をご紹介します。ここ数年、日本各地でMaaSの実証実験が官民連携でおこなわれています

たとえば島根県太田市では、MaaSアプリの導入に加えて、定額タクシーの取り組みが実施されています。利用者は月額3300円払えば、地域のタクシーを何回でも利用できます。まだ実験段階ではあるものの、高齢者の移動手段の確保、移動ニーズのミスマッチの解消が見込まれます。

MaaSは成熟社会の問題を解決する

先進国の多くは少子高齢化という問題を抱えています。日本も高齢化社会で2019年現在、65歳以上の高齢者の割合は約3割にものぼります。このような社会では、MaaSが重要な役割を担っていくことでしょう。環境負荷低減やQOL(Quality of Life)の向上など、MaaSは現代社会の問題を解決してくれるかもしれません。

関連記事

成熟社会の移動問題の解決策となるか?世界各国のMaaS事例

https://manamina.valuesccg.com/articles/773

サービスの多様化により煩雑さが増したり、環境問題など「移動」にまつわる問題が表面化している昨今、その解決策として注目を集めているのが「MaaS」です。今回は世界各国に広がっているMaaSの事例を紹介します。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


MaaS

関連する投稿


MaaSとは?トヨタのMaaS事例「my route」の利用実態を分析

MaaSとは?トヨタのMaaS事例「my route」の利用実態を分析

近年、都市部においては車の持ち方が変化しつつあり、自家用車を所有するのではなく、必要に応じて乗り物を利用するMobility as a Service (MaaS) が注目を集めています。トヨタはこのMaaS分野で、「my route」というサービスを提供しています。 そこで、今回はトヨタの「my route」を実際に利用しているのはどのようなユーザーなのか、どのように活用されているのか、利用実態を分析していきます。


「駅」と街づくり ~ 経済再生の出発点

「駅」と街づくり ~ 経済再生の出発点

特に都市生活を送る上で欠かせない交通手段である鉄道やバス。それらの拠点となる「駅」は地方や郊外においても仕事や生活の基点であり、大切な存在です。都心では100年に一度の大改造が進行中の渋谷駅周辺にも注目が集まっています。広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏に、「駅」と街づくりについて考察いただきました。


脱クルマ社会実現へ。いま最も注目されているスマートモビリティ「電動キックボード」の関心層について調査

脱クルマ社会実現へ。いま最も注目されているスマートモビリティ「電動キックボード」の関心層について調査

2022年4月19日、改正道交法が国会で成立し、規制緩和が徐々に進み身近になってきている電動キックボード。16歳以上であれば運転免許証不要・ヘルメット着用は努力義務となり「ほぼ自転車扱い」となります。中でも電動キックボードのシェアリングサービス「LUUP」が着々とユーザー数を伸ばしており、都心には高密度にポートが設置され、好きな場所で借りて返すことが可能になってきています。今回は、より身近になった電動キックボードについて、どんな点が注目を集めているのか、どのような人達が関心を持っているのかを調査・分析します。


タクシー配車アプリはJapanTaxiがユーザー数首位。Uber Taxi参入や業界再編で市場勢力図はいかに?

タクシー配車アプリはJapanTaxiがユーザー数首位。Uber Taxi参入や業界再編で市場勢力図はいかに?

今やスマートフォン一つで簡単にタクシーを呼ぶことができる「タクシー配車アプリ」。決済方法もクレジットカードはもちろん、交通系ICカードや電子マネーでの支払いなどますますキャッシュレス対応が可能となり、降車前のネット決済も可能なサービスも見受けられます。このようにタクシー業界はここ数年来IT関連企業による参入が相次いでおり、競争が激しくなりつつ、業界再編も必至の模様。今回は主に多く利用されている5つのタクシー配車アプリを調査してみました。


成熟社会の移動問題の解決策となるか?世界各国のMaaS事例

成熟社会の移動問題の解決策となるか?世界各国のMaaS事例

サービスの多様化により煩雑さが増したり、環境問題など「移動」にまつわる問題が表面化している昨今、その解決策として注目を集めているのが「MaaS」です。今回は世界各国に広がっているMaaSの事例を紹介します。


最新の投稿


日本テレビ、AR撮影装置を活用した「没入体験型CM」の実証実験を開始 GW期間内に大型ショッピングモール内にて

日本テレビ、AR撮影装置を活用した「没入体験型CM」の実証実験を開始 GW期間内に大型ショッピングモール内にて

日本テレビ放送網株式会社は、日本テレビが事業展開する XR分野のコンテンツ制作および開発支援サービス『日テレXR』において、新たな広告没入体験ができるサービスの実証実験を開始しました。


ギブリー、生成AIがマーケティング業務を支援するサービス「マーケGAI」の提供を開始

ギブリー、生成AIがマーケティング業務を支援するサービス「マーケGAI」の提供を開始

株式会社ギブリーは、生成AI技術を活用してマーケティング業務を自動化・効率化するAIマーケティング支援ツール「マーケGAI」の提供を開始したことを発表しました。


「○○とは」検索に見るトレンドや生活者の気になりごとは?「インボイス」「NISA」「猫ミーム」など

「○○とは」検索に見るトレンドや生活者の気になりごとは?「インボイス」「NISA」「猫ミーム」など

検索エンジンで調べ物をするときによく使われる「〇〇とは」検索。今回は、直近1年間で検索数が多かった注目ワードや、時期によって急上昇したトレンドワードをご紹介します。「とは」検索から見えてくる最新の流行りやみんなの関心事を読み解いていきます。


GWに10連休を取得する人は約2割!連休の予定はインバウンドの影響か「国内旅行」が下降し「家事」が上昇【mitoriz調査】

GWに10連休を取得する人は約2割!連休の予定はインバウンドの影響か「国内旅行」が下降し「家事」が上昇【mitoriz調査】

株式会社mitorizは、消費者購買行動データサービス「Point of Buy®」の会員に対し「大型連休に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


Supportive fans are willing to spend money? “Oshikatsu” insights & applying it to marketing strategy

Supportive fans are willing to spend money? “Oshikatsu” insights & applying it to marketing strategy

“Oshikatsu” stimulates consumption in Japan. In fact, more than 80-90% of teens answered that they have an “Oshi.” We will deepen our understanding by investigating the current state of the “Oshikatsu” market, behaviors like time and money spent on “Oshikatsu,” and its connection with collaborations, etc. in marketing.


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ