タクシー配車アプリはJapanTaxiがユーザー数首位。Uber Taxi参入や業界再編で市場勢力図はいかに?

タクシー配車アプリはJapanTaxiがユーザー数首位。Uber Taxi参入や業界再編で市場勢力図はいかに?

今やスマートフォン一つで簡単にタクシーを呼ぶことができる「タクシー配車アプリ」。決済方法もクレジットカードはもちろん、交通系ICカードや電子マネーでの支払いなどますますキャッシュレス対応が可能となり、降車前のネット決済も可能なサービスも見受けられます。このようにタクシー業界はここ数年来IT関連企業による参入が相次いでおり、競争が激しくなりつつ、業界再編も必至の模様。今回は主に多く利用されている5つのタクシー配車アプリを調査してみました。


タクシー配車アプリ勢力図の変化到来か?再編や新規参入など話題多数

タクシーは街頭でつかまえるか、電話で配車予約するかといった時代から、今ではスマートフォンで簡単にタクシーを呼ぶことができる「タクシー配車アプリ」。このテクノロジーの進化と共にタクシー業界では生き残りをかけた再編が近年激化しています。

2020年に入ってからのニュースを見ても業界再編の波を思わせるニュースが続いています。
4月には「JapanTaxi」と「MOV」の事業統合が発表され、現行の「MOV」のアプリをベースとした「GO」という新サービスが早くも9月には展開される予定であることも明らかになり、7月には、以前まではハイヤー手配のみだった「Uber」が、東京都(一部限定)にて日の丸リムジン・東京エムケイ・エコシステムの3社との連携でタクシー配車に参入したと発表。これら勢いを感じる中、「DiDi」においては全国の一部地域からの撤退が発表されたりと、タクシー業界の勢力図に変化が生じている時期が来ているとも言えるでしょう。

今回はこれらタクシー配車アプリのうち、2020年7月時点でサービス提供している以下の5つの主要アプリを比較、調査しました。

図:主要タクシーアプリ アイコン一覧

図:主要タクシーアプリ アイコン一覧
(左より「Uber」、「Japan Taxi」、「MOV」、「DiDi」、「S.RIDE」)

主要5アプリのユーザー数及び各属性を比較、調査

では、各アプリのユーザー数や属性を見ていきましょう。以下の一覧は5つのアプリのサービス提供エリアとサービス内容の一部を抜粋した一覧です。

サービス提供エリアにばらつきがあるものの、ユーザーデータからはどのような属性の違いが現れるでしょうか。

図:主要5アプリ サービス抜粋一覧

図:主要5アプリ サービス抜粋一覧(2020年8月時点)

ユーザー数は「Japan Taxi」が首位

まず2020年2月から7月の直近半年間のユーザー数の変化を見てみます。
コロナ禍で外出が激減したためか一時は各社ユーザー数が減少したものの、2020年6月ごろから各アプリ共に右肩上がりを見せています。

首位は継続して「Japan Taxi」。日本全国47都道府県で使える唯一のタクシーアプリという点が大きな強みでしょうか。ユーザー減少後の2020年5月と直近の7月を比べると+56%の伸長となっています。

同じく2020年7月を5月からの伸長率で見ると、首位「Japan Taxi」と4月に事業統合を発表した「MOV」の伸長も+61%と高く、今後「Japan Taxi」と統合される新アプリ「GO」の登場でどのように変化するか注目です。

そして、7月に「Uber Taxi」を開始した「Uber」は+12%伸長(同じく2020年5月比)。
タクシー配車サービスについてはまだ立ち上がったばかりの段階といったところでしょうか。こちらもこれからのサービスエリア拡大と共に期待です。

図:ユーザー数推移

図:ユーザー数推移

期間:2020年2月〜7月
デバイス:スマートフォン

全てのタクシーアプリにおいて男性の利用が多い傾向

続いて性別で見ると、全アプリの半数以上が男性の利用となっています。特に多かったのは「S.RIDE」の69.9%。半数以下ではありますが、女性の利用率で一番多かったのは45.9%の「MOV」という結果に。

図:ユーザー数 性別

図:ユーザー数 性別

期間:2020年2月〜7月
デバイス:スマートフォン

年代別では利用アプリにばらつき

年代別で見てみるとばらつきが現れています。20代の利用率が高いのが「DiDi」で35.2%。一方、50代、60代に関しては「S.RIDE」で比較的、比率が高くなっていました。

図:ユーザー数 年代別

図:ユーザー数 年代別

期間:2020年2月〜7月
デバイス:スマートフォン

サービス提供エリアの差はあるものの、関東地方の利用が多数

アプリによってサービス提供エリアに差があるものの、全体的に見て、関東地方で利用されているケースが多いようです。全国エリア展開をしている「Japan Taxi」では関東の割合が57.2%ありました。(※「S.RIDE」に関しては関東地方のみのサービス提供)
また、近畿地方では「MOV」の利用が35.1%という数値も目立ちます。

「DiDi」は関東地方23.1%、近畿地方で26.4%、九州地方でも20.8%と比較的高めです。7月より一部地域から撤退したものの、全国主要都市にまんべんなくユーザー保有していると推測できました。

図:ユーザー数 地域別

図:ユーザー数 地域別

期間:2020年2月〜7月
デバイス:スマートフォン

職業別では業務利用が主と見るも、生活の足利用が見られるケースも

職業別においては「会社勤務(一般職員)」「会社勤務(管理職)」で、全てのアプリともにほぼ半数以上との結果となりました。やはり業務利用での移動などが殆どでしょうか。

その一方、数字は小さいですが、「専業主婦(主夫)」の利用も平均して6.2%という結果が現れました。タクシーが生活の足となっている数値なのではないかと推測できそうです。

図:ユーザー数 職業別

図:ユーザー数 職業別

期間:2020年2月〜7月
デバイス:スマートフォン

アプリ併用は77.8%が単一アプリ利用との結果に

いくつもの配車アプリがある中、意外にも77.8%との多くが一つのアプリのみを利用しているという結果になりました。
中でも多数だったのは「Japan Taxi」のみの利用が69.3%。次に単独利用が多かったのは「Uber」の59%となっています。

「MOV」も「DiDi」も単独利用が50%を超えていましたが、「Japan Taxi」と「Uber」の併用もそれぞれに一定数見受けられました。「MOV」と「DiDi」には併用利用者が比較的多いと言えそうです。

「S.RIDE」に関しては、46.5%が単独利用の一方で、ほぼ同数の46.6%が「Japan Taxi」を併用しているという興味深い結果に。どのように使い分けているのかが気になるところです。

図:併用「アプリ」数 円グラフ

図:併用「アプリ」数 円グラフ

期間:2020年2月〜7月
デバイス:スマートフォン

図:アプリ併用状況「Uber」から他アプリ

図:アプリ併用状況「Uber」から他アプリ

図:アプリ併用状況「Japan Taxi」から他アプリ

図:アプリ併用状況「Japan Taxi」から他アプリ

図:アプリ併用状況「MOV」から他アプリ

図:アプリ併用状況「MOV」から他アプリ

図:アプリ併用状況「DiDi」から他アプリ

図:アプリ併用状況「DiDi」から他アプリ

図:アプリ併用状況「S.RIDE」から他アプリ

図:アプリ併用状況「S.RIDE」から他アプリ

タクシー業界のIT進化に注目!タクシー車内広告のデジタルサイネージ化

タクシー業界のIT化の進化の加速は、2020年夏に開催予定だった東京オリンピックにむけたものという説もありましたが、いずれにせよ急速なキャッシュレ化や、車種に関しても乗り降りしやすい低床フラットフロア・電動スライドドア式が増えるなど、大きな変革が見受けられます

その変革の一つとして注目したのは、タブレット端末の導入に乗じた後部シート向けモニターでの「デジタルサイネージ広告」の増加です。

実際2019年12月時点で、先の5つのアプリの内「Uber」を除く実に4つのアプリ対応タクシーが、タブレット端末を活用した広告事業に乗り出しているとの発表もあり、個室の空間でじっくり吟味してもらえるのはタクシー広告の最大のメリットとも言われるその市場予測は、年々拡大方向にあるというデータも出ています。

そもそもデジタルサイネージ自体が拡大傾向にあり、2019年のデジタルサイネージ広告市場規模は、749億円(前年比113%)となる見通しとの発表(2019年12月時点)もありましたし、また2023年には、2019年比1.7倍の1,248億円になると予測も出されています。

これらデジタルサイネージの中でも、特にタクシー広告については2016年以降、首都圏を中心に急速な普及がみられ、法人向けサービスを提供する広告主からの需要が急増から、タクシーにおける2019年のデジタルサイネージ市場規模は24億円、2020年には48億円、さらに2023年には2019年比約3倍の75億円規模に達すると予測されているとのことです。

これらの予測数値より、タクシー業界の革新の波は、タクシー業界だけでなく広告業界にも影響があると言えそうです。

まとめ

近年のタクシーにおける様々な変革により、タクシー業界の変化は、数多ある業種のなかでも特にIT化への勢いを感じていた人も多くいるのではないでしょうか。

続々と開発されている「タクシー配車アプリ」。昨今の業界再編やシステム統合で、これからどのように差別化をはかり生き残っていくのか。また、さらなるIT・デジタル化によりタクシーの利便性はどう変わるのか、これからの動向にも大いに注目です。

調査概要

全国のモニター会員(20代以上)の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「eMark+」を使用し、2020年2月~2020年7月におけるユーザーの行動を分析しました。
※アプリのユーザー数はAndroidスマートフォンからのアクセスを集計し、ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

本記事ではeMark+を用いて調査を行いましたが、eMark+の機能がパワーアップした新ツール「Dockpit(ドックピット)」が2020年10月にリリースされました。まずは無料版に登録して、実際にDockpitを体験してみてくださいね。

dockpit 無料版の登録はこちら

関連記事

9月の急上昇アプリ1位は読売新聞、どんな施策が効いたのか?ライブ配信やファッション通販、タクシー配車アプリも上位に

https://manamina.valuesccg.com/articles/1101

2020年9月にアクティブユーザー数を伸ばしたアプリは? 市場分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」を使うと、どんな人がどんなアプリを使っているのか、主にユーザー数の推移といった切り口から調べることができます。今回はeMark+を使ってアクティブユーザー数の前月比が急上昇したアプリをチェック。9月のトレンドを調査しました。

成熟社会の移動問題の解決策となるか?世界各国のMaaS事例

https://manamina.valuesccg.com/articles/773

サービスの多様化により煩雑さが増したり、環境問題など「移動」にまつわる問題が表面化している昨今、その解決策として注目を集めているのが「MaaS」です。今回は世界各国に広がっているMaaSの事例を紹介します。

withコロナでカーシェアサービスに新たなニーズ?カーシェア業界Webサイトの最新動向を調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/997

新型コロナウイルスの影響は収束の兆しが見えず、多くの業界が深刻な打撃を受けています。その中で、今回はカーシェア業界の動きを分析します。外出自粛など人々の移動制限によって利用者が減ったのか、それとも公共交通機関より安心だという理由で利用者が増えているのか…。市場分析サービス「eMark+(イーマークプラス)」を用いて、タイムズカーシェア、カレコ・カーシェアリングクラブ、オリックスカーシェアの3社を調査しました。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナ 編集部 編集兼ライター。
金融・通信・メディア業界を経て現職。
趣味は食と旅行。

関連する投稿


HYUNDAI(ヒョンデ)の新EV「KONA(コナ)」への関心は?サイト訪問者から分析

HYUNDAI(ヒョンデ)の新EV「KONA(コナ)」への関心は?サイト訪問者から分析

2022年に日本市場に再進出したHYUNDAI(ヒョンデ)は、2023年11月にコンパクトSUVのEV「KONA(コナ)」の販売を開始しました。SUVのEVでありながら、車体価格が399万3,000円からと、他の高額なモデルと比較して手頃な価格であることが注目されています。今回は ヒョンデKONA(コナ)Webページの訪問者の調査を行い、どのような人が関心を持っているかや比較対象となるメーカー、集客構造を調査していきます。


Is the "car camping" trend over? Investigating changes in demand and user persona based on search words

Is the "car camping" trend over? Investigating changes in demand and user persona based on search words

Car camping became popular in recent years for travel and as an outdoor activity done while social distancing. After the pandemic, its popularity is said to have subsided, but how has the demand changed? We look at changes in demand based on the searches and the user persona of people searching and their interests.


「車中泊」ブームは終わった?検索ワードから見る需要の変化や人物像を調査

「車中泊」ブームは終わった?検索ワードから見る需要の変化や人物像を調査

車の中で寝泊まりする車中泊は、キャンプやアウトドアと共に人と接触せずに楽しめる旅の手段として近年需要が高まっていたワードです。コロナ禍が明けて1年ほど経過し、ブームが落ち着いたと言われている中、車中泊の需要はどのように変化しているのでしょうか。 今回は「車中泊」の検索キーワードから需要の変化や、検索する人物像や関心を調査していきます。


「走行距離」と検索する人は車のどんなことが気になる?人物像や関心を調査

「走行距離」と検索する人は車のどんなことが気になる?人物像や関心を調査

車の走行距離は、車を購入する上でも売却する上でも重要なポイントです。近年はEVの需要も高まってきており、EVでどれくらいの距離を走行できるのかも気になる観点ではないでしょうか。 今回は車の「走行距離」の検索キーワードから「走行距離」を気にする人の人物像やどのような物事に関心があるのかを調査していきます。


Size of the target segment for luxury BEVs and the user persona. Comparing Japan-made and non-Japanese car manufacturers

Size of the target segment for luxury BEVs and the user persona. Comparing Japan-made and non-Japanese car manufacturers

Many manufacturers are developing BEVs (battery electric vehicles). At first, most were sedans, but SUVs have been gaining popularity. BEV SUVs are often sold by luxury car manufacturers. We will investigate the Lexus RZ, Mercedes-Benz EQS, and Jaguar I-PACE, and analyze the size of their target segments and personas.


最新の投稿


GWに10連休を取得する人は約2割!連休の予定はインバウンドの影響か「国内旅行」が下降し「家事」が上昇【mitoriz調査】

GWに10連休を取得する人は約2割!連休の予定はインバウンドの影響か「国内旅行」が下降し「家事」が上昇【mitoriz調査】

株式会社mitorizは、消費者購買行動データサービス「Point of Buy®」の会員に対し「大型連休に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


Supportive fans are willing to spend money? “Oshikatsu” insights & applying it to marketing strategy

Supportive fans are willing to spend money? “Oshikatsu” insights & applying it to marketing strategy

“Oshikatsu” stimulates consumption in Japan. In fact, more than 80-90% of teens answered that they have an “Oshi.” We will deepen our understanding by investigating the current state of the “Oshikatsu” market, behaviors like time and money spent on “Oshikatsu,” and its connection with collaborations, etc. in marketing.


三井不動産、ECブランドの成長を支援するプラットフォームを提供開始

三井不動産、ECブランドの成長を支援するプラットフォームを提供開始

三井不動産株式会社は、統合コマースプラットフォーム「ecforce」を提供する株式会社SUPER STUDIOとともに、ECブランドの成長を“商業”と“物流”の両面から支援するプラットフォームを提供開始したことを発表しました。


【TVドラマランキング】共感性や独自性が話題に。「不適切にもほどがある!」「君が心をくれたから」など

【TVドラマランキング】共感性や独自性が話題に。「不適切にもほどがある!」「君が心をくれたから」など

近年動画配信サービスが普及し、時間や場所にとらわれず様々なジャンルの動画を手軽に視聴できるようになりました。テレビ離れが幅広い年代で囁かれている時代、話題になるテレビドラマとは、どのようなものなのでしょうか。今回は、2024年1月~3月に放送されたドラマについて、認知度や視聴方法、満足度、満足理由などをランキング化。その実態を探りました。


配膳ロボットの認知率は約9割、現在利用率は6割 1年後には利用率1.4倍伸びる!?【LINEリサーチ調査】

配膳ロボットの認知率は約9割、現在利用率は6割 1年後には利用率1.4倍伸びる!?【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、今と近未来の流行予想を目的として「配膳ロボット」にかんする流行予想調査を実施し、その結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ