Yahoo!関連アプリの総利用者数はLINE関連アプリに匹敵

Yahoo!関連アプリの総利用者数はLINE関連アプリに匹敵

ポータルサイトだけでなく、アプリも強い「Yahoo!」


ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、Yahoo!関連アプリの利用者動向について分析、調査しました。

分析概要

全国のモニター会員(20代以上)の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、2018年10月にYahoo!関連アプリを利用したネットユーザーの行動を分析しました。
※ユーザー数はスマートフォンからのアプリ起動を集計し、ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。
※メール、Chrome、YouTube、Googleマップ、Gmail、Google+などプリインストールアプリは除く

考察サマリ

5つのYahoo!関連アプリが利用者数トップ20にランクイン

インターネット黎明期にポータルサイト「Yahoo! JAPAN」を提供し、インターネット社会を最前線で形作ってきたYahoo!。いまや時代はスマートフォンが主役となり、LINEやFacebook、Twitterといったアプリがその代表のように思われますが、Yahoo!関連アプリはその中でどのような立ち位置を占めているのでしょうか。Yahoo!関連アプリについて調べてみました。

まず、2018年10月のスマートフォンアプリ利用者数ランキングを見てみます【図1】。利用者数トップは約4,900万UUのLINE。これは2位Facebookの約2倍の数字となっています。Yahoo!関連アプリはというと、3位Twitterに続き4位にYahoo! JAPANがランクイン。さらに、9位にYahoo!天気、12位にYahoo!乗換案内、16位と17位にYahoo!ショッピングとYahoo!メールがそれぞれランクインしています。トップ20に5つのアプリが名を連ね、スマートフォンアプリの中でも存在感を保っていることが分かります。

Yahoo!は「天気」「乗換案内」など多様な領域で1,000万人以上のユーザーを保有

次に、インターネット企業の巨塔「LINE」「Facebook」「楽天」各社のアプリとYahoo!関連アプリを、「eMark+」のSite Analyzerを用いて比較します。まずはLINEの利用者数トップ5アプリを見てみましょう【図2】。

1位はもちろんコミュニケーションアプリ「LINE」です。また、2位から5位にはゲームアプリ「ディズニーツムツム」や「LINEポコポコ」、マンガアプリ「LINEマンガ」、音楽ストリーミングアプリ「LINE MUSIC」がランクイン。LINE社はエンターテイメント系のアプリを中心に提供し、利用者の心を掴んでいることが分かります。

次はFacebook関連アプリを調査します【図3】。1位は「Facebook」、2位「Instagram」、3位が「Messenger」という結果になりました。4位と5位は上位3アプリに比べ利用者数が少なく、Facebook関連の主要アプリはこの上位3つであることがうかがえます。

次に楽天関連アプリを調べます【図4】。1位はショッピングアプリ「楽天市場」です。また、3位には楽天カードのアプリがランクイン。それ以外の3つはポイント系アプリとなっています。「楽天市場」や「楽天カード」といった購買・決済にまつわるサービスを提供し、ポイントを付与することで「楽天経済圏」を構築していることが分かります。

そして、Yahoo!関連アプリの利用者数ランキングを見てみましょう【図5】。ポータルサイト「Yahoo! JAPAN」を筆頭に、天気、乗換案内、ショッピング、メールと別々の領域のサービスを提供しています。さらに特徴的なのはその月間UU数です。どのアプリも月間1,000万UUを超えており、上位5アプリすべてが1,000万UU以上なのはYahoo!のみでした。黎明期からの知見を強みに使いやすいアプリを提供していることが、ユーザー獲得につながっている可能性が考えられます。

ここまで見てきた4社のインターネット企業関連の上位5アプリの、総利用者数と併用状況を比較してみました【図6】。各社のうち総利用者数が最も多かったのはLINEで、2018年5月-10月にかけて約6,700万人もの人々がLINE関連アプリを利用しました。
一方、Yahoo!関連アプリの総利用者数は5,000万人ほどと、LINEに次いで2番目に多くのユーザーを保有しています。また、最も同企業アプリの併用率が高かったのは楽天です。全体のうち5.1%の人々が上位5つの楽天アプリをすべて使っている様子がうかがえました。

Yahoo!関連アプリは性別・年代を問わず多くの人々に利用されている

最後に、Yahoo!関連上位4アプリの利用者属性を比較しました。まずは利用者の性別割合を見てみます【図7】。男性割合がYahoo!天気で最も多かったものの、どのアプリでも男女比はほぼ1対1となり、大きな違いは見られませんでした。

一方、年代別に見ると、Yahoo!乗換案内で他サービスと比べ10ポイントほど20代の割合が高くなっています【図8】。しかし、4つとも年代による顕著な偏りは見られません。このことから、性別・年代を問わず多くの人々に利用されているYahoo!アプリの姿が浮かび上がってきます。

まとめ

今回の調査から、Yahoo!はポータルサイトの知見を活かし、多様な領域で多くの人々に使われるスマートフォンアプリを提供していることが分かりました。総利用者数はLINE関連アプリに匹敵するほどであり、PC主役の時代からスマートフォンの時代へ適応してきたことがうかがえます。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


市場調査 アプリ分析

関連する投稿


「ポケポケ」大ヒットの実態とは? 類似ゲームアプリと利用者データを比較

「ポケポケ」大ヒットの実態とは? 類似ゲームアプリと利用者データを比較

ポケモンのトレーディングカードアプリ「Pokémon Trading Card Game Pocket(ポケポケ)」が社会現象となっています。リリースから3ヶ月近くが経ち、人気の実態が明らかになってきました。本稿ではそんな「ポケポケ」のMAUやユーザー層を他のゲームアプリと比較することで、流行の要因を分析するとともに、今後の人気について予測していきます。


年末年始はどのサービスで何を観る?動画配信アプリの利用実態

年末年始はどのサービスで何を観る?動画配信アプリの利用実態

もうすぐ年末年始。時間のあるこのタイミングで、VOD(ビデオ・オン・デマンド)サービスを利用してコンテンツを一気見しよう、という方も多いのではないでしょうか。今回は、「Prime Video」「Netflix」「U-NEXT」「Hulu」「Disney+」それぞれについて、ここ数年の年末年始の集客状況を調査。実際に年末年始に利用者が増えているのか、各サービスでどんなコンテンツに注目が集まっているのかを分析し、来たる2024年の年末年始を占いました。


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


Why are certain AI English conversation apps “chosen” over others? Exploring how each app is used

Why are certain AI English conversation apps “chosen” over others? Exploring how each app is used

Spring is the season for trying something new, and many want to commit to learning English. Many apps have emerged that offer easy, self-paced English-learning. We will focus on Speak, ELSA Speak, SpeakBUDDY, and Duolingo and analyze the data to investigate the latest trends in AI English conversation apps.


”選ばれる”AI英会話アプリの差別化要因とは? データで各サービスの使われ方を探る

”選ばれる”AI英会話アプリの差別化要因とは? データで各サービスの使われ方を探る

なにかと新しいことに挑戦したくなる春。「今年こそは英語学習に力を入れたい!」と考える人も多いかもしれません。近年、自分のペースで手軽に英語の勉強ができるアプリが数多くリリースされています。今回はそのなかから「Speak」、「ELSA Speak」、「SpeakBuddy」、「Duolingo」に注目し、データを分析。AI英会話アプリの最新の動向を調査します。


最新の投稿


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ