「レシピ」と一緒に検索されているキーワードは?ユーザーの検索動向を過去1年間で調べてみました

「レシピ」と一緒に検索されているキーワードは?ユーザーの検索動向を過去1年間で調べてみました

忙しい日々を送る中でご飯の献立を考えるのは本当に大変ですよね。そんな中でも自分や家族のために美味しい料理を作りたい、できれば時短で作りたい、旬な野菜を使った料理を作りたい、などなど作り手の気持ちは様々です。そこで、今回は「レシピ」と一緒に検索されているキーワードはどんなものが多いのか?また、どのようなコンテンツを見ているのかなど、ネット行動分析ツールの「eMark+」を使って、過去1年間を調査・分析しました。


レシピ検索者、男性も4割

まずは、「レシピ」と検索した人の属性を見ていきましょう。性別では、PC・スマートフォンともに女性が6割、男性が4割となっており意外と男性が多いことがわかりました。

年代別では、PCは60才以上が若干高いものの、どの年代もほぼ均等となっていました。それに対し、スマートフォンは20代~40代で8割以上を占めており、高年層よりも若年層の方が気軽に検索できるスマートフォンをよく利用しているようです。

性別

左図:PC
右図:スマートフォン

年代

左図:PC
右図:スマートフォン

検索が多いのは「白菜 レシピ」など野菜との掛け合わせ

次に「レシピ」と一緒に検索されているキーワードを見てみました。PC・スマートフォンともに“白菜”や“キャベツ”、“大根”などの「野菜」と「レシピ」の掛け合わせ検索が多くランクインしていました。次に多かったのは、“牛丼”や“ハンバーグ”、“餃子”などの「料理名」と「レシピ」の掛け合わせ検索でした。

「レシピ」検索は、栄養価が高くヘルシーな「野菜」検索が圧倒的に多いことがわかりました。
また、PCは「レシピ」や「あさイチレシピ」などの単体ワードがランクインしていることが特徴的でした。

「レシピ」同時検索キーワードランキング

集計期間:2019年3月~2020年2月

単体ワードでランクインしていた「あさイチレシピ」のランディングページを見てみると、NHK「あさイチ」の番組公式サイトのレシピ集ページとなっており、番組内での特集や「みんな!ゴハンだよ」で紹介されたレシピページとなっていました。

「あさイチ」レシピ集ページ

続いて、キーワードごとの月次推移をみてみました。現在ではほとんどの野菜が年間を通じて流通していますが、野菜にも旬な時期があります。野菜の美味しい時期と比例してキーワード検索も変動していることがわかりました。

例えば、「白菜」が最も美味しいとされる晩秋から冬の時期で、かつ鍋料理が恋しくなる10月~2月は特にユーザー数が伸びていることがわかります。

「レシピ」と「白菜」を含む検索ユーザー数の月次推移

「レシピ」と「白菜」を含む検索ユーザー数の月次推移

※デバイス:PC

また、キャベツのように1年中楽しめる野菜は大きな変動は見られませんでした。

「レシピ」と「キャベツ」を含む検索ユーザー数の月次推移

「レシピ」と「キャベツ」を含む検索ユーザー数の月次推移

※デバイス:PC

さらに初夏から初秋にかけて旬な「なす」は7月~9月に検索のピークがきていました。

ユーザーもその時期に美味しいとされる旬な野菜を意識して検索していているようです 。

「レシピ」と「なす」を含む検索ユーザー数の月次推移

「レシピ」と「なす」を含む検索ユーザー数の月次推移

※デバイス:PC

男性は「料理名」、女性は「食材名」での検索傾向あり

性年代の属性別マップを見てみたところ、検索しているキーワードに特徴があることがわかりました。

男性は“牛丼”や“カレー”、“親子丼”などの「料理名」が多く女性は“小松菜”や“里芋”、“鶏肉”などの「食材名」が目立ちました。

また、高年層は“NHK”や“あさイチレシピ”などの「番組」ワードが見られ若年層は“本格”や“絶品”など「美味しさを表現する名詞」ワードが気になっているようでした。

性別や年齢によっても、検索ワードが異なるようです。

属性別マップ

集計期間:2019年3月~2020年2月
※デバイス:PC

レシピ検索後の流入サイト、1位「クックパッド」、2位「クラシル」

次は「レシピ」関連検索後の流入サイトランキングを作成して、どんなサイトが人気なのかを見てみました。PC、スマートフォンともに、順位が一部異なるものの9位までは同じサイトがランキングにあがっていました。

1位は料理レシピ検索・投稿サービス「クックパッド」、2位は料理・レシピ動画サービス「クラシル」、3位はPCがWebキュレーションサービス「NAVER まとめ」、スマートフォンは料理レシピの検索サイト「楽天レシピ」となっています。

ただ、「クックパッド」はPC・スマートフォンともに2位の「クラシル」と2倍ほどの差をつけており、人気の高さがうかがえました。全体的にはメディアサイトが多くランクインしていました。

集計期間:2019年3月~2020年2月

フードスペシャリストのレシピが見れる「Nadia」が人気

最後に「レシピ」関連の検索後には、どのようなコンテンツが人気なのか、ランディングページのランキングを見てみました。

PCから見てみると、1位は「クックパッド」のレシピカテゴリ、2位はNHKの「あさイチ」のレシピ集ページでした。PCはレシピページよりもカテゴリや一覧などが上位にランクインしていました。

集計期間:2019年3月~2020年2月

スマートフォンは全てレシピページがランクインしており、1位は「Nadia」のガーリック醤油チキンのレシピページ、2位も「Nadia」で“はっとりみどり”さんが作る唐揚げのレシピページでした。

「Nadia」は料理家、フードコーディネーター、料理インスタグラマーなど、選び抜かれたNadia Artistたちのとっておきレシピや料理コラムが掲載されており、直近1年間のユーザー数推移をみてもわかるように着実にユーザー数を増やしており人気となっているようです。

感動の柔らかさ♪『むね肉deこくうま♡ガーリック醤油チキン』のレシピページ

「Nadia」公式サイトのユーザー数推移
デバイス:PC+スマートフォン

まとめ

今回は、「レシピ」と一緒に検索されているキーワードについて分析しました。ピンポイントで料理名を検索するユーザーは少なく、野菜などの材料をメインに検索しているユーザーが多いことがわかりました。また、旬な食材を意識していることや、性別や年代別でも需要が異なるようでした。

ユーザーからの支持が高いサイトは「クックパッド」でしたが、直近では「クラシル」や「Nadia」なども人気のようで、今後どこまでユーザー数を伸ばせるかが楽しみです。

本記事ではeMark+を用いて調査を行いましたが、eMark+の機能がパワーアップした新ツール「Dockpit(ドックピット)」が2020年10月にリリースされました。Dockpitは知りたいキーワードごとに、どんな特徴のユーザーが調べているのか、ユーザー属性などが簡単にチェックできます。無料の機能もあるので、ぜひご登録頂き、お試しください。

dockpit 無料版の登録はこちら

分析概要

ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズは、全国のモニター会員(20代以上男女)の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービスeMark+を使用し、2019年3月~2020年2月のネット行動ログデータを分析しました。
※ユーザー数はヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

関連記事

ファミマも売り始めたビーガン向け商品は今後の食トレンドとなるか?検索者は家庭で試せるレシピに興味

https://manamina.valuesccg.com/articles/886

ヨーロッパやアメリカで取り入れられているライフスタイル「ビーガン」について、健康志向の高まりやインバウンドの増加などの影響から、日本国内でも目にする機会が増えてきています。本稿では、ビーガンに対してどのように関心が寄せられているのか、検索キーワードや人気コンテンツから実態を調査しました。

お菓子業界5社をマーケティング視点で企業研究!大学生のデータドリブン就活【第4回】

https://manamina.valuesccg.com/articles/822

競合分析ツール「eMark+」を使って、就職活動に役立つコンテンツをお届けする企画。第4回はお菓子業界の上位5社、カルビー・森永製菓・明治・グリコ・ブルボンをWebサイトの集客状況から分析し、企業の強みや違いをまとめました。

食品ロス解決アプリのMAUは1年で約1.9倍。SDGsで追い風が吹くフードシェア系サービスを比較調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/817

食品ロスを減らすための法律「食品ロス削減推進法」が2019年10月に施行され、SDGsの目標のひとつとしても掲げられている食品ロス問題。自治体主体の取り組みが広がる一方、食品ロス削減に役立つサービスも増えてきています。それらのサービスは、どこまで浸透し、どのような層に利用されているのでしょうか?本稿では「食品ロス削減」サービスを調査しました。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


「エナドリの買い方」が物語る20代と30代、ライフスタイルの違いとは

「エナドリの買い方」が物語る20代と30代、ライフスタイルの違いとは

集中したいときや、眠気を覚ましたいときに頼れるエナジードリンク。忙しい日々の中で、欠かせない存在になっている人も多いのではないでしょうか。なかでも活用頻度が高い20代・30代。購買データを分析すると、この2つの世代間でエナジードリンクの頼り方に明確な違いがあることが見えてきました。


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


キリン晴れ風、好調の背景にエコ志向の取り組みが Web行動データから人気の理由を考察!

キリン晴れ風、好調の背景にエコ志向の取り組みが Web行動データから人気の理由を考察!

これからの時代のスタンダードビールとして、「キリンラガー」や「キリン一番搾り生ビール」に続く、新たな定番となりつつある「キリンビール 晴れ風」。2023年4月に販売開始されて以来、ヒット商品として多数のメディアで取り上げられています。日々、続々と各ビールメーカーから新商品が登場するなかで、「晴れ風」はどのように人気を集めたのでしょうか。「晴れ風」の成功要因をデータから考察します。


最新の投稿


BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

ナイル株式会社は、企業のデジタルマーケティング従事者541名を対象に、BtoB企業・BtoC企業それぞれが抱えているマーケティング課題に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「2025年夏商戦におけるマーケティング活動」に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業においてコンテンツ制作に関わっているBtoBマーケティング責任者・担当者を対象に、AIを活用したコンテンツ制作の実態調査を実施し、結果を公開しました。


奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

近年、中国の若者の間で流行している「ハイキング」。世界の中でも中国は広大な山地と壮麗な景色を擁するのが特徴で、ちょっとした散歩からハードな登山まで各種のハイキングやハイキング旅行の体験が楽しまれています。さらに、ハイキングの人気に伴って関連市場も成長しており、市場においては有名ブランドが各種の高性能製品を提供しています。この記事では、ハイキングの魅力や楽しみ方のほか、アウトドア市場のトレンドを紹介します。


自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

比較的よく聞く言葉として「自己肯定力」がありますが、「自己効力感」とは一体何を意味するかご存知でしょうか。行動に直結するモチベーションを生み出し、それに伴う行動に変化をもたらす先行要因とも称される「自己効力感」は、マーケティングの世界でもサービス・マーケティングという概念と密接に関係しているようです。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、「自己効力感」の詳細な意味をはじめ、そのメリット、サービス・マーケティングとの繋がりまでを解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ