「レシピ」と一緒に検索されているキーワードは?ユーザーの検索動向を過去1年間で調べてみました

「レシピ」と一緒に検索されているキーワードは?ユーザーの検索動向を過去1年間で調べてみました

忙しい日々を送る中でご飯の献立を考えるのは本当に大変ですよね。そんな中でも自分や家族のために美味しい料理を作りたい、できれば時短で作りたい、旬な野菜を使った料理を作りたい、などなど作り手の気持ちは様々です。そこで、今回は「レシピ」と一緒に検索されているキーワードはどんなものが多いのか?また、どのようなコンテンツを見ているのかなど、ネット行動分析ツールの「eMark+」を使って、過去1年間を調査・分析しました。


レシピ検索者、男性も4割

まずは、「レシピ」と検索した人の属性を見ていきましょう。性別では、PC・スマートフォンともに女性が6割、男性が4割となっており意外と男性が多いことがわかりました。

年代別では、PCは60才以上が若干高いものの、どの年代もほぼ均等となっていました。それに対し、スマートフォンは20代~40代で8割以上を占めており、高年層よりも若年層の方が気軽に検索できるスマートフォンをよく利用しているようです。

性別

左図:PC
右図:スマートフォン

年代

左図:PC
右図:スマートフォン

検索が多いのは「白菜 レシピ」など野菜との掛け合わせ

次に「レシピ」と一緒に検索されているキーワードを見てみました。PC・スマートフォンともに“白菜”や“キャベツ”、“大根”などの「野菜」と「レシピ」の掛け合わせ検索が多くランクインしていました。次に多かったのは、“牛丼”や“ハンバーグ”、“餃子”などの「料理名」と「レシピ」の掛け合わせ検索でした。

「レシピ」検索は、栄養価が高くヘルシーな「野菜」検索が圧倒的に多いことがわかりました。
また、PCは「レシピ」や「あさイチレシピ」などの単体ワードがランクインしていることが特徴的でした。

「レシピ」同時検索キーワードランキング

集計期間:2019年3月~2020年2月

単体ワードでランクインしていた「あさイチレシピ」のランディングページを見てみると、NHK「あさイチ」の番組公式サイトのレシピ集ページとなっており、番組内での特集や「みんな!ゴハンだよ」で紹介されたレシピページとなっていました。

「あさイチ」レシピ集ページ

続いて、キーワードごとの月次推移をみてみました。現在ではほとんどの野菜が年間を通じて流通していますが、野菜にも旬な時期があります。野菜の美味しい時期と比例してキーワード検索も変動していることがわかりました。

例えば、「白菜」が最も美味しいとされる晩秋から冬の時期で、かつ鍋料理が恋しくなる10月~2月は特にユーザー数が伸びていることがわかります。

「レシピ」と「白菜」を含む検索ユーザー数の月次推移

「レシピ」と「白菜」を含む検索ユーザー数の月次推移

※デバイス:PC

また、キャベツのように1年中楽しめる野菜は大きな変動は見られませんでした。

「レシピ」と「キャベツ」を含む検索ユーザー数の月次推移

「レシピ」と「キャベツ」を含む検索ユーザー数の月次推移

※デバイス:PC

さらに初夏から初秋にかけて旬な「なす」は7月~9月に検索のピークがきていました。

ユーザーもその時期に美味しいとされる旬な野菜を意識して検索していているようです 。

「レシピ」と「なす」を含む検索ユーザー数の月次推移

「レシピ」と「なす」を含む検索ユーザー数の月次推移

※デバイス:PC

男性は「料理名」、女性は「食材名」での検索傾向あり

性年代の属性別マップを見てみたところ、検索しているキーワードに特徴があることがわかりました。

男性は“牛丼”や“カレー”、“親子丼”などの「料理名」が多く女性は“小松菜”や“里芋”、“鶏肉”などの「食材名」が目立ちました。

また、高年層は“NHK”や“あさイチレシピ”などの「番組」ワードが見られ若年層は“本格”や“絶品”など「美味しさを表現する名詞」ワードが気になっているようでした。

性別や年齢によっても、検索ワードが異なるようです。

属性別マップ

集計期間:2019年3月~2020年2月
※デバイス:PC

レシピ検索後の流入サイト、1位「クックパッド」、2位「クラシル」

次は「レシピ」関連検索後の流入サイトランキングを作成して、どんなサイトが人気なのかを見てみました。PC、スマートフォンともに、順位が一部異なるものの9位までは同じサイトがランキングにあがっていました。

1位は料理レシピ検索・投稿サービス「クックパッド」、2位は料理・レシピ動画サービス「クラシル」、3位はPCがWebキュレーションサービス「NAVER まとめ」、スマートフォンは料理レシピの検索サイト「楽天レシピ」となっています。

ただ、「クックパッド」はPC・スマートフォンともに2位の「クラシル」と2倍ほどの差をつけており、人気の高さがうかがえました。全体的にはメディアサイトが多くランクインしていました。

集計期間:2019年3月~2020年2月

フードスペシャリストのレシピが見れる「Nadia」が人気

最後に「レシピ」関連の検索後には、どのようなコンテンツが人気なのか、ランディングページのランキングを見てみました。

PCから見てみると、1位は「クックパッド」のレシピカテゴリ、2位はNHKの「あさイチ」のレシピ集ページでした。PCはレシピページよりもカテゴリや一覧などが上位にランクインしていました。

集計期間:2019年3月~2020年2月

スマートフォンは全てレシピページがランクインしており、1位は「Nadia」のガーリック醤油チキンのレシピページ、2位も「Nadia」で“はっとりみどり”さんが作る唐揚げのレシピページでした。

「Nadia」は料理家、フードコーディネーター、料理インスタグラマーなど、選び抜かれたNadia Artistたちのとっておきレシピや料理コラムが掲載されており、直近1年間のユーザー数推移をみてもわかるように着実にユーザー数を増やしており人気となっているようです。

感動の柔らかさ♪『むね肉deこくうま♡ガーリック醤油チキン』のレシピページ

「Nadia」公式サイトのユーザー数推移
デバイス:PC+スマートフォン

まとめ

今回は、「レシピ」と一緒に検索されているキーワードについて分析しました。ピンポイントで料理名を検索するユーザーは少なく、野菜などの材料をメインに検索しているユーザーが多いことがわかりました。また、旬な食材を意識していることや、性別や年代別でも需要が異なるようでした。

ユーザーからの支持が高いサイトは「クックパッド」でしたが、直近では「クラシル」や「Nadia」なども人気のようで、今後どこまでユーザー数を伸ばせるかが楽しみです。

本記事ではeMark+を用いて調査を行いましたが、eMark+の機能がパワーアップした新ツール「Dockpit(ドックピット)」が2020年10月にリリースされました。Dockpitは知りたいキーワードごとに、どんな特徴のユーザーが調べているのか、ユーザー属性などが簡単にチェックできます。無料の機能もあるので、ぜひご登録頂き、お試しください。

dockpit 無料版の登録はこちら

分析概要

ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズは、全国のモニター会員(20代以上男女)の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービスeMark+を使用し、2019年3月~2020年2月のネット行動ログデータを分析しました。
※ユーザー数はヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

関連記事

ファミマも売り始めたビーガン向け商品は今後の食トレンドとなるか?検索者は家庭で試せるレシピに興味

https://manamina.valuesccg.com/articles/886

ヨーロッパやアメリカで取り入れられているライフスタイル「ビーガン」について、健康志向の高まりやインバウンドの増加などの影響から、日本国内でも目にする機会が増えてきています。本稿では、ビーガンに対してどのように関心が寄せられているのか、検索キーワードや人気コンテンツから実態を調査しました。

お菓子業界5社をマーケティング視点で企業研究!大学生のデータドリブン就活【第4回】

https://manamina.valuesccg.com/articles/822

競合分析ツール「eMark+」を使って、就職活動に役立つコンテンツをお届けする企画。第4回はお菓子業界の上位5社、カルビー・森永製菓・明治・グリコ・ブルボンをWebサイトの集客状況から分析し、企業の強みや違いをまとめました。

食品ロス解決アプリのMAUは1年で約1.9倍。SDGsで追い風が吹くフードシェア系サービスを比較調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/817

食品ロスを減らすための法律「食品ロス削減推進法」が2019年10月に施行され、SDGsの目標のひとつとしても掲げられている食品ロス問題。自治体主体の取り組みが広がる一方、食品ロス削減に役立つサービスも増えてきています。それらのサービスは、どこまで浸透し、どのような層に利用されているのでしょうか?本稿では「食品ロス削減」サービスを調査しました。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


キリン晴れ風、好調の背景にエコ志向の取り組みが Web行動データから人気の理由を考察!

キリン晴れ風、好調の背景にエコ志向の取り組みが Web行動データから人気の理由を考察!

これからの時代のスタンダードビールとして、「キリンラガー」や「キリン一番搾り生ビール」に続く、新たな定番となりつつある「キリンビール 晴れ風」。2023年4月に販売開始されて以来、ヒット商品として多数のメディアで取り上げられています。日々、続々と各ビールメーカーから新商品が登場するなかで、「晴れ風」はどのように人気を集めたのでしょうか。「晴れ風」の成功要因をデータから考察します。


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


2024年のトレンドワードまとめ!新語・流行語大賞の「ふてほど」ほか、50-50、新NISAなど

2024年のトレンドワードまとめ!新語・流行語大賞の「ふてほど」ほか、50-50、新NISAなど

パリ2024オリンピックや衆議院選挙が行われた2024年は、どのような1年だったのでしょうか?2024年新語・流行語大賞の分析とヴァリューズで分析した今年1年間の週間検索キーワードランキングから2024年のトレンドを分析しました。


“第2次”アサイーブームは続くのか? 検索者属性や検索ニーズからカテゴリ浸透の未来を考察

“第2次”アサイーブームは続くのか? 検索者属性や検索ニーズからカテゴリ浸透の未来を考察

近年再び話題になっている「アサイー」。若い女性を中心に人気を集めているようです。他にはどのような特徴を持つ人がアサイーに関心を持っているのか、アサイー検索者がアサイーのどんなことに興味を持っているのかについて、Web行動ログデータから分析・考察します。そして、アサイーブームのこれからを考えます。


Dockpitで見つける潜在ニーズ。山星屋が実現する市場予測と説得力ある販売戦略

Dockpitで見つける潜在ニーズ。山星屋が実現する市場予測と説得力ある販売戦略

近年、企業はかつてないほど膨大なデータにアクセスできるようになっています。しかし、真に価値あるインサイトを得ることに依然として課題を感じているマーケターも少なくないのではないでしょうか。創業115年を誇る菓子専門商社の株式会社山星屋は、Web行動ログ分析ツール「Dockpit」を活用し、従来の販売データでは捉えきれなかった消費者の潜在ニーズを可視化。さらに、1年後、3年後の市場動向を予測し、商品開発や販売戦略の立案につなげています。今回は同社の鈴木美和氏に活用事例とDockpitだからこそ得られる価値を伺いました。


最新の投稿


博報堂キースリーと博報堂、web3を活用した「界隈」マーケティングソリューション開発

博報堂キースリーと博報堂、web3を活用した「界隈」マーケティングソリューション開発

株式会社博報堂キースリーと株式会社博報堂は、博報堂が2024年11月に公開した「界隈消費」に関するレポートでの調査・研究結果をもとに、web3を活用した「界隈」発想によるマーケティングソリューションを開発したことを発表しました。株式会社Pontechをパートナーとし、web3技術「Web Proof(zkTLS)」を用いて、特定の「界隈」の一員であることを証明できた人だけが購入できるソリューションだといいます。


タイ音楽(T-POP)の市場を変えた歴史的名曲とTikTokの影響:成長の背景とは

タイ音楽(T-POP)の市場を変えた歴史的名曲とTikTokの影響:成長の背景とは

音楽産業の世界収益が伸びている中、タイ音楽(T-POP)産業もデジタル化と相まって急成長していることをご存じでしょうか?近年、 タイの音楽市場は国内のみならず、世界中のリスナーを魅了しています。2023年には、タイは世界の音楽産業ランキングで26位にランクイン。市場規模は1億770万米ドルに達し、東南アジア地域では1位を記録しました。本記事では、そんなタイの音楽産業について、歴史や特徴を振り返りながら現在の状況を考察していきます。


約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bは、全国の10代から70代の男女を対象に「画像検索の利用状況に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

受診の予約から薬の受け取りまで、自宅で完結する「オンライン診療」。どのような症状で受診を検討する人が多いのでしょうか。市場規模の今と今後とは。受診の検討者データから、ニーズと市場の動向を調査しました。


YouTubeを始めたい人がやってみたいジャンルは「旅行」が約3割!始められない理由は「動画編集ができない」がトップ【NEXER&アートブレインズ調査】

YouTubeを始めたい人がやってみたいジャンルは「旅行」が約3割!始められない理由は「動画編集ができない」がトップ【NEXER&アートブレインズ調査】

株式会社NEXERは、株式会社アートブレインズと共同で、全国の男女を対象に、「自分でYouTubeを始めてみたいと思った事はあるか」についてのアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ