“第3のビール”の公式サイト訪問者数を調査!圧倒的な強さを見せたのは「金麦(サントリー)」

“第3のビール”の公式サイト訪問者数を調査!圧倒的な強さを見せたのは「金麦(サントリー)」

気温も高まり、アルコール飲料がより美味しく感じられる季節になってきました。新型コロナの影響もあり、巣ごもり消費でビール業界にも変化があったのではないでしょうか?そこで、今回は第3のビール(新ジャンル)に絞って、公式サイト のユーザー動向や属性などについて掘り下げてみたいと思います。


「金麦(サントリー)」が4倍以上の差をつけてサイト訪問者数トップに

まずは、直近1年間の公式サイト訪問者数を見てみたところ、トップは「金麦(サントリー)」で他商品に4倍以上の 差をつけてトップとなりました。続いて「クリアアサヒ 贅沢ゼロ/アサヒオフ(アサヒ)」「ザ・リッチ(アサヒ)」「本麒麟(キリン)」という結果でした。

TOP5の内、アサヒの商品が3つランクインしていることから、アサヒの人気の高さがうかがえました。

また、「ザ・リッチ(アサヒ)」は2020年3月17日に発売と後発ながら、「本麒麟(キリン)」を抜き4位にランクインしていることから、こちらもユーザーの興味関心が高いことがわかりました。

公式サイト訪問者数

公式サイト訪問者数

デバイス:PC+スマートフォン
集計期間:2019年7月~2020年6月

キャンペーンをフックに巧みに集客

次に、トップの「金麦(サントリー)」のサイト訪問者数がなぜ多いのかを探ってみましょう。過去2年間のサイト訪問者数推移を見てみると、2019年、2020年と3月からアクセス数が伸び始め、7月頃にピークを迎えていることがわかります。

季節要因も大きく関係していると思いますが、それ以外にどんな手段で集客しているのでしょうか?

「金麦(サントリー)」のユーザー数推移

公式サイト「金麦(サントリー)」のユーザー数推移

デバイス:PC+スマートフォン
集計期間:2018年7月2020年6月

まず最初に、アクセス数が伸び始めた2019年3月の「金麦(サントリー)」のコンテンツランキングを見てみましょう。『絶対もらえる。あいあい皿2019』のキャンペーンページが多くを占めていますが、ユーザー数もまだそこまで多くない上に”金麦”のトップページが1位となっています。

流入元も“自然検索”が多いことから、恐らく、CMでキャンペーンの告知をしたことでサイトにユーザーが訪れていることが考えられます。

「金麦(サントリー)」の2019年3月のコンテンツランキング

「金麦(サントリー)」の2019年3月のコンテンツランキング

デバイス:PC
集計期間:2019年3月

『絶対もらえる。あいあい皿2019』の応募期間が2019年4月15日~ということもあり、2019年4月の「金麦(サントリー)」のコンテンツランキングは、キャンペーンページが上位を占めていることがわかります。

「金麦(サントリー)」の2019年4月のコンテンツランキング

「金麦(サントリー)」の2019年4月のコンテンツランキング

デバイス:PC
集計期間:2019年4月

また、訪問者数が急増している「金麦(サントリー)」の2019年7月のコンテンツランキングを見てもわかるように、『金麦 特等席 ご招待』や『絶対もらえる!金麦の夏皿』にアクセスが集中しておりキャンペーンの人気の高さがうかがえました。

「金麦(サントリー)」の2019年7月のコンテンツランキング

「金麦(サントリー)」の2019年7月のコンテンツランキング

デバイス:PC
集計期間:2019年7月

さらに、訪問者数が多い2020年4月のコンテンツランキングを見てみましたが、『絶対もらえる!あいあい皿2020』がトップとなっていました。やはり、ユーザーのキャンペーンへの興味関心度合いが高いと言っていいでしょう。

「金麦(サントリー)」はキャンペーンをフックにユーザーをサイトへ誘導していることがわかりました。

「金麦(サントリー)」の2020年4月のコンテンツランキング

「金麦(サントリー)」の2020年4月のコンテンツランキング

デバイス:PC
集計期間:2020年4月

「絶対もらえる!あいあい皿2020」キャンペーンページ

「絶対もらえる!あいあい皿2020」キャンペーンページ

※現在、キャンペーン期間は終了

一方で、訪問者数が落ち込んだ2019年6月に対して、2020年6月は直近2年間の中で最も訪問者数が多い結果となりました。『絶対もらえる!あいあいカレー皿』の他に『おうちで金麦花火大会』のキャンペーンが訪問者数を伸ばした要因となっていました。

「金麦(サントリー)」の2020年6月のコンテンツランキング

「金麦(サントリー)」の2020年6月のコンテンツランキング

デバイス:PC
集計期間:2020年6月

『おうちで金麦花火大会』キャンペーンは、新型コロナの影響で“中止になってしまった全国の花火大会を、今年の夏はご自宅で、金麦を片手にお楽しみください。”というコンテンツのようです 。

「おうちで金麦花火大会」キャンペーンページ

「おうちで金麦花火大会」キャンペーンページ

「金麦(サントリー)」は年間を通してみると、4月と7月にプロモーションを打っているようですが、2020年は新型コロナの影響で6月にも施策を実施したことで6月にもピークを作っていることがわかりました。

ただ、7月は年間を通じて最もアクセス数が伸びるようなので、2020年はどこまで訪問者数が伸びるか楽しみです。

「金麦(サントリー)」は女性、「本麒麟(キリン)」は若年層が支持

続いて、サイト訪問者の属性をみてみましょう。性別では、全体的に男性が多い結果となりました。その中でも、「ザ・リッチ(アサヒ)」は男性比率が7割と高くなっていました。

また、男性比率が高い中でも「金麦(サントリー)」は女性比率が約53%と男性を若干上回っており、他の商品の属性(性別)との違いが見うけられました

ユーザー属性:性別

ユーザー属性:性別

デバイス:PC+スマートフォン
集計期間:2019年7月~2020年6月

次に年代別で見てみると、40代以上の年齢層が多いことがわかりました。特に50代・60代以上で半数を占めている結果となっていました。

ただ、その中でも「本麒麟(キリン)」は20代・30代が約4割と、若年層にも支持されているようです。

ユーザー属性:年代別

ユーザー属性:年代別

デバイス:PC+スマートフォン
集計期間:2019年7月~2020年6月

「金麦(サントリー)」はキャンペーンに関連するワードが人気

最後に、『金麦』を含む検索をしているユーザーが併せて検索しているワードを見てみたところ、『キャンペーン』や『あいあい皿』などのワードが上位となっていました。

検索ワードから考察しても、金麦サイトに訪れるユーザーはキャンペーンに非常に興味をもっていることがわかりました。

『金麦』を含む検索ワード

『金麦』を含む検索ワード

デバイス:PC
集計期間:2018年7月~2020年6月

『金麦』を含む検索ユーザーの推移は下図のようになっています。キャンペーンのタイミングでユーザー数が伸びていました。

『金麦』を含む検索ユーザー数推移

『金麦』を含む検索ユーザー数推移

デバイス:PC
集計期間:2018年7月~2020年6月

まとめ

今回は第3のビール(新ジャンル)の公式サイトについて調査しました。サイト訪問者数を見ても、「金麦(サントリー)」が強く一人勝ちの様相を呈しています。

その背景にはキャンペーンとCMの両輪でユーザーを巧みにサイトに誘導していたり、需要が高まる時期に施策を実施するなどして、ユーザーの購買意欲を上手に高めていることがわかりました。

今後、各社がどのような施策でユーザーを獲得していくか注目したいところです。

分析概要

ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズは、全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービスeMark+を使用し、2018年7月~2020年月6のネット行動ログデータを分析しました。
※2019年7月~2020年6月の累計のサイト訪問者数上位5商品(下図)を分析。

第3のビール(新ジャンル)のサイト訪問者数上位5商品

本調査は国内Webサイト・アプリの利用実態が簡単に分析できるSaaS型ツール「eMark+(イーマークプラス)」を用いて行いました。eMark+の一部の機能は無料でご利用いただけます。下記より無料登録ができますので、ご興味のある方はぜひどうぞ。

eMark+ 無料で競合調査ができる! 無料登録はこちら

関連記事

新型コロナでお酒の購買行動はどう変わったか?大手ECサイト「カクヤス」のデータから考察

https://manamina.valuesccg.com/articles/897

新型コロナウイルスの流行に伴い、お酒の個人消費が増えていると見られています。実際にどれほど進んでいるのでしょうか。本記事では市場分析サービス「<a href="https://www.valuesccg.com/service/emarkplus/" target="_blank">eMark+(イーマークプラス)</a>」を用いて、お酒の大手ECサイト「カクヤス」の利用状況を調査し、消費マインド変化の考察を試みます。

三越伊勢丹やメルカリからオウンドメディアの集客方法を学ぶ。ステイホーム需要をすくい取ったヒットコンテンツとは

https://manamina.valuesccg.com/articles/943

本稿では、新型コロナに大きく影響されたこの期間に、訪問者数が伸びたオウンドメディアを調査。動きが顕著だった4メディア「FOODIE(三越伊勢丹)」「メルカリマガジン(メルカリ)」「Hayakawa Books & Magazines(β)(早川書房) 」「SMART MAGAZINE(ジェイトリップ)」のヒットの背景を分析します。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


キリン晴れ風、好調の背景にエコ志向の取り組みが Web行動データから人気の理由を考察!

キリン晴れ風、好調の背景にエコ志向の取り組みが Web行動データから人気の理由を考察!

これからの時代のスタンダードビールとして、「キリンラガー」や「キリン一番搾り生ビール」に続く、新たな定番となりつつある「キリンビール 晴れ風」。2023年4月に販売開始されて以来、ヒット商品として多数のメディアで取り上げられています。日々、続々と各ビールメーカーから新商品が登場するなかで、「晴れ風」はどのように人気を集めたのでしょうか。「晴れ風」の成功要因をデータから考察します。


中国お菓子市場実態調査 ~ チョコレート・クッキー・グミ編 ~

中国お菓子市場実態調査 ~ チョコレート・クッキー・グミ編 ~

現代の中国国民の間食事情はどのようになっているでしょうか。それを知ることで、嗜好品の好みの実態(どんなお菓子が好まれ、よく食べられているのか、なぜその商品が選ばれるかなど)が見えてくるのではないでしょうか。本レポートは、いくつかの商材について、中国人消費者はどういうタイミングで食べたくなるのかという具体的なシーンの補足や、認知・購入チャネルを把握。中国市場進出の際のプロモーション施策検討にもご活用いただける内容となっています。※調査レポートは記事末尾のフォームより無料でダウンロードいただけます。


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


“第2次”アサイーブームは続くのか? 検索者属性や検索ニーズからカテゴリ浸透の未来を考察

“第2次”アサイーブームは続くのか? 検索者属性や検索ニーズからカテゴリ浸透の未来を考察

近年再び話題になっている「アサイー」。若い女性を中心に人気を集めているようです。他にはどのような特徴を持つ人がアサイーに関心を持っているのか、アサイー検索者がアサイーのどんなことに興味を持っているのかについて、Web行動ログデータから分析・考察します。そして、アサイーブームのこれからを考えます。


最新の投稿


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ