“第3のビール”の公式サイト訪問者数を調査!圧倒的な強さを見せたのは「金麦(サントリー)」

“第3のビール”の公式サイト訪問者数を調査!圧倒的な強さを見せたのは「金麦(サントリー)」

気温も高まり、アルコール飲料がより美味しく感じられる季節になってきました。新型コロナの影響もあり、巣ごもり消費でビール業界にも変化があったのではないでしょうか?そこで、今回は第3のビール(新ジャンル)に絞って、公式サイト のユーザー動向や属性などについて掘り下げてみたいと思います。


「金麦(サントリー)」が4倍以上の差をつけてサイト訪問者数トップに

まずは、直近1年間の公式サイト訪問者数を見てみたところ、トップは「金麦(サントリー)」で他商品に4倍以上の 差をつけてトップとなりました。続いて「クリアアサヒ 贅沢ゼロ/アサヒオフ(アサヒ)」「ザ・リッチ(アサヒ)」「本麒麟(キリン)」という結果でした。

TOP5の内、アサヒの商品が3つランクインしていることから、アサヒの人気の高さがうかがえました。

また、「ザ・リッチ(アサヒ)」は2020年3月17日に発売と後発ながら、「本麒麟(キリン)」を抜き4位にランクインしていることから、こちらもユーザーの興味関心が高いことがわかりました。

公式サイト訪問者数

公式サイト訪問者数

デバイス:PC+スマートフォン
集計期間:2019年7月~2020年6月

キャンペーンをフックに巧みに集客

次に、トップの「金麦(サントリー)」のサイト訪問者数がなぜ多いのかを探ってみましょう。過去2年間のサイト訪問者数推移を見てみると、2019年、2020年と3月からアクセス数が伸び始め、7月頃にピークを迎えていることがわかります。

季節要因も大きく関係していると思いますが、それ以外にどんな手段で集客しているのでしょうか?

「金麦(サントリー)」のユーザー数推移

公式サイト「金麦(サントリー)」のユーザー数推移

デバイス:PC+スマートフォン
集計期間:2018年7月2020年6月

まず最初に、アクセス数が伸び始めた2019年3月の「金麦(サントリー)」のコンテンツランキングを見てみましょう。『絶対もらえる。あいあい皿2019』のキャンペーンページが多くを占めていますが、ユーザー数もまだそこまで多くない上に”金麦”のトップページが1位となっています。

流入元も“自然検索”が多いことから、恐らく、CMでキャンペーンの告知をしたことでサイトにユーザーが訪れていることが考えられます。

「金麦(サントリー)」の2019年3月のコンテンツランキング

「金麦(サントリー)」の2019年3月のコンテンツランキング

デバイス:PC
集計期間:2019年3月

『絶対もらえる。あいあい皿2019』の応募期間が2019年4月15日~ということもあり、2019年4月の「金麦(サントリー)」のコンテンツランキングは、キャンペーンページが上位を占めていることがわかります。

「金麦(サントリー)」の2019年4月のコンテンツランキング

「金麦(サントリー)」の2019年4月のコンテンツランキング

デバイス:PC
集計期間:2019年4月

また、訪問者数が急増している「金麦(サントリー)」の2019年7月のコンテンツランキングを見てもわかるように、『金麦 特等席 ご招待』や『絶対もらえる!金麦の夏皿』にアクセスが集中しておりキャンペーンの人気の高さがうかがえました。

「金麦(サントリー)」の2019年7月のコンテンツランキング

「金麦(サントリー)」の2019年7月のコンテンツランキング

デバイス:PC
集計期間:2019年7月

さらに、訪問者数が多い2020年4月のコンテンツランキングを見てみましたが、『絶対もらえる!あいあい皿2020』がトップとなっていました。やはり、ユーザーのキャンペーンへの興味関心度合いが高いと言っていいでしょう。

「金麦(サントリー)」はキャンペーンをフックにユーザーをサイトへ誘導していることがわかりました。

「金麦(サントリー)」の2020年4月のコンテンツランキング

「金麦(サントリー)」の2020年4月のコンテンツランキング

デバイス:PC
集計期間:2020年4月

「絶対もらえる!あいあい皿2020」キャンペーンページ

「絶対もらえる!あいあい皿2020」キャンペーンページ

※現在、キャンペーン期間は終了

一方で、訪問者数が落ち込んだ2019年6月に対して、2020年6月は直近2年間の中で最も訪問者数が多い結果となりました。『絶対もらえる!あいあいカレー皿』の他に『おうちで金麦花火大会』のキャンペーンが訪問者数を伸ばした要因となっていました。

「金麦(サントリー)」の2020年6月のコンテンツランキング

「金麦(サントリー)」の2020年6月のコンテンツランキング

デバイス:PC
集計期間:2020年6月

『おうちで金麦花火大会』キャンペーンは、新型コロナの影響で“中止になってしまった全国の花火大会を、今年の夏はご自宅で、金麦を片手にお楽しみください。”というコンテンツのようです 。

「おうちで金麦花火大会」キャンペーンページ

「おうちで金麦花火大会」キャンペーンページ

「金麦(サントリー)」は年間を通してみると、4月と7月にプロモーションを打っているようですが、2020年は新型コロナの影響で6月にも施策を実施したことで6月にもピークを作っていることがわかりました。

ただ、7月は年間を通じて最もアクセス数が伸びるようなので、2020年はどこまで訪問者数が伸びるか楽しみです。

「金麦(サントリー)」は女性、「本麒麟(キリン)」は若年層が支持

続いて、サイト訪問者の属性をみてみましょう。性別では、全体的に男性が多い結果となりました。その中でも、「ザ・リッチ(アサヒ)」は男性比率が7割と高くなっていました。

また、男性比率が高い中でも「金麦(サントリー)」は女性比率が約53%と男性を若干上回っており、他の商品の属性(性別)との違いが見うけられました

ユーザー属性:性別

ユーザー属性:性別

デバイス:PC+スマートフォン
集計期間:2019年7月~2020年6月

次に年代別で見てみると、40代以上の年齢層が多いことがわかりました。特に50代・60代以上で半数を占めている結果となっていました。

ただ、その中でも「本麒麟(キリン)」は20代・30代が約4割と、若年層にも支持されているようです。

ユーザー属性:年代別

ユーザー属性:年代別

デバイス:PC+スマートフォン
集計期間:2019年7月~2020年6月

「金麦(サントリー)」はキャンペーンに関連するワードが人気

最後に、『金麦』を含む検索をしているユーザーが併せて検索しているワードを見てみたところ、『キャンペーン』や『あいあい皿』などのワードが上位となっていました。

検索ワードから考察しても、金麦サイトに訪れるユーザーはキャンペーンに非常に興味をもっていることがわかりました。

『金麦』を含む検索ワード

『金麦』を含む検索ワード

デバイス:PC
集計期間:2018年7月~2020年6月

『金麦』を含む検索ユーザーの推移は下図のようになっています。キャンペーンのタイミングでユーザー数が伸びていました。

『金麦』を含む検索ユーザー数推移

『金麦』を含む検索ユーザー数推移

デバイス:PC
集計期間:2018年7月~2020年6月

まとめ

今回は第3のビール(新ジャンル)の公式サイトについて調査しました。サイト訪問者数を見ても、「金麦(サントリー)」が強く一人勝ちの様相を呈しています。

その背景にはキャンペーンとCMの両輪でユーザーを巧みにサイトに誘導していたり、需要が高まる時期に施策を実施するなどして、ユーザーの購買意欲を上手に高めていることがわかりました。

今後、各社がどのような施策でユーザーを獲得していくか注目したいところです。

分析概要

ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズは、全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービスeMark+を使用し、2018年7月~2020年月6のネット行動ログデータを分析しました。
※2019年7月~2020年6月の累計のサイト訪問者数上位5商品(下図)を分析。

第3のビール(新ジャンル)のサイト訪問者数上位5商品

本調査は国内Webサイト・アプリの利用実態が簡単に分析できるSaaS型ツール「eMark+(イーマークプラス)」を用いて行いました。eMark+の一部の機能は無料でご利用いただけます。下記より無料登録ができますので、ご興味のある方はぜひどうぞ。

eMark+ 無料で競合調査ができる! 無料登録はこちら

関連記事

新型コロナでお酒の購買行動はどう変わったか?大手ECサイト「カクヤス」のデータから考察

https://manamina.valuesccg.com/articles/897

新型コロナウイルスの流行に伴い、お酒の個人消費が増えていると見られています。実際にどれほど進んでいるのでしょうか。本記事では市場分析サービス「<a href="https://www.valuesccg.com/service/emarkplus/" target="_blank">eMark+(イーマークプラス)</a>」を用いて、お酒の大手ECサイト「カクヤス」の利用状況を調査し、消費マインド変化の考察を試みます。

三越伊勢丹やメルカリからオウンドメディアの集客方法を学ぶ。ステイホーム需要をすくい取ったヒットコンテンツとは

https://manamina.valuesccg.com/articles/943

本稿では、新型コロナに大きく影響されたこの期間に、訪問者数が伸びたオウンドメディアを調査。動きが顕著だった4メディア「FOODIE(三越伊勢丹)」「メルカリマガジン(メルカリ)」「Hayakawa Books & Magazines(β)(早川書房) 」「SMART MAGAZINE(ジェイトリップ)」のヒットの背景を分析します。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


「アミノ酸」関心層は「アミノ酸についてモヤモヤしている」?マーケティング成功のカギを探る

「アミノ酸」関心層は「アミノ酸についてモヤモヤしている」?マーケティング成功のカギを探る

食品・化粧品メーカーのマーケターや新しいもの好きな人、ヘルスコンシャスな人に向けて、食品のトレンドを分析します。今回のテーマは「アミノ酸」。ダイエットや美容に良い効果をもたらすと言われている「アミノ酸」について調べている人は、「アミノ酸」の何を知りたいと思っているのでしょうか。市場を調査します。


データ分析のヴァリューズ、「デジタル・トレンド白書2023 - 消費財・耐久消費財編」を公開

データ分析のヴァリューズ、「デジタル・トレンド白書2023 - 消費財・耐久消費財編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から3回目を迎える「デジタル・トレンド白書2023」は、Z世代・ライフスタイル編、消費財・耐久消費財編の2部構成になっています。※レポートは無料でダウンロード頂けます。(第2部:ページ数|109p)


食品メーカーのデジタルマーケティング事例 サッポロホールディングスのレシピ提案アプリ「うちれぴ」の狙いと効果は?

食品メーカーのデジタルマーケティング事例 サッポロホールディングスのレシピ提案アプリ「うちれぴ」の狙いと効果は?

サッポロホールディングス(株)がリリースした、”がんばらない”ごはん作りアプリ、「うちれぴ」。「家族」をキーワードとした他レシピアプリとの差別化や、他の食品メーカー・レシートアプリ・調理家電との提携方法について解説し、ヴァリューズのデータからユーザー特性を分析した上で、今後の可能性を考察しました。


Investigating trends in the growing gummy candy market: Gummy candies can improve sleep quality?

Investigating trends in the growing gummy candy market: Gummy candies can improve sleep quality?

Trends are always changing in the candy industry, with new products hitting the market daily. We investigated the recent markets trends surrounding gummy candy and compared it with that of gum, a popular treat that is also a snack that people like to chew on when they are hungry.


成長を続けるグミ市場の動向を調査。睡眠改善にも期待が高まる?

成長を続けるグミ市場の動向を調査。睡眠改善にも期待が高まる?

トレンドが移り変わるお菓子業界。日々新しい商品が登場して市場を賑わせています。今回は最近のお菓子業界のトレンド「グミ」について、口淋しい時のお供として、グミと同様の商材であるガムと比較しながら市場動向を調査していきます。


最新の投稿


Z世代就活生の情報収集はSNSが5割超 情報収集方法でも「タイパ」を重視【No Company調査】

Z世代就活生の情報収集はSNSが5割超 情報収集方法でも「タイパ」を重視【No Company調査】

株式会社No Companyは、Z世代の学生による就職活動時のSNSやWebサイトの活用実態についてアンケート調査を実施し、結果を発表しました。


OpenAI、ChatGPTに音声返答と画像認識機能を追加

OpenAI、ChatGPTに音声返答と画像認識機能を追加

OpenAIは、2023年9月25日に生成AI「ChatGPT」に音声と画像認識機能を追加すると発表しました。


コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年9月版)|ホワイトペーパー

コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年9月版)|ホワイトペーパー

最新のSEO対策など、コンテンツマーケティングに関する動向を毎月まとめてご紹介。今回は、検索画面にてAI生成されるGoogle SGEやBingチャットの最新事情を紹介。また、SEOのPDCAを回す際にチェックすべき指標について徹底解説しました。


生成AI検索体験(SGE)の認知は約4割 SGEが本実装されても自分の目で情報を探す傾向あり【ナイル調査】

生成AI検索体験(SGE)の認知は約4割 SGEが本実装されても自分の目で情報を探す傾向あり【ナイル調査】

ナイル株式会社は、Googleの新たな取り組みである生成AIによる検索体験「SGE(Search Generative Experience )」の認知度と、SGE使用時のユーザー検索行動についてアンケート調査を実施。その結果を公開しました。


Webマーケティング施策の導入が営業活動・売上に良い影響を与えたとBtoB企業担当者の8割が回答【テクロ調査】

Webマーケティング施策の導入が営業活動・売上に良い影響を与えたとBtoB企業担当者の8割が回答【テクロ調査】

テクロ株式会社は、BtoB企業のマーケティング担当者を対象に、「マーケティング業務に関するアンケート」を実施し、調査結果を発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ