インフルエンサーってどんな人?SNSで拡散力あるユーザーにリーチするには

インフルエンサーってどんな人?SNSで拡散力あるユーザーにリーチするには

今やSNSなどを通じて大きな影響力を持つ「インフルエンサー」。有名人やタレントといった知名度が高い人だけでなく、一般人でもInstagramやTwitterで多数のフォロワーを獲得し、共通の趣味や関心を持つ人たちに大きな影響力を及ぼすケースが増えてきました。企業側もこうしたインフルエンサーにいち早く着目し、SNSやクチコミで商品やサービスを話題にして貰おうとするインフルエンサーマーケティングへの期待が高まっています。今回は、アンケートと実際のネット行動ログからインフルエンサーの消費やネット行動の実態を調査し、どのようにすれば彼らにリーチできるのかを考察します。


SNSで拡散力の高い「インフルエンサー」とはどのような人たちなのでしょうか。

今回は、ヴァリューズの保有するSNS(Twitter、Facebook、Instagram)の利用データを基にヴァリューズ独自の拡散力スコアを定義。拡散力スコアが60以上の人たちを「インフルエンサー」と定義し、消費やネット行動の実態を探っていきます。
※拡散力スコアは全体平均値が50になるように算出しています。

インフルエンサーが普段よく買い物するのはスーパーよりもAmazonとコンビニ

まず「インフルエンサー」と区分された人たちのデモグラから見ていきましょう。

男女比率は半々ですが、全体と比べると、男女とも20代の割合が高く、若年層の方がSNSでの拡散力は高い傾向が出ています。

性年代

世帯年収を見たところ、世帯年収1000万円以上の割合が全体は12.4%に対し、インフルエンサーでは16.1%と、3.7pt高くなっていました。

世帯年収

また、インフルエンサーは可処分所得も高め。1ヶ月あたりの可処分所得は平均で約5万円、3人に1人は月5万円以上、自由に使えるようです。

可処分所得

1ヶ月の平均支出は、外食、服飾費、旅行、お酒、イベント・ライブ・コンサート、スポーツ用品などが高めの金額となり、アクティブ派。20代の割合が高いことも関係していそうですが、外食を除く食費や、教育費などの支出額は低い傾向が出ています。

1ヶ月あたりの平均支出

普段よく買い物をする場所も、顕著な差が出ました。全体だとスーパーやドラッグストアの割合が高いのですが、インフルエンサーではAmazonコンビニが上回り、他にもショッピングモール、デパート、フリマアプリなどの利用度も高くなっています。

普段よく買い物をする場所

インフルエンサーは、自らも積極的に外出したり、消費をしつつ、時にはAmazonやフリマサービスも効率的に使いこなしている様子がうかがえます。

“季節限定”、“エリア限定”、“新商品”に弱い。“増量”も魅力。

消費意欲旺盛な「インフルエンサー」の人たち。日常的にはどのような商品に惹かれて購入しているのでしょうか。

“スーパーやコンビニでよく購入するもの”の特徴を全体と比較すると、「季節限定やエリア限定商品」「新商品」「増量」などの点がスコアが高くなっています。

スーパーやコンビニでよく購入するもの

また、魅力的に感じる施策も全体と比較してみたところ、最も差が開いたのは「SNS公式アカウントフォローで10%割引」の施策。インフルエンサーならではの感があります。

さらに、5000円など一定金額以上の購入で「送料無料」になったり、「抽選で半額」になるなど、ドキドキ感のある施策が購入を後押しできそうです。

魅力的な施策

拡散力の高い人ほど、実はテレビを観ていない?!

拡散力の高いインフルエンサーの人たちは、どのようなメディアで新しい情報を仕入れているのでしょうか。

新しい情報の入手先についてたずねたところ、全体と比べて、テレビのCM、テレビ番組などはスコアが低く、一方で、SNS、インターネットの情報サイト、インターネット広告、ブログの書き込みなどのスコアが高くなっていました。

コンビニの広告や陳列も全体よりもスコアが高めになっており、コンビニの棚も有力な情報源の1つになっていそうです。

新しい情報の入手先

拡散力の高い人ほど、Twitterやゲームアプリ、動画アプリをヘビー利用

ネットからの情報収集がさかんなインフルエンサー。具体的によく使っているサイトやアプリを調べてみました。マーケター側から考えると、これらのメディアが彼らにリーチしやすい媒体、と言えるでしょう。

全体との差がわかるように、特徴値順でランキングしてみました。特徴的に良く利用しているほどスコアが大きくなります。

よく使うサイトはGoogle、livedoorブログ、じゃらん、イープラス、Twitter、スタバ

まず、サイトから見てみると、Google、livedoorブログが上位に。チケットのe+、旅行サイトだと国内旅行のじゃらんnetが上位です。

サイトランキング

(スコアはインフルエンサーと全体とのリーチ率の差分を示す)

※特徴的によく見ているほどスコアが大きくなり、濃い赤になるほどボリュームが大きい

よく使うアプリはTwitter、インスタ、Facebook、メルカリ、Yahoo!乗換案内、Amazon

よく使うアプリでは、やはりTwitter、インスタ、FacebookとSNS系が上位。メルカリ、Amazon、そしてWebサイト同様にスターバックスのアプリもランクインしました。

アプリランキング

(スコアはインフルエンサーと全体とのリーチ率の差分を示す)

※特徴的によく見ているほどスコアが大きくなり、濃い赤になるほどボリュームが大きい

まとめ

SNSで拡散力を持つインフルエンサーにはSNS上でリーチすることはもちろん、Amazonの活用や、コンビニなどリアルの場でのプロモーションも鍵を握りそうです。

その際、単純な値下げ販促ではなく、SNSと連動したキャンペーン施策や、一定金額以上の購入者だけの特別オファー抽選で得するラッキーチャンス企画など限定感、スペシャル感のある施策が、彼らに刺激を与え、アクションを促すきっかけとなることが考えられます。

インフルエンサーの消費者像理解と彼らへの有効なマーケティングを考えることを目的とした本調査。今回はその一部を公開しましたが、他にもネット行動の時間帯や意識的に貯めているポイントサービス、商品ジャンル別イノベーター度合い、興味関心マップなど、豊富な分析データをご用意しています。また、データはダッシュボードで可視化されており、お手元で簡単に分析することができます。

ご興味のある方はぜひ以下よりお問い合わせください。

調査データのお問い合わせはこちら

調査概要

ヴァリューズの保有するSNS(Twitter、Facebook、Instagram)の利用データを基にヴァリューズ独自の拡散力スコアを定義。拡散力スコアの高い人たち(スコア60以上、平均値は50)を「インフルエンサー」と設定し、対象者についてヴァリューズで定期的に行っているアンケート調査結果とネット行動ログを分析した。
※行動ログは、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用。
※サイトやアプリのユーザー数はヴァリューズ保有モニター(20歳以上男女)での出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。
※アプリは、Androidスマートフォンでのインストールおよび起動を集計している。

関連記事

「インスタ女子とTwitter女子のユーザープロファイリング」レポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/420

過去のヴァリューズメルマガで、人気No.1の調査レポートです。(ページ数|16p)

なぜあのコスメはSNSでバズったのか?化粧品好きマーケコンサルが検索データから理由を探ります

https://manamina.valuesccg.com/articles/797

化粧品のトレンドについて調査する新企画。ヴァリューズのマーケティングコンサルタントである私、伊東茉冬が気になる話題について調査していきます。初回のテーマは「バズコスメ」。SNSでバズることで人気が広がるような化粧品に関して、バズの実態や人々に受け入れられた理由をデータから考察しました。

SNS女子のユーザープロファイル調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/9

インスタ女子・Twitter女子の属性/消費/インターネット利用を深堀り

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


代替SNSとして期待の「Bluesky」急速なユーザー拡大の背景は? | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年1月)

代替SNSとして期待の「Bluesky」急速なユーザー拡大の背景は? | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年1月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、Xに代わるSNSとして注目を集めている「Bluesky(ブルースカイ)」。世界規模でユーザー数を伸ばし続けてきた背景に注目していきます。


mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

2024年12月16日に突如としてリリースされた「mixi2」。mixi2を使ってるという声も聞こえ始めるなか、他のSNSと比べると、どの程度のユーザー数なのでしょうか。この記事では、mixi2のユーザー数を、X、Facebookなどの主要SNSと比較。現在の立ち位置を紹介するとともに、招待制の他のSNSであるClubhouse、Blueskyと比較し、初動のユーザー数の伸びを分析しました。また、今後ユーザー数がどう推移していくのかも考察しています。


2024年に英語圏で注目された流行語は?「ブレイン・ロット」「デミュア」「ロマンタジー」など | 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年12月)

2024年に英語圏で注目された流行語は?「ブレイン・ロット」「デミュア」「ロマンタジー」など | 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年12月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、英語圏で2024年に話題になった、「ブレイン・ロット」「デミュア」「ロマンタジー」などの流行語やその背景にあった社会現象を取り上げます。


特化型SNS「Lemon8」はなぜ人気を伸ばしている? ユーザー属性からその魅力を分析!

特化型SNS「Lemon8」はなぜ人気を伸ばしている? ユーザー属性からその魅力を分析!

ここ一年の間に大きくユーザー数を増やしたSNS「Lemon8」。そのユーザーの多くは女性のようですが、いったいどのような魅力がユーザーを惹きつけているのでしょうか?また、他のSNSとはどんな違いがあるのでしょうか。Web行動ログデータを用いて、Lemon8ユーザーの人となりを分析し、その魅力と他SNSとの違いを考察します。


新時代のフランス発SNS「BeReal(ビーリアル)」MAUは過去1年で4倍に。広告にも期待感高まる

新時代のフランス発SNS「BeReal(ビーリアル)」MAUは過去1年で4倍に。広告にも期待感高まる

リリースされてから、Z世代を中心に強い支持を集めている「BeReal(ビーリアル)」。2023年初頭から人気を集め始めていますが、いまだにその人気は衰えていません。2024年7月には、日本で広告事業を本格化しはじめたことが大きな話題になりました。今回は、BeRealの最新動向をデータを用いて分析するとともに、広告ビジネスの可能性を調査していきます。


最新の投稿


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ