保険難民が増加? withコロナ時代突入により変わり始める保険の選び方

保険難民が増加? withコロナ時代突入により変わり始める保険の選び方

一昔前、保険は自宅や職場に訪れる各保険会社の営業担当者から加入するのが一般的でした。しかし、現在ではそういった光景は減りつつあり、代りにさまざまな会社の保険を扱う来店型の保険ショップや、Web 上の保険比較サイトが増加しています。また、ネットで手続きを行うダイレクト型保険も浸透し、より手軽に保険へ加入できるようになりました。そんな中、新型コロナウイルスの蔓延により、人との接触をできる限り減らす新しい生活様式での日常がスタートしました。withコロナの生活は人々の保険の選び方にどのような影響を与えているのか、eMark+を用いて分析してみました。


ダイレクト型保険の需要は横ばい。来店型保険ショップは右肩下がり。

今回は①来店型保険ショップ、②ダイレクト型保険、③保険比較サイトについて、それぞれ以下のサイトをピックアップし、比較を行います。

①来店型保険ショップ
ほけんの窓口   www.hokennomadoguchi.com/
保険見直し本舗 www.hokepon.com
保険クリニック www.hoken-clinic.com/
ほけんの110番  www.e-hoken110.com/
イオンの保険  www.hokenmarket.net/shop/

②ダイレクト型保険
アクサダイレクト生命 https://www.axa-direct-life.co.jp/
オリックス生命    https://www.orixlife.co.jp/
ライフネット生命   https://www.lifenet-seimei.co.jp/
チューリッヒ生命   https://www.zurichlife.co.jp/
メディケア生命    https://www.medicarelife.com/

③保険比較サイト
価格.com保険 https://hoken.kakaku.com
保険市場   https://www.hokende.com/
保険ライフィ https://lify.jp/

まず、2019年・2020年それぞれ3月~5月の3ヶ月間 において、来店型保険ショップとダイレクト型保険のサイト訪問者数を比較しました【図1】。
※サイト訪問者数はそれぞれ主要5社のユーザー数を合算し、算出しています。

【図1】来店型保険ショップ・ダイレクト型保険のサイト訪問者数比較
デバイス:PC・スマートフォン

来店型、ダイレクト型ともに3ヶ月間を通じて昨年よりもサイト訪問者数はやや減少傾向にあるようです。しかし、ダイレクト型については両年ともにユーザー数が増加した5月を除いて殆ど大きな変化はなく、特に3月・4月のサイト訪問者数は昨年同時期と比べて減少幅はかなり小さいことがわかります。

一方、来店型は昨年同時期と比べると3月から一貫してサイト訪問者数が少なく、昨年比70%前後に留まっています。

2月以降、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて不要不急の外出を控える人が増え、4月には緊急事態宣言が出されたことでさらに大きく外出が制限されることとなりました。店舗での相談検討者の減少には、少なからず新型コロナウイルスの蔓延が影響を与えているのではないかと考えられます。

ダイレクト型保険、2強はアクサダイレクト生命とライフネット生命

続いて、2019年12月~2020年5月までの半年間におけるダイレクト型保険5社のユーザー数を比較してみました【図2】。

【図2】ダイレクト型保険ユーザー数比較
デバイス:PC・スマートフォン

アクサダイレクト生命、ライフネット生命の2社 が他3社を引き離して多くのユーザーを獲得していることがわかりました。ライフネット生命については4月の契約件数が200%増との報道もされており、ユーザー数のみに留まらず、申込者数も大幅に増加しているものと思われます。

5社のユーザー数比較を通し、ダイレクト型保険の中でもサイト訪問者数には差があり、申込者数は各社で差が生じている可能性があることがわかりました。

比較サイトのユーザー数が増加中。保険の検討はWebが人気。

最後に、2018年6月~2020年5月の2年間における、来店型保険ショップと保険比較サイトのユーザー数を比べてみました【図3】【図4】。
※それぞれ各サイトのユーザー数を合算し、来店型保険ショップと保険比較サイトのユーザー数としています。
※来店型保険ショップについては、店舗詳細ページ接触者をユーザー数とします。

【図3】来店型保険ショップユーザー数推移(5社合算)
デバイス:PC・スマートフォン

来店型保険ショップの店舗詳細ページ閲覧者は概ね減少傾向にあり、特に2020年5月には昨年比47%にまで減少していました。

【図4】保険比較サイトユーザー数推移(3サイト合算)
デバイス:PC・スマートフォン

一方、保険比較サイトのユーザー数は2年間で大きく増加しており、特に2019年11月以降は安定して高水準を保っています。11月は保険月間として各社が営業を強化するため、一時的にユーザー数が上昇する傾向が見られますが、その後も大きな減少がみられないことから、比較サイトの需要が高まっていると考えられます。

また、2018年6月~2019年5月と、2019年6月~2020年5月の1年間単位でユーザー数の合計を比較すると、 来店型保険ショップのユーザー数は約157万人→約110万人 で約40%減少していますが、比較サイトのユーザー数は約1891万人→約2424万人と約28%増加していることがわかりました。

店舗相談検討者が減少する一方で、比較サイト利用者は増加しており、Webでの保険検討者が増加している様子がうかがえます。

さらに、ダイレクト型保険のサイト訪問者は横ばいであったにも関わらず、比較サイト訪問者数が増加していることから、「保険をネットで検討するが、どこにするか決め切れていない人」が大幅に増加している可能性があることもわかりました。

コンビニでも保険に加入できるように

比較検討の場や加入方法の選択肢が増え、ますます多様化してきた保険。
最近では保険ショップやWeb上に限らず、コンビニ でも保険に加入できるようになりました。

セブン-イレブン・ジャパンでは、これまでも三井住友海上火災保険の自賠責保険や自動車保険などいくつかの保険商品を扱っていましたが、6月16日よりコンビニでは初となる「がん保険」の 販売が開始となりました。

加入方法は非常にシンプルで、PCやスマートフォンを用い「セブン-イレブンで入る保険サイト」から必要情報を入力し、店頭のマルチコピー機を使用して「保険料払込票」を出力します。その後レジで第1回保険料充当金を支払うことで、保険の加入手続きは完了です。

これまでよりも手軽に保険への加入が可能となることに加え、ほとんど対面での手続きが必要ないことは、withコロナ時代において大きな強みとなりそうです。

今後は加入手続きのみに限らず、保険相談の場においても非対面のニーズの高まりが予想されますが、保険を決め切れない人に対してどのようにアプローチしていくかが大きな鍵となりそうです。

本記事のデータはWeb行動ログ調査ツールのeMark+を使用しています。

eMark+ 無料で競合調査ができる! 無料登録はこちら

分析概要

全国のモニター会員(20代以上)の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「eMark+」を使用し、2018年6月~2020年5月におけるユーザーの行動を分析しました。
※ユーザー数はPC及びスマートフォンからのアクセスを集計し、ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

関連記事

「損保関心層・検討層のWeb行動~コロナ影響はあったのか」レポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/926

日本で初めての緊急事態宣言が発出された4月以降、対面販売の自粛や営業時間の短縮等により、販売業は大きな打撃を受けました。そんな中、ダイレクト型損害保険のサイトユーザー数は、昨年よりも増加傾向にあったようです。コロナ禍において、損保関心者や検討者はどのような行動をとっているのか、考察します。(ページ数|14p)

生命保険の相談・比較メディアのユーザー数が増加。新型コロナウイルスの感染拡大による保険需要の高まりに注目

https://manamina.valuesccg.com/articles/836

世界各地で新型コロナウイルスが猛威を振るっています。緊急事態宣言の対象は全国に拡大され、 外出自粛が一層求められるなど、感染拡大防止のためにさまざまな対策がとられています。しかしながら、感染者数は増加を続け、未だ収束の見通しがつかない状態です。そんな社会的不安を背景に、人々の保険への関心が高まっているようです。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


2025年 暗号資産(仮想通貨)の現状と将来性とは。”決済”が鍵か

2025年 暗号資産(仮想通貨)の現状と将来性とは。”決済”が鍵か

ビットコインが誕生してから15年以上が経過し、暗号資産(仮想通貨)は投資対象だけでなく、実用的な決済手段としても利用されるようになっています。本記事では、暗号資産の「投資対象」としての側面と、「決済手段」としての側面の2つの観点から、その現状と今後の展開について調査します。


電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

申し込み殺到により一時受付を停止した、話題の新サービス「カブアンド」。電気やガス、モバイル、ネット回線などを使った分だけ株がもらえるという、革新的なビジネスモデルで注目を集めています。今回は、世間の関心が高まった背景や、同サービスがどのような人に検討されているのか、公式サイトの閲覧者データをもとに分析していきます。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ