アンケート×ログで見る、SNS利用動向調査

アンケート×ログで見る、SNS利用動向調査

どんな目的で各SNSを利用し、企業公式アカウントをフォローして、商品を買っている?約1万人のアンケート調査とアクセスログ分析を行い、LINE、Facebook、Twitter、インスタなど主要SNSの利用目的を調査しました。


ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は、アクセスログと約1万人のアンケートデータに基づき、主要SNSの利用動向を分析しました。

2019年末には7,732万人と予測される日本のSNSユーザー (※1)。
近況の共有のための利用にとどまらず、電子メールや電話を含む主要コミュニケーションチャネルと化しています。
4年連続の2ケタ成長を続けるネット広告費でもSNS出稿が増加してチャネルとしての存在感が増すなか (※2)、フィード改変の影響も気になるところです。
SNS別の利用目的や広告、企業の公式アカウントに対する反応など、最新動向を調べました。

----------------
※1:ICT総研「2017年度 SNS利用動向に関する調査」http://ictr.co.jp/report/20171011.html
※2:電通「2017年 日本の広告費」http://www.dentsu.co.jp/news/release/2018/0222-009476.html
分析概要

分析概要

ヴァリューズが保有する全国の行動ログモニター会員の協力により、アンケート回答データ、スマートフォンのサイト・アプリの利用データをもとに、LINE、Facebook、Twitter、Instagramの4SNSの利用ユーザーの動向を調査した。
ログデータは、2018年1月1日~1月31日のデータを対象に調査。ヴァリューズ保有のAndroidスマートフォンモニタ(20代以上)での出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。
アンケートデータは、20代以上の男女を対象に、2018年2月16日~2月23日にアンケート調査を実施し、9,245人の回答を集計・分析。性年代別人口とネット利用率に合わせたウェイトバック集計を行った。

考察サマリ

ほぼ毎日立ち上げるユーザーの割合が一番高いのはLINE。次点のTwitterも4割近くがほぼ毎日起動。

ログデータから各SNSの月間アプリ起動日数を調べたところ、ほぼ毎日立ち上げるユーザーはFacebook, Twitter, Instagramで3割~4割程度、LINEは7割近くに迫りました。

図1 月間SNS起動日数

LINEは老若男女が利用、20-30代は複数SNSを使い分け

アンケートで性別・年代層別に利用しているSNSをたずねたところ、男性は全体の75.4%、女性は87.7%がLINEを利用。「最も利用するSNS」でも全体で69.7%とFacebook5.6%、Twitter8.0%、Instagram3.6%を大きく引き離しました。LINEは40代以上の男性で7割前後ながら、他の性年代ではいずれも8割以上の回答者が利用しており、老若男女問わず受け入れられているようです。

20代女性はLINEの利用が9割を上回る一方、Facebook、Twitter、Instagramも5~6割が利用。4SNSをひとつも使っていないという回答が3.2%にとどまり、多くのSNSを使い分けていると考えられます。同様に20代男性も他の性年代に比べFacebookとTwitterが多かったものの、Instagramは1/3程度でした。

図2 性別・年代層別の利用SNS

連絡手段としてのLINE、友達の近況を知るにはFacebook

利用目的は各SNSの特徴を示す結果です。
LINEは「友達と連絡をとる」が87.2%に上り、その他の目的はほとんど見られません。
「友達の近況について知る」はFacebookが60.8%と他SNSを大きく引き離しました。

「暇つぶし」ではTwitter45.5%やInstagram40.7%、「芸能人・有名人の投稿を見る」はInstagram42.6%です。Twitterはこのほかタイムラインや検索による情報収集目的の利用も多いようで、連絡手段としての利用は9.5%にとどまりました。「自分の近況・意見を発信」は全体で20.4%と、主な利用目的ではなくなっているようです。

図3 SNSの利用目的

SNS広告への反応率は、LINEが一歩リード

Facebookのフィード改変で揺れるSNS広告ですが、ユーザーはどの程度利用しているのでしょうか。SNS利用時に表示される広告への反応(タップやクリック)を訊ねたところ、いずれのSNSも「よくする」「たまにする」合計は2割~3割となっていました。「よくする」14.5%、「たまにする」15.3%とLINEで比較的反応傾向が強くなっています。

図4 SNS広告への反応

LINEの公式アカウントフォローの目的は、スタンプやクーポン。

企業の公式アカウントのフォロー状況は、FacebookとInstagramが5割前後、TwitterとLINEは7割前後と大きく2傾向に分かれました。TwitterとLINEは6個以上の公式アカウントをフォローしているユーザーが3割を超えています。

図5 企業の公式アカウントのフォロー数

フォロー理由は、LINEで「スタンプをもらう」48.0%、「割引券やクーポンを受け取る」が40.9%に上りました。「最新の情報を受け取る」ではTwitter37.5%が最多ながら、Facebook33.9%やInstagram33.8%と大差ではありませんでした。
企業に対するエンゲージメントではInstagram「その企業・著名人が好き」33.8%、「著名人の近況を確認」30.6%が他SNSを引き離しています。

図6 企業の公式アカウントフォロー理由

企業の公式アカウントをフォローしないユーザーの主なコンタクトチャネルは、Yahoo!やauなどのポータルサイト

企業の公式アカウントを多数フォローしているユーザーとフォローしていないユーザーの行動の違いを、Instagramユーザーのサイト接触率の差異が大きいサイトから分析してみます。企業の公式アカウントをフォローしていないユーザーはGREEやau各種サービス、またYahoo!ニュースの接触率がフォローしているユーザーに比べて高く、主なコンタクトチャネルはポータルと言えそうです。
他方、公式アカウントフォローユーザーは、e+やオムニセブン、資生堂といった、公式アカウントの誘導先と考えられるサイトが上位に並ぶほか、NAVERまとめやアメブロなどがランクインしており、SNSの外でも、自分から積極的に情報を集めるようなユーザーであると考えられます。

図7 Instagramの企業公式アカウントをフォローしていないユーザーが見ているサイト

図8 Instagramの企業公式アカウントをフォローしているユーザーが見ているサイト

食中心にカバレッジの広いLINE、InsgtramとTwitterは得意ジャンルで突出

フォローしている企業の公式アカウントのジャンルは、SNSごとに特徴が出ています。LINEは比較的多くのジャンルをカバーしつつ、飲料・食品メーカー37.8%と飲食店30.8%が目立ちます。Instagramはファッションが37.8%、Twitterはエンターテイメントが38.7%と他SNSを引き離しました。

図9 フォローしている企業の公式アカウントのジャンル

企業の公式アカウント、購入経験者比率ではLINEが優勢

アンケートでは、企業の公式アカウントをフォローしているユーザーのうち約5割が、SNSの企業公式アカウントをきっかけにした商品やサービスの購入経験があると回答しています。
購入率においては、Facebook・Twitter・LINEの3SNSで、飲料・食品メーカーが一番高いことがわかりました。Instagramはファッションの購入率が高くなっています。

購入経験者比率が最も高いのはLINEで、他SNSが30%台なのに対して、LINEでは48.3%と、半数近くのLINEユーザーがLINEの企業公式アカウントきっかけでの購入経験があると回答しています。

図10 企業の公式アカウントがきっかけで購入したことがある商品・サービス
(各SNSで公式アカウントをフォローしているユーザーにおける購買経験者率)

関連記事

ソーシャルリスニングとは?活用方法とメリット・デメリット

https://manamina.valuesccg.com/articles/584

ソーシャルリスニングはTwitter・Instagram・Facebookなどのソーシャルメディア(SNS)を使って消費者の声を収集・分析してマーケティングに活かす方法です。消費者視点でのマーケティング戦略の立案や、自社が気づいていなかった指摘を得られるメリットがあります。

コロナ禍でTwitter・インスタなど、SNSユーザーの変化は?

https://manamina.valuesccg.com/articles/888

コロナ禍での「外出自粛」「巣ごもり」「おうち時間」といった生活の中、時間を持て余した人、リモートワークによって通勤時間が減りスマートフォンを扱う時間が減った人など、SNSに費やす時間は一体どう変わったのでしょうか。「eMark+」を用いて、4つのSNS(LINE、Twitter、Facebook、Instagram)のユーザー数の変化とアプリのアクティブ率、2020年5月時点最新のアプリユーザーのデモグラフィックについて調査しました。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


キャンプブームはコロナ禍を経て落ち着いたのか? 検索行動データやアンケート調査から市場を考察

キャンプブームはコロナ禍を経て落ち着いたのか? 検索行動データやアンケート調査から市場を考察

新型コロナウイルスの拡大の時期に、キャンプが注目を集め、一大トレンドになりました。日常を取り戻した現在、キャンプブームは下火になっているようにみえます。一方で、キャンプブームが収まったのではなく、人々の生活にキャンプが文化として根付いたという意見もあります。今回は、キャンプブームをデータで分析し、その変遷と現状について考察します。


新時代のフランス発SNS「BeReal(ビーリアル)」MAUは過去1年で4倍に。広告にも期待感高まる

新時代のフランス発SNS「BeReal(ビーリアル)」MAUは過去1年で4倍に。広告にも期待感高まる

リリースされてから、Z世代を中心に強い支持を集めている「BeReal(ビーリアル)」。2023年初頭から人気を集め始めていますが、いまだにその人気は衰えていません。2024年7月には、日本で広告事業を本格化しはじめたことが大きな話題になりました。今回は、BeRealの最新動向をデータを用いて分析するとともに、広告ビジネスの可能性を調査していきます。


国内外で受賞!味の素冷凍食品「冷凍餃子フライパンチャレンジ」における生活者との共創ポイント

国内外で受賞!味の素冷凍食品「冷凍餃子フライパンチャレンジ」における生活者との共創ポイント

味の素冷凍食品株式会社の「冷凍餃子フライパンチャレンジ」プロジェクトが、日本マーケティング大賞 奨励賞の他、世界有数のPRアワードである「PR Awards Asia-Pacific 2024」で3部門のゴールドを受賞しました。「冷凍ギョーザがフライパンに張り付いた」という一件のSNS投稿からはじまったという、このプロジェクト。立ち上げの背景や、取り組むうえで大事にされていたことを、同社 戦略コミュニケーション部 PRグループ長の勝村敬太氏に伺いました。


【TVドラマランキング】医療系ドラマ「ブラックペアン シーズン2」や親子の愛がテーマの「海のはじまり」の視聴実態など

【TVドラマランキング】医療系ドラマ「ブラックペアン シーズン2」や親子の愛がテーマの「海のはじまり」の視聴実態など

近年動画配信サービスが普及し、時間や場所にとらわれず様々なジャンルの動画を手軽に視聴できるようになりました。テレビ離れが幅広い年代で囁かれている時代、話題になるテレビドラマとは、どのようなものなのでしょうか。今回は、2024年7月~9月に放送されたドラマについて、認知度や視聴方法、満足度、満足理由などをランキング化。その実態を探りました。


「デジタル・トレンド白書2024 – Z世代トレンド・SNS動向編」をデータ分析のヴァリューズが公開

「デジタル・トレンド白書2024 – Z世代トレンド・SNS動向編」をデータ分析のヴァリューズが公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎える「デジタル・トレンド白書2024」は、Z世代トレンド・SNS動向編、ライフスタイル・消費トレンド編の2部構成になっています。(「Z世代トレンド・SNS動向編」ページ数|140P)


最新の投稿


BtoBマーケティングの成功は"ファクトファインディング"が重要!本質的・潜在的な課題・ニーズを引き出すことが成功のカギ【PRIZMA調査】

BtoBマーケティングの成功は"ファクトファインディング"が重要!本質的・潜在的な課題・ニーズを引き出すことが成功のカギ【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、全国のマーケティングコンサルタントを対象に、「BtoBマーケターが始めた方が良いこと」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


デビットカードは日本でも覇権を握るのか? 検索者の実態をクレジットカードと比較調査

デビットカードは日本でも覇権を握るのか? 検索者の実態をクレジットカードと比較調査

即時払いで決済を行うデビットカード。キャッシュレス決済全体に占める割合はまだまだ低いものの、利用者や利用場面は着実に増加しており、成長の兆しを見せています。本稿では、そんなデビットカードの検討状況について、キャッシュレス決済カテゴリのマーケットリーダーであるクレジットカードと比較し、今後の市場動向を占います。


博報堂DYMP、日本経済新聞社・東北新社と企業ブランディングのためのドキュメンタリー動画広告企画を開発

博報堂DYMP、日本経済新聞社・東北新社と企業ブランディングのためのドキュメンタリー動画広告企画を開発

株式会社博報堂DYメディアパートナーズは、株式会社日本経済新聞社、株式会社東北新社とともに、ドキュメンタリー動画を制作・提供する広告企画「日経ブランドドキュメント」を開発したことを発表しました。


2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

コンテンツには事欠かない現代ですが、話題を呼ぶ人気作には、どのような「勝ちパターン」が存在するのでしょうか。2024年に放送された新規アニメ「薬屋のひとりごと」「逃げ上手の若君」「怪獣8号」「ダンジョン飯」に、11月に劇場版が公開された「進撃の巨人」を加えて、消費者の関心を調査しました。


2024年トレンド総決算!6つのテーマのマーケティング調査で振り返る

2024年トレンド総決算!6つのテーマのマーケティング調査で振り返る

マナミナでは、国内最大規模の消費者オンライン行動データを活用して、世の中のトレンドを調査しています。2024年もさまざまなトレンドを記事として取り上げてきました。今回は調査記事の総集編として、2024年のトレンドを振り返ります。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ