アンケート×ログで見る、SNS利用動向調査

アンケート×ログで見る、SNS利用動向調査

どんな目的で各SNSを利用し、企業公式アカウントをフォローして、商品を買っている?約1万人のアンケート調査とアクセスログ分析を行い、LINE、Facebook、Twitter、インスタなど主要SNSの利用目的を調査しました。


ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は、アクセスログと約1万人のアンケートデータに基づき、主要SNSの利用動向を分析しました。

2019年末には7,732万人と予測される日本のSNSユーザー (※1)。
近況の共有のための利用にとどまらず、電子メールや電話を含む主要コミュニケーションチャネルと化しています。
4年連続の2ケタ成長を続けるネット広告費でもSNS出稿が増加してチャネルとしての存在感が増すなか (※2)、フィード改変の影響も気になるところです。
SNS別の利用目的や広告、企業の公式アカウントに対する反応など、最新動向を調べました。

----------------
※1:ICT総研「2017年度 SNS利用動向に関する調査」http://ictr.co.jp/report/20171011.html
※2:電通「2017年 日本の広告費」http://www.dentsu.co.jp/news/release/2018/0222-009476.html
分析概要

分析概要

ヴァリューズが保有する全国の行動ログモニター会員の協力により、アンケート回答データ、スマートフォンのサイト・アプリの利用データをもとに、LINE、Facebook、Twitter、Instagramの4SNSの利用ユーザーの動向を調査した。
ログデータは、2018年1月1日~1月31日のデータを対象に調査。ヴァリューズ保有のAndroidスマートフォンモニタ(20代以上)での出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。
アンケートデータは、20代以上の男女を対象に、2018年2月16日~2月23日にアンケート調査を実施し、9,245人の回答を集計・分析。性年代別人口とネット利用率に合わせたウェイトバック集計を行った。

考察サマリ

ほぼ毎日立ち上げるユーザーの割合が一番高いのはLINE。次点のTwitterも4割近くがほぼ毎日起動。

ログデータから各SNSの月間アプリ起動日数を調べたところ、ほぼ毎日立ち上げるユーザーはFacebook, Twitter, Instagramで3割~4割程度、LINEは7割近くに迫りました。

図1 月間SNS起動日数

LINEは老若男女が利用、20-30代は複数SNSを使い分け

アンケートで性別・年代層別に利用しているSNSをたずねたところ、男性は全体の75.4%、女性は87.7%がLINEを利用。「最も利用するSNS」でも全体で69.7%とFacebook5.6%、Twitter8.0%、Instagram3.6%を大きく引き離しました。LINEは40代以上の男性で7割前後ながら、他の性年代ではいずれも8割以上の回答者が利用しており、老若男女問わず受け入れられているようです。

20代女性はLINEの利用が9割を上回る一方、Facebook、Twitter、Instagramも5~6割が利用。4SNSをひとつも使っていないという回答が3.2%にとどまり、多くのSNSを使い分けていると考えられます。同様に20代男性も他の性年代に比べFacebookとTwitterが多かったものの、Instagramは1/3程度でした。

図2 性別・年代層別の利用SNS

連絡手段としてのLINE、友達の近況を知るにはFacebook

利用目的は各SNSの特徴を示す結果です。
LINEは「友達と連絡をとる」が87.2%に上り、その他の目的はほとんど見られません。
「友達の近況について知る」はFacebookが60.8%と他SNSを大きく引き離しました。

「暇つぶし」ではTwitter45.5%やInstagram40.7%、「芸能人・有名人の投稿を見る」はInstagram42.6%です。Twitterはこのほかタイムラインや検索による情報収集目的の利用も多いようで、連絡手段としての利用は9.5%にとどまりました。「自分の近況・意見を発信」は全体で20.4%と、主な利用目的ではなくなっているようです。

図3 SNSの利用目的

SNS広告への反応率は、LINEが一歩リード

Facebookのフィード改変で揺れるSNS広告ですが、ユーザーはどの程度利用しているのでしょうか。SNS利用時に表示される広告への反応(タップやクリック)を訊ねたところ、いずれのSNSも「よくする」「たまにする」合計は2割~3割となっていました。「よくする」14.5%、「たまにする」15.3%とLINEで比較的反応傾向が強くなっています。

図4 SNS広告への反応

LINEの公式アカウントフォローの目的は、スタンプやクーポン。

企業の公式アカウントのフォロー状況は、FacebookとInstagramが5割前後、TwitterとLINEは7割前後と大きく2傾向に分かれました。TwitterとLINEは6個以上の公式アカウントをフォローしているユーザーが3割を超えています。

図5 企業の公式アカウントのフォロー数

フォロー理由は、LINEで「スタンプをもらう」48.0%、「割引券やクーポンを受け取る」が40.9%に上りました。「最新の情報を受け取る」ではTwitter37.5%が最多ながら、Facebook33.9%やInstagram33.8%と大差ではありませんでした。
企業に対するエンゲージメントではInstagram「その企業・著名人が好き」33.8%、「著名人の近況を確認」30.6%が他SNSを引き離しています。

図6 企業の公式アカウントフォロー理由

企業の公式アカウントをフォローしないユーザーの主なコンタクトチャネルは、Yahoo!やauなどのポータルサイト

企業の公式アカウントを多数フォローしているユーザーとフォローしていないユーザーの行動の違いを、Instagramユーザーのサイト接触率の差異が大きいサイトから分析してみます。企業の公式アカウントをフォローしていないユーザーはGREEやau各種サービス、またYahoo!ニュースの接触率がフォローしているユーザーに比べて高く、主なコンタクトチャネルはポータルと言えそうです。
他方、公式アカウントフォローユーザーは、e+やオムニセブン、資生堂といった、公式アカウントの誘導先と考えられるサイトが上位に並ぶほか、NAVERまとめやアメブロなどがランクインしており、SNSの外でも、自分から積極的に情報を集めるようなユーザーであると考えられます。

図7 Instagramの企業公式アカウントをフォローしていないユーザーが見ているサイト

図8 Instagramの企業公式アカウントをフォローしているユーザーが見ているサイト

食中心にカバレッジの広いLINE、InsgtramとTwitterは得意ジャンルで突出

フォローしている企業の公式アカウントのジャンルは、SNSごとに特徴が出ています。LINEは比較的多くのジャンルをカバーしつつ、飲料・食品メーカー37.8%と飲食店30.8%が目立ちます。Instagramはファッションが37.8%、Twitterはエンターテイメントが38.7%と他SNSを引き離しました。

図9 フォローしている企業の公式アカウントのジャンル

企業の公式アカウント、購入経験者比率ではLINEが優勢

アンケートでは、企業の公式アカウントをフォローしているユーザーのうち約5割が、SNSの企業公式アカウントをきっかけにした商品やサービスの購入経験があると回答しています。
購入率においては、Facebook・Twitter・LINEの3SNSで、飲料・食品メーカーが一番高いことがわかりました。Instagramはファッションの購入率が高くなっています。

購入経験者比率が最も高いのはLINEで、他SNSが30%台なのに対して、LINEでは48.3%と、半数近くのLINEユーザーがLINEの企業公式アカウントきっかけでの購入経験があると回答しています。

図10 企業の公式アカウントがきっかけで購入したことがある商品・サービス
(各SNSで公式アカウントをフォローしているユーザーにおける購買経験者率)

関連記事

ソーシャルリスニングとは?活用方法とメリット・デメリット

https://manamina.valuesccg.com/articles/584

ソーシャルリスニングはTwitter・Instagram・Facebookなどのソーシャルメディア(SNS)を使って消費者の声を収集・分析してマーケティングに活かす方法です。消費者視点でのマーケティング戦略の立案や、自社が気づいていなかった指摘を得られるメリットがあります。

コロナ禍でTwitter・インスタなど、SNSユーザーの変化は?

https://manamina.valuesccg.com/articles/888

コロナ禍での「外出自粛」「巣ごもり」「おうち時間」といった生活の中、時間を持て余した人、リモートワークによって通勤時間が減りスマートフォンを扱う時間が減った人など、SNSに費やす時間は一体どう変わったのでしょうか。「eMark+」を用いて、4つのSNS(LINE、Twitter、Facebook、Instagram)のユーザー数の変化とアプリのアクティブ率、2020年5月時点最新のアプリユーザーのデモグラフィックについて調査しました。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

2022年12月に彗星の如く現れた、スマートフォン向けのメタバースSNS「Bondee(ボンディー)」。Metadream社が開発したこの次世代アプリがアジア各国で人気急上昇中、日本でも特にZ世代を中心に注目を集めています。今回は、メタバースSNS「Bondee」とは何か、その実態と最新動向を調査します。


ChatGPTの導入で話題!Bingユーザーの動向に見る、これからのSEO|「2023年3月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

ChatGPTの導入で話題!Bingユーザーの動向に見る、これからのSEO|「2023年3月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

ChatGPTの導入をはじめ、最近話題になることが増えた「Microsoft Bing(マイクロソフト・ビング)」。実はコロナ禍の影響もあり、ユーザー数が増加傾向にあります。マーケターは、GoogleやYahoo!だけでなく、Bingの対策もすべきなのでしょうか。Bingの最新動向やとるべき対策について、ヴァリューズのマーケティングコンサルタントが解説します!


中国のSNSトレンドが日本にも?市場拡大を続ける「B2Cソーシャルセリング」とは|「2023年3月 コンテンツマーケティング最新動向」レポート

中国のSNSトレンドが日本にも?市場拡大を続ける「B2Cソーシャルセリング」とは|「2023年3月 コンテンツマーケティング最新動向」レポート

今や企業のマーケティング活動に欠かせないSNS。SNSマーケティングの一歩先を行く中国では、B2BだけでなくB2C領域で盛んにソーシャルセリングが活用されているのだそう。ヴァリューズのマーケティングコンサルタントが、ソーシャルセリングの活用ポイントをお伝えします!


第一想起、購入意向など...ロイヤルティKPIとして選ぶべき指標は? | ホワイトペーパー

第一想起、購入意向など...ロイヤルティKPIとして選ぶべき指標は? | ホワイトペーパー

KGI(Key Goal Indicator / 最終目標)を達成する上で設定しておくべきKPI(Key Performance Indicator / 中間目標)。しかし、似たような指標が多かったり、アンケート結果と実際の数値に乖離があるなど、悩みが尽きないのがロイヤルティKPIです。ブランドが追っていくべき適切なKPIを設定するには、どうすべきなのでしょうか?KPIと購入の関連度を検証しました。


コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年3月版)|ホワイトペーパー

コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年3月版)|ホワイトペーパー

国内外のSNSトレンドやSEO対策など、コンテンツマーケティングに関する最新情報を毎月まとめてご紹介。SNS編では、市場が拡大しつつあるBtoC領域の「ソーシャルセリング」について、SEO編では、ChatGPTの導入で話題の「Bing」の利用動向について解説し、これからのSNSマーケティング・SEO対策について考えます。


最新の投稿


トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

行動ログをもとに週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているワードについて取り上げます。2023年3月19日~3月25日は、3月22日に放送されたWBC決勝(日本対アメリカ)に関する検索や、当試合の配信が国内の視聴数歴代1位となったAmazon Prime Video関連の検索が上位入りしました。


【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

2023年2月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

2022年12月に彗星の如く現れた、スマートフォン向けのメタバースSNS「Bondee(ボンディー)」。Metadream社が開発したこの次世代アプリがアジア各国で人気急上昇中、日本でも特にZ世代を中心に注目を集めています。今回は、メタバースSNS「Bondee」とは何か、その実態と最新動向を調査します。


Web広告に注力する地銀は?再編が進む地方銀行のマーケティング事例を解説

Web広告に注力する地銀は?再編が進む地方銀行のマーケティング事例を解説

現在再編が進み「1県1グループ」になりつつある地方銀行(以下、地銀)。コロナ禍においては、対面での営業が難しい時期が長く続きました。そのため今後の地銀の活性化に向けては、デジタルマーケティングの施策が必要となっています。 今回は地方銀行のうち、2022年の1年間でアクセス数首位であったスルガ銀行、福岡銀行、横浜銀行、千葉銀行、埼玉りそな銀行について調査し、地銀が採るべきデジタルマーケティングのヒントを探りました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ