マーケティングのトレンドキーワードの解説や便利なマーケティングツールの紹介、データ分析やリサーチのノウハウをご紹介します。
ナレッジに関連するキーワード
EC データ分析事例 マーケティング用語 SEO eMark+ マーケティング戦略 SNS コンテンツマーケティング カスタマージャーニー ペルソナGoogle Meetを社外と使うには?ゲストはアカウントなしでも招待可能
新型コロナ対策で顧客訪問が難しくなっています。営業や定例会議など、Web会議・TV会議のツールとして「Google Meet」の使い方を取り上げます。Google Meetではグループチャットのほか、ビデオ会議も可能です。無料版と有料版の違いに画面共有したりアカウントがないゲストを招待する方法など、Google Meetを利用するために欠かせない情報をまとめて紹介します。
Zoomでテレビ会議!無料版は何人まで?コロナ対策で一部の時間制限緩和中
新型コロナ対策で高まるテレワーク需要でテレビ会議ツールの需要が高まっています。なかでも「Zoom(ズーム)」は敷居の低さや通話品質が評価され、急激にユーザーを増やしています。人気になった理由や無料版と有料版の違いなどZoomの基本を解説します。
市場における自社の強み・弱み、競合他社の特徴や戦略を把握し、売上向上対策としての差別化戦略を立てるために必要な「競合調査」。具体的にどのように競合調査を進めればよいのか、順を追って解説します。
新型コロナ対策で緊急事態宣言もでるなか「テレワーク」がにわかに脚光を浴びています。物理的に会えない状況で社内会議に営業、セミナーを実現するには「Web会議」ツールが必要です。今回はWeb会議ツールで無料でどこまでできるのか、Teams、Googleハングアウト(Meet)、Zoom、Skype、Webex、Wherebyの6つを比較します。
Rでデータを加工・集計する方法とは?マーケターが1からRを勉強します【第4回】
マーケター1年目の小幡さんがRを学んでいきます。講師は株式会社ヴァリューズのデータアナリスト、輿石さん。第4回はパッケージ「dplyr」を使ったデータの加工・集計の方法を習得します。Rでデータを扱えるようになりたいと考えている方、ぜひ小幡さんと一緒に勉強していきましょう。
マーケティングの基本3要素、フレームワーク・コピー・プロダクトを分かりやすく学べる本を紹介します
マーケティングについてイチから学びたいと考えている人に向けた本3冊+αを紹介する企画。マナミナを運営する株式会社ヴァリューズのマーケティング・コンサルタント、秤谷大河さんに挙げてもらいました。長期休暇の間などに、時間を取ってじっくりと読んでみてはどうでしょうか。
商標は大丈夫?オリンピックを使ったマーケティングはどこまでOKか
1年延期が決まった東京オリンピック。オリンピックはBtoCを中心に大きな商機であることは間違いありません。しかしオリンピック関係は、ブランド保護に厳しいイメージがあるのでは思います。オリンピックに関連するマーケティングをする場合、何が許され何が禁止されているか、境界線を認識しておくことが大事です。
IoTとは?PCやスマホ以外の機器がインターネットにつながる時代がやってくる
あらゆるモノがインターネットとつながる技術「IoT」。IoTによって、これまでにはないサービス、価値が生み出され、多くのシーンでの活用が期待されます。具体的にIoTが活用されると生活がどのように変化するのか?基本から事例、IoT普及の背景を紹介します。
新しい記事を追加していくだけがオウンドメディアのSEOではありません。検索上位で流入が多い記事は、一つ順位が上がるだけで大きな効果が見込めます。リライトするにあたり、競合サイトのページを分析して自社の記事に取り入れる方法があります。
5GとIoTの関係とは?5Gに接続される機器はIoTが大多数に
「超高速・超低遅延・多数同時接続」を特徴とする5G時代が間近に迫っています。5Gによってスマホの通信が高速化されるだけでなく、産業やインフラにも大きなインパクトがあるとされています。5Gの超低遅延・多数同時接続を生かしてセンサーなど多数のIoT機器がインターネットに接続し、新たなビジネスが生まれると期待されているからです。5GとIoTの関係、具体的なIoTの利用シーンを見ていきます。
「Googleローカルガイド」とは?Google マップに口コミを投稿しているのは誰か
Google マップで自分のお店を上位表示できれば、大きな検索流入が期待できます。上位表示するためのMEO対策では口コミを集めたり、口コミに返信したりせよ、とされていますが、そもそもGoogle マップの口コミを投稿しているのは誰でしょうか。Googleアカウントを持っている人がGoogle マップのスポットに口コミを投稿できる仕組みが「Gooogle ローカルガイド」です。Googleローカルガイドが誰でどんなことが可能なのか理解して、MEOに活かしましょう。
データの形式を整えるところから始めよう。マーケターが1からRを勉強します【第3回】
マーケター1年目の小幡さんがRを学んでいきます。講師は株式会社ヴァリューズのデータアナリスト、輿石さん。第3回はRを使ったデータ集計の方法を習得します。Rでデータを扱えるようになりたいと考えている方、ぜひ小幡さんと一緒に勉強していきましょう。
なぜあの企業はスポンサーに?スポーツマーケティングに取り組む目的とメリット
企業がスポーツにお金を出す形には、大会やスポーツイベントへの協賛にスタジアムの命名権獲得、クラブや選手へのスポンサードなど色々な形があります。企業はスポーツマーケティングにより認知度の向上、ブランディングや販売促進などの目的を達成し、クラブや選手は資金源としてのメリットを得ます。企業がスポーツマーケティングに取り組む目的とメリット、具体的な事例を見ていきましょう。
ECマーケティングの特徴と集客・購入・再訪戦略に使われる手法まとめ
ECサイトのマーケティングは、ネット比重が高く、数字で効果計測できる施策が多い点で、実店舗ベースのマーケティングと異なる特徴があります。ECサイトの代表的な施策について、集客・購入・再訪の3つの対策ごとにご紹介します。
初めてでも分かりやすい!サイト・アプリ分析ツールeMark+の使い方事例まとめ
マナミナを運営する株式会社ヴァリューズの競合サイト分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」の事例記事をまとめます。eMark+には機能がたくさんあり、利用シーンも企業や担当者によってそれぞれ違います。実際何ができるのか、どんなシーンに使えるのかを一望できるようにしました。本記事をブックマークなどしてお使いください。
ローカル5Gは普通の5Gと何が違う?山間部や工場での活用を想定
2019年は5G元年といわれ、2020年には国内でのサービス提供が始まります。5Gでは基地局整備に時間がかかるため、山間部などでは行政が通信業者に代わり独自の5Gネットワークを整備する「ローカル5G」、あるいは5Gの低遅延・多数接続の特徴を生かして、プライベートな5Gネットワークを構築し、工場で多数のセンサーを接続する「ローカル5G」などの活用方法が考えられています。この記事では、ローカル5Gの特徴や具体的な活用方法を解説していきます。
テレワーク実施企業の注目事例は?在宅勤務制度のノウハウを学ぼう
新型コロナ対策で在宅勤務でテレワークを実施している企業が増えています。テレワークの形態にも色々ありますが、いざ全面導入すると制度やツールなどさまざまな場面で課題を感じている方も多いようです。テレワーク導入に積極的だったGMOやクックパッド、サイボウズは制度面からツールまで多くのノウハウを公開していて、先行事例として参考になります。
Rの基礎知識「関数」「パッケージ」「データフレーム」とは。マーケターが1からRを勉強します【第2回】
マーケター1年目の小幡さんがRを学んでいきます。講師は株式会社ヴァリューズのデータアナリスト、輿石さん。第2回はRを使う上でおさえておきたい事前知識をつけていきます。Rでデータを扱えるようになりたいと考えている方、ぜひ小幡さんと一緒に勉強していきましょう。
音楽サブスクリプションの代名詞「音楽配信」の有力サービスを比較
定額サービスのサブスクリプション(サブスク)の代表例である、動画や音楽のデジタル配信サービス。今回は音楽サブスクを代表するSpotify・Prime Music・Apple Music・LINE MUSICの4社を比較します。
Rとは一体何? マーケターが1からRを勉強するドキュメンタリーが始まります【第1回】
マーケター1年目、小幡さんのRを学ぶ道のりが始まります。講師は株式会社ヴァリューズのデータアナリスト、輿石さん。初回はそもそもRとは何か、なぜデータ分析でRを学ぶべきなのかを学び、実際にRをインストールします。Rでデータを扱えるようになりたいと考えている方、ぜひ小幡さんと一緒に勉強していきましょう。