ECマーケティングの特徴と集客・購入・再訪戦略に使われる手法まとめ

ECマーケティングの特徴と集客・購入・再訪戦略に使われる手法まとめ

ECサイトのマーケティングは、ネット比重が高く、数字で効果計測できる施策が多い点で、実店舗ベースのマーケティングと異なる特徴があります。ECサイトの代表的な施策について、集客・購入・再訪の3つの対策ごとにご紹介します。


ECマーケティングの特徴と戦略

ECサイトの集客経路はネット比率が高く、サイト内での行動など行動履歴もログで追えることが多くなっています。その結果、ECサイトのマーケティングでは大量のデータを活用するデータマーケティングが可能です。

一般にECの売上は「アクセス数(集客)× 購入率(CVR)× 客単価=売上」という方程式によって算出します。アクセス数はECサイトに訪れた人数。購入率(CVR)は注文件数÷アクセス数、客単価は売上÷注文件数によって求められます。

集客から購買意思決定・リピート購入等を含め、ユーザーに自社商品を発見・購入してもらい、継続して利用してもらうための戦略や戦術を立てる活動が、ECマーケティングの要となります。

ECマーケティングの「集客」対策で使われる主な手法

リスティング広告・ディスプレイ広告・SNS広告・アフィリエイト広告

ECサイトの集客に使える広告系の手法としては、リスティング広告・ディスプレイ広告・SNS広告・アフィリエイト広告などが挙げられます。

リスティング広告とは検索連動型広告のことで、指定したキーワードで検索したときに、検索結果に広告が表示されます。クリックごとに課金されるので、それを上回る売上が期待できるページを出稿します。

ディスプレイ広告とはコンテンツ連動型広告のことで、Webサイトやアプリにテキスト・画像・動画またはそれらの組合わせた広告が表示されます。課金単位は表示回数とクリック回数両方のパターンがあります。

購入意欲が高いユーザーを狙うリスティング広告と比べ、潜在的なユーザーにブランディングや認知も含めてアプローチするのに適しています。大手ではGoogle系のGDNとYahoo! JAPAN系のYDNがあります。

このほか、ファッションや健康系ではSNS広告、問い合わせや購入に対する成果報酬型のアフィリエイト広告を活用する集客方法もあります。

SEO・コンテンツマーケティング

検索結果の上位に掲載されていれば、Web広告に頼らなくても恒常的な検索流入が期待できます。しかし、競合や大手もSEOに取り組んでいて、必ず結果が出る施策ではないことや、即効性がない点は注意が必要です。

SEOの意味って知ってますか?【今更聞けない】

https://manamina.valuesccg.com/articles/387

SEO対策をして上位表示をするのは、マーケティング担当者にとって課題となる点です。普段何気なく使っているSEO対策という言葉。実際の意味や、検索エンジンへの対策をする目的とは何でしょうか?今更聞けないSEOの意味を分かりやすく解説していきましょう。

SEOを学習するためのおすすめ本

https://manamina.valuesccg.com/articles/419

最近、書籍やインターネットでも「SEO」という言葉を目にしたり耳にする機会は増えたと思います。インターネットが普及し、ビジネスを成長させて集客をアップさせる上で「SEO」は欠かすことのできない対策です。そのため、SEOについて学習しておきたいという人も多いですが、SEOに関する書籍は非常にたくさん出版されています。そこで、たくさんあるSEO本の中から、SEOについて分かりやすく学ぶことができるおすすめの本を紹介していきます。

「コンテンツマーケティング」とは、商品の販売ページ以外に情報を発信するページ(サイト)をつくり、商品販売につなげることです。

ひとつの例としてECサイトでアパレルを扱っているとします。ECサイトへ集客するために別にファッションサイトを立ち上げ、トレンドや着こなしなどユーザーが役に立つと感じる記事をアップしていきます。そして、その記事内で自社のECサイトへ誘導、という流れです。

コンテンツマーケティングにおいてもキーワード選定などのSEOの概念が欠かせないので、SEOの基本は確実に覚えておきましょう。

ECマーケティングの「購入」対策で使われる主な手法

ランディングページ最適化(LPO)

Web広告やSNSからの誘導で最初に流入するページをランディングページ(LP)といいます。LPを魅力的なものにしてコンバージョン率を上げるための施策がLPO、ランディングページ最適化です。

色や画像などのパーツを機械的にA/Bテストしたり、郵便番号を入力すると住所を自動入力するなどのフォーム入力補助機能を活用して、LPを見た人が途中で離脱せず購入に至る率を上げます。

サイト内検索

ユーザーがECサイトを訪れた際に目的の商品にたどり着きやすくするために、検索機能の充実は欠かせません。一般的なワード検索以外にもカテゴリー、サイズ、価格で検索、ソートできるようにすると、サイト内の滞在時間延長にもつながります。

レコメンド機能

「あなたにおすすめの商品」「この商品をお求めのお客様はこちらの〜」といった、商品の検索や閲覧履歴から取得された情報を表示するのがレコメンド機能。レコメンド機能には、潜在的な購買意欲を刺激し、ほかの商品もチェックするサイト内の回遊的な効果や、客単価の向上が見込めます。

「カゴ落ち」対策

カゴ落ちとは、購入を完了する前にカートから離脱、つまりカートには入れたものの購入には至らなかったというケースを指します。

カゴ落ちの理由でもっとも多いのは、支払い時にかかる追加コスト「送料・税金・手数料」がかかることを確認して、というものです。このことから、カゴ落ちを軽減するためには、できるだけ送料を圧縮(場合によっては無料にする)し、追加料金が発生することを事前に通知しておくことが重要です。

そのほか、入力フォームのフィールド数を減らす、安全性を保証するトラストマークを利用する、サイトスピードを向上させるといった改善策が挙げられます。

UIの見直し

ここでのUIとは、ECサイトの利便性やわかりやすさを指します。ユーザーが便利に、快適に買い物ができるかどうか、客観的に見直す必要があります。

具体的な例として、Amazonを思い出してください。同社のショッピングページは、ビジュアル的には決して美しいとまで言えるものではありませんが、ユーザーが求める商品を迷わずに探し出せ、利便性を追求しています。直帰率を下げ、コンバージョン率を上げるために、ユーザーの目的=便利な買い物ができるページレイアウトを心がけましょう。

ECマーケティングの「再訪」対策で使われる主な手法

クーポン・会員ポイント

商品購入の際、次回購入時に割引されるクーポンや会員ポイントの付与は、ユーザーを囲い込み、再訪してもらえる割合を増やします。

リマーケティング広告

一度でもECサイトの訪問歴があるユーザーを対象に広告を配信するリマーケティング広告。サイトに訪問=多少なりとも興味や関心があるので、クリック率が高くなります。

メルマガ

商品を購入し、メールアドレスを登録したユーザーへのメルマガ配信という手法は、リピートユーザーやスリープユーザーにアプローチしやすいという特性があるため、広く用いられています。なかなか開封してもらえないという問題があるので、これを克服するための工夫が必要です。

ユーザーの立場になってマーケティング戦略を立てることが大切

ECマーケティングの戦略についてトータルで言えるのは、いかにユーザーファーストの視点でECサイトを運営するか、です。まずは基本的な部分をしっかり念頭に置き、その上で上記のような戦略の立案、施策の実行が重要になります。

関連記事

【メーカー系企業のEC担当者向け】ECの売上を伸ばすには?3ステップから学ぼう!

https://manamina.valuesccg.com/articles/902

EC運営で困った時や、今より売れるヒント探しを目的とした方に向けた3stepガイド。「ECを効率的に勉強したい」「他社ECの事例を知りたい」「D2Cについて知識をつけたい」そんな思いに応えたブック型記事になっています。ステップ順に見ていけばEC運営の基礎知識も身につき、自社ECの課題点や改善点が把握できるように記載しています。

いま化粧品市場では何が起きている?新型コロナの影響を検索データからマーケコンサルが読み解く

https://manamina.valuesccg.com/articles/799

化粧品のトレンドについて調査する新企画。ヴァリューズのマーケティングコンサルタントである私、伊東茉冬が気になる話題について調査していきます。今回の調査は新型コロナウイルスの影響について。感染拡大により百貨店などが営業自粛となっている中、化粧品業界へはどのような影響が及んでいるのか。消費者の化粧品への関心度合の変化や、化粧品の中でもアイテムによって違いがあるのか、Web行動データを基に分析します。

データマーケティングに役立つツール7選。DMPや統合ツール、MAをまとめました

https://manamina.valuesccg.com/articles/624

コンピューターやインターネット、スマホの普及により大量のデータが集まる時代。この大量かつ複雑なデータをマーケティングに活用するには、高いスキルとノウハウを持った人材、そして多くの時間が必要です。データの整理・集計や広告の最適化をツールで自動化できれば、費用や時間を節約できるとともに専門知識がない人でもデータマーケティングができるようになるメリットがあります。今回は大量のデータを活かすためのデータ統合ツールやマーケティングオートメーションのツールをご紹介します。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


EC マーケティング戦略

関連する投稿


【良書推薦】顧客起点の価値提供とは?「電力マーケティング」著者から学ぶ本質

【良書推薦】顧客起点の価値提供とは?「電力マーケティング」著者から学ぶ本質

電力会社におけるマーケティングとは、どのような意義、目的があるのでしょうか。 東京電力で20年に渡りマーケティングを推進されてきた高橋徹氏は、書籍「電力マーケティング~その本質と未来~」(日本電気協会新聞部)の中で、無形かつ差別化できない商材だからこそ顧客接点の現場が大事と伝えています。高橋氏へのインタビューを通じて、その本質を伺いました。 電力という身近な商材を通じて、マーケティングを体系的に理解することもできる良書です。


【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

タイで急成長中のTikTok Shopは、動画視聴とショッピングを融合した新しいECプラットフォームです。2024年にはライブコマースで500%以上の伸びを記録し、多くの企業やクリエイターが成果を上げています。本記事では、タイのEC市場のトレンドと、TikTok Shopの魅力や成功事例について解説します。


Z世代がショッピングモールに足を運ぶ理由は?求められるのはリアルな体験 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年2月)

Z世代がショッピングモールに足を運ぶ理由は?求められるのはリアルな体験 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年2月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、アメリカのZ世代が見出す実店舗の魅力や、Z世代の集客をねらった各社の事例について取り上げます。


日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

自社ECサイト「hibiyakadan.com」のロイヤル顧客数の増加に向けて、株式会社日比谷花壇はヴァリューズと共に顧客理解のためのアンケート調査を実施。「母の日」などの一時的な売上増加に留まらない、継続的な購入につながる要因を明らかにしました。「調査を実施して終わり」ではなく、成果につながる施策に落とし込むために重要なこととは?同社の横山氏にうかがいました。


ディーエムソリューションズ、越境EC事業化にあたっての意識・実態調査を公開

ディーエムソリューションズ、越境EC事業化にあたっての意識・実態調査を公開

ディーエムソリューションズ株式会社は、同社が運営する「ウルロジ」にて、全国の20-70代の男女でEC事業を運営している担当者や責任者を対象に「越境EC事業化にあたっての意識・実態調査」を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー株式会社は、新たな検索体験を提供するAI Overviewのユーザー動向を深く理解するため、国内在住の男女を対象にアンケートを実施し、結果を公開しました。


若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

株式会社いつもは、ネットでの探索行動とAI検索の利用実態に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

2024年、中国政府は「体重管理年」と銘打った3年間の国家プロジェクトを始動。「ダイエット」「低糖質」「ヘルシーライフ」などのキーワードが、SNSでも頻繁に取り上げられ、若者を中心に関心が高まり、静かな「健康ブーム」が巻き起こっています。そんな中国における健康意識の高まりと、それに伴うフィットネス、および健康食品市場の成長について考察しました。


大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

スマートフォンが生活の一部となった現代、旅行の計画方法も大きく変化しています。特に大学生の情報収集の手段は、これまでのWebサイトからSNSへとシフトしているようです。大学生は実際にどのような方法で旅行情報を集め、計画を立てているのか。分析ツールや調査データ、大学生の声も聞きながら分析していきます。


約6割のユーザーが生成AI検索で表示された引用元サイトを訪問!引用をきっかけに新規サイトへ流入、購買や問い合わせにつながる動きも【PLAN-B調査】

約6割のユーザーが生成AI検索で表示された引用元サイトを訪問!引用をきっかけに新規サイトへ流入、購買や問い合わせにつながる動きも【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bマーケティングパートナーズは、生成AIを使って検索をしたことがあるユーザーを対象に『生成AI検索における「引用元」に対する行動・意識調査』を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ