リモートワークに役立つ!おすすめの「タスク管理ツール」10選

リモートワークに役立つ!おすすめの「タスク管理ツール」10選

コロナ対策でリモートワークしている企業では、仕事の見える化が課題となっています。タスク管理ツールを使えば担当者や期限、進捗状況などが組織で共有できます。今回は個人からチームでの使用、コミュニケーション管理やスマホ対応なども備えたツールなど、10個厳選して紹介します。


リモートワークの業務管理が問題に!

オフィスの同じエリアで仕事していれば、気軽に口頭で業務連絡をとれます。しかし、リモートワークになると同僚が在席かどうかもわからないなど、誰がどの作業を担当してどこまで進捗しているかの確認がしづらい問題が発生します。

リモートワークにおける課題とも言える業務管理、タスク管理の明確化を実現し、通常の出社と同等の成果を上げるには「タスク管理ツール」の利用がおすすめです。

タスク管理ツールとは

仕事におけるプロジェクト管理では、必要なタスクをリスト化し、それらのスケジュールや進捗状況を管理します。タスク管理ツールは、メンバーが時間と場所を選ばずタスクに関する状況を把握できるツールです。リモートワークなどでメンバーがバラバラになっている場合、タスク管理ツールを使えば効率的な管理が行え、業務効率向上に期待が持てます。

リモートワークに限らず、チームの人数が増えるとコミュニケーションが取りづらくなり、各人の状況がつかめなくなりがちですが、それをタスク管理ツールによって補完するために用いられるケースもあります。

タスクとプロジェクトは何が違う?

タスク管理と似た言葉として「プロジェクト管理」がありますが、これらの違いは、プロジェクトが大きな枠で、タスクはその中に含まれる個別の作業を指します。

別の言い方をすれば、タスクが積み重なってプロジェクトは進みます。したがって、タスク管理はプロジェクトの効率的な進行にあたっては欠かせないものになります。

おすすめのタスク管理ツール10選

Backlog

エンジニア向けのタスク管理ツールは、UIが不親切なこともありますが、日本で開発されているBacklogなら、デザイナーやマネージャーでも触れる使いやすさで人気です。

ほかにもタスク管理、ガントチャートやバーンダウンチャート(スタンダードプラン以上)といった、進捗を見える化する機能で状況を確認できる機能も備え、どこで止まっているのかなどをすぐにチェックできるといった、多機能ぶりもBacklogの注目点です。



料金プラン

プラン名 料金 ユーザー数
スタータープラン 2,400円/月 30人
スタンダードプラン 11,800円/月 無制限
プレミアムプラン 19,800円/月 無制限
プラチナプラン 50,000円/月 無制限
対応デバイス

PC Android iOS
Webブラウザ 専用アプリ 専用アプリ

タスク管理、ファイル共有もできるプロジェクト管理ツールBacklog

https://backlog.com/ja/

Backlog はチームではたらくすべての人が使えるプロジェクト管理ツールです。ガントチャート、Wiki、バージョン管理システムを使ってプロジェクト計画・タスク管理・作業記録をしましょう。まずは無料お試しから!

Todoist

Todoistは完了したタスクを消していくリスト型タスク管理ツールです。内容、インターフェースともにシンプルですが、Googleのサービス(Google DriveやGoogle Calendar)を筆頭に、100以上のサービスと連携できるようになっているため、より利便性を高められるのが特徴です。

1日、もしくは週単位の目標の成果をグラフ化、タグ付け機能、優先度を細分化して設定するタスク管理ツールとしての機能も備え、プロジェクトの大小問わず幅広く対応します。AppleやFacebookといった企業での導入実績もあります。

料金プラン

プラン名 料金 ユーザー数
無料 無料 5人
プレミアム 338円/月 25人
ビジネス 558円/月 50人

※プレミアム、ビジネス料金は年払いのもの
対応デバイス

PC Android iOS
Webブラウザ・専用アプリ 専用アプリ 専用アプリ

Todoist: ToDoリストで仕事と生活を管理

https://todoist.com/ja

The Verge 誌が「最高の ToDoリスト」と称賛。2500 万人の仲間入りして、Todoist でタスク管理をシンプルに。

Trello

Trelloはカード形式でタスクを並べて管理できる「かんばん方式」のタスク管理ツールです。必要なボードとツールがひとまとめになっており、プロジェクト全体の仕事量や完了作業を俯瞰しやすいのが特徴です。

また、無料プランでも十分な機能を備えています。タスク管理ツール導入にあたってのコストの問題、また、自社の業務内容に合っているのかといった不安を期間を気にせずに試せるのは、ほかのツールにはない強みと言えます。

料金プラン

プラン名 料金 ユーザー数
Free 無料 無制限
Business Class 9.99ドル/月・1ユーザー 無制限
Enterprise 17.5ドル/月・1ユーザー 無制限

※Business Class、Enterprise料金は年払いのもの
対応デバイス

PC Android iOS
Webブラウザ・専用アプリ 専用アプリ 専用アプリ

Trello

https://trello.com/ja

驚きの使いやすさ。際限の無い柔軟性。抜群のモバイルアプリ。無料。Trelloを使えば、全体像から詳細まですべてを明快に整理できます。

Wrike

Wrikeはタスクの進行状況を可視化するとともに、優先順位づけやスケジュールの進捗管理といったチームで行う業務、ビジネス、共同作業に特化したタスク管理ツールです。

かんばん方式でダッシュボードのカスタマイズをフレキシブルに行えるので、自分にとって重要なタスクが膨大なタスクの中に埋もれるという事態を防げます。

ほかにもプロジェクト管理を円滑に行えるガントチャートなど、タスク管理における機能が豊富な点、導入に際してコンサルティングサポートを受けられるなど、ほかのツールよりは若干高価ですが、それに見合ったパフォーマンスを実現します。

料金プラン

プラン名 料金 ユーザー数
Free 無料 5人
Professional 9.8ドル/月・1ユーザー 15人
Business 24.8ドル/月・1ユーザー 200人
Enterprise 要問い合わせ 制限なし

※Professional、Business料金は年払いのもの
対応デバイス

PC Android iOS
Webブラウザ・専用アプリ 専用アプリ 専用アプリ

Wrike - プロジェクト管理

https://www.wrike.com/ja/

仕事管理のための優れたソリューション ワークフローを合理化するために 可視性を保持するために 計画を簡単に行うために 共同作業を可能にするために あらゆる業界のチームの活躍を導く、共同作業とプロジェクト管理のためのクラウドベースソフトウェア。

Asana

Asanaにはリスト、かんばん、タイムラインといった主要なタスク管理機能を網羅しています。さらにこれらはシンプルで見やすいデザインになっているのも特徴です。

ビジュアル面とのシンプルさとは裏腹に、100以上の外部サービスとの連携できる点もAsanaの見どころです。こうしたツールに慣れていない、逆にほかのサービスと連携させて効率化を図りたい、といった、さまざまな要望に対応できるタスク管理ツールと言えます。

そして、オートメーション機能で手作業を自動化できる機能も備えています。

料金プラン

プラン名 料金 ユーザー数
Basic 無料 15人
Premium 1200円/月・1ユーザー 無制限
Business 2700/月・1ユーザー 無制限
Enterprise 要問い合わせ 無制限

※Premium、Business料金は年払いのもの
対応デバイス

PC Android iOS
Webブラウザ 専用アプリ 専用アプリ

チームの仕事、プロジェクト、タスクをオンラインで管理 · Asana

https://asana.com/ja

Asana を使えば、いつ、どこにいても仕事ができます。Asana を活用して、各地のリモートチームや組織全体の、目標やプロジェクト、タスクへの集中力を維持しましょう。

Chatwork

“Chat”の名称のとおり、チャット機能がメインのタスク管理ツールがChatworkです。1対1の会話から複数人でのグループチャットに対応しています。チャット内でファイル(動画ファイルといった大容量のファイルも可)の受け渡しも可能です。グループチャットの場合、相手を指名して1対1のチャットもできます。

チャットごと(グループチャットも可)のタスク管理機能も備えており、自分のほかにも相手のタスクを作成できるほか、タスクの変更や完了時には相手にその旨が伝わるようになっているので、進捗管理も行えます。

国内企業発のサービスで国際的なセキュリティ基準を満たしているため、安心して使えるのもChatworkのセールスポイントのひとつです。

料金プラン

プラン名 料金 グループチャット数
フリー 無料 14
パーソナル 400円/月・1ユーザー 無制限
ビジネス 500円/月・1ユーザー 無制限
エンタープライズ 800円/月・1ユーザー 無制限

※ビジネス、エンタープライズ料金は年払いのもの
対応デバイス

PC Android iOS
Webブラウザ・専用アプリ 専用アプリ 専用アプリ

Chatwork | ビジネスコミュニケーションをこれ一つで

https://go.chatwork.com/ja/

Chatwork(チャットワーク)はメール、電話、会議・訪問など仕事で必要なコミュニケーションをより効率的にするビジネスチャットです。社内外のコミュニケーション活性化や業務効率化を実現します。導入企業は24万社をこえ、ICTを活用したワークスタイルの変革や業務プロセスの革新をサポートします。

Microsoft Teams

Microsoft Teamsは、Microsoftが提供するチャット、音声通信、会議の機能を統合したコミュニケーション促進ツールとして知られています。

テレビ会議をしながらWordやExcelファイルを共同で編集できたり、Outlookで会議の予定を合わせられるといったOfficeツールとの連携の良さはもちろんですが、「Microsoft Planner」と「Microsoft To Do」を統合したため、これらのツールを追加してボード、チャート、スケジュール、リストビューといったタスク管理に欠かせない要素を使えるようになりました。

すでにOffice365を導入しているのであれば、追加料金なしで導入できるため、コロナ対策でリモート勤務の企業が増えると一気にユーザー数が増えました。

料金プラン

プラン名 料金
Microsoft Teams (無料) 無料
Microsoft 365 Business Basic 540円/月・1ユーザー
Microsoft 365 Business Standard 1,360円/月・1ユーザー
Office 365 E3 2,170円/月・1ユーザー

※Microsoft 365 Business Basic、Microsoft 365 Business Standard、Office 365 E3の料金は年間契約時のもの
対応デバイス

PC Android iOS
Webブラウザ・専用アプリ 専用アプリ 専用アプリ

日本マイクロソフト - Official Home Page

https://www.microsoft.com/ja-jp/

マイクロソフトは、世界中のすべての人々とビジネスの持つ可能性を最大限に引き出すための支援をさせていただくことを使命として、Surface などのデバイスからクラウドサービスまで多種多様な製品・サービスの開発・提供により、様々な分野で事業を展開しています。

Jooto

Jootoは、かんばん方式のタスク管理ツールです。タスクをカード化し、ドラッグアンドドロップで移動させる操作がタスク管理の基本になっています。シンプルなので、社内外の取引先とのコミュニケーション時にも利用しやすいでしょう。

かんばん方式以外にもガントチャートの表示もできるため、プロジェクト全体の進行を把握しやすくなっています。そのほか、各タスクのチェックリストを作成して達成率を表示させられるといった細かい機能も搭載しています。

料金プラン

プラン名 料金 ユーザー数
無料プラン 無料 4人
スタンダードプラン 約417円/月・1ユーザー 無制限
プレミアムプラン 980円/月・1ユーザー 無制限

※スタンダードプラン、プレミアムプランの料金は年間契約時のもの
対応デバイス

PC Android iOS
Webブラウザ 専用アプリ 専用アプリ

Jooto - 無料から使えるタスク・プロジェクト管理ツール

https://www.jooto.com/

22万人以上が利用するカンバン方式のタスク・プロジェクト管理ツールJooto(ジョートー)。基本操作はドラッグ&ドロップだけ。ガントチャートやプロジェクト横断してタスク管理も可能。プロジェクトメンバーの状況を把握しやすいので、マネージメントもしやすくなります。

Google Keep

Google Keepはもともとメモアプリですが、メモをToDoリストにしてかんばん方式のタスク管理ツールとして利用できます。

チェックボックスを使ってToDoリストを作成できるほか、画像の添付、リマインダーといったタスク管理に欠かせない要素も利用できます。
Googleカレンダーとの親和性も高いので、これをスケジュール管理のメインとして使っているのであれば、カレンダーとタスク管理を同時にチェックすることも可能になります。

ほかのタスク管理ツールとの最大の違いは有料版がなく、すべて無料で利用可能な点です。

対応デバイス

PC Android iOS
Webブラウザ 専用アプリ 専用アプリ

Slack

ビジネスチャットツールとしての利活用率が高いSlackでもタスク管理は可能です。Slackでのやりとりが多いのであれば、それとタスクを紐付けて管理することにより、さらに効率的に業務を進められます。

Slackでタスク管理する方法としては、ポストやスター、botの利用が挙げられます。個人的に確認できればよいのであれば、メッセージをピン留めする方法もあります。

タスク管理をSlack内で完結させる方法もありますが、タスク管理ツール+Slackの組み合わせでプロジェクト進行する方法もよく見かけます。Slackのようなチャット形式では、履歴が流れて以前の経緯がわかりにくくなるデメリットがあるため、ポイントポイントでタスク管理ツールに担当や納期・仕様などを記録していくと良いでしょう。

料金プラン

プラン名 料金
フリー 無料
スタンダード 850円/月・1ユーザー
プラス 1,600円/月・1ユーザー
Enterprise Grid 要問い合わせ

※各プラン30日間の無料プランあり
対応デバイス

PC Android iOS
Webブラウザ・専用アプリ 専用アプリ 専用アプリ

その仕事、Slack で。

https://slack.com/intl/ja-jp/

Slack は、チームとコミュニケーションを図るための新しい手段です。メールよりも速く、整理され、安全な方法で実現できます。

まとめ

プロジェクト遂行にあたり、どんなタスク管理が必要か、そしてどのような点について改善したいかを洗い出した上でのツール選びが効率的です。その上でメンバーのITスキルなども考慮し、誰もが過不足なく利用できるツールを選び、確実に活用するのが肝心です。
あくまでも「タスク管理」なので、それに振り回されすぎないように注意する必要があります。

※料金プランは2020年10月末時点のものとなります

関連する記事

無料で使い勝手もよいWeb会議ツールおすすめ6選

https://manamina.valuesccg.com/articles/845

新型コロナ対策で緊急事態宣言もでるなか「テレワーク」がにわかに脚光を浴びています。物理的に会えない状況で社内会議に営業、セミナーを実現するには「Web会議」ツールが必要です。今回はWeb会議ツールで無料でどこまでできるのか、Teams、Googleハングアウト(Meet)、Zoom、Skype、Webex、Wherebyの6つを比較します。

みんな、何使ってる?テレワークを支えるツール12選

https://manamina.valuesccg.com/articles/806

働き方改革やコロナ対策で実施が進むテレワーク。在宅で業務するには、リモート環境から必要な文書にアクセスしたり、同僚と情報共有したり、オンラインで会議できる環境やツールが必要です。ここではコミュニケーション、Web会議、オンラインストレージ、リモートアクセスなど各分野でよく使われている有力なツールを紹介します。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


ツール

関連する投稿


新入社員研修の3C分析ツールにも活用~朝日広告社の導入事例|Dockpitユーザー会レポート

新入社員研修の3C分析ツールにも活用~朝日広告社の導入事例|Dockpitユーザー会レポート

株式会社ヴァリューズが提供するWeb行動ログ分析ツールDockpitの有料契約者限定で開催された「Dockpitユーザー会」。2022年1月には有料契約者の導入事例として株式会社朝日広告社を迎え、現場におけるDockpitの活用方法についてお話しいただきました。ツールの導入に至った背景や業務別の活用方法・メリットなどをレポートします。


Zoomの背景に使えるシンプルで無料な画像

Zoomの背景に使えるシンプルで無料な画像

Zoomで使える無料でシンプルな背景画像をご紹介します。Zoomには標準の背景画像も用意されていますが、ほかの人とかぶってしまうことも。気分転換したり、個性を出しつつ仕事で取引先とやりとりしてもOKなシンプルな背景画像を集めました。


検索順位をチェックし競合分析できる無料ツール「SEOチェキ!」と「SEOTOOLS」とは

検索順位をチェックし競合分析できる無料ツール「SEOチェキ!」と「SEOTOOLS」とは

競合サイト分析に使える無料ツール「SEOチェキ!」「SEOTOOLS」について。知名度がありキーワードの検索順位などもチェックできますが、ツールとしての世代が古い感は否めません。SEOチェキ!とSEOTOOLSの特徴や使いどころ、検索順位が競合分析にどう役立つかを解説します。


表示速度を高速化しよう!「Google PageSpeed Insights」の基礎と実践

表示速度を高速化しよう!「Google PageSpeed Insights」の基礎と実践

「Google PageSpeed Insights」のスコア改善に役立つ使い方や高速化手法について解説します。SEO会社あるいはSearch ConsoleからWebサイトの表示速度が遅いと指摘されたときに使う「Google PageSpeed Insights」。表示速度の計測結果と高速化のための改善ポイントを示してくれる便利なツールです。


競合サイト分析に使えるツール12選

競合サイト分析に使えるツール12選

無料から有料まで競合サイト分析に使えるツールをまとめました。SEO対策や広告出稿の方法はさまざまですが、競合するサイトをベンチマークとして、自社サイトよりも優れている点やその要因を分析することも有効です。特にSEO対策を目的とした競合分析にあたっての考え方、競合分析に使えるツールを紹介します。


最新の投稿


企業は「外務省海外安全ホームページ」をどう読むべきか

企業は「外務省海外安全ホームページ」をどう読むべきか

海外渡航する際に誰もが参考にするであろう「外務省海外安全ホームページ」。ここに記載のあるリスクと、今現在、世界に存在している地政学リスクに違いはあるのでしょうか。本稿では、正確に海外でのリスクを読み解くため、どのようにして「外務省海外安全ホームページ」を理解し、更には、どのように地政学リスクを取り込むべきなのか、大学研究者としてだけでなく、セキュリティコンサルティング会社アドバイザーとして地政学リスク分野で企業へ助言を行っている和田大樹氏が解説します。


トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

行動ログをもとに週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているワードについて取り上げます。2023年3月19日~3月25日は、3月22日に放送されたWBC決勝(日本対アメリカ)に関する検索や、当試合の配信が国内の視聴数歴代1位となったAmazon Prime Video関連の検索が上位入りしました。


【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

2023年2月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

2022年12月に彗星の如く現れた、スマートフォン向けのメタバースSNS「Bondee(ボンディー)」。Metadream社が開発したこの次世代アプリがアジア各国で人気急上昇中、日本でも特にZ世代を中心に注目を集めています。今回は、メタバースSNS「Bondee」とは何か、その実態と最新動向を調査します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ