マーケティングに欠かせないファネル分析とは?種類や事例、分析に役立つツールを紹介

マーケティングに欠かせないファネル分析とは?種類や事例、分析に役立つツールを紹介

マーケティングに欠かせないファネル分析は、顧客の購買プロセスを可視化することで、自社の現状の課題を明確化するために行います。 売り上げをアップさせるためには、マーケティングファネルの概念を理解した上で、分析結果に基づいた効果的な施策を行う必要があります。 しかしながら、マーケティングファネルには種類があり、目的や課題によって利用するファネルが異なります。 そこで本記事では、マーケティングファネルの種類や事例に加え、やり方や円滑に分析できるツールについてご紹介します。


マーケティングファネル分析とは

「ファネル分析」とは、マーケティングにおける顧客の購入プロセスを解析する手法です。

商品購入やサービス申込みなど、目標とするコンバージョンに至る顧客行動を分析し、CVに結びつかなかった際の離脱理由を明確にして改善策を講じます。

これにより、コンバージョン率を上げることができ、ユーザーに対して企業側が求める行動を促しやすくなります。

近年のマーケティングでは、大量生産・大量消費の時代から多様化するユーザーのニーズに合わせた商品の見せ方・提供が必要になります。そのためには、ファネル分析を実施し、移り変わるユーザー心理をいち早く捉え、ターゲットの認知・興味を促すアプローチが必要です。

新商品の販売やイベント運営など、これから認知を獲得することが必要な企業全てが活用できる分析手法がファネル分析になります。

マーケティングファネルの重要性

前述した通り、マーケティングファネルは売り上げをアップさせる上で重要な分析手法になります。

マーケティング活動を通じて、商品やサービスをより多くの消費者に購入してもらうには、どのプロセスに課題があるのかを明確にし、その課題に対して最適な施策を打つ必要があります。

ファネル分析は商品認知から購買に至るまでのプロセスを可視化し、どの部分に課題があるかを把握できるため、コンバージョンに至らない根本的な問題をいち早く解決することができます。

これにより、顧客ニーズに合わせたプロセスを組むことができ、売上アップに直結する改善が可能です。

しかしながら、マーケティングファネル分析を活用するためには、分析対象となるユーザーや市場の正確なデータ収集が必要不可欠です。

データの質によっては分析結果の質も大きく異なるため、ユーザーの行動履歴や市場の動向といった、正確なデータを収集できる環境構築も進める必要があります。

ファネル分析とカスタマージャーニーの違い

顧客の行動分析に活用できるファネル分析ですが、似たような分析としてカスマタージャーニーがあります。

両者は似たような分析ではあるものの、分析するポイントが異なります。

ファネル分析はコンバージョンに至るまでのプロセスを可視化するのに対し、カスタマージャーニーは、課題を見つけた後の改善策を検討するのに用います。

カスタマージャーニーは顧客が商品を認知し、購入・利用した後のリピートまでのプロセスを分析し、可視化します。これにより顧客の行動時点での心情や悩み・課題を理解し、それに基づいて価値を提供することができます。

カスタマージャーニーの分析の方が情報量が多く、より顧客の体験・心情に基づいた分析ができるので、より具体的な施策を考案するのに向いています。

カスタマージャーニーについては、以下の記事をご確認ください。

参考:カスタマージャーニーマップは古い?チャットGPTを活用した作成方法や事例・注意点を紹介

参考:情報過多の時代を乗りこなす、Z世代に特有のカスタマージャーニーとは?【博報堂若者研究所 コラボ企画】

参考:「カスタマージャーニーマップ」を作るワークショップを通じて、顧客理解を深めよう

マーケティングファネルが古いと言われる理由

マーケティングファネルによる分析が古いと言われている理由は以下の通りです。

・顧客の価値観の多様化
・購買行動の多様化

ファネル分析は顧客の価値観が多様化する前に生まれた手法であり、現代の顧客分析には向かないと言われています。

実際、インターネットの普及により購買行動が多様化しました。インターネットのない時代は顧客自身が収集できる情報量が少なく、認知から購買に至るまでのプロセスが単純ですぐに購買に結びついていました。しかし、現在はWebサイトで情報を簡単に収集できるだけでなく、複数のサービスやSNSなどを活用して簡単に比較検討を行えます。

これらの背景から、顧客に価値観が多様化する前に生まれた分析手法である「マーケティングファネルは効果がないのでは?」と考えられています。

確かに、BtoCは様々な顧客ニーズがあるため、マーケティングファネルだけで顧客を完全に理解することは難しいかもしれません。しかし、BtoBの場合はサービスの選定担当者と決裁者は異なることがほとんどで、社内での承認を得られなければ導入してもらうことはできません。個人の意思ではなく「会社のための導入」であることから、ニーズが多様化せず、マーケティングファネルによる分析でも有効であると考えられます。

マーケティングファネルの種類

マーケティングファネル分析は3種類あります。

・パーチェスファネル
・インフルエンスファネル
・ダブルファネル

それでは詳しく解説します。

認知から購買に至るプロセスを図式化した「パーチェスファネル」

パーチェスファネル

パーチェスファネルは、消費者の購入プロセスを段階的に視覚化したモデルです。

パーチェスファネルは、認知から購買に至る心理プロセスを略称した「AIDMA(アイドマ)を元に発展した考え方です。このファネルを使用することで、顧客がどの段階で離脱しているかを明確に把握できます。

例えば、潜在顧客が初期段階で興味を示しても、実際に購入に至る顧客が少なければ、その間のマーケティング戦略を見直す必要があります。

パーチェスファネルの各段階に自社の顧客を当てはめれば「段階別の顧客」を明確にでき、顧客数が大きく減少している段階間で課題を見つけることができます。

顧客の利用後のプロセスを可視化する「インフルエンスファネル」

インフルエンスファネル

商品やサービスの利用後の顧客行動を分析し、図式化したものがインフルエンスファネルです。インフルエンスファネルは消費者が認知から購買・共有までのプロセスを可視化するAISAS(アイサス)を元に生まれたモデルです。

インターネットやSNSの普及に伴い、誰もが発信者になれるこの時代では、利用者の口コミが広告塔になり大きな利益を生み出します。その「消費者が商品に対するイメージ」や「どのような口コミを増やすか」をコントロールするための分析がインフルエンスファネルになります。

顧客の認知から情報共有までを可視化する「ダブルファネル」

ダブルファネル

ダブルファネルは、パーチェスファネルとインフルエンスファネルを組み合わせて、顧客の認知から情報共有までの流れを可視化したものです。

ダブルファネルを利用すれば、パーチェスファネルとインフルエンスファネルを連携させてより具体的な分析が可能になります。

たとえば、ある顧客が商品を購入したもののリピート購入が見られない場合、顧客サービスやアフターケアに問題があることがわかります。

この顧客行動に基づき、顧客満足度を向上させるための施策を講じたり、リピートを増やすためにキャンペーンを実施したり、クーポンを発行するなどの具体的な戦略を検討できます。

マーケティングファネルの事例

ここからは、マーケティングファネルの事例について解説します。

ECサイトのファネル分析の事例

ECサイトのファネル分析では、ウェブサイトにアクセスした段階から購入までの導線を追跡するのが基本です。

ECサイトではオーガニック検索だけでなく、SNS広告や検索型広告、ディスプレイ広告を利用している場合が多いので、それぞれのタッチポイントも計測します。

その中で、抽出できるデータは以下の通りです。

・サイトにアクセス
・商品ページを閲覧
・気になる商品をカートに入れる
・注文する
・商品ページのリンクをシェアする

ECサイトの売り上げを上げるとなれば「商品ページの閲覧から商品をカートに入れるユーザーを増やす」「商品をカートに入れてから購買まで誘導する」という2つのポイントが重要になります。

ここまで分析できれば以下のような改善案が生まれてきます。

・商品ページ閲覧時に購買を促すようなクーポン・キャンペーン情報を表示する
・カートに商品が入ったまま離脱したユーザーにリマインドメールを送る
・表示中のページにポップアップを出してカートに入っている商品のリマインドを行う
・決済フローにかかる手間を減らす

改善案を一つ一つ試していくことで、マーケティングによる成果を高められます。

オウンドメディアにおけるファネル分析の事例

オウンドメディアにおけるファネル分析では、流入から問い合わせ、商談成立までを分析できます。

オウンドメディアから抽出できるデータは以下の通りです。

・オウンドメディアへのアクセス
・コンテンツの閲覧
・資料請求
・ウェビナーの参加
・商談

例えば、オウンドメディアのアクセスや資料請求が多いものの、ウェビナーへの参加や商談に繋がらない場合は「資料の内容に満足できていない」「ウェビナーの内容に興味がない」などの改善ポイントが見えてきます。

また、資料請求やコンテンツへの閲覧が少ない場合にはそもそものアクセス数に問題がある場合もあります。

このようにファネル分析を行うことで、何を重視して改善すべきかを判断できます。

マーケティングファネル分析のやり方

マーケティングファネルの分析は以下の手順で進めます。

・使用するファネル分析の種類を決める
・フェーズごとの顧客の状況・課題を分析する
・フェーズごとに合わせた改善策を検討する

それでは詳しく解説します。

使用するファネル分析の種類を決める

まずは「パーチェスファネル」「インフルエンスファネル」「ダブルファネル」の中からファネルの種類を選びましょう。

選び方は以下の通りです。

・顧客からの売り上げを最大化するなら … パーチェスファネル
・既存顧客の力を駆使してさらに新規顧客を獲得するなら … インフルエンスファネル
・新顧顧客獲得から既存顧客の維持に活かすなら … ダブルファネル

パーチェスファネルは顧客の認知から購買までのプロセスの中で、購買までの障壁となっている課題を可視化するファネル分析です。購買までの障壁を理解し、課題を解決することで売り上げアップを目指せます。

インフルエンスファネルは、商品購入後の顧客の共有をコントロールするための分析になるので、既存顧客の拡散により新規顧客を見つけたい場合に役立ちます。

ダブルファネルは新規顧客の獲得や既存顧客の維持につなげられる分析で、パーチェスファネルとインフルエンスファネルを合わせるため、より具体的に分析できるのが特徴です。

これらの特徴を踏まえ、自社の課題に合わせた分析手法を選びましょう。

フェーズごとの顧客の状況・課題を分析する

ファネル分析の種類を選定したら実際にフェーズごとに顧客を分け、目的の行動までに障壁となっている課題を見つけましょう。

フェーズごとに顧客を分類し、離脱数を計算します。離脱が多い箇所が障壁となっている可能性が高いので、フェーズに合わせた改善策を検討しましょう。

例えば、ECサイトの場合に「カートに商品が入る点数は多いものの購入までに離脱されてしまう」という場合には、決済システムに何らかの問題がある可能性があります。

このようにフェーズごとに顧客を分類することで「どこに課題があるのか」を判断できます。

フェーズごとに合わせた改善策を検討・実行する

フェーズごとに顧客が分類できたら改善策を検討・実行しましょう。

ファネル分析の結果「そもそもの流入を増やそう」「カートから購入までの導線やステップを簡略化しよう」などの改善策があれば一つ一つ実行します。

このように、ファネル分析を行えば、「自社にどんな課題があって、どのように改善すればいいか」が明確になります。

ニーズが多様化した現代でも、自社で保有するデータをファネル分析に当てはめれば、精度の高いマーケティング分析が可能です。現状、集客や売り上げが伸び悩んでいる企業は一度ファネル分析を試してみてください。

マーケティングファネル分析に活用できるツール

マーケティングファネル分析に活用できるツールは以下の通りです。

・Web解析ツール
・CRMツール
・MAツール
・SFAツール

それでは詳しく解説します。

Web解析ツール

Web解析ツールは、Webサイト上のアクセスや顧客行動を分析できるツールです。Webサイトのページごとの訪問者数を割り出したり、アクセスしたユーザーのWebサイト内の行動を理解するのに役立ちます。

Googleアナリティクスなどは自社で運営しているWebサイトの分析に役立ちますが、株式会社ヴァリューズが提供する競合・業界・トレンドもわかるリサーチエンジン「Dockpit」では、国内最大規模の250万人のWeb行動ログデータを元に、客観的なデータを元にユーザー行動を分析できます。

ファネル分析では、自社の顧客情報も重要ですが、競合他社のWebサイトや集客施策を分析することも大切です。競合他社との比較により、新しい施策を生み出したり、より効果的な施策を組み合わせることも可能です。

「Dockpit」は無料で試せるので、すぐにファネル分析に必要なデータを抽出できます。

dockpit 無料版の登録はこちら

CRMツール

CRMツールは顧客情報を一元管理し、顧客との関係を深めるために役立ちます。

顧客の購買履歴や対話記録を活用し、顧客ごとに最適化されたアプローチを行えます。

例として、リピーターに向けたクロスセル・アップセルにつながるクーポン券や限定価格でのご案内や、購入後のフォローアップを自動化することで、顧客満足度の向上とリピート率を高めることができます。

MAツール

MA(マーケティングオートメーション)ツールは、マーケティング活動の効率化を図る上で欠かせません。

顧客の行動追跡からデータ収集、スコアリング、キャンペーン管理を一括自動で行うことが可能です。

これにより、どの顧客が購買に近づいているのかをリアルタイムで把握し、ターゲットに合わせた適切なコンテンツを提供できます。

SFAツール

SFA(セールスフォースオートメーション)ツールは、営業プロセスの自動化と効率化を行うための機能が搭載されています。

営業活動の各ステージでの進捗状況を把握し、どの顧客がどの段階にいるのかを視覚的に管理できます。

たとえば、各営業担当者ごとの案件の進捗状況ややり取りが自動で記録されるので、失注・受注の傾向を把握できたり、それぞれの課題を可視化できます。

これにより、営業チームがタイムリーに介入し、効果的なフォローアップを行うことが可能となります。

まとめ

この記事では、マーケティングファネル分析の基本的な解説に加え、種類や事例、分析ツールについて紹介しました。

マーケティングにファネル分析を取り入れることで、顧客の購買行動を細かく分類し、これまで見えてこなかった課題や改善策を見つけられます。

ECサイトやオウンドメディア、BtoCやBtoBなどの領域によってファネル分析の種類や結果が変わるので、まずは自社でファネル分析を活用してみてください。

この記事のライター

Webライター。BtoB系の案件メイン担当。主に上位表示を目指したSEO記事の作成を担当。これまでに、コーポレーションサイトやオウンドメディア、求人広告など2,000記事以上を執筆。

関連するキーワード


マーケティング用語 ツール

関連する投稿


ROASとは?計算方法や目標値・目安、ROASを改善する7つの手法をわかりやすく解説

ROASとは?計算方法や目標値・目安、ROASを改善する7つの手法をわかりやすく解説

ROASとは、全体の売上の中で広告費用がどれだけの影響を及ぼしたかを測る指標です。 ROASを分析することにより、「効果測定を簡単に行える」「広告キャンペーンの予算配分を最適化できる」「リアルタイムでの改善が可能」などのメリットがあります。 しかしながら、「ROASはどうやって計算すればいい?」「ROASを改善する具体的な方法は?」について気になっている方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、ROASの基礎や計算式の解説に加え、ROASを具体的に改善する方法やROAS分析に役立つツールについて解説します。


PMF(プロダクトマーケットフィット)とは?メリット・重要性・手順を解説

PMF(プロダクトマーケットフィット)とは?メリット・重要性・手順を解説

PMFとはプロダクトマーケットフィットの略で、商品やサービスが市場に受け入れられている状態を指します。わかりやすく言い換えると、「顧客がお金を払ってでも使いたいと感じている商品・サービス」や「必要な顧客に商品・サービスが届いている状態」を指します。 PMFを達成することはビジネスにおいて特に重要で、「顧客満足度が向上し、収益が拡大する」「競合他社との差別化を図ることができる」「投資家からの資金調達がしやすくなる」などのメリットがあります。 しかしながら、PMFを達成するためには取り組まなければならないポイントがいくつかあります。 そこで本記事では、PMFの基礎から達成するまでの準備・手順について解説します。


リーンキャンバスとは?定義やメリット、書き方を紹介【無料テンプレートあり】

リーンキャンバスとは?定義やメリット、書き方を紹介【無料テンプレートあり】

リーンキャンバスとは、事業の構造を簡単に可視化できるフレームワークの1つです。事業を構成する9つの要素を分解し、1枚の紙に書き上げることで、事業のビジネスモデルの全体像を可視化できます。リーンキャンバスを活用すれば、新規事業やビジネスモデルの解像度を高めるだけでなく、スピーディーな設計が可能になります。そこで本記事では、リーンキャンバスの基本的な内容に加え、リーンキャンバスの要素や使い方をご紹介します。また、リーンキャンバスでビジネスモデルを検討したい方に向けた無料テンプレートも用意しています。 リーンキャンバスの使い方から、実際の活用方法を知りたい方は参考にしていただけると幸いです。


行動経済学のマーケティング活用事例21選

行動経済学のマーケティング活用事例21選

行動経済学の活用事例を沢山まとめました!バイアスやサンクコストなど、一般にもよく知られた理論を含む行動経済学は、マーケティングの現場でも活用が広まっています。従来経験的に知られていた販促テクニックが理論的に補強されたことで、より再現性がある形になったことがメリットです。 それでは、行動経済学のさまざまな理論や現場で使える活用例を見ていきましょう。


バリュープロポジションとは?定義や重要視されている理由、成功事例や作り方を解説

バリュープロポジションとは?定義や重要視されている理由、成功事例や作り方を解説

バリュープロポジションとは、顧客のニーズが高く自社だけが提供できる価値のことを言います。 マーケティング用語の一つですが、近年ユーザーのニーズが多様化する中でバリュープロポジションの重要性が高まっています。 そこで本記事ではバリュープロポジションについて解説するとともに成功事例やフレームワーク、 バリュープロポジションの書き方や、バリュープロポジションが失敗に終わるケースについて解説します。 バリュープロポジションを理解し、自社のビジネスに取り入れて、競合他社に負けない 事業作りを目指していきましょう。


最新の投稿


アパレル系の店舗アプリを知ったきっかけは「店員からの案内」が約6割【Repro調査】

アパレル系の店舗アプリを知ったきっかけは「店員からの案内」が約6割【Repro調査】

Repro株式会社は、アパレル系店舗アプリのインストール前後の利用状況に関するユーザー調査を実施し、結果を公開しました。


認知度の向上にはコンテンツマーケティングが必須と回答した人は9割以上!実施の結果、7割以上が成果を実感している【未知調査】

認知度の向上にはコンテンツマーケティングが必須と回答した人は9割以上!実施の結果、7割以上が成果を実感している【未知調査】

未知株式会社は、全国の企業に在籍する20〜60代の方を対象に「コンテンツマーケティングの実施・成果」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


「美容成分オタク」のオンライン行動を分析!スキンケアの情報収集実態に見る、コミュニケーションのヒント|セミナーレポート

「美容成分オタク」のオンライン行動を分析!スキンケアの情報収集実態に見る、コミュニケーションのヒント|セミナーレポート

近年、美容インフルエンサーの発信により特定のスキンケア成分がフォーカスされ、「成分関心層」が増加しています。今回は、@cosmeを運営するアイスタイル社が保有する、日本最大級の美容に関する生活者データと、ヴァリューズが保有するオンライン行動データを活用。成分に関する情報感度の高いアーリーアダプター層に注目し、その裏にあるユーザーインサイトから、成分関心層と取るべきコミュニケーションを探ります。※本セミナーのレポートは無料でダウンロードできます。


官民連携の智略 ~ PPP/PFI

官民連携の智略 ~ PPP/PFI

高い効率性が求められるのは今や個人の仕事や学業の範疇にとどまらず、国の施策運営である公共事業などにもその思考傾向は浸透しつつあります。その結果、国は民間企業の協力を得て「官民連携」で公共事業を進めることでそれらを効率化し、さまざまな事業を支えている例が多く存在します。本稿では、このような「官民連携」で効率化を目指す手法のPPPやPFIなどについて、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が解説します。


観るだけでポイントが貯まる「TikTok Lite」はSNSビジネスを革新するか。TikTokユーザーデータと比較調査

観るだけでポイントが貯まる「TikTok Lite」はSNSビジネスを革新するか。TikTokユーザーデータと比較調査

動画視聴を通じてポイ活を行うアプリ「TikTok Lite」が注目を集めています。「TikTok」に少し変化を加えただけに思えるこのアプリですが、実は「TikTok」と同じぐらい勢いがうかがえます。そこで、本記事では「TikTok Lite」と「TikTok」のアプリユーザーのデータを分析し、双方の違いから「TikTok Lite」の人気の要因を探っていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ