中国で社会現象に。「姐姐経済(お姉さん経済)」時代がやってきた|中国トレンド調査

中国で社会現象に。「姐姐経済(お姉さん経済)」時代がやってきた|中国トレンド調査

「小姐姐」は中国語で「姉」を意味する一方で、近年、「お姉さん経済」と呼ばれる社会現象が女性の社会進出によって現れました。20代〜40代、高学歴、都市部在住などの属性に分類できる、いわゆる「小姐姐」はモノ消費と、経験を楽しむコト消費を同時に重視しており、ECショッピング、スキンケア・化粧品から観光、美容医療、娯楽サービス領域まで、「お姉さん経済」によるインパクトが増大しています。このような消費者行動の特徴を理解することは中国女性消費者向けのマーケティング戦略を立てる時に不可欠であり、中国人女性のライフステージの多様化に伴う消費ニーズを見出すこともできます。


中国での「お姉さん経済」とは

UBSグループの香港駐在戦略担当者の劉鳴鏑さんが発表した、「お姉さん経済」について報告書によると、「お姉さん経済」を主導する「お姉さん」たちは、「20歳から40歳までの高学歴で都市部に住む女性」であり、彼女たちが特に関心を持つ領域は「免税商品(化粧品、ハイブランド)」、「医療(美容)」、「ゲームアプリ」、「ネットコンテンツ」に分けられます。

そして、結婚、出産などライフステージの変化により、「教育」や「育児」まで興味を持つようになる可能性もあり、お姉さんたちが化粧品、スポーツ・レジャー用品から食品、飲料品、家電まで各業界の繁栄・発展を牽引していると述べています。

また、2020年まで中国における「お姉さん経済」の市場規模は5兆元になると予想してます。

この「お姉さん経済」が生まれた理由は、女性の活躍が進む中、所得が増え、女性向けのサービス・商品が増したからです。

中国では、大学または、大学での教育と同等レベルの教育を受けた女性が女性総人口の56%(2019年)を占めており、女性の就業率は89%(2019年)に達しました。この数字には、中国人女性の強い仕事志向が反映されており、絶えることなく仕事を通じ、自分に挑戦する、仕事を通じて自分の人生価値を実現するといった考え方を持つ女性が多く存在することが分かります。

そのため、女性の所得は年々上昇を続けており、それに伴って女性消費者をターゲットとするサービスやECプラットフォームも、ここ数年たくさん見られるようになってきました。

例えば、女性向けファッションに特化したソーシャルEC「蘑菇街(MOGUJIE)」

蘑菇街(MOGUJIE)アプリの画面

中国版のインスタグラムともいわれる口コミアプリ「小紅書」(RED)

小紅書(RED)

中国における天猫や京東に次ぐ第3位の巨大ECサイト唯品会(VIPSHOP)

ECサイト唯品会(VIPSHOP)

また、女性EC利用者の拡大を背景に、女性向けのマーケティング・プロモーション活動も注目されています。その例として、国連で制定された「国際女性デー(International Women’s Day)」と同じ日に行われるT-mall「女王の日」、JD.com「バタフライフェス(蝴蝶節)」、海外ブランド品販売に特化した「88グローバルカーニバル」などが挙げられます。

中国の「お姉さん」の消費傾向

「お姉さん」の消費傾向は五つの特徴があります。

①自意識が強い
「お姉さん」は、商品の質と実用性を重視するが、自分のセンスや欲求を満たしたブランドに手を出す「ご褒美消費」の傾向も見られます。

そのため、商品名、パッケージ、色味から店舗の雰囲気などによって「衝動買い」することがよくあります。例えば、空港でしか買えない免税商品、また「空港型市中免税店」という新たな形態の免税店に強い興味があり、ANA DUTY FREE SHOPの売上構成比を見てみると、中国人観光客の中で、化粧水や美容液などスキンケア商品をまとめた「セット商品」がよく売れています。

②商品・サービスの多様化を求める
多様な生き方を求める「お姉さん」たちは、ライフステージの変化に伴った多種の商品・サービスに期待しています。

例えば、最近、子育て消費、ベビー・キッズ用品、早期教育向けのサービスが多様化しています。その中でも、889万人のユーザーを抱えるまで成長したのが育児コミュニティサイトの「宝宝樹(以下、Babytree)」であるアリババからの出資を受け、ユニコーン企業として評価されています。

③個性を求める
自立心が強い「お姉さん」たちは、個性を求めています。特別なデザインがある服、限定性がある化粧品など、消費者心理の動きに合った商品のプロモーションは特に、ファッション、EC、コスメ領域に盛んに行われています。

例えば、限定のコスメ&化粧品、クリスマスコフレなど限定性がある商品が最も「お姉さん」たちにマーケティング効果があると言われています。

④積極的に自己投資を行う
自己投資の種類は多岐に渡りますが、自分の能力の成長に投資するだけでなく、「お姉さん」たちは「美」という分野への投資も惜しむことなくします。

中国国内で、美容外科、美容皮膚科、エステなどの美容診療を行うクリニックが爆発的増加しており、海外旅行の際に美容医療の施術を受ける人も増えています。例えば、「訪日美容医療観光」が人気であり、目もとエステ、超音波美顔器、ナノスチーマーなどの日本製の美容家電も「お姉さん」たちによく売れています。

⑤娯楽・レジャー消費の増加
モノ消費からコト消費への転換に伴い、「お姉さん」たちの娯楽・レジャー消費の増加も見られています。

観光によって「リラックス・癒やし」を求め、またはフィットネス活動を利用して仕事上のストレスを発散したり、引き締まった体を実現させることを目標にしている女性が増えています。

中国・北京のビジネススクール長江商学院によると、この数年で3万7,000カ所以上のフィットネスクラブが新たに開設され、このフィットネストレンドを牽引したのはミレニアル世代の「お姉さん」と言われています。

今後の傾向・まとめ

「お姉さん経済」を発展させるために様々な消費領域で「お姉さん」のニーズをよりよい形で満たせるような提案をしていくことが重要ですが、その中でも特に、従来のしきたりや考え方に囚われない柔軟性や「自分らしさ」を持つ「お姉さん」のペルソナを描き上げた商品やサービス、プロモーション企画は勝ち残るでしょう。

また、大量にあふれる情報に踊らされることなく、自分の求めるものを確実に選択する「お姉さん」をターゲットにしたマーケティング活動を行うには、視点や時代の変化をふまえつつ、プロモーション方法の多様化への取り組みが必要になると考えられます。

<参考文献>
“小姐姐”经济来了 年轻女性推动中国消费增长
http://www.chinatradenews.com.cn/content/202008/12/c114752.html

人民網日本語版 中国の「おねえさん経済」がやってきた 消費の推進力に
http://j.people.com.cn/n3/2020/0813/c94476-9721335.html

小姐姐经济来了
https://xw.qq.com/cmsid/20200807A0W1QM00

MBA智库・百科
https://wiki.mbalib.com/wiki/她经济

この記事のライター

中国出身の留学生。慶應義塾大学に在学中。

関連するキーワード


中国市場 中国トレンド調査

関連する投稿


中国冬季の新トレンド「冰雪消費」を調査

中国冬季の新トレンド「冰雪消費」を調査

現在中国では、冬季のウィンタースポーツや雪祭り、氷祭りなどの「冰雪経済」「冰雪消費」が盛んになっています。政策の支援や商品の刷新などのプラスの影響を受け、「冰雪消費」は著しく増加しています。本記事では中国における冰雪消費の盛り上がりをデータで確認し、活発な冰雪旅行やウィンタースポーツ関連事業の具体例を紹介します。


ポストコロナ時代における「中国のペット経済」の発展状況とトレンド

ポストコロナ時代における「中国のペット経済」の発展状況とトレンド

中国の独身者の増加と消費能力の向上に伴い、若者の一人暮らしがますます定番化してきています。ペットは人も精神的な支えにもなるため、独身の若者たちのパートナーとして徐々に位置づけられ、ペット経済もそれに伴って成長しています。ポストコロナ時代に中国のペット経済の発展状況や新しいトレンドについて、本稿で詳細にご紹介します。


ポストコロナ時代における中国人の消費変化

ポストコロナ時代における中国人の消費変化

「コロナ時代が過ぎた後、中国は一波の消費ブームを迎えるだろう」という予測の声が上がりました。しかし、「三亜旅行ブーム」を除いて、中国人の消費ブームは現れず、その代わりに中国人はむしろ借金の返済や預金に熱心でした。新型コロナウイルスが終息した後、中国人の消費能力は本当に低下し、もはや消費に熱心ではなくなったのでしょうか?それとも、中国の消費者の消費行為にはどのような変化が起こったのでしょうか?この記事ではポストコロナ時代における中国の消費トレンドの変化を解説します。


“質”重視の消費観がもたらす。2024年中国経済の新傾向

“質”重視の消費観がもたらす。2024年中国経済の新傾向

緩やかな回復を続けている中国経済では、人口の半数近くを占める「80後(1980~89年生まれ)」、「90後(1990~99年生まれ)」、「00後(2000年以降生まれ)」が消費の主力となっています。これらの年代の消費者は生活の質や精神的満足をより重視する傾向にあり、中国経済に新しいトレンドを生み出しています。


ソーシャル分析で消費者のリアルな声を掴むには

ソーシャル分析で消費者のリアルな声を掴むには

近年、年齢や国籍を問わず、SNSは人々の生活に欠かせない存在となっています。SNSの口コミを活用して、マーケティング課題を解決するための調査方法は「ソーシャル分析」と呼ばれます。本記事では、ソーシャル分析の定義と事例を紹介します。 (ソーシャルメディア分析、ソーシャルリスニング、SNS分析は、本記事ではソーシャル分析と総称します。)


最新の投稿


配膳ロボットの認知率は約9割、現在利用率は6割 1年後には利用率1.4倍伸びる!?【LINEリサーチ調査】

配膳ロボットの認知率は約9割、現在利用率は6割 1年後には利用率1.4倍伸びる!?【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、今と近未来の流行予想を目的として「配膳ロボット」にかんする流行予想調査を実施し、その結果を公開しました。


約4割がメルマガきっかけでの商品購入経験あり/もっとも読まれやすいのは「19~20時台」【ラクス調査】

約4割がメルマガきっかけでの商品購入経験あり/もっとも読まれやすいのは「19~20時台」【ラクス調査】

株式会社ラクスは、「メルマガを読む時間帯」や「読みたいと思うメルマガの内容」など、一般のメール受信者を対象としてメールマガジンに関する調査を実施し、結果を公開しました。


BitStar、2024年1-3月「インフルエンサーパワーランキング」を発表!アニメとコラボレーションした楽曲が高視聴数を記録

BitStar、2024年1-3月「インフルエンサーパワーランキング」を発表!アニメとコラボレーションした楽曲が高視聴数を記録

株式会社BitStarは、インフルエンサーマーケティングプラットフォーム「BitStar Match」のデータに基づき、2024年1月~3月に活躍した動画クリエイターや動画チャンネルのランキングを発表しました。


現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「イマーシブ・フォート東京」「変な家」のプロモーションを考察(2024年3月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「イマーシブ・フォート東京」「変な家」のプロモーションを考察(2024年3月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。第17弾となる今回は、Z世代とミレニアル世代の検索キーワードランキングから、「イマーシブ・フォート東京」「変な家」「新生活」の3テーマを取り上げてZ世代のトレンドをお送りします。イマーシブ・フォート東京が刺さるのはどんな人?映画化で話題の「変な家」と、マンガ広告が生み出す購買活動とは?、Z世代のニーズに刺さる家電のサブスクリプションとは?など、データとリアルな声を掛け合わせ、Z世代のニーズを読み解きます。


いま「note」がアツい!人気の秘訣はSEO?noteの集客動向を調査<後編>

いま「note」がアツい!人気の秘訣はSEO?noteの集客動向を調査<後編>

2023年夏頃から集客数を急激に伸ばしているメディアプラットフォーム「note」。人気を後押ししているのはどのような人々なのでしょうか?前編では、noteが集客しているユーザーの特徴を深掘り調査し、後編では、noteが規模を拡大している要因を探っていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ