中国で社会現象に。「姐姐経済(お姉さん経済)」時代がやってきた|中国トレンド調査

中国で社会現象に。「姐姐経済(お姉さん経済)」時代がやってきた|中国トレンド調査

「小姐姐」は中国語で「姉」を意味する一方で、近年、「お姉さん経済」と呼ばれる社会現象が女性の社会進出によって現れました。20代〜40代、高学歴、都市部在住などの属性に分類できる、いわゆる「小姐姐」はモノ消費と、経験を楽しむコト消費を同時に重視しており、ECショッピング、スキンケア・化粧品から観光、美容医療、娯楽サービス領域まで、「お姉さん経済」によるインパクトが増大しています。このような消費者行動の特徴を理解することは中国女性消費者向けのマーケティング戦略を立てる時に不可欠であり、中国人女性のライフステージの多様化に伴う消費ニーズを見出すこともできます。


中国での「お姉さん経済」とは

UBSグループの香港駐在戦略担当者の劉鳴鏑さんが発表した、「お姉さん経済」について報告書によると、「お姉さん経済」を主導する「お姉さん」たちは、「20歳から40歳までの高学歴で都市部に住む女性」であり、彼女たちが特に関心を持つ領域は「免税商品(化粧品、ハイブランド)」、「医療(美容)」、「ゲームアプリ」、「ネットコンテンツ」に分けられます。

そして、結婚、出産などライフステージの変化により、「教育」や「育児」まで興味を持つようになる可能性もあり、お姉さんたちが化粧品、スポーツ・レジャー用品から食品、飲料品、家電まで各業界の繁栄・発展を牽引していると述べています。

また、2020年まで中国における「お姉さん経済」の市場規模は5兆元になると予想してます。

この「お姉さん経済」が生まれた理由は、女性の活躍が進む中、所得が増え、女性向けのサービス・商品が増したからです。

中国では、大学または、大学での教育と同等レベルの教育を受けた女性が女性総人口の56%(2019年)を占めており、女性の就業率は89%(2019年)に達しました。この数字には、中国人女性の強い仕事志向が反映されており、絶えることなく仕事を通じ、自分に挑戦する、仕事を通じて自分の人生価値を実現するといった考え方を持つ女性が多く存在することが分かります。

そのため、女性の所得は年々上昇を続けており、それに伴って女性消費者をターゲットとするサービスやECプラットフォームも、ここ数年たくさん見られるようになってきました。

例えば、女性向けファッションに特化したソーシャルEC「蘑菇街(MOGUJIE)」

蘑菇街(MOGUJIE)アプリの画面

中国版のインスタグラムともいわれる口コミアプリ「小紅書」(RED)

小紅書(RED)

中国における天猫や京東に次ぐ第3位の巨大ECサイト唯品会(VIPSHOP)

ECサイト唯品会(VIPSHOP)

また、女性EC利用者の拡大を背景に、女性向けのマーケティング・プロモーション活動も注目されています。その例として、国連で制定された「国際女性デー(International Women’s Day)」と同じ日に行われるT-mall「女王の日」、JD.com「バタフライフェス(蝴蝶節)」、海外ブランド品販売に特化した「88グローバルカーニバル」などが挙げられます。

中国の「お姉さん」の消費傾向

「お姉さん」の消費傾向は五つの特徴があります。

①自意識が強い
「お姉さん」は、商品の質と実用性を重視するが、自分のセンスや欲求を満たしたブランドに手を出す「ご褒美消費」の傾向も見られます。

そのため、商品名、パッケージ、色味から店舗の雰囲気などによって「衝動買い」することがよくあります。例えば、空港でしか買えない免税商品、また「空港型市中免税店」という新たな形態の免税店に強い興味があり、ANA DUTY FREE SHOPの売上構成比を見てみると、中国人観光客の中で、化粧水や美容液などスキンケア商品をまとめた「セット商品」がよく売れています。

②商品・サービスの多様化を求める
多様な生き方を求める「お姉さん」たちは、ライフステージの変化に伴った多種の商品・サービスに期待しています。

例えば、最近、子育て消費、ベビー・キッズ用品、早期教育向けのサービスが多様化しています。その中でも、889万人のユーザーを抱えるまで成長したのが育児コミュニティサイトの「宝宝樹(以下、Babytree)」であるアリババからの出資を受け、ユニコーン企業として評価されています。

③個性を求める
自立心が強い「お姉さん」たちは、個性を求めています。特別なデザインがある服、限定性がある化粧品など、消費者心理の動きに合った商品のプロモーションは特に、ファッション、EC、コスメ領域に盛んに行われています。

例えば、限定のコスメ&化粧品、クリスマスコフレなど限定性がある商品が最も「お姉さん」たちにマーケティング効果があると言われています。

④積極的に自己投資を行う
自己投資の種類は多岐に渡りますが、自分の能力の成長に投資するだけでなく、「お姉さん」たちは「美」という分野への投資も惜しむことなくします。

中国国内で、美容外科、美容皮膚科、エステなどの美容診療を行うクリニックが爆発的増加しており、海外旅行の際に美容医療の施術を受ける人も増えています。例えば、「訪日美容医療観光」が人気であり、目もとエステ、超音波美顔器、ナノスチーマーなどの日本製の美容家電も「お姉さん」たちによく売れています。

⑤娯楽・レジャー消費の増加
モノ消費からコト消費への転換に伴い、「お姉さん」たちの娯楽・レジャー消費の増加も見られています。

観光によって「リラックス・癒やし」を求め、またはフィットネス活動を利用して仕事上のストレスを発散したり、引き締まった体を実現させることを目標にしている女性が増えています。

中国・北京のビジネススクール長江商学院によると、この数年で3万7,000カ所以上のフィットネスクラブが新たに開設され、このフィットネストレンドを牽引したのはミレニアル世代の「お姉さん」と言われています。

今後の傾向・まとめ

「お姉さん経済」を発展させるために様々な消費領域で「お姉さん」のニーズをよりよい形で満たせるような提案をしていくことが重要ですが、その中でも特に、従来のしきたりや考え方に囚われない柔軟性や「自分らしさ」を持つ「お姉さん」のペルソナを描き上げた商品やサービス、プロモーション企画は勝ち残るでしょう。

また、大量にあふれる情報に踊らされることなく、自分の求めるものを確実に選択する「お姉さん」をターゲットにしたマーケティング活動を行うには、視点や時代の変化をふまえつつ、プロモーション方法の多様化への取り組みが必要になると考えられます。

<参考文献>
“小姐姐”经济来了 年轻女性推动中国消费增长
http://www.chinatradenews.com.cn/content/202008/12/c114752.html

人民網日本語版 中国の「おねえさん経済」がやってきた 消費の推進力に
http://j.people.com.cn/n3/2020/0813/c94476-9721335.html

小姐姐经济来了
https://xw.qq.com/cmsid/20200807A0W1QM00

MBA智库・百科
https://wiki.mbalib.com/wiki/她经济

この記事のライター

中国出身の留学生。慶應義塾大学に在学中。

関連するキーワード


中国市場 中国トレンド調査

関連する投稿


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

2022年に開催された北京冬季オリンピックの「オリンピック効果」によって、中国では「氷雪経済」の成長が加速しています。アイススポーツを中心にレジャー、文化などを総合的に巻き込むこの経済システムは、広いサプライチェーンと高い集客効果を持っています。本記事では、氷雪経済が中国にどのような変化をもたらしているのかを調査しました。


2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の春節(旧正月)が終わり、中国の都市や農村の至るところで、まだ新年の余韻が感じられます。しかし、例年と異なり、今年の中国の春節消費はより個性的でデジタル化が進んでいます。Z世代(1990年代後半から2010年代初頭に生まれた世代)が春節消費市場の中心となりつつあり、年貨(春節用の買い物)や贈り物の選び方、そして春節文化の楽しみ方において新たな価値観を生み出しています。本記事では2025年中国の春節の消費トレンドを詳しく分析します。


中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の経済発展につれ、飲料の選択にも変化が見られるようになりました。かつては、炭酸飲料が売上ランキングを独占していましたが、中国人の健康意識の高まりとともに、高糖分の飲料が体に与える負担が認識されるようになり、無糖茶飲料が新たな市場の主役となりました。無糖茶は、さっぱりとした味わいと低カロリーという特徴を持ち、健康志向の消費者のニーズを満たしてきましたが、過去には味わいと機能性の両面で十分に満足させるものではありませんでした。こうした中、さまざまな改良が加えられ、伝統的な養生理念と現代的な飲料の形態を融合させた新カテゴリー「中式養生水」が登場し、注目を集めています。


スマート家電は生活の質を向上させる?中国におけるスマート家電の利用実態を調査

スマート家電は生活の質を向上させる?中国におけるスマート家電の利用実態を調査

近年のデジタル化や購入支援政策も相まって、中国国内でスマート家電が広く普及し始めました。スマート化によって利便性や機能性が向上すると謳われていますが、実際のところはどうなのでしょうか?ヴァリューズ独自の中国定性調査サービス「ValueQIC(ヴァリュークイック)」を用いて、ユーザーの本音を明らかにしました。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ