Cookieとは?マーケティング担当者も知っておくべき基礎知識

Cookieとは?マーケティング担当者も知っておくべき基礎知識

ブラウザでのユーザー行動や広告の効果測定に欠かせない「Cookie(クッキー)」。Cookieの仕組みとプライバシーの関係は?マーケティング担当者が知っておくべきCookieの基礎知識を紹介します。


「Cookie」について把握しておく必要性

ネットを使ったマーケティングでは、広告やサイト上の行動履歴などを数値やデータで把握できることが特徴です。こうした画面遷移や成果把握などを可能にしているのが、ブラウザの「Cookie」です。技術的な話が中心となりますが、プライバシーの観点からCookie規制の流れがあり、計測漏れや成果把握の方法が変わることも想定されるため、何ができて何ができなくなるのか、マーケティング担当者も知識として把握しておく必要性が出てきています。

Cookieとは?

Cookieは、サイトを訪問したユーザーの情報を一時的に(ユーザーの)ブラウザ内に記録しておく仕組みです。「一時的に」なので、一定期間が経過するとユーザーのブラウザからCookieは消えます。Cookieがあることで、次にアクセスしてきた時に同じユーザーと判断できます。

Cookieを使うメリット、デメリット

Cookieを使うメリットは、第一にユーザー体験の向上です。Cookieを利用すると、ECサイトで次回買い物をする際、一度入力した氏名や住所などはCookieに保存されているので、再入力の手間がなくなります。

また、カートには入れたものの購入を悩むケースが往々にしてあります。この場合もCookieがカートの中身を記憶しているので、次回アクセス時にその商品の購入を決意する、といったようにユーザー体験を高め、離脱率を下げて購入率を高められるようになっています。

ECサイトだけではなく、SNSといったIDやパスワードが必要なサイトにおいてもCookieによってそれらの情報を保存しているので、ユーザーは不便を感じずにサイトにアクセスできるようになっています。

セッション情報を持つ以外に、パーソナライズやトラッキングにもCookieは利用されています。

デメリットは、万が一、PCやスマホが盗まれてしまった場合、Cookieに残った情報を悪用されてしまう可能性がある点です。また、共用パソコンを使った場合、ログインしたまま離席すると、ほかの人が操作できてしまうケースなどに注意が必要です。

Cookieの技術的な仕組み

サイトにアクセスした時にWebサーバーからCookieがブラウザに送られ、保存されます。
次回同じサイトにアクセスした際、ブラウザ上のCookieがWebサーバーに送られ、サーバー側に保存されているユーザー情報とCookieが紐づいているかをチェックします。これによって、再訪時に同一ブラウザであると判定します。

Cookieと似たようなワードで「キャッシュ」がありますが、こちらは、アクセスしたサイトのページ情報を一時的に記録し、そのサイトへの再訪時、より高速で読み込めるようにするための仕組みです。

Cookieの種類

■1st party Cookie
ユーザーがアクセスするドメインから発行されるCookieです。これによってユーザーIDなどを保存します。1st party Cookieはドメインをまたいで使えない制約があります。

■3rd party Cookie
「第3者」という意味合いで使われる「3rd party」を冠したCookieは、ユーザーがアクセスするドメイン「以外」から発行されるものです。

例として、サイト上に掲載されている広告のドメインから発行されたものが挙げられます。3rd party Cookieはドメインをまたいで認識されるので、ユーザーがどのサイトを訪問しているかを把握できます。

Cookieが利用されるシーン

集客

インターネット広告では、3rd party Cookieを利用してユーザーを認識しています。この行動データを利用し、年齢や性別、興味や関心を推測しそれぞれのブラウザに紐付けてターゲティングしていきます。

そして、サイトを訪問したユーザーのCookieを追跡し広告を表示させるリターゲティングも行えます。こちらも3rd party Cookieを使えば、ほかのサイトに訪問していたとしても自サイトの広告をピンポイントで表示させることができます。

接客

1st party Cookieを発行すると、面倒なログイン作業からユーザーを解放できます。また、ECサイトであれば一度離脱してもカートに購入履歴や購入を検討している商品が残っていれば、再購入や新規購入を簡単に行えるというユーザー体験の向上(=接客)につながります。

そのほかにも、おすすめ商品をアクセスごとに出し分けたりといった細かい配慮をする際にも、Cookieは利用されています。

分析

単純にPV数を測るだけならばCookieは必要ありませんが、セッション数やページ遷移といった情報を得るためにCookieが有用です。。ユーザーの行動を可視化する「ヒートマップ」やWeb広告の効果測定ツールは、Cookieのデータを分析して描画します。

Cookieが個人情報とみなされ規制が始まっている

最近、行動履歴もプライバシーであるとして、Google Chromeが2022年までに3rd party Cookieを段階的に廃止する方針を打ち出したり、Appleの「ITP(Intelligent Tracking Prevention)」規制が段階的に厳しくなるなど、マーケティングや広告施策のトラッキングができなくなる可能性が出てきています。

Cookieが使えなくなってしまうと、どうなる?

集客面

前項でも触れましたがCookie、とくに3rd party Cookieが使えなくなると、自社サイトに訪問してくれた人や商品に興味を持ってくれた人に、リターゲティングが効かず再アプローチする手段が奪われてしまいます。

また、自社のターゲットとしている層を狙って広告を出すといった、Web上での精密な広告配信も難しくなります。

接客面

おすすめの商品やサービスといった、ユーザーに最適化したコンテンツ、アピールしたいコンテンツを提供できなくなってしまいます。

ほかにも、1度ログインしたサイトでもアクセスごとにID・パスワードを入力する必要が出てきてしまうので、ユーザーエクスペリエンスが低下してしまいます。

分析面

一人ひとりの訪問回数・閲覧ページ履歴がわからなくなり、計測漏れなど、広告の効果測定が不可能になります。

しかし、Cookieを使用しない、Webサイト訪問データの分析ツール、ヴァリューズの「Dockpit」というサービスもあるので、こうしたサービスの利用が必要になってきます。

Dockpit |株式会社ヴァリューズ

https://www.valuesccg.com/dockpit/

Dockpit(ドックピット)は消費者のWeb行動ログデータをもとに、市場調査・ユーザー理解を実現します。直感的なダッシュボードで、誰でもカンタンに3C(自社・競合・市場)分析。短時間でデータドリブンなマーケティングを可能にします。(提供:株式会社ヴァリューズ)

まとめ

Cookieはマーケティングにおいては欠かせない機能ですが、慎重な取り扱いが要求されます。3rd party Cookieを規制する動きもありますが、そうなる前の先手としてCookieを使用しない、Webサイト訪問データ分析ツール「Dockpit」の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

dockpit 資料請求はこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング用語

関連する投稿


ロイヤルカスタマーとは?事例から学ぶ優良顧客の育成方法を紹介

ロイヤルカスタマーとは?事例から学ぶ優良顧客の育成方法を紹介

ロイヤルカスタマーとは、企業に愛着・忠誠心を持つ顧客層のことを指しており、売り上げ貢献度が高いことから、こういった顧客層を獲得することが企業存続・成長を目指す上で重要とされています。しかしながら、ロイヤルカスタマーを獲得するといっても、何をすればいいのかわからない企業の担当者の方も多いでしょう。ロイヤルカスタマーは新規顧客のように獲得するのではなく、既存顧客を育成することで徐々に増やしていく戦略が有効となります。そこで本記事では、ロイヤルカスタマーの基本的な内容に加え、優良顧客やリピーターとの違い、ロイヤルカスタマーの具体的な育成方法について解説します。


ARPUとは?客単価との違いや計算方法・向上のための6つの施策

ARPUとは?客単価との違いや計算方法・向上のための6つの施策

ARPU(アープ)とは、ユーザー一人当たりの平均収益・売上を示す指標です。 もともとは携帯電話等の一契約当たりの売り上げを表す際に用いられていましたが、Saasや課金制のビジネスモデルでもARPUが活用されています。ARPUを用いることで、「優良顧客の選定」や「事業の成長性や収益性の判断」といった経営判断を行えます。本記事では、ARPUの計算方法に加え、ほかの関連指標との違い、ARPUを向上させる施策について解説します。SaaSの運営や、課金のあるサービスの運営をしている方や、ARPUの数値を改善したい方は参考にしてください。


ROASとは?計算方法や目標値・目安、ROASを改善する7つの手法をわかりやすく解説

ROASとは?計算方法や目標値・目安、ROASを改善する7つの手法をわかりやすく解説

ROASとは、全体の売上の中で広告費用がどれだけの影響を及ぼしたかを測る指標です。 ROASを分析することにより、「効果測定を簡単に行える」「広告キャンペーンの予算配分を最適化できる」「リアルタイムでの改善が可能」などのメリットがあります。 しかしながら、「ROASはどうやって計算すればいい?」「ROASを改善する具体的な方法は?」について気になっている方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、ROASの基礎や計算式の解説に加え、ROASを具体的に改善する方法やROAS分析に役立つツールについて解説します。


行動経済学の“ナッジ”とは?環境デザインで望ましい自発的な行動を促す

行動経済学の“ナッジ”とは?環境デザインで望ましい自発的な行動を促す

行動経済学で使われる「ナッジ(nudge)」は、聞き慣れない英単語でしょう。報酬によるインセンティブや罰則によらず、環境デザインによって望ましい自発的な行動を促す手法で、政策やマーケティング・UI/UXなどに活用されています。ナッジの事例やナッジの作成に役立つフレームワークを紹介します。


CROとは? Webマーケティングにおいて効果的な施策例を紹介

CROとは? Webマーケティングにおいて効果的な施策例を紹介

Webサイトのコンバージョン率を高めるCRO。CROは売上に直結する重要な施策です。この記事では、CROの目的や施策例、実践方法などについて詳しく解説します。Webサイトのコンバージョン率を高めたい方はぜひ参考にしていただければ幸いです。


最新の投稿


検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

株式会社メディアリーチは、検索・情報収集に関するユーザー行動の変化を捉えるため「検索エンジン・生成AI・SNSを利用した検索行動に関するアンケート調査」を実施し、結果を公開しました。


トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

世界に混乱を巻き起こしている「トランプ関税」。アメリカにとって、その政治的背景と狙いはどのようなものなのでしょうか。世界の秩序と平和維持への影響も問われるこの問題について、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が多角的な視点より解説します。


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

飲食店の口コミサイト「食べログ」。豊富な情報が掲載され、予約まで可能な食べログは多くの人に利用されています。食べログの利用シーンはさまざまですが、「地元民が調べるお店」と「観光客が調べるお店」にはどのような違いがあるのでしょうか?本記事では、現在万博が開催されている大阪を対象に、その違いを分析します。


ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

株式会社メンバーズは、ビジネス変革や新規事業開発など「攻めのDX」に関与する大手企業の経営・管理職を対象に、【攻めのDX実態調査2025】を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ