商品やサービス普及のターニングポイント「キャズム理論」とは?

商品やサービス普及のターニングポイント「キャズム理論」とは?

新商品、サービスが市場に普及するまでの段階を示す「イノベーター理論」に対して、アーリーアダプターからアーリーマジョリティに到達するには大きな溝(キャズム)があるとする「キャズム理論」も有名です。キャズムを超え、アーリーマジョリティに普及させるにはどうしたらよいでしょうか?


キャズムの前提となる「イノベーター理論」の基礎

イノベーター理論とは、1962年にアメリカ・スタンフォード大学の教授エベレット・M・ロジャースが著書「イノベーションの普及」のなかで提唱した「商品やサービスの普及過程を5つの層に分類し、それをもとにしてマーケティング戦略や市場のライフサイクルについての検討すべき」という理論です。

普及の過程は以下の5つに分類します。

1.イノベーター(革新者)
2.アーリーアダプター(初期採用者)
3.アーリーマジョリティ(前記追随者)
4.レイトマジョリティ(後期追随者)
5.ラガード(遅滞者)

1番の「イノベーター」から昇順に普及し、イノベーターとアーリーアダプターに受け入れられば新しい商品やサービスは拡大していく、とするのがイノベーター理論です。

マーケティングの基礎知識「イノベーター理論」とは?

https://manamina.valuesccg.com/articles/1187

新しいモノやサービスが市場に普及する過程を分析する際に、「アーリーアダプター」「キャズム」などの用語は聞いたことがあるはず。これらは消費者を5つのグループに分類して分析した「イノベーター理論」の一部です。5つのグループや普及の分岐点など、イノベーター理論について解説します。

アーリーアダプターとアーリーマジョリティのあいだにある「キャズム」

さきほど紹介した2番めの「アーリーアダプター」と3番めの「アーリーマジョリティ」の間には大きな溝=キャズム(chasm)が存在する、と1991年、アメリカのマーケティング・コンサルタントであるジェフリー・A・ムーアが提唱しました。これが「キャズム理論」の概要です。

イノベーター理論では「イノベーター」と「アーリーアダプター」に受け入れられれば、商品やサービスは普及するとしていますが、キャズム理論では、アーリーアダプターに受け入れられただけでは、市場の大多数である2つの「マジョリティ」(アーリーマジョリティ+レイトマジョリティ)は受け入れない、としています。

キャズムはなぜ発生するのか?

アーリーアダプターとアーリーマジョリティの間に「キャズム」が発生するおもな理由は、イノベーター&アーリーアダプター(初期市場)と、アーリーマジョリティ以降の層(メイン市場)での価値観の違いを挙げています。

初期市場の代表的な価値観は「新しさ」、メイン市場におけるおもな価値観は「安心」です。初期市場はとにかく新しさのみを追求し、商品やサービスの質は求めません。一方のメイン市場が求める安心感は、失敗したくない気持ちとも言い換えられます。こうした相反する価値観の差がキャズムを生じさせます。

キャズムを超えるためには?

キャズムを超え、商品・サービスを市場に広める代表例として、以下の3つの方法があります。

・段階に応じてアピールする内容を変える
・インフルエンサーやアンバサダーを利用する
・ニッチ市場を狙う

普及段階ごとにアピールする内容を変える

初期段階(初期市場)では「先進性」をアピールし、ある程度の普及が実現したところで「安心感」~みんなが使っているからもう安心できる~を訴求すれば、キャズムの前後である初期市場とメイン市場それぞれに合致する訴求ができます。

フリマアプリ「メルカリ」のマーケティング活動はまさにこの例にあてはまります。メルカリでは、200万DL到達時にTVCMを展開しようと考えていて、200万という数字は、メルカリというサービス名を各種媒体で見たことがあったり、知り合いが実際にメルカリを使っていて、気になる存在と感じる人の割合が高くなるポイントだからとしています。

気になる人が増えたタイミングで一気に認知度を高めるためにTVCMを展開し、サービス開始から6年半で月間利用者数1500万人超、累計出品数15億品以上(2020年1月時点)という日本最大のフリマアプリに成長しました。

メルカリとラクスルが明かす、スタートアップがキャズムを超える方法

https://forbesjapan.com/articles/detail/23652

2018年5月にマザーズに上場したラクスルと、6月に上場したメルカリ。ラクスルは登録ユーザー数が60万人を突破し、メルカリは国内外合わせて1億ダウンロードを突破している。両サービスはアーリーアダプターとアーリーマジョリティとの間にある「キャ

メルカリ、初の事業戦略発表会 「Mercari Conference 2020」を開催

https://about.mercari.com/press/news/articles/20200220_mercari_conference_2020_summary/

二次流通データを軸に、パートナー企業と新たな「売買」体験を創造 フリマアプリ「メルカリ」を運営する株式会社メルカリは、2020年2月20日(木)、報道関係者様およびパートナー事業者様を対象に、今後の事業構想や戦略を発表するメルカリ初の事業戦略発表会「Mercari Conference 2020」を開催いたしましたので、お知らせいたします。 フリマアプリ「メルカリ」は、2013年7月のサービス開始以来、「新たな価値を生みだす世界的なマーケットプレイスを創る」をミッションに、個人が簡単かつ安心・安全にモノ

インフルエンサーやアンバサダーを利用して信頼感・安心感を広げる

インフルエンサー、アンバサダーという影響力を持つキャラクターに協力を仰ぎ、信頼できる人からの口コミ、という安心感を演出してもらうのも方法のひとつとして挙げられます。これにより、メイン市場での浸透度が高まります。

こうした方法で成功を収めたのが「ネスカフェアンバサダー」です。

ネスカフェのコーヒーサーバーをオフィスや事業所に広めるべく、50台限定でモニターを募ったところ、1000を超える応募がありました。

応募したのはおもに職場のムードメーカー(アンバサダー)的な人物で、彼らがキャンペーンの存在に気づいて応募。そのうわさが口コミでひろがっていきました。
こうしてスタートからわずか4年で28万人もの人が「ネスカフェ アンバサダー」となり、ネスレ日本のビジネスを大きく躍進させた、という実績があります。

すでに28万人!「ネスカフェ アンバサダー」とは何か?――「元気な外資系企業」シリーズ〜第3回ネスレ日本 - リクナビNEXTジャーナル

https://next.rikunabi.com/journal/20170223_c1/

大きな変革の時代。企業でも、さまざまな取り組みが進む。では、海外に本社を持つ外資系企業では、どんな取り組みが推し進められているのか、探ってみる外資系特集企画。第3回は、ネスレ日本の「新事業」だ...

まずニッチ市場で評判を確立する

最初にニッチ市場への訴求を行い、キャズムの先にあるメイン市場、そこでリーダーシップを取れるようにします。

リーダーシップが取れればそれに対するフォロワーの口コミを期待できます。その口コミがマス層に広がって結果的にキャズムを超えられる、というフローになります。

まとめ

キャズム理論では、新たな商品やサービスの普及がアーリーアダプターを超えてマジョリティに普及するには、大きな溝=キャズムを超えないといけない、としています。

価値観が異なる初期市場、メイン市場に浸透すればいわゆる「ヒット作」になりますが、そうなるためのハードル=キャズムを超える方法には3つあります。
・普及段階ごとにアピールする内容を変える
・インフルエンサーやアンバサダーを利用して信頼感・安心感を広げる
・まずニッチ市場で評判を確立する

自社の状況や商品・サービスの内容を考慮し、どの方法が適しているのかを見極めて訴求すればキャズムを超えられるでしょう。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


ロイヤルカスタマーとは?事例から学ぶ優良顧客の育成方法を紹介

ロイヤルカスタマーとは?事例から学ぶ優良顧客の育成方法を紹介

ロイヤルカスタマーとは、企業に愛着・忠誠心を持つ顧客層のことを指しており、売り上げ貢献度が高いことから、こういった顧客層を獲得することが企業存続・成長を目指す上で重要とされています。しかしながら、ロイヤルカスタマーを獲得するといっても、何をすればいいのかわからない企業の担当者の方も多いでしょう。ロイヤルカスタマーは新規顧客のように獲得するのではなく、既存顧客を育成することで徐々に増やしていく戦略が有効となります。そこで本記事では、ロイヤルカスタマーの基本的な内容に加え、優良顧客やリピーターとの違い、ロイヤルカスタマーの具体的な育成方法について解説します。


ARPUとは?客単価との違いや計算方法・向上のための6つの施策

ARPUとは?客単価との違いや計算方法・向上のための6つの施策

ARPU(アープ)とは、ユーザー一人当たりの平均収益・売上を示す指標です。 もともとは携帯電話等の一契約当たりの売り上げを表す際に用いられていましたが、Saasや課金制のビジネスモデルでもARPUが活用されています。ARPUを用いることで、「優良顧客の選定」や「事業の成長性や収益性の判断」といった経営判断を行えます。本記事では、ARPUの計算方法に加え、ほかの関連指標との違い、ARPUを向上させる施策について解説します。SaaSの運営や、課金のあるサービスの運営をしている方や、ARPUの数値を改善したい方は参考にしてください。


ROASとは?計算方法や目標値・目安、ROASを改善する7つの手法をわかりやすく解説

ROASとは?計算方法や目標値・目安、ROASを改善する7つの手法をわかりやすく解説

ROASとは、全体の売上の中で広告費用がどれだけの影響を及ぼしたかを測る指標です。 ROASを分析することにより、「効果測定を簡単に行える」「広告キャンペーンの予算配分を最適化できる」「リアルタイムでの改善が可能」などのメリットがあります。 しかしながら、「ROASはどうやって計算すればいい?」「ROASを改善する具体的な方法は?」について気になっている方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、ROASの基礎や計算式の解説に加え、ROASを具体的に改善する方法やROAS分析に役立つツールについて解説します。


行動経済学の“ナッジ”とは?環境デザインで望ましい自発的な行動を促す

行動経済学の“ナッジ”とは?環境デザインで望ましい自発的な行動を促す

行動経済学で使われる「ナッジ(nudge)」は、聞き慣れない英単語でしょう。報酬によるインセンティブや罰則によらず、環境デザインによって望ましい自発的な行動を促す手法で、政策やマーケティング・UI/UXなどに活用されています。ナッジの事例やナッジの作成に役立つフレームワークを紹介します。


CROとは? Webマーケティングにおいて効果的な施策例を紹介

CROとは? Webマーケティングにおいて効果的な施策例を紹介

Webサイトのコンバージョン率を高めるCRO。CROは売上に直結する重要な施策です。この記事では、CROの目的や施策例、実践方法などについて詳しく解説します。Webサイトのコンバージョン率を高めたい方はぜひ参考にしていただければ幸いです。


最新の投稿


ChatGPTの登場で検索行動はどう変化した?「検索離れ」の5つの要因

ChatGPTの登場で検索行動はどう変化した?「検索離れ」の5つの要因

世間ではさまざまな「〇〇離れ」が話題になっています。その一つに、「検索離れ」があります。この記事では、実際に検索離れが起きているのか、検索ワードごとで変化に違いがあるのか、そして検索行動が変わった要因について、2022年からの3年間のデータを分析していきます。


事業会社マーケターの7割以上が生成AIを「導入済み」または「検証中」!生成AIが個人ツールから組織的な戦略資産へ【Sprocket調査】

事業会社マーケターの7割以上が生成AIを「導入済み」または「検証中」!生成AIが個人ツールから組織的な戦略資産へ【Sprocket調査】

株式会社Sprocketは、企業の生成AI導入・活用状況に関する最新調査を実施し、結果を公開しました。


レイ・フロンティア、大阪・関西万博初日の来場者データをもとにした行動傾向調査結果を公開

レイ・フロンティア、大阪・関西万博初日の来場者データをもとにした行動傾向調査結果を公開

レイ・フロンティア株式会社は、2025年4月13日に開催された大阪・関西万博の初日における来場者の行動を、同社のAI位置情報解析技術「SilentLog Analytics」を用いて分析した結果を公開しました。


適応力と柔軟性 ~ ナレッジマネジメントの導入

適応力と柔軟性 ~ ナレッジマネジメントの導入

経済や環境改善を底上げするためには企業や組織の能力向上が求められます。ではその求められる力とは一体何でしょうか。それは組織、及びそれを形成する人間が持つ、変化に対する適応力と柔軟性が軸であると説く本稿。企業成長に欠かせかない「暗黙知」にも言及し、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が真のナレッジマネジメントの重要性を解説します。


VOSTOK NINE、主要オンラインマスメディア購入意向度調査2025を公開

VOSTOK NINE、主要オンラインマスメディア購入意向度調査2025を公開

株式会社VOSTOK NINEは、「購入・利用のきっかけとなる主要オンラインマスメディア調査2025」を実施し、その調査結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ