「桃鉄」は「あつ森」を超えるのか。検索動向から「フォートナイト」「マイクラ」との比較も

「桃鉄」は「あつ森」を超えるのか。検索動向から「フォートナイト」「マイクラ」との比較も

2020年11月19日に発売された『桃太郎電鉄』シリーズの最新作『桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~』(以下、桃鉄)が、発売から2ヶ月もしないうちに累計販売本数200万本(ダウンロード版を含む)を突破しました。 「桃鉄」はファミコン時代から30年以上続く人気すごろくゲーム。いま子どもと楽しんでいる親たちも、子どもの頃夢中になったはず!今回はそんな「桃鉄」の快進撃をネットでの検索データをもとに徹底リサーチします。


「桃鉄」を検索したユーザーの動きをウォッチ!

まずは「桃鉄」でキーワード検索したユーザーの動きを「Dockpit」を用いて分析します。

「桃鉄」検索ユーザー数は発売月に急増!前月の約6倍に

「桃鉄」最新作の発売が発表されたのは2020年3月でしたが、発売日までさほど検索されることなく鳴りを潜め、発売当月の2020年11月に一気に検索ユーザー数が増加。前月のおよそ6倍のユーザーが動きました。

「桃鉄」検索ユーザー数推移

「桃鉄」検索ユーザー数推移

期間:2020年2月〜2021年1月
デバイス:PCおよびスマホ

「桃鉄」を検索したのは20代・30代男性

続いて、「桃鉄」を検索したユーザーの属性を確認します。
男性が67.8%、年代は20代、30代の若年層が多く、また、ネット全体利用者と比較して未婚者の割合が多いこともわかります。

「桃鉄」検索ユーザー属性/性別

「桃鉄」検索ユーザー属性/性別

期間:2020年2月〜2021年1月
デバイス:PCおよびスマホ

「桃鉄」検索ユーザー属性/年代

「桃鉄」検索ユーザー属性/年代

期間:2020年2月〜2021年1月
デバイス:PCおよびスマホ

「桃鉄」検索ユーザー属性/未既婚

「桃鉄」検索ユーザー属性/未既婚

期間:2020年2月〜2021年1月
デバイス:PCおよびスマホ

「桃鉄」検索後の流入ページランキング

続いて「桃鉄」を検索後に訪れたページを見ていきます。

流入ユーザー数1位は「桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~ 公式サイト」、2位には「桃鉄」シリーズの公式サイトが続きました。いずれの公式サイトも平均滞在時間は1分以内と短く、滞在時間が長かったのは人気のゲーム攻略サイト「ゲームエイト」でした。

「桃鉄」検索後流入ページランキング(1位〜10位)

「桃鉄」検索後流入ページランキング(1位〜10位)

期間:2020年2月〜2021年1月
デバイス:PCおよびスマホ

また、上位3位の流入ページのユーザー数推移を確認すると、「桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!」公式サイトのユーザー数の発売月のユーザー急増が顕著です。

「桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~ 公式サイト」「桃太郎電鉄 公式サイト」「桃鉄スイッチ攻略ガイド|ゲームエイト」ユーザー数推移

「桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~ 公式サイト(グラフ青)」「桃太郎電鉄 公式サイト(グラフ赤)」「桃鉄スイッチ攻略ガイド|ゲームエイト(グラフ緑)」ユーザー数推移

期間:2020年2月〜2021年1月
デバイス:PCおよびスマホ

「桃鉄 」最新版公式サイトでのユーザーの動きをウォッチ!

では、「桃鉄」最新版公式サイトでのユーザーの動きはどうなっているのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~ 公式サイト

「桃鉄」指名で検索して公式サイトに来訪

公式サイトの集客構造(ノーリファラーを除く)は以下のグラフのとおり、自然検索が大部分を占め、直近6ヶ月の平均値では64.9%を占めています。発売月の11月にはディスプレイ広告(Google ディスプレイ ネットワーク)経由での流入も39.4%ありました。

自然検索における流入キーワードは「桃鉄」「桃太郎電鉄」に続いて「スイッチ」「SWITCH」が上位にランクインしました。

「桃鉄」最新版公式サイト/集客構造(ノーリファラーを除く)

期間:2020年8月〜2021年1月
デバイス:PCおよびスマホ

「桃鉄」最新版公式サイト/流入キーワード(自然検索)

「桃鉄」最新版公式サイト/流入キーワード(自然検索)

期間:2020年2月〜2021年1月
デバイス:PCおよびスマホ

「桃鉄」は「あつ森」を超えるか

「桃鉄」のリリースの8ヶ月前、「あつまれどうぶつの森(以下、あつ森)」が発売され、大ヒットを記録しました。「桃鉄」は「あつ森」を超えるのでしょうか。ユーザーの動きから考察します。

検索ユーザー数で大きな差がつく

「桃鉄」「あつ森」それぞれの検索ユーザー数の変化を比較します。

発売月を起点にその推移を分析したところ、発売月での検索ユーザー数は「桃鉄」の方が約3万UU多かったことがわかります。その後、発売月2ヶ月後におよそ2.5倍の検索ユーザー数を獲得し好調だった「あつ森」に対し、「桃鉄検索ユーザー数は発売月から大きく伸びず、2ヶ月後には減少に転じていることがわかります。

「桃鉄」VS「あつ森」ユーザー数推移(発売月前後比較)

「桃鉄」VS「あつ森」ユーザー数推移(発売月前後比較)

期間:2020年3月〜2021年1月
デバイス:PCおよびスマホ
「桃鉄」発売月:2020年11月 「あつ森」発売月:2020年3月

「スイッチ」との掛け合わせ検索でユーザー数増加中

検索ユーザー数では「あつ森」と差がついた「桃鉄」ですが、「スイッチ」との掛け合わせ検索では好調のようです。

2020年11月〜2021年1月の3ヶ月間で「スイッチ」と掛け合わせで検索キーワードのランキングが以下のとおりです。10位以内に上がったゲームソフトは「桃鉄」がトップ、不動の人気を誇る「フォートナイト」「マイクラ」「あつ森(62位)を抑え、話題性の高さが伺えます。

3位:桃鉄
5位:フォートナイト
7位:マイクラ

ランク外:「マリオ(20位)」「ダビスタ(22位)」「モンハン(28位)」「ポケモン(30位)」

「スイッチ」との掛け合わせ検索ワード上位10

「スイッチ」との掛け合わせ検索ワード上位10

期間:2020年11月〜2021年1月
デバイス:PCおよびスマホ

フォートナイト – バトルロイヤルなどが楽しめる無料プレイゲーム

https://www.epicgames.com/fortnite/ja/home

フォートナイトはバトルロイヤルなど数々のゲームモードが楽しめる無料プレイのゲームです。フレンドとゆったりとコンサートや映画を楽しんだり、自分だけの島を築き上げたり、最後の1人になるまで戦い抜いたりと多くの楽しみ方があります。

掛け合わせワード5位:「フォートナイト」

Minecraft(マインクラフト)公式サイト

https://www.minecraft.net/ja-jp/

Minecraftは、ブロックを設置して、冒険に行くゲームです。ここで購入するか、サイトを見て回って、最新のニュースやコミュニティが制作した素晴らしいものをご覧になって下さい!

掛け合わせワード7位:「マイクラ」

「桃鉄」のライバルは「マイクラ」?!

検索ユーザー数において「あつ森」には届いていない「桃鉄」ですが、発売直後の話題性は好調ということがわかりました。

最後に、比較対象とした「あつ森」「フォートナイト」「マイクラ」との指名検索ユーザー属性の違いを見ていきます。

性別は「あつ森」のみ女性比率が高くおよそ7割を占めました。男性比率がもっとも高かったのが「桃鉄」で66.8%でした。

年代にも差が見られました。「桃鉄」は20代が最多で若年層が多く、年代構成は「マイクラ」と近いことがわかります。一方で「あつ森」「フォートナイト」は40代が最多でした。

このことから、指名検索ユーザー属性でみる「桃鉄」のライバルは現在のところ「マイクラ」ということになりそうです。

「あつ森」「フォートナイト」「マイクラ」との指名検索ユーザー属性比較/性別

「あつ森」「フォートナイト」「マイクラ」との指名検索ユーザー属性比較/性別

期間:2020年11月〜2021年1月
デバイス:PCおよびスマホ

「あつ森」「フォートナイト」「マイクラ」との指名検索ユーザー属性比較/年代

「あつ森」「フォートナイト」「マイクラ」との指名検索ユーザー属性比較/年代

期間:2020年11月〜2021年1月
デバイス:PCおよびスマホ

まとめ

2020年11月に発売された「桃鉄」最新作のつい系販売本数が200万本(ダウンロード含む)を超えたことについて、その人気をデータから紐解きました。

「桃鉄」が検索されたのは発売月11月からで、前月のおよそ6倍の検索ユーザー数を獲得。検索ユーザーは20代、30代の若年層、未婚者の割合が多いことがわかりました。

「桃鉄」検索後の流入ページは「桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~ 公式サイト」が最多で、次に「桃鉄」シリーズの公式サイトが続きました。

公式サイトの集客構造についても分析しました。その結果、およそ7割が「桃鉄」「桃太郎電鉄」など指名の自然検索でした。

人気作「あつ森」「フォートナイト」「マイクラ」との検索ユーザー数および属性についても分析しました。

検索ユーザー数の伸びについて「あつ森」と比較したところ、発売月での検索ユーザー数は「桃鉄」の方が約3万UU多かったものの、「あつ森」のその後の伸びには追いつかず、1月には減少に転じたことがわかりました。ただし、「スイッチ」との掛け合わせ検索ユーザー数では話題性の高さがうかがえる結果となりました。

4作品の指名検索ユーザー属性を比較したところ、「桃鉄」と「マイクラ」の属性が類似しており、現在のところライバル同士ということになりそうです。

分析概要

全国のモニター会員の協力により、インターネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析ツール『Dockpit』を使用し、2020年2月~2021年1月におけるユーザーの行動を分析しました。

「Dockpit」は、競合サイト分析や消費者のトレンド調査にとても役立ちます。もし宜しければ、無料版もありますので、下記よりご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

フリーライター。大手キャリア系企業で編集の仕事に出会い、その後、3つのメディアの立ち上げなど行い、2014年にフリーランスに。医療系、就活系、教育系、結婚系のサイトで執筆中。

関連する投稿


サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

健康の維持増進や栄養補給のために利用されるサプリメント。様々な成分を含むサプリメントが販売されていますが、どのような成分が消費者の関心を引きつけるのでしょうか。この記事では、サプリメントを摂取している方を対象に行った調査を参照しつつ、「関心がある」と回答の多かった人気&注目の成分のランキングや興味関心者を分析しました。


「家計簿」の検討行動から見るユーザー像。隠れた資産形成ニーズとは

「家計簿」の検討行動から見るユーザー像。隠れた資産形成ニーズとは

近年「老後2,000万円問題」や「物価高」など、お金に関するさまざまな不安が注目を集めています。それに伴い家計を見直す中で、「家計簿」に関心を持つ人も増えているのではないでしょうか。今回は、そんな家計簿関心者の人物像や興味を持つきっかけについて分析します。


【2025年】人気の資格ランキング!調べられてるのはFP、宅建?

【2025年】人気の資格ランキング!調べられてるのはFP、宅建?

リスキリングが話題となり、注目が集まっている「資格」の取得。ITパスポートやTOEICなど広く普及が進んでいる資格から、行政書士や宅建士など専門性の高い資格まで網羅し、いま人気の資格を探っていきます。


スキマバイトのヘビー層は40~50代?タイミー・シェアフル・メルカリ ハロを分析

スキマバイトのヘビー層は40~50代?タイミー・シェアフル・メルカリ ハロを分析

自分の都合に合わせた柔軟な働き方が可能なスキマバイト。2024年末に登録ワーカー数が1,000万人を超えたスキマバイトサービスもあります。本記事では、調査対象のスキマバイトサービスを「タイミー」「シェアフル」「メルカリ ハロ」とし、利用者の分析を行いました。


【大阪・関西万博】注目パビリオンランキングTOP10。年代別の特徴も

【大阪・関西万博】注目パビリオンランキングTOP10。年代別の特徴も

2025年4月13日、大阪・関西万博がいよいよ開幕しました。国内はもちろん、海外からも多くのパビリオンが出展され、最先端技術や文化が体感できます。そんなパビリオンのなかで、期待度が高いパビリオンは一体どれなのでしょうか。今回は大阪・関西万博公式サイト等の訪問者数から、注目されているパビリオンをランキング形式で紹介します


最新の投稿


推し活をしている4人に1人は"家族で"推し活【CDG&Oshicoco調査】

推し活をしている4人に1人は"家族で"推し活【CDG&Oshicoco調査】

株式会社CDGと、株式会社Oshicocoは、家族で推し活を楽しむ人々の実態を把握するためアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

健康の維持増進や栄養補給のために利用されるサプリメント。様々な成分を含むサプリメントが販売されていますが、どのような成分が消費者の関心を引きつけるのでしょうか。この記事では、サプリメントを摂取している方を対象に行った調査を参照しつつ、「関心がある」と回答の多かった人気&注目の成分のランキングや興味関心者を分析しました。


【2025年6月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年6月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


広告を目にしたときにスキップやスルーをする人が約7割!?広告を見て信頼できると感じる際のポイントは企業や商品への信頼感【レイクルー調査】

広告を目にしたときにスキップやスルーをする人が約7割!?広告を見て信頼できると感じる際のポイントは企業や商品への信頼感【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、日常生活で何らかの広告を目にすることがある20代~50代の男女を対象に「消費者の広告接触と購買行動」の実態調査を実施し、結果を公開しました。


オブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

オブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回はオブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ