違いはわかる?顧客のセグメンテーションとターゲティング

違いはわかる?顧客のセグメンテーションとターゲティング

多様化するニーズと目まぐるしく変化する市場に対しては、なるべく少ないリソースで最大限の効果を得られるマーケティング戦略が求められます。その基本として顧客の「セグメンテーション」と「ターゲティング」の設定が挙げられます。場合によっては近しい意味になり、混同しがちな「セグメンテーション」と「ターゲティング」を整理して解説します。


セグメンテーションとは

セグメンテーションとは、一般的に「分割する」「区分けする」を意味するワードで、
マーケティング戦略では、対象とする市場を細分化したものを指します。市場を細分化する意義は、一定のニーズを持つ層へ自社の商品・サービスのアピールを効率的に行える点にあります。

たとえば、カレー市場において「インドカレー」だけ対象にするのか、「洋風カレー」「お子さまカレー」など含む広い市場をターゲットにするかで、マーケティングに必要なリソースは大きく変わってくるでしょう。

セグメンテーションの代表的な指針(変数)

セグメンテーションを行うにあたっては指針として「変数」が用いられます。代表的な変数として以下の4つが挙げられます。

地理的変数(ジオグラフィック変数)
国、地域市町村、気候などの分類

人口動態変数(デモグラフィック変数)
年齢、性別、職業、所得、学歴、ライフステージ等の客観的な基準による分類

社会的心理的変数(サイコグラフィック変数)
ライフスタイルやパーソナリティ、志向や価値観などによる分類

行動変数
商品に対する反応(購買状況、ベネフィット、ロイヤルテイ)などによる分類

こうした変数を用いて消費者や顧客を類型化して分類します。
セグメンテーションの方法について、詳しくは以下のリンクをご参照ください。

STP分析でセグメンテーションする具体的な方法と事例

https://manamina.valuesccg.com/articles/695

自社にとって優位なマーケティング戦略を練るうえで欠かせないフレームワークSTP分析。今回STPのうちのS=セグメンテーションについて、市場を細分化する具体的な方法やポイント、事例をご紹介します

セグメンテーションで注意すべきは、単に市場を細分化すればいいわけではない、ということです。こうした変数の中から自社に意味ある軸を見つけ出すのが、セグメンテーションの最大の目的になります。

ターゲティングとは

ターゲティングとは、どの顧客層をターゲットにするか、そして数ある市場の中から自社の商品・サービスを売り込むかの決定を指します。自社のリソースにあった市場を選定できるかが、マーケティング戦略の成功を左右してきます。

セグメンテーションによって細分化した市場で、どの顧客層に狙いを絞るのかというターゲティングを行う際には以下のような指針が利用されます。

ターゲティングの代表的な指針

ターゲティングを行う際の指針として、おもに以下の6つ(6R)が利用されます。

市場規模(Realistic Scale)
その市場は売上や利益をあげられる規模があるかどうかを確認します。基本的に利益は市場の大きさと比例する可能性が高まりますが、大きければいいというものでもありません。別の言い方をするならば、採算が合わなければその市場は魅力的ではない、というわけです。

市場の成長性(Rate of Growth)
将来的に成長する可能性のある市場か?現在小さい規模であっても将来成長する見込みがあれば焦点を当てる対象になるかもしれません。

顧客の優先順位と波及効果(Rank & Ripple Effect)
優先順位を見極め、ターゲティングを行っているかがポイントとなります。自社の強みをより活かせる市場や、広告や口コミの波及が大きい市場は優先順位が高くなります。

到達可能性(Reach)
実際に商品やサービスを提供したり広告を届けられるかを再確認します。どんなに良い商品やサービスでも、物理的な理由などで提供できなければ現実的ではありません。

競合状況(Rival)
競合他社がどの程度存在するのか、競合他社に対して差別化できるかどうかがポイントです。

測定可能性(Response)
効果測定できるかどうかを確認します。効果測定できなければビジネスの目標達成の成否がわからないだけでなく、スタッフの評価基準も明確にできません。

セグメンテーションとターゲティングの違い

セグメンテーションとターゲティングの違いをさらに端的に解説すると、セグメンテーションは市場や顧客層を地理的変数など4つの変数で区別する作業、ターゲティングはセグメンテーションにより区分された市場(顧客層含む)の中からターゲットにする顧客層を決定する作業となります。

STP分析=セグメンテーション+ターゲティング+ポジショニング

セグメンテーションとターゲティング、そして「ポジショニング」という概念を加えると、「STP分析」というマーケティングのフレームワークを使えるようになります。

ポジショニングとは、対象市場の中で同業他社との差別化を十分に行いつつ、自社の商品やサービスの魅力を顧客層にアピールする作業です。

STP分析のやり方

S(セグメンテーション)T(ターゲティング)P(ポジショニング)の並びのとおり、まずはセグメンテーションで市場を細分化します。これによって市場を絞り込み、より効率的なマーケティングを目指します。その場合には上で紹介している地理的変数など4つの変数を利用します。

続いてターゲティングの項でも紹介した6つの要素を使い、あらかじめ細分化してある市場のうち、どこを対象にするかを選びます。

そして最後に、ポジショニングによって対象市場の中で、同業他社に対して自社が優位な地位を確立します。優位に立つには、価格や品質など他社に勝てる要素が必要です。

またあらかじめ競争優位なポイントを把握した上で参入すれば、効率的なマーケティングが可能です。

マーケティングの基礎!STP分析を使った市場参入

https://manamina.valuesccg.com/articles/553

STP分析はマーケティングのフレームワークで、セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングの頭文字を取ったもの。新規参入にあたって、市場全体の中でどの分野を狙い、自社が競争優位なポジショニングはどこかを決めるのに役立ちます。

まとめ

セグメンテーションとターゲティングの違いをまとめると、セグメンテーションは市場を細分化する作業、ターゲティングは細分化した市場のどこを対象にするか決定する作業となります。セグメンテーションとターゲティングで市場、ターゲットを決められると、ポジショニングも交えたSTP分析によって、自社にとって優位なマーケティング戦略を練れるようになります。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


【良書推薦】顧客起点の価値提供とは?「電力マーケティング」著者から学ぶ本質

【良書推薦】顧客起点の価値提供とは?「電力マーケティング」著者から学ぶ本質

電力会社におけるマーケティングとは、どのような意義、目的があるのでしょうか。 東京電力で20年に渡りマーケティングを推進されてきた高橋徹氏は、書籍「電力マーケティング~その本質と未来~」(日本電気協会新聞部)の中で、無形かつ差別化できない商材だからこそ顧客接点の現場が大事と伝えています。高橋氏へのインタビューを通じて、その本質を伺いました。 電力という身近な商材を通じて、マーケティングを体系的に理解することもできる良書です。


ロイヤルカスタマーとは?事例から学ぶ優良顧客の育成方法を紹介

ロイヤルカスタマーとは?事例から学ぶ優良顧客の育成方法を紹介

ロイヤルカスタマーとは、企業に愛着・忠誠心を持つ顧客層のことを指しており、売り上げ貢献度が高いことから、こういった顧客層を獲得することが企業存続・成長を目指す上で重要とされています。しかしながら、ロイヤルカスタマーを獲得するといっても、何をすればいいのかわからない企業の担当者の方も多いでしょう。ロイヤルカスタマーは新規顧客のように獲得するのではなく、既存顧客を育成することで徐々に増やしていく戦略が有効となります。そこで本記事では、ロイヤルカスタマーの基本的な内容に加え、優良顧客やリピーターとの違い、ロイヤルカスタマーの具体的な育成方法について解説します。


ARPUとは?客単価との違いや計算方法・向上のための6つの施策

ARPUとは?客単価との違いや計算方法・向上のための6つの施策

ARPU(アープ)とは、ユーザー一人当たりの平均収益・売上を示す指標です。 もともとは携帯電話等の一契約当たりの売り上げを表す際に用いられていましたが、Saasや課金制のビジネスモデルでもARPUが活用されています。ARPUを用いることで、「優良顧客の選定」や「事業の成長性や収益性の判断」といった経営判断を行えます。本記事では、ARPUの計算方法に加え、ほかの関連指標との違い、ARPUを向上させる施策について解説します。SaaSの運営や、課金のあるサービスの運営をしている方や、ARPUの数値を改善したい方は参考にしてください。


ROASとは?計算方法や目標値・目安、ROASを改善する7つの手法をわかりやすく解説

ROASとは?計算方法や目標値・目安、ROASを改善する7つの手法をわかりやすく解説

ROASとは、全体の売上の中で広告費用がどれだけの影響を及ぼしたかを測る指標です。 ROASを分析することにより、「効果測定を簡単に行える」「広告キャンペーンの予算配分を最適化できる」「リアルタイムでの改善が可能」などのメリットがあります。 しかしながら、「ROASはどうやって計算すればいい?」「ROASを改善する具体的な方法は?」について気になっている方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、ROASの基礎や計算式の解説に加え、ROASを具体的に改善する方法やROAS分析に役立つツールについて解説します。


行動経済学の“ナッジ”とは?環境デザインで望ましい自発的な行動を促す

行動経済学の“ナッジ”とは?環境デザインで望ましい自発的な行動を促す

行動経済学で使われる「ナッジ(nudge)」は、聞き慣れない英単語でしょう。報酬によるインセンティブや罰則によらず、環境デザインによって望ましい自発的な行動を促す手法で、政策やマーケティング・UI/UXなどに活用されています。ナッジの事例やナッジの作成に役立つフレームワークを紹介します。


最新の投稿


推し活をしている4人に1人は"家族で"推し活【CDG&Oshicoco調査】

推し活をしている4人に1人は"家族で"推し活【CDG&Oshicoco調査】

株式会社CDGと、株式会社Oshicocoは、家族で推し活を楽しむ人々の実態を把握するためアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

健康の維持増進や栄養補給のために利用されるサプリメント。様々な成分を含むサプリメントが販売されていますが、どのような成分が消費者の関心を引きつけるのでしょうか。この記事では、サプリメントを摂取している方を対象に行った調査を参照しつつ、「関心がある」と回答の多かった人気&注目の成分のランキングや興味関心者を分析しました。


【2025年6月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年6月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


広告を目にしたときにスキップやスルーをする人が約7割!?広告を見て信頼できると感じる際のポイントは企業や商品への信頼感【レイクルー調査】

広告を目にしたときにスキップやスルーをする人が約7割!?広告を見て信頼できると感じる際のポイントは企業や商品への信頼感【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、日常生活で何らかの広告を目にすることがある20代~50代の男女を対象に「消費者の広告接触と購買行動」の実態調査を実施し、結果を公開しました。


オブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

オブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回はオブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ