躍進するドラッグストア業界。気になるネット勢力図やエリア特性は?

躍進するドラッグストア業界。気になるネット勢力図やエリア特性は?

新型コロナ禍で、多くの企業が厳しい経営を強いられる中、ドラッグストア業界が快進撃を続けています。品揃えも、従来の日用品・医療品・化粧品などに加え、食料品や酒類、日用雑貨、中には弁当や惣菜を取り扱う店舗も出現、「ドラッグストアのコンビニ化」と言われるまでに進化しています。今回は成長を続けるドラッグストア業界を徹底調査。ネットでの勢力図や各社の強みなどを分析します。


街に増えるドラッグストア

新型コロナの影響で飲食店や小売店の閉店が続く中、代わってドラッグストアの出店が目立つようになりました。実際、2016年から2020年の5年間で、ドラッグストア主要5社の店舗数は順調に増加しています。

ドラッグストア5社店舗数推移(2016年〜2020年実績)

参考:『薬キャリ 職場ナビ』の各年度「ドラッグストア 売上高ランキング」を参照し筆者作成
『薬キャリ 職場ナビ』https://pcareer.m3.com/shokubanavi/feature_articles/169(2020年データ

※今回分析対象としたドラッグストアは、ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」上の検索ユーザー数、公式サイト訪問ユーザー数などから選定しました。

ドラッグストア5社 公式サイト訪問ユーザー分析

躍進するドラッグストア業界を、ネットユーザー動向から分析していきます。

ユーザー数は「マツキヨ」と「ココカラファイン」の2強

まずは、それぞれの公式サイトの訪問ユーザー数から見ていきましょう。

ドラッグストア業界は、実店舗数が増加傾向にありますが、同時にEC化も進んでいます。新型コロナ禍でのマスク・消毒薬やトイレットペーパーなどの需要増、調剤薬局オンライン予約サービス利用者増加など、社会のニーズに合わせてサービスを拡充してきた印象が強いでしょう。

その中でも、マツモトキヨシ(以下、マツキヨ)とココカラファインが好調です。新型コロナ禍の2020年3月、4月にユーザー数の急増が見られました。

両社は2021年10月を目処に経営統合すると発表されましたが、共にオムニチャネル戦略に力を入れるなどEC事業では確固たる地位を築いています。

ドラッグストア5社 公式サイトユーザー数推移

ドラッグストア5社 公式サイトユーザー数推移

期間:2019年3月〜2021年2月
デバイス:PCおよびスマホ

ドラッグストア マツモトキヨシ

【ココカラクラブ】ドラッグストア・調剤薬局のココカラファイン情報サイト

東の「ウエルシア」 VS 西の「スギ薬局」

続いて公式サイト訪問ユーザーについてを比較します。
まず特徴的だったのがエリア特性です。下図のように、東日本エリアはウエルシア、マツキヨ、西日本エリアはスギ薬局、ココカラファインのユーザーが多いことが分かりました。

ドラッグストア5社 公式サイトユーザー属性/居住地域

ドラッグストア5社 公式サイトユーザー属性/居住都道府県

期間:2019年3月〜2021年2月
デバイス:PCおよびスマホ

公式サイトへの集客構造の違い

続いて、公式サイトへの集客構造を比較します。

ユーザー数が好調のマツキヨおよびココカラファインは自然検索が多いことが分かりました(上グラフ:集客ユーザー数比較)。
また、マツキヨについては外部サイトおよびアフェリエイト広告からも多くの集客があります。シェアで見ると他社は自然検索が6割〜8割を占めている中で、外部サイトから30%、アフェリエイト広告から20%の集客を獲得しています。これについて、さらに詳しく見ていきます(下グラフ:集客構造シェア比較)。

ドラッグストア5社 公式サイト/集客構造

ドラッグストア5社 公式サイト/集客構造(ユーザー数)

期間:2020年3月〜2021年2月
デバイス:PCおよびスマホ

ドラッグストア5社 公式サイト/集客構造(シェア)

ドラッグストア5社 公式サイト/集客構造(シェア)

期間:2020年3月〜2021年2月
デバイス:PCおよびスマホ

「マツキヨ」ユーザー数増加の理由はアフィリエイト?

マツキヨの集客構造の多くを占めている外部サイトの上位10サイトを分析したところ、セッション数が最多だったのはアフェリエイトサイト(バリューコマース)からの流入であることが分かりました(vc.matsukiyo.co.jp)。
2位にはポイントサイトの「チャンスイット」が入りました。dポイントと組んだキャンペーン(2021年2月15日に終了)でも流入が多く、ポイントサイトとの親和性の高さが伺えます。

マツキヨ公式サイトへの流入元サイトランキング

マツキヨ公式サイトへの流入元サイトランキング

期間:2020年3月〜2021年2月
デバイス:PCおよびスマホ

懸賞、ショッピング、アンケートでお得生活。賢い人は始めてる!- チャンスイット

ドラッグストア 検索キーワード比較

公式サイトの訪問ユーザー分析に続いて、検索ユーザーについても比較します。
検索キーワードは引き続き「ウエルシア」「ココカラファイン」「サンドラッグ」「クリエイト」「マツキヨ」で分析します。

指名検索は「サンドラッグ」が好調

ドラッグストア5社の掛け合わせワードを分析します。メインキーワードに指名されたドラッグストア名はサンドラッグが1位でした。

掛け合わせワードランキング(ドラッグストア5社総合)

掛け合わせワードランキング(ドラッグストア5社総合)

期間:2020年3月〜2021年2月
デバイス:PCおよびスマホ

「マスク」との掛け合わせが多い。「ポイント」は各社違いが表れる

次に、それぞれの掛け合わせワードを詳しく見ていきます。

マツキヨ以外の4社については、「店舗」「チラシ」「営業時間」が上位に入り、実店舗に関する情報が検索されやすいことが分かりました。マツキヨは「オンライン」がランクインしています。

また、各社ポイントについてもよく検索されています。

・Tポイント:ウエルシア
・楽天ポイント:ココカラファイン、サンドラッグ
・dポイント:ココカラファイン、マツキヨ

そして、どのドラッグストアも新型コロナの影響が色濃く、「マスク」が多く検索されました。マツキヨは期間中1位、その他4社についても3位、4位に入りました。

掛け合わせワードランキング

掛け合わせワードランキング

期間:2020年3月〜2021年2月
デバイス:PCおよびスマホ

若年・女性に人気の「マツキヨ」

それぞれの検索ユーザーの属性に差はあるのでしょうか。

性別を比較すると、5社とも女性比率が多く、マツキヨは65%で最多でした。
年齢は大きな差異はありませんが、マツキヨが他社より若年層に支持されているようです。

ドラッグストア検索ユーザー属性比較/性別・年代

ドラッグストア検索ユーザー属性比較/性別・年代

期間:2020年3月〜2021年2月
デバイス:PCおよびスマホ

「マツキヨ」勝因はターゲットの心を掴むキャンペーン!?

公式サイト訪問ユーザー数、「マツキヨ」検索ユーザー数共に好調のマツキヨですが、人気の秘密はどこにあるのでしょうか。

検索掛け合わせワードの季節変化にそのヒントが見つかりました。
「マツキヨ」と掛け合わせで検索されたキーワードを時系列で見てみましょう。

2002年3月〜5月:「スプリングセール」「春のきれい咲く咲くフェア」「SPRING」
6月〜8月:「エコバッグ」「エコバック」
9月〜11月:「秋のきれいときめきフェア」「ポケモンGO」「ワンダフルセール」
12月〜2021年2月:「年末年始福袋」「エキサイティングセール」「ドリームセール」

同じくユーザー数が多いココカラファインと比較してもその差が歴然です。
他社が「マスク」「トイレットペーパー」「体温計」「PCR」など新型コロナ関連商品の検索が増え続ける中、季節ごとのセールやエコバッグなど新商品の発表、ポケモンGOとのコラボキャンペーンなど、“コロナ以外”で次々に勝負を仕掛け、ターゲットの心を掴んでいたことが分かりました。

「マツキヨ」掛け合わせワード季節比較

「マツキヨ」掛け合わせワード季節比較

期間:2020年3月〜2021年2月
デバイス:PCおよびスマホ

「ココカラファイン」掛け合わせワード季節比較

「ココカラファイン」掛け合わせワード季節比較

期間:2020年3月〜2021年2月
デバイス:PCおよびスマホ

matsukiyo ポケットエコバッグ | ドラッグストア マツモトキヨシ

https://www.matsukiyo.co.jp/store/online/p/4570038060056

ドラッグストア マツモトキヨシのmatsukiyo ポケットエコバッグ。プラゴミを無くすための一歩、どこへでも、いつでもエコバックを始めよう。 折りたたんで携帯できるコンパクトサイズです。 【使用サイズ】 高510×幅430×マチ185(mm)。お買物でポイントも貯めたり、商品の取り置き・取り寄せ、レビューなどもお楽しみいただけます。

まとめ

新型コロナ禍で、多くの企業が厳しい経営を強いられる中、ドラッグストア業界が好調です。今回は成長を続けるドラッグストア業界を徹底調査。ネットでの勢力図や各社の強みなどを分析しました。

●店舗数推移

今回分析対象としたドラッグストアは「ウエルシア」「ココカラファイン」「サンドラッグ」「クリエイト」「マツキヨ」の5社です。5社とも実店舗数は5年間で純増していることが分かりました。

●公式サイト訪問ユーザーを分析

公式サイト訪問ユーザー数は「マツキヨ」「ココカラファイン」が好調です。新型コロナ禍でユーザー数が増えたことも分かりました。「マツキヨ」はアフィリエイトからの流入数が多いのも特徴です。

また、公式サイト訪問ユーザーの居住地域に特徴がみられました。東日本エリアは「ウエルシア」「マツキヨ」、西日本エリアは「スギ薬局」「ココカラファイン」のユーザーが多いようです。

●ドラッグストア5社の検索ユーザー動向を分析

それぞれの掛け合わせワードを分析したところ、メインキーワードに指名されたドラッグストア名はサンドラッグが1位でした。また、どのドラッグストアも新型コロナの影響が色濃く、「マスク」が多く検索されました。
そのほかの掛け合わせワードには、「マツキヨ」以外の4社で「店舗」「チラシ」「営業時間」など実店舗に関する情報が検索されていました。「マツキヨ」は「オンライン」がランクインしました。
また、各社、ポイントについてもよく検索されており、ポイント運営会社との組み合わせにも特徴が出ました。

・Tポイント:「ウエルシア」
・楽天ポイント:「ココカラファイン」「サンドラッグ」
・dポイント:「ココカラファイン」「マツキヨ」

それぞれの検索ユーザーの属性の差を確認したところ、マツキヨが他社より女性比率、若年層比率が高いことが分かりました。

●「マツキヨ」が好調の理由を分析

最後に、公式サイト訪問ユーザー数、検索ユーザー数共に好調の「マツキヨ」の人気の秘密を探りました。

検索掛け合わせワードの季節変化に他社(ココカラファイン)との違いが見つかりました。
「マツキヨ」と掛け合わせで検索されたキーワードを時系列で見ると、季節ごとのセールやキャンペーンなど、”コロナ以外”で次々に勝負を仕掛け、ターゲットの心を掴んでいたことが分かりました。

分析概要

全国のモニター会員の協力により、インターネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析ツール『Dockpit』を使用し、2020年3月~2021年2月におけるユーザーの行動を分析しました。

「Dockpit」は、競合サイト分析や消費者のトレンド調査にとても役立ちます。もし宜しければ、無料版もありますので、下記よりご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

フリーライター。大手キャリア系企業で編集の仕事に出会い、その後、3つのメディアの立ち上げなど行い、2014年にフリーランスに。医療系、就活系、教育系、結婚系のサイトで執筆中。

関連する投稿


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

受診の予約から薬の受け取りまで、自宅で完結する「オンライン診療」。どのような症状で受診を検討する人が多いのでしょうか。市場規模の今と今後とは。受診の検討者データから、ニーズと市場の動向を調査しました。


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

タイで急成長中のTikTok Shopは、動画視聴とショッピングを融合した新しいECプラットフォームです。2024年にはライブコマースで500%以上の伸びを記録し、多くの企業やクリエイターが成果を上げています。本記事では、タイのEC市場のトレンドと、TikTok Shopの魅力や成功事例について解説します。


Z世代がショッピングモールに足を運ぶ理由は?求められるのはリアルな体験 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年2月)

Z世代がショッピングモールに足を運ぶ理由は?求められるのはリアルな体験 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年2月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、アメリカのZ世代が見出す実店舗の魅力や、Z世代の集客をねらった各社の事例について取り上げます。


最新の投稿


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ