「デジタル・トレンド白書2021 -ネット・サービス業界編-」を公開 ~ コロナ禍における消費者のデジタル動向調査

「デジタル・トレンド白書2021 -ネット・サービス業界編-」を公開 ~ コロナ禍における消費者のデジタル動向調査

マナミナでは、これまで消費者トレンドや、さまざまな業界事情、withコロナの変化などの調査を行ってきましたが、その内容を一つにまとめた「デジタル・トレンド白書2021」をリリースしました。「第二部 ネット・サービス業界編」についてご紹介します。※レポートは無料でダウンロード頂けます。(ページ数|237p)


どんなレポート?

「デジタル・トレンド白書2021」は、withコロナ編、ネット・サービス業界編、消費財・耐久消費財編の3部構成に分かれますが、今回のネット・サービス業界編では「コロナ禍の激変の中で、消費者行動はどう変化したのか?」に注目し、Webサービス・アプリ、通信、旅行・交通、スポーツ・エンタメ、金融・保険、サブスク、小売りの各業界のデジタル動向の調査結果:30件をピックアップしました。

詳細は下記の目次をご覧ください。

※レポートは無料でダウンロードできます。下記フォームからお申し込みください。

目次

はじめに…調査手法について

1. 業界トレンド

■Webサービス・アプリ

・ネット検索で Google を使う人、Yahoo! を使う人の特徴を比較してみた

・PayPayフリマ、11月のMAUは300万人超え。ユーザー数急上昇アプリ調査 

・マッチングアプリ市場調査 利用ユーザー数では「Pairs(ペアーズ)」と「Tinder(ティンダー)」が2強に 

・Shopifyが伸びている。ネットショップ開設サービスの最新動向調査

・カレンダー共有の「タイムツリー」、夫婦共演のテレビCMで月間ユーザー数が約1.6倍に。F1層の心を掴む?

・スキマバイトアプリ「Timee」、人気女優出演のCMで 月間ユーザー数が約2倍に

・広報、事務、経理、商品管理…オフィスワーク系の人がよく見るサイトランキング【2019年上半期】


■通信

・利用者拡大中のモバイルWiFiルーター市場を調査

・通信業界3社をマーケティング視点で企業研究

・経済圏確立へキャリアが向かう道|EC編(1) コロナ禍がもたらした市場変化 

・経済圏確立へキャリアが向かう道|ペイだけじゃない、通信キャリアアプリの浸透

・経済圏確立へキャリアが向かう道|金融編(1) 銀行・証券は楽天に一日の長 

・経済圏確立へキャリアが向かう道|金融編(2) ペイとの親和性は?


■旅行・交通

・2020夏の旅行への意欲を全国調査 ~ コロナ禍で“家族・友人と温泉旅館でゆっくり”がトレンドに 

・タクシー配車アプリはJapan Taxiがユーザー数首位。Uber Taxi参入や業界再編で市場勢力図はいかに 

・JR山手線の新駅がいよいよ開業。再開発で日本の「ゲートウェイ」となるか


■スポーツ・エンタメ

・大手ラジオ局のファン層はどう違うのか?Webサイトのユーザー属性からポジショニングの違いを考察 

・日本上陸から丸3年、DAZN(ダゾーン)のユーザー数は? スポーツ動画配信サービスを調査 

・リングフィットアドベンチャーを探しているのは誰?公式サイトと検索ワードから最新動向を調査

・2021年トレンド予測!オンライン化が進む中スポーツLIVE配信サービスが伸びるか

・「鬼滅の刃」はいつからバズった!?止まない鬼滅旋風を検索データで徹底分析! 


■金融・保険

・銀行業界5社をマーケティング視点で企業研究!現役大学生のデータドリブン就活

・生命保険の相談・比較メディアのユーザー数が増加。新型コロナウイルスの感染拡大による保険需要

・「SDGs」検索数は過去1年で2倍に。企業の担当者がロゴのDLページや取り組み事例を調査か

・ふるさと納税サイトを徹底調査。「さとふる」「ふるさとチョイス」の一騎打ち?


■サブスク

・国内ニュースメディアのサブスクリプションビジネスの「いま」 

・音楽サブスクリプションの代名詞「音楽配信」の有力サービスを比較

・新型コロナに対するAmazonプライム、Hulu、Netflixのコンテンツ無料施策


■小売り

・カインズの通販サイトがコロナ影響でユーザー急増!成長を遂げるホームセンターEC市場を調査

・都市型イケアが原宿にオープン、その狙いとは? 


2. withコロナについてのホワイトペーパー

3. クライアント事例

4. 会社情報・お問い合わせ先

ダウンロード【無料】|「デジタル・トレンド白書2021-ネット・サービス業界編-」

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

「デジタル・トレンド白書2021」第1部 【withコロナ編】

「デジタル・トレンド白書2021」第3部【消費財・耐久消費財編】

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

タイで急成長中のTikTok Shopは、動画視聴とショッピングを融合した新しいECプラットフォームです。2024年にはライブコマースで500%以上の伸びを記録し、多くの企業やクリエイターが成果を上げています。本記事では、タイのEC市場のトレンドと、TikTok Shopの魅力や成功事例について解説します。


2025年 暗号資産(仮想通貨)の現状と将来性とは。”決済”が鍵か

2025年 暗号資産(仮想通貨)の現状と将来性とは。”決済”が鍵か

ビットコインが誕生してから15年以上が経過し、暗号資産(仮想通貨)は投資対象だけでなく、実用的な決済手段としても利用されるようになっています。本記事では、暗号資産の「投資対象」としての側面と、「決済手段」としての側面の2つの観点から、その現状と今後の展開について調査します。


Z世代がショッピングモールに足を運ぶ理由は?求められるのはリアルな体験 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年2月)

Z世代がショッピングモールに足を運ぶ理由は?求められるのはリアルな体験 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年2月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、アメリカのZ世代が見出す実店舗の魅力や、Z世代の集客をねらった各社の事例について取り上げます。


最新の投稿


博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所は、15〜69歳スマートフォン保有の男⼥を対象に、「情報行動・欲求に関する調査」を実施し、結果を公開しました。本調査では、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動(情報プール)とその根底にある欲求がコロナ禍(23年)からどのように変化したかを聴取し、「行動デザイン予報」として今後の生活者トレンドを予測しています。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

株式会社シナブルは、月に1回以上ECサイトでコスメを購入するZ世代の女性とミレニアル世代の女性を対象に、「コスメ購買意欲」の実態調査を実施し、結果を公開しました。


トランプ関税がもたらす変化とグローバルマーケティング戦略の潮流

トランプ関税がもたらす変化とグローバルマーケティング戦略の潮流

2025年1月20日に第2次トランプ政権が発足し、連日数々の「大統領令」が発令されている今。その中でもトランプ政権の主軸となるのは通商政策、いわゆる「トランプ関税」でしょう。本稿では、日々耳にする「トランプ関税」の意味する中身を詳しく紹介。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、「トランプ関税」の大局を見極め、関係国・関係企業に及ぶ影響の光と影の部分や、今起きているグローバルマーケティングの潮流を解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ