料理の価値観とレシピサービス利用動向調査

料理の価値観とレシピサービス利用動向調査

―“料理好きルーキー”さんはレシピ動画がお好き?―


ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は、アンケートとネット行動ログを用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、消費者の料理に対する価値観とレシピサービスの利用動向について、調査を行いました。

分析概要

アンケートに関しては、ヴァリューズが保有する全国の行動ログモニター会員を対象として、2017年8月31日~9月6日に調査を実施。料理に対する価値観や料理の習熟度合いなどに関するアンケート回答をもとに、ユーザーをクラスタ分類した。
ネット行動ログ分析に関しては、同じくヴァリューズが保有する全国の行動ログモニター会員の協力により、2016年7月~2017年8月において、スマートフォンアプリ別・サイト別にデータを集計した。
※アプリユーザー数は、Androidスマートフォンでのインストールおよび起動を集計し、ヴァリューズ保有モニタでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測
※文中では「DELISH KITCHEN - レシピ動画で簡単料理」は「DELISH KITCHEN」、「クラシル - 料理レシピ動画数No.1」は「クラシル」、「クックパッド - No.1料理検索アプリ」は「クックパッド」と表記

考察サマリ

「クックパッド」一強の時代が続いたレシピサービス市場。今、急伸するレシピ動画サービスが注目を集めています。今回は王者「クックパッド」と新興勢力である「クラシル」「DELISH KITCHEN」がユーザーにどのように使われているのか、また、各サービスがどのような料理の価値観を持ったユーザーに響いているのかを調査しました。

PC・スマホ合算のユーザー数では、「クックパッド」が他社を圧倒。

まず、各サービスのユーザー数推移を見てみましょう。PCとスマホ合算で見ると、やはり「クックパッド」が依然として圧倒的1位のユーザー数となっています。

レシピ動画サービスのスマホユーザーが急増。 レシピをブラウザではなくアプリで見るユーザーが増加している様子。

デバイス別ユーザー数推移を見ると、「クックパッド」は4月から8月にかけて、PCユーザー数が68万人、スマホユーザー数が220万人減少しています。スマホの方が減少率が高いようです。
対して、「クラシル」と「DELISH KITCHEN」は4月以降ユーザーが増加。特にスマホユーザーが急増しています。

ブラウザ/アプリ別にユーザー数推移を見ると、「クックパッド」のスマホユーザーが減っているのは、スマホブラウザを使うユーザーが減少していたからのようです。「クラシル」「DELISH KITCHEN」はブラウザで見ている人は少なく、アプリ利用者を伸ばすことで利用者数を増加させています。「クックパッド」のアプリ利用者数も3~8月にかけて変わっておらず、料理レシピをブラウザではなくアプリで見るユーザーが増えた様子が伺えます。

料理好きルーキーさんはレシピ動画サービスがお好き?

では、レシピ動画サービスはどのようなユーザーをとらえたのでしょうか。ヴァリューズ保有のモニタパネルにアンケートを実施し、ユーザーを料理の価値観別に5つのクラスタに分け、レシピ動画をどのクラスタのユーザーが使っているのかを調べました。
クラスタ別のユーザー数の割合を確認すると、料理得意ベテランさんが25.2%、料理好きルーキーさんが21.5%、料理嫌い時短さんが19.9%、料理苦手まじめさんが15.7%、無頓着さんが17.7%となっています。

各クラスタのユーザーのうち、各サービス利用者の割合の推移を見てみました。(※以降含有率と表記)「クラシル」「DELISH KITCHEN」を見ると、どちらも全てのクラスタで増加傾向にありますが、特に”料理好きルーキー”クラスタが伸びていることがわかります。2017年8月には、”料理好きルーキー“クラスタの18.4%、約5人に1人は「DELISH KITCHEN」を使っています。料理は好きだけど、一方で献立が思いつかない、という悩みを持つ料理好きルーキーさんに、動画で作るものを提案してくれるレシピ動画サービスが響いているのかもしれません。

「クックパッド」のアプリ利用者では、どのクラスタも大きな変化はないようです。一方、「クックパッド」のブラウザ利用者では、どのクラスタも含有率が低下しており、中でも料理嫌い時短さんの下がり幅が大きいことがわかります。
とはいえ、「クックパッド」のブラウザ利用者では、全クラスタにおいて、4人に1人以上のユーザーが「クックパッド」に接触しており、アプリで見ても、料理嫌い時短さん以外のクラスタでは、ユーザーの5人に1人以上が「クックパッド」を使っていることになります。リーチの規模としては、スマホに限って見ても、王座を譲っていないようです。

関連記事

「レシピ」と一緒に検索されているキーワードは?ユーザーの検索動向を過去1年間で調べてみました

https://manamina.valuesccg.com/articles/802

忙しい日々を送る中でご飯の献立を考えるのは本当に大変ですよね。そんな中でも自分や家族のために美味しい料理を作りたい、できれば時短で作りたい、旬な野菜を使った料理を作りたい、などなど作り手の気持ちは様々です。そこで、今回は「レシピ」と一緒に検索されているキーワードはどんなものが多いのか?また、どのようなコンテンツを見ているのかなど、ネット行動分析ツールの「eMark+」を使って、過去1年間を調査・分析しました。

ファミマも売り始めたビーガン向け商品は今後の食トレンドとなるか?検索者は家庭で試せるレシピに興味

https://manamina.valuesccg.com/articles/886

ヨーロッパやアメリカで取り入れられているライフスタイル「ビーガン」について、健康志向の高まりやインバウンドの増加などの影響から、日本国内でも目にする機会が増えてきています。本稿では、ビーガンに対してどのように関心が寄せられているのか、検索キーワードや人気コンテンツから実態を調査しました。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

2022年12月に彗星の如く現れた、スマートフォン向けのメタバースSNS「Bondee(ボンディー)」。Metadream社が開発したこの次世代アプリがアジア各国で人気急上昇中、日本でも特にZ世代を中心に注目を集めています。今回は、メタバースSNS「Bondee」とは何か、その実態と最新動向を調査します。


第一想起、購入意向など...ロイヤルティKPIとして選ぶべき指標は? | ホワイトペーパー

第一想起、購入意向など...ロイヤルティKPIとして選ぶべき指標は? | ホワイトペーパー

KGI(Key Goal Indicator / 最終目標)を達成する上で設定しておくべきKPI(Key Performance Indicator / 中間目標)。しかし、似たような指標が多かったり、アンケート結果と実際の数値に乖離があるなど、悩みが尽きないのがロイヤルティKPIです。ブランドが追っていくべき適切なKPIを設定するには、どうすべきなのでしょうか?KPIと購入の関連度を検証しました。


20代のSDGs意識、実は低かった?消費者の購買意識を調査 | ホワイトペーパー

20代のSDGs意識、実は低かった?消費者の購買意識を調査 | ホワイトペーパー

ブランディングやマーケティングにおいても欠かせない存在になってきた「SDGs」。「若者ほど意識が高い」というイメージはありませんか?今回は、実際に「SDGs」がどんな人にどれくらい認知されているのか、男女別にイメージの違いはあるのか、「SDGs」に配慮した商品の購入意向はどうなっているのか、アンケート調査を実施。消費者軸で、その動向を分析しました。


進むカー用品販売店のDX。アプリ利用実態を調査

進むカー用品販売店のDX。アプリ利用実態を調査

大手販売店でDX(デジタルトランスフォーメーション)の一環として盛んに取り入れられている専用アプリ。飲食店をはじめとするさまざまな業態の小売店で活用されています。 カー用品販売店もその例外ではなく、「オートバックス」をはじめ「イエローハット」や「タイヤ館」などでも活用されています。今回はこれら3つのカー用品販売店のアプリについてその利用実態を調査します。


『保険DX』事例を解説!第一生命とSOMPOひまわり生命のアプリを比較してみた

『保険DX』事例を解説!第一生命とSOMPOひまわり生命のアプリを比較してみた

新型コロナを契機に、デジタルトランスフォーメーション(DX)の話題が頻繁に取り上げられています。日本経済新聞社と金融庁が主催した「Fintech Summit Symposium 2022」では『保険DX』がキーワードとなっていたりと、昨年からは保険DXにも注目が集まっています。例えば、契約手続きや変更手続きの他に、事故の連絡や保険金の支払いまで多くの手続きをネット上で完結できることも、デジタル化の1つと言えるでしょう。さらにDXにおける新たな顧客体験として挙げられるのがアプリです。今回は第一生命「健康第一」と、SOMPOひまわり生命「Linkx aruku」のアプリ事例を紹介します。


最新の投稿


トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

行動ログをもとに週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているワードについて取り上げます。2023年3月19日~3月25日は、3月22日に放送されたWBC決勝(日本対アメリカ)に関する検索や、当試合の配信が国内の視聴数歴代1位となったAmazon Prime Video関連の検索が上位入りしました。


【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

2023年2月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

2022年12月に彗星の如く現れた、スマートフォン向けのメタバースSNS「Bondee(ボンディー)」。Metadream社が開発したこの次世代アプリがアジア各国で人気急上昇中、日本でも特にZ世代を中心に注目を集めています。今回は、メタバースSNS「Bondee」とは何か、その実態と最新動向を調査します。


Web広告に注力する地銀は?再編が進む地方銀行のマーケティング事例を解説

Web広告に注力する地銀は?再編が進む地方銀行のマーケティング事例を解説

現在再編が進み「1県1グループ」になりつつある地方銀行(以下、地銀)。コロナ禍においては、対面での営業が難しい時期が長く続きました。そのため今後の地銀の活性化に向けては、デジタルマーケティングの施策が必要となっています。 今回は地方銀行のうち、2022年の1年間でアクセス数首位であったスルガ銀行、福岡銀行、横浜銀行、千葉銀行、埼玉りそな銀行について調査し、地銀が採るべきデジタルマーケティングのヒントを探りました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ