コロナ感染拡大前~現在までのメディア接触動向変化を公開。新しい情報源・躍進したSNSなどメディア変化を徹底分析

コロナ感染拡大前~現在までのメディア接触動向変化を公開。新しい情報源・躍進したSNSなどメディア変化を徹底分析

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、国内の20歳以上の男女25,401人を対象に、新型コロナウイルス影響2年目のいま現在の消費者動向実態をアンケート調査いたしました。第一弾「生活変化編」に続き、今回第二弾「メディア編」として、感染拡大前~コロナ1年目~コロナ2年目現在までの各メディアへの接触頻度・SNSやアプリの使い方などの変化を公開いたします。 なおアンケート調査に加え、ヴァリューズが独自保有する消費者行動ログを用いての分析も実施しています。


調査分析背景

新型コロナウイルス感染拡大以降、大きく変わった消費者の生活様式。コロナ禍も2年目となり、変化した生活様式は継続しているのか、はたまたコロナ前に戻っているのでしょうか。

今回ヴァリューズでは、消費者の生活実態を捉えるため、感染拡大前、コロナ1年目、そしてコロナ2年目のいまと、時系列でどのような変化を辿ったのか、アンケート回答と独自のWeb行動ログを掛け合わせた調査分析をし、第二弾「メディア編」として発表いたしました。

コロナ2年目でもネット利用は45%以上が増加と回答、テレビは1年目と比べ大幅減少

コロナ感染拡大後、自宅で過ごす時間が増加したことに伴い、インターネットやテレビといったメディアを利用する機会も増えました。コロナ2年目を迎えた現在の利用時間に増減はあったのでしょうか。

各メディアへの接触について、消費者が「増えた」/「変わらない・見ていない」/「減った」のか調査しました。

第1回 緊急事態宣言時と比較した現在、メディアごとの接触頻度が「増えた」をみると、「インターネット(スマートフォン、タブレット)」(45.5%)、「インターネット(PC)」(31.5%)が少々ポイントを下げたものの、高い数字を記録しました。

一方、「電子書籍」(13.2%)、「ラジオ(インターネットラジオも含む)」(9.7%)、「新聞(電子版を含む)」(9.1%)、「雑誌・フリーペーパー」(5.4%)などはインターネットと比較すると大きく後れを取っています。

また、「テレビ」(29.9%)が8.8ポイント下落した一方、「有料動画配信サービス」(21.9%)が2.5ポイント上昇しており、「テレビ」の利用者が「有料動画配信サービス」にシフトした可能性もうかがえます。

コロナ2年目のいま、第1回 緊急事態宣言時と比べてメディア接触は変わりましたか?

定点アンケートでみるとオフラインに限れば、新しい情報の入手先として「テレビ」の影響力は強く、「テレビCM」(41.2%)、「テレビ番組」(40.3%)と存在感を見せています。

次いで「新聞記事」(17.9%)、「新聞の折り込みチラシ」(12.6%)、「新聞広告」(11.7%)と新聞が追いかけていますが、インターネットの勢いに押されているのか、「雑誌」(9.6%)、「雑誌広告」(6.1%)、「フリーペーパー(HOT PEPPERなど)」(5.7%)といった媒体は全体的に元気がありません。「雑誌広告」では、コロナ前(2020年1月)と比べても79.7%まで低下していました。

コロナ禍を経て、新しい情報の入手先は変わりましたか?<オフライン>

オンラインに関しては「SNS(LINE、Twitter、Facebookなど)」が情報の入手先として、コロナ前から現在にかけて、安定的かつ着実に浸透しています。

一方、「インターネットの掲示板やブログの書き込み」はコロナ前比が75.5%と下がり幅が大きく、「SNS」が情報収集だけでなくコミュニケーションの場としてもパイを奪ってきているのかもしれません。

コロナ禍を経て、新しい情報の入手先は変わりましたか?<オンライン>

「VODサービス」の利用者数が継続伸長、見逃し配信アプリはTVerの一強状態

マスメディアの変化はどうでしょうか。「テレビ」や「ラジオ」といった従来のメディアには特に変化がない一方で、「VODサービス」の「接触あり」は2020年1月(24.6%)から2021年1月(31.4%)と、この1年間で大きく上昇しました。

また、「電子書籍」も2020年1月(24.8%)から2021年1月(26.8%)と微増ではありますが上昇していました。

インターネット関連のマスメディアが一般化したからなのか、「雑誌・フリーペーパー」は2020年1月(33.1%)から2021年1月(29.2%)、「新聞」は2020年1月(50.8%)から2021年1月(48.4%)とシェアを失いつつあります。

コロナ禍を経て、利用時間は変わりましたか?<マスメディア>

ヴァリューズが独自保有する消費者行動ログで見逃し配信アプリのユーザー数推移をみると、「TVer」がユーザー数を約750万人抱えており、一人勝ちと言っても差し支えないほど驚異的な支持を集めています。

フジテレビが運営する「FOD」も一時期は上昇気流に乗りかけていましたが、「TVer」でもフジテレビ制作の番組が視聴できるようになり、それ以降は苦戦を強いられています。

コロナ2年目のいま、テレビ番組をオンラインでも視聴していますか?

コロナ2年目も「Instagram」と「Twitter」は接触時間が増加

次に、SNSの接触時間をみてみます。「LINE」の接触時間はコロナ前後も関係なく変化なし。もはや連絡手段のインフラとして日常生活に溶け込んでおり、今後も大きな変化は見られないのかもしれません。

「SNS」で接触回数を増やしつつあるのが「Instagram」と「Twitter」。2020年1月と比べて2021年1月には「Instagram」は3.7ポイント、「Twitter」は2.9ポイント増加していました。

コロナ禍で旅行に対するハードルが上がったなか、「Instagram」で鮮やかな写真を見て旅行気分を味わったり、コロナが落ちついた時に足を運びたい観光地や飲食店をチェックしているのかもしれません。

コロナ禍を経て、SNSの使い方は変わりましたか?<接触>

ヴァリューズが独自保有する消費者行動ログで各SNSのユーザー数推移をみると、「Twitter」と「Instagram」は第1回緊急事態宣言の約2か月間、大きくユーザー数を伸ばしていました。外出自粛による暇つぶし、未曾有の事態に備えるための情報収集など、様々なニーズがうかがえます。

また、「TikTok」のユーザー数自体は各SNSに及びませんが、2020年3月(約264万人)から2021年9月(約521万人)と、1年半の間にユーザー数が約2倍になっていました。

コロナ2年目のいま、どんなSNSを使っていますか?

アプリの利用時間はおおむね変化はなし、動画アプリの一人勝ち

コロナ禍で利用アプリに変化があったのか定点アンケートでみてみると、多くはコロナの影響は受けていませんでしたが、「動画アプリ(YouTube/AbemaTV/TVerなど)」だけは2020年1月(66.1%)から2021年1月(70.1%)となり、接触時間を大きく伸ばしていました。“映像はテレビで見る”という常識が変わり、スマホやタブレットの画面越しに、アプリで視聴する時代になりつつあるのかもしれません。

コロナ禍を経て、 アプリの使い方は変わりましたか?

ヴァリューズの消費者行動ログ分析ツール「Dockpit」で、「アプリ」とかけ合わせて検索されたワードを分析すると、新型コロナウイルスの感染が拡大した2020年4月ごろは「マスク」「マスク在庫速報」といったワードが目立ちました。

ただ、2021年になると「ワクチン」といったコロナ関連のワードから、一時期注目を集めた「CLUBHOUSE」といったコロナと関係ないワードも多く見られはじめ、国民がコロナ騒動に対して徐々に落ち着きを取り戻しているかのような様子もうかがえました。

コロナ2年目のいま、検索ワードでアプリのニーズを振り返る

調査・分析概要

全国のヴァリューズモニター(20歳以上男女)を対象として、 2021年7月6日~7月13日にアンケート調査を実施。(回答者25,401人)
※アンケート調査は性年代別人口とネット利用率に合わせたウェイトバック集計をおこなっている。
※Webサイトのユーザー数はPC及びスマートフォンからのアクセスを集計し、ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。
※アプリのユーザー数は、Androidスマートフォンでの起動を集計し、ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。アプリのカテゴリはGoogle Playのアプリカテゴリより取得。メール、Google Chrome、YouTube、Googleマップ、Gmailなどプリインストールアプリは対象外とする。

■本レポート内で引用した調査
・P7「第1回 緊急事態宣言解除後(20年6月)の過ごし方」は以下より引用しました。
 出典: https://manamina.valuesccg.com/articles/931
 調査対象:国内の20歳以上の男女25,382人、調査期間:2020年6月16日~6月25日
・P8以降 で引用した定点アンケートのnは以下の通りです。
 20年1月実査回=53,678 20年7月実査回= 52,244、21年1月実査回= 52,157

ホワイトペーパーダウンロード【無料】|アンケート調査とWEBログで知る“コロナ2年目のいま” ~ メディア編

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

第一弾「生活変化編」レポートはこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


“第2次”アサイーブームは続くのか? 検索者属性や検索ニーズからカテゴリ浸透の未来を考察

“第2次”アサイーブームは続くのか? 検索者属性や検索ニーズからカテゴリ浸透の未来を考察

近年再び話題になっている「アサイー」。若い女性を中心に人気を集めているようです。他にはどのような特徴を持つ人がアサイーに関心を持っているのか、アサイー検索者がアサイーのどんなことに興味を持っているのかについて、Web行動ログデータから分析・考察します。そして、アサイーブームのこれからを考えます。


【TVドラマランキング】医療系ドラマ「ブラックペアン シーズン2」や親子の愛がテーマの「海のはじまり」の視聴実態など

【TVドラマランキング】医療系ドラマ「ブラックペアン シーズン2」や親子の愛がテーマの「海のはじまり」の視聴実態など

近年動画配信サービスが普及し、時間や場所にとらわれず様々なジャンルの動画を手軽に視聴できるようになりました。テレビ離れが幅広い年代で囁かれている時代、話題になるテレビドラマとは、どのようなものなのでしょうか。今回は、2024年7月~9月に放送されたドラマについて、認知度や視聴方法、満足度、満足理由などをランキング化。その実態を探りました。


Analyzing the rapidly growing interest in Gacha Gacha using data! Introducing cases applied in marketing

Analyzing the rapidly growing interest in Gacha Gacha using data! Introducing cases applied in marketing

Capsule toys, or “Gacha Gacha,” have become popular globally with people all ages for their affordability and collectability, especially in Japan, with the establishment of Gacha Gacha specialty stores. We will analyze the user segment interested in Gacha Gacha and explore how companies can apply it in marketing.


7nowが宅配ピザに参入、その狙いと展開をアプリ利用者のデータから考察

7nowが宅配ピザに参入、その狙いと展開をアプリ利用者のデータから考察

セブンイレブンの商品を宅配するアプリ「7now」が先日、宅配ピザのサービスを開始したことで注目を集めています。本稿では、セブンイレブンが宅配ピザ業界に参入した狙いや今後想定される展開を、7nowアプリの利用者や購入商品、競合比較などの観点から分析していきます。


Dockpitで見つける潜在ニーズ。山星屋が実現する市場予測と説得力ある販売戦略

Dockpitで見つける潜在ニーズ。山星屋が実現する市場予測と説得力ある販売戦略

近年、企業はかつてないほど膨大なデータにアクセスできるようになっています。しかし、真に価値あるインサイトを得ることに依然として課題を感じているマーケターも少なくないのではないでしょうか。創業115年を誇る菓子専門商社の株式会社山星屋は、Web行動ログ分析ツール「Dockpit」を活用し、従来の販売データでは捉えきれなかった消費者の潜在ニーズを可視化。さらに、1年後、3年後の市場動向を予測し、商品開発や販売戦略の立案につなげています。今回は同社の鈴木美和氏に活用事例とDockpitだからこそ得られる価値を伺いました。


最新の投稿


メールDMを確認する日は"月曜日"が6割!「新商品・サービス発表」「業界トレンド等の調査結果や最新ニュース」「商品の割引」が開封されやすい傾向あり【PRIZMA調査】

メールDMを確認する日は"月曜日"が6割!「新商品・サービス発表」「業界トレンド等の調査結果や最新ニュース」「商品の割引」が開封されやすい傾向あり【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、メールDM経由で商談を受けた経験のあるBtoB企業の社員を対象に、「メールDMに関する調査」を実施し、結果を公開しました。


電通デジタルと電通、Amazon Ads動画広告のリーチ・購買効果を把握・検証できる統合動画マーケティングソリューションを開発

電通デジタルと電通、Amazon Ads動画広告のリーチ・購買効果を把握・検証できる統合動画マーケティングソリューションを開発

株式会社電通デジタルと株式会社電通は、Amazon Adsの動画広告のリーチ指標や、実店舗での「オフライン購買」およびECサイトなどでの「オンライン購買」に与える影響を把握し、プランニングおよび効果検証に活用することができる統合動画マーケティングソリューションを開発したことを発表しました。


食料危機 ~ 天災か人災か

食料危機 ~ 天災か人災か

食料・食糧の危機が迫っています。地球上では、気候問題や行政の責任下で今なお続く飢饉もあります。私たちの未来を豊かにするために欠かせない食料・食糧。それを恒常的に守っていくためには、今この時にどのような行動が必要なのでしょうか。基本的な言葉の意味の説明や、それぞれに対する詳細な対策案を交え、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が解説します。


“第2次”アサイーブームは続くのか? 検索者属性や検索ニーズからカテゴリ浸透の未来を考察

“第2次”アサイーブームは続くのか? 検索者属性や検索ニーズからカテゴリ浸透の未来を考察

近年再び話題になっている「アサイー」。若い女性を中心に人気を集めているようです。他にはどのような特徴を持つ人がアサイーに関心を持っているのか、アサイー検索者がアサイーのどんなことに興味を持っているのかについて、Web行動ログデータから分析・考察します。そして、アサイーブームのこれからを考えます。


2024年のソーシャルメディアマーケティング市場は1兆2,038億円、前年比113%の見通し。2029年には2024年比約1.8倍、2兆1,313億円に【サイバー・バズ調査】

2024年のソーシャルメディアマーケティング市場は1兆2,038億円、前年比113%の見通し。2029年には2024年比約1.8倍、2兆1,313億円に【サイバー・バズ調査】

株式会社サイバー・バズは、株式会社デジタルインファクトと共同で、2024年国内ソーシャルメディアマーケティングの市場動向調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ