「ヘルスケアアプリ」市場の最新動向~女性向けのルナルナ、AI活用のFiNCなど

「ヘルスケアアプリ」市場の最新動向~女性向けのルナルナ、AI活用のFiNCなど

AI、保険会社提携、コンテンツ…差別化が成功の鍵?! 健康や体調を管理できる「ヘルスケアアプリ」市場について調査しました。


ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、健康や体調を管理できる「ヘルスケアアプリ」市場について調査・分析しました。

分析概要

全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、「健康&フィットネス」カテゴリのアプリの利用状況、月間ランキングなどを調査しました。
※集計期間:2018年11月
※アプリ名、カテゴリはGooglePlayのアプリカテゴリに準拠。
※アプリユーザー数は、Androidスマートフォンでのインストールおよび起動を集計し、ヴァリューズ保有モニタでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

考察サマリ

女性向けアプリ「ルナルナ」が高い支持。健康・運動管理アプリがランキング上位を占める

自身の健康や体調を管理するため、アプリやデバイスの活用が進んでいます。「ヘルステック」とも言われるこのトレンドの中で、様々な「ヘルスケアアプリ」が誕生。体重や血圧を管理する記録型アプリや、ウェアラブルデバイスと連動して詳細なデータを記録できるもの、トレーニング特化型や女性向けのものなど多岐に渡ります。そこで、Google Playのカテゴリ「健康&フィットネス」に含まれるヘルスケアアプリについて、利用実態や利用者属性などを分析しました。

まずは2018年11月の利用ユーザー数トップ20をランキングしました【図1】。1位は女性向けアプリ「ルナルナ」で、利用ユーザー数は270万人以上、女性から圧倒的な支持を集めています。2位から7位までは、万歩計機能や体重・体脂肪率のモニタリング機能が搭載されている、運動・健康管理系のアプリが続きます。運動・健康管理系アプリは上位20位に最も多く、機能もさまざまでした。

万歩計機能はほとんどのアプリに搭載され、ウェアラブルデバイスを持っていなくても気軽に利用することができます。一方で、AIによる体調管理サポート機能や、生命保険料が割引されるポイントを獲得できる機能など、目新しい機能を持ったアプリもランキング入りしていました。

施策が成功? AI活用の「FiNC」は利用ユーザー数が6.2倍と好調に推移

続いて、「健康&フィットネス」カテゴリの中で運動・健康管理系アプリに焦点を当て、eMark+の「Site Analyzer」を用いてランキング上位5つのアプリを比較しました【図2】。それぞれの主な特徴は以下の通りです。

■dヘルスケア:主に万歩計、体重の記録が可能。記録することでdポイントがたまる。
■Lifelog:Xperia専用。各種データモニタリングが可能。純正ウェアラブルあり。
■Google Fit:日々の運動量の測定が可能。機能はシンプル。多様なアプリと連携可能。
■S Health:運動に加え食事のカロリー管理も可能。
■FiNC:AIによるダイエットサポート機能搭載。専門家によるコンテンツ発信も多彩。

2017年12月から1年間の各アプリの利用ユーザー数推移を見ると、好調だった「Lifelog」が純減し、2018年11月に「dヘルスケア」がトップに。「dヘルスケア」は非常に好調に推移しており、2018年9月にリリースした三日坊主防止アプリ『みんチャレ』との提携や『dポイント』との連携などの施策が功を奏していると考えられます。また、「Google Fit」は2018年8月に新機能を追加したことでユーザー獲得に成功したことがうかがえました。

さらに、唯一AIを活用した「FiNC」も好調で、2018年9月に実施された“300万ダウンロード記念キャンペーン”の効果もあり、2017年12月には約23万人だった利用ユーザー数が1年で約143万人と、約6倍になっていました。直近1年でみると、「FiNC」は5つのアプリの中では最もユーザー数を増やしていることがわかりました。

機能がシンプル「Google Fit」は男性、コンテンツが豊富「FiNC」は女性から支持

これらの「運動・健康管理系アプリ」の利用者はどのような人々なのでしょうか。

まず性別で見てみると、機能がシンプルな「Google Fit」は男性割合が7割以上と高かったのに対し、コラムなどのコンテンツが豊富な「FiNC」は女性が7割以上となっていることがわかりました【図3】。

年代別については、「dヘルスケア」は50代以上がおよそ半数を占めており、20代は9.9%と少なくなっています。「Lifelog」、「Google Fit」と「S Health」、「FiNC」は割合の傾向がそれぞれ似ており、特に「S Health」、「FiNC」は20代・30代がほぼ半数を占めていることがわかりました【図4】。

今回の「ヘルスケアアプリ」調査から、運動・健康管理系アプリが軒並みユーザー数を伸ばしていることがわかりました。特に「FiNC」ではAIを活用したコンテンツのレコメンドを行い、ダイエットに関心のある女性ユーザーの心をつかんできたことがうかがえます。アプリ内での特定のアクションによって貯まったポイントを使い、保険会社と提携して料金割引をする施策も行っており、今後も業界の広がりが予測されます。

関連記事

大阪府の健康活動記録アプリ「アスマイル」がユーザーを集める。12月急上昇アプリランキング

https://manamina.valuesccg.com/articles/754

2019年12月にアクティブユーザー数を伸ばしたアプリは? 市場分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」を使うと、どんな人がどんなアプリを使っているのか、主にユーザー数の推移といった切り口から調べることができます。今回はeMark+を使ってアクティブユーザー数の前月比が急上昇したアプリをチェック。12月のトレンドを調査しました。

ファミマも売り始めたビーガン向け商品は今後の食トレンドとなるか?検索者は家庭で試せるレシピに興味

https://manamina.valuesccg.com/articles/886

ヨーロッパやアメリカで取り入れられているライフスタイル「ビーガン」について、健康志向の高まりやインバウンドの増加などの影響から、日本国内でも目にする機会が増えてきています。本稿では、ビーガンに対してどのように関心が寄せられているのか、検索キーワードや人気コンテンツから実態を調査しました。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


AIエージェントの認知は約5割!「ルーティン業務の自動化」「レポート・文書の自動作成」などに期待【ディープコア調査】

AIエージェントの認知は約5割!「ルーティン業務の自動化」「レポート・文書の自動作成」などに期待【ディープコア調査】

株式会社ディープコアは、20〜50代のビジネスパーソンを対象に、単なる応答型AIを超え、タスクの計画、実行、結果の評価を自律的に行う能力を備えた、特定のタスクをこなすことに特化したシステム・プログラムである「AIエージェント」についての調査を実施し、結果を公開しました。


博報堂、生成AIで顧客の声(VoC)を可視化・分析する「DATA GEAR Voice Analysis」を提供開始

博報堂、生成AIで顧客の声(VoC)を可視化・分析する「DATA GEAR Voice Analysis」を提供開始

株式会社博報堂は、生成AIを活用して顧客の声(VoC:Voice of Customer)を可視化・分析するコンサルティングサービス「DATA GEAR Voice Analysis」の提供を開始したことを発表しました。


博報堂、生成AIでリアル販売員の個性を反映した接客・対話を支援するサービスプロトタイプ「バーチャル販売員」を開発

博報堂、生成AIでリアル販売員の個性を反映した接客・対話を支援するサービスプロトタイプ「バーチャル販売員」を開発

株式会社博報堂は、生成AIを接客・対話など生活者との「コミュニケーション」のために活用し、よりよい顧客体験を実現するためのサービスプロトタイプ「バーチャル販売員」を開発したことを発表しました。


サイバーエージェント、AIを活用したX広告運用の独自開発ツールの提供を開始

サイバーエージェント、AIを活用したX広告運用の独自開発ツールの提供を開始

株式会社サイバーエージェントは、AIを活用したX広告のトレンドキーワードのジャンル分け・キーワード入稿を行うツール「KW Booster AI」を開発し、運用を開始したことを発表しました。


約7割がAIライティングで効果を実感!記事作成の効率化は進む一方、オリジナリティと独自性の創出に課題も【未知調査】

約7割がAIライティングで効果を実感!記事作成の効率化は進む一方、オリジナリティと独自性の創出に課題も【未知調査】

未知株式会社は、AIライティングを実施している全国の20〜60代の男女を対象に「AIライティングの運用状況」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


Z世代が最も利用しているSNSは「YouTube」で利用率8割超!前年から利用率が最も伸びたのは「BeReal.」に【サーバーエージェント調査】

Z世代が最も利用しているSNSは「YouTube」で利用率8割超!前年から利用率が最も伸びたのは「BeReal.」に【サーバーエージェント調査】

株式会社サイバーエージェントは、インターネット広告事業の「サイバーエージェント次世代生活研究所」において、「2024年 Z世代SNS利用率調査」を実施し、Z世代が利用しているSNSおよび各世代のSNS利用率・認知率を発表しました。


CCCMKHD、Vポイントの購買・行動データを活用した商業施設向けマーケティングサービスの提供を開始

CCCMKHD、Vポイントの購買・行動データを活用した商業施設向けマーケティングサービスの提供を開始

CCCMKホールディングス株式会社は、Vポイントの購買・行動データを活用した商業施設向けのマーケティングサービス「ミルート」の提供を開始したことを発表しました。


GMOユナイトエックス、TikTokアプリ内完結型インスタントウィン機能を搭載した「FanSpot byGMO for TikTok」をリリース

GMOユナイトエックス、TikTokアプリ内完結型インスタントウィン機能を搭載した「FanSpot byGMO for TikTok」をリリース

GMOユナイトエックス株式会社は、TikTok のBusiness Messaging APIを活用したTikTokアプリ内完結型の新機能「インスタントウィンキャンペーン機能」を搭載した「FanSpot byGMO for TikTok」を、SNSキャンペーン支援ツール「FanSpot byGMO」シリーズとしてリリースしたことを発表しました。


ウルテク、ワンクリックで顧客理解を深める新機能「AIインテント分析」提供開始

ウルテク、ワンクリックで顧客理解を深める新機能「AIインテント分析」提供開始

ログリー株式会社が提供するアカウントインテリジェンスツール「ウルテク」は、自社サイトだけでなくサイト外の検索意図や興味・関心データをAIで解析する「AIインテント分析」機能の提供を開始したことを発表しました。


AIエージェントの認知は約5割!「ルーティン業務の自動化」「レポート・文書の自動作成」などに期待【ディープコア調査】

AIエージェントの認知は約5割!「ルーティン業務の自動化」「レポート・文書の自動作成」などに期待【ディープコア調査】

株式会社ディープコアは、20〜50代のビジネスパーソンを対象に、単なる応答型AIを超え、タスクの計画、実行、結果の評価を自律的に行う能力を備えた、特定のタスクをこなすことに特化したシステム・プログラムである「AIエージェント」についての調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ