「ヘルスケアアプリ」市場の最新動向~女性向けのルナルナ、AI活用のFiNCなど

「ヘルスケアアプリ」市場の最新動向~女性向けのルナルナ、AI活用のFiNCなど

AI、保険会社提携、コンテンツ…差別化が成功の鍵?! 健康や体調を管理できる「ヘルスケアアプリ」市場について調査しました。


ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、健康や体調を管理できる「ヘルスケアアプリ」市場について調査・分析しました。

分析概要

全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、「健康&フィットネス」カテゴリのアプリの利用状況、月間ランキングなどを調査しました。
※集計期間:2018年11月
※アプリ名、カテゴリはGooglePlayのアプリカテゴリに準拠。
※アプリユーザー数は、Androidスマートフォンでのインストールおよび起動を集計し、ヴァリューズ保有モニタでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

考察サマリ

女性向けアプリ「ルナルナ」が高い支持。健康・運動管理アプリがランキング上位を占める

自身の健康や体調を管理するため、アプリやデバイスの活用が進んでいます。「ヘルステック」とも言われるこのトレンドの中で、様々な「ヘルスケアアプリ」が誕生。体重や血圧を管理する記録型アプリや、ウェアラブルデバイスと連動して詳細なデータを記録できるもの、トレーニング特化型や女性向けのものなど多岐に渡ります。そこで、Google Playのカテゴリ「健康&フィットネス」に含まれるヘルスケアアプリについて、利用実態や利用者属性などを分析しました。

まずは2018年11月の利用ユーザー数トップ20をランキングしました【図1】。1位は女性向けアプリ「ルナルナ」で、利用ユーザー数は270万人以上、女性から圧倒的な支持を集めています。2位から7位までは、万歩計機能や体重・体脂肪率のモニタリング機能が搭載されている、運動・健康管理系のアプリが続きます。運動・健康管理系アプリは上位20位に最も多く、機能もさまざまでした。

万歩計機能はほとんどのアプリに搭載され、ウェアラブルデバイスを持っていなくても気軽に利用することができます。一方で、AIによる体調管理サポート機能や、生命保険料が割引されるポイントを獲得できる機能など、目新しい機能を持ったアプリもランキング入りしていました。

施策が成功? AI活用の「FiNC」は利用ユーザー数が6.2倍と好調に推移

続いて、「健康&フィットネス」カテゴリの中で運動・健康管理系アプリに焦点を当て、eMark+の「Site Analyzer」を用いてランキング上位5つのアプリを比較しました【図2】。それぞれの主な特徴は以下の通りです。

■dヘルスケア:主に万歩計、体重の記録が可能。記録することでdポイントがたまる。
■Lifelog:Xperia専用。各種データモニタリングが可能。純正ウェアラブルあり。
■Google Fit:日々の運動量の測定が可能。機能はシンプル。多様なアプリと連携可能。
■S Health:運動に加え食事のカロリー管理も可能。
■FiNC:AIによるダイエットサポート機能搭載。専門家によるコンテンツ発信も多彩。

2017年12月から1年間の各アプリの利用ユーザー数推移を見ると、好調だった「Lifelog」が純減し、2018年11月に「dヘルスケア」がトップに。「dヘルスケア」は非常に好調に推移しており、2018年9月にリリースした三日坊主防止アプリ『みんチャレ』との提携や『dポイント』との連携などの施策が功を奏していると考えられます。また、「Google Fit」は2018年8月に新機能を追加したことでユーザー獲得に成功したことがうかがえました。

さらに、唯一AIを活用した「FiNC」も好調で、2018年9月に実施された“300万ダウンロード記念キャンペーン”の効果もあり、2017年12月には約23万人だった利用ユーザー数が1年で約143万人と、約6倍になっていました。直近1年でみると、「FiNC」は5つのアプリの中では最もユーザー数を増やしていることがわかりました。

機能がシンプル「Google Fit」は男性、コンテンツが豊富「FiNC」は女性から支持

これらの「運動・健康管理系アプリ」の利用者はどのような人々なのでしょうか。

まず性別で見てみると、機能がシンプルな「Google Fit」は男性割合が7割以上と高かったのに対し、コラムなどのコンテンツが豊富な「FiNC」は女性が7割以上となっていることがわかりました【図3】。

年代別については、「dヘルスケア」は50代以上がおよそ半数を占めており、20代は9.9%と少なくなっています。「Lifelog」、「Google Fit」と「S Health」、「FiNC」は割合の傾向がそれぞれ似ており、特に「S Health」、「FiNC」は20代・30代がほぼ半数を占めていることがわかりました【図4】。

今回の「ヘルスケアアプリ」調査から、運動・健康管理系アプリが軒並みユーザー数を伸ばしていることがわかりました。特に「FiNC」ではAIを活用したコンテンツのレコメンドを行い、ダイエットに関心のある女性ユーザーの心をつかんできたことがうかがえます。アプリ内での特定のアクションによって貯まったポイントを使い、保険会社と提携して料金割引をする施策も行っており、今後も業界の広がりが予測されます。

関連記事

大阪府の健康活動記録アプリ「アスマイル」がユーザーを集める。12月急上昇アプリランキング

https://manamina.valuesccg.com/articles/754

2019年12月にアクティブユーザー数を伸ばしたアプリは? 市場分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」を使うと、どんな人がどんなアプリを使っているのか、主にユーザー数の推移といった切り口から調べることができます。今回はeMark+を使ってアクティブユーザー数の前月比が急上昇したアプリをチェック。12月のトレンドを調査しました。

ファミマも売り始めたビーガン向け商品は今後の食トレンドとなるか?検索者は家庭で試せるレシピに興味

https://manamina.valuesccg.com/articles/886

ヨーロッパやアメリカで取り入れられているライフスタイル「ビーガン」について、健康志向の高まりやインバウンドの増加などの影響から、日本国内でも目にする機会が増えてきています。本稿では、ビーガンに対してどのように関心が寄せられているのか、検索キーワードや人気コンテンツから実態を調査しました。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


大谷翔平のポルシェ寄贈で9万人が検索?スポーツ選手の広告効果を分析【大谷翔平・羽生結弦】

大谷翔平のポルシェ寄贈で9万人が検索?スポーツ選手の広告効果を分析【大谷翔平・羽生結弦】

スポーツ選手が、単なる競技者ではなく、広告塔として活躍する姿がたびたび見られます。また、スポーツ選手の私物が話題になることもあります。本記事では、大谷翔平選手と羽生結弦選手といったスター選手を例に、「時系列分析」「性年代分析」を通じて各ブランドへの広告効果を分析しました。


国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループの5社(株式会社電通、株式会社電通デジタル、株式会社セプテーニ・ホールディングス、株式会社電通総研、イグニション・ポイント株式会社)は、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足したことを発表しました。AIに関する専門的リソースを結集した体制を構築し、電通グループや顧客の企業変革の加速に貢献していくといいます。


生成AIを日常的に使う人の割合は70%超の一方、従業員の利用率は51%にとどまる【BCG調査】

生成AIを日常的に使う人の割合は70%超の一方、従業員の利用率は51%にとどまる【BCG調査】

ボストン コンサルティング グループ(BCG)は、日本を含む世界11の国・地域において、職場におけるAI活用に関する意識調査を実施し、調査結果に基づくレポート「AI at Work 2025: Momentum Builds, But Gaps Remain」を発表しました。


Taboola、AIで潜在顧客をセグメントしてリーチする「Predictive Audiences」の提供を開始

Taboola、AIで潜在顧客をセグメントしてリーチする「Predictive Audiences」の提供を開始

Taboolaは、同社が提供するマーケティングプラットフォーム「Realize(リアライズ)」の新機能として「Predictive Audiences(プレディクティブ・オーディエンス)」を発表しました。redictive Audiencesにより、これまで広告でアプローチできていなかった”コンバージョンに至りやすいターゲット”をAIで発見し、効果的かつ規模をもってリーチすることでマーケティング目標の達成を効果的に支援するといいます。


AI Overviewsだけで満足するユーザーはわずか4%!生成AI利用者の約4割が情報の正確性を確認する【サクラサクマーケティング調査】

AI Overviewsだけで満足するユーザーはわずか4%!生成AI利用者の約4割が情報の正確性を確認する【サクラサクマーケティング調査】

サクラサクマーケティング株式会社は、仕事・プライベートにおいてAIツールを使用したことのある10~40代の男女を対象に「情報探索する際にAIによる概要(AI Overviews)及び生成AIツールの回答をどのように受け止めているか」について意識・行動調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

ナイル株式会社は、企業のデジタルマーケティング従事者541名を対象に、BtoB企業・BtoC企業それぞれが抱えているマーケティング課題に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「2025年夏商戦におけるマーケティング活動」に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業においてコンテンツ制作に関わっているBtoBマーケティング責任者・担当者を対象に、AIを活用したコンテンツ制作の実態調査を実施し、結果を公開しました。


奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

近年、中国の若者の間で流行している「ハイキング」。世界の中でも中国は広大な山地と壮麗な景色を擁するのが特徴で、ちょっとした散歩からハードな登山まで各種のハイキングやハイキング旅行の体験が楽しまれています。さらに、ハイキングの人気に伴って関連市場も成長しており、市場においては有名ブランドが各種の高性能製品を提供しています。この記事では、ハイキングの魅力や楽しみ方のほか、アウトドア市場のトレンドを紹介します。


自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

比較的よく聞く言葉として「自己肯定力」がありますが、「自己効力感」とは一体何を意味するかご存知でしょうか。行動に直結するモチベーションを生み出し、それに伴う行動に変化をもたらす先行要因とも称される「自己効力感」は、マーケティングの世界でもサービス・マーケティングという概念と密接に関係しているようです。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、「自己効力感」の詳細な意味をはじめ、そのメリット、サービス・マーケティングとの繋がりまでを解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ