デジタルマーケティングの歴史を振り返る〜現場担当者が語るデジタル広告の基礎

デジタルマーケティングの歴史を振り返る〜現場担当者が語るデジタル広告の基礎

デジタルマーケティングの歴史を、ヴァリューズのマーケティングコンサルタント・利根川さんがまとめます。デジタル広告の発展の流れや、デジタルマーケティングの全体図について、現場の担当者が分かりやすく解説。基本を学びたい方は必見です。


はじめまして。データマーケティングの会社・ヴァリューズのデータプロモーション局でコンサルタントを務めている利根川と申します。前職ではWeb広告代理店に勤めており、教育業界や女性向け商材を中心に広告の運用やマーケティングに携わっていました。ヴァリューズでもプロモーションの提案や運用、新人教育を中心に担当しています。

昨今急成長を遂げたデジタル広告は今や日常で目にしない日はないくらい私達の生活に溶け込んでいます。では、デジタル広告はこれまでどのように成長を遂げてきたのでしょうか。

そこで本連載では、デジタル広告にまつわる基礎的な内容を振り返ります。今回はデジタル広告の発展の歴史をおさらい。これからデジタルマーケティングの業界で働く方や、あらためて基礎を身に着けておきたい方は、ぜひご自身の学びに役立ててみてください。

株式会社ヴァリューズ
マーケティングコンサルタント 利根川唯

Web広告代理店出身。大手教育業界クライアント様をはじめ、美容業界クライアント様を中心に主に女性をターゲットとする様々な業界で経験を積む。業界特性に合わせた運用型メディア全般のプランニング/実行を得意とする。

デジタルマーケティング市場の成長を振り返る

まずはデジタル広告を取り巻くデジタルマーケティングの市場について、その概要をまとめてみましょう。

そもそもデジタルマーケティングとは何でしょうか? デジタルマーケティングの定義には様々なものがありますが、端的にまとめると「Web上でものを売る仕組みを作る活動」のことです。

インターネットが登場する以前はマス広告を活用したプロモーションがマーケティングの主たる活動でした。インターネットが世の中に浸透して以降、デジタルマーケティングが登場することになったのですが、その特徴としては、効果測定ができる、スピードが早い、低予算から実施が可能、といった点が挙げられます。

次に、デジタルマーケティングとして代表的なEC市場の動向を見てみましょう。次の図をご覧ください。

BtoC-EC市場規模の経年推移(単位:億円)

直近1年はコロナ禍の影響も受け、サービス分野のBtoC-EC市場規模は縮小しておりますが、物販・デジタル分野のBtoC-EC規模は年々右肩上がりで伸びています。

デジタルマーケティングの歴史を概観してみる

続いて、デジタルマーケティングのこれまでの歴史を振り返ってみましょう。次の図に、インターネットの登場以降の主要な出来事を時系列でまとめました。

デジタルマーケティングの主な出来事

デジタルマーケティングの主な出来事

1995年~:インターネット黎明期

歴史の始まりは今から30年ほど前にさかのぼります。1994年、オンライン雑誌に世界で初めてバナー広告が掲載されました。当時はYahoo!やGoogleのような検索エンジンはなく、多くの人々は雑誌などに掲載されたアドレスを元にサイトにアクセスし、情報を得ていました。

1996年に国内初の商用検索サイト「Yahoo!JAPAN」が開始され、検索エンジンのサービスが始まります。今では「ググる」といった言葉に代表されるようにGoogleの利用が目立ちますが、国内最初の検索サイトはYahoo!だったのです。

当時は検索エンジンの運営会社が厳選したサイトのみを登録・分類することで構築したウェブディレクトリ内を検索する「ディレクトリ型」が主流でした。しかし、1998年にGoogleが「ロボット型検索エンジン」を発表。ロボットがWeb上にある該当サイトを自動的に探し出し、検索結果を表示するようになりました。これによって、検索結果の上位に表示されるように工夫を凝らす検索エンジン最適化(SEO)対策というデジタルマーケティング手法が発達しました。

2000年~:ネットショップやブログサービスの台頭

2000年にGoogleがAdwordsをローンチしたことで検索型連動広告(SEM)が誕生します。検索結果の表示画面に検索キーワードと関連する商品・サービスなどの広告を表示する仕組みです。Yahoo!JAPANも追ってサービスを開始。従来のネット広告よりも手軽に始めることができ、現在でもインターネット広告の主流となっています。

また、この時期になると楽天市場やアマゾンなどのネットショッピングが盛んとなってきます。さらにブログやメールマガジンが普及したことでアフィリエイト広告が活用されるようにもなってきます。こうして集客のためのチャネルがどんどん広がってきたことになります。

2005年~:SNSの誕生、スマホの登場

2005年にもなるとインターネットもだいぶ成熟してきており、MSNやYotubeなどのサービスが台頭してきます。また、TwitterやFacebookなどのSNSも誕生し、個人での発信がより手軽にできるようになってきました。

そして2007年、スマートフォンの流行の火付け役となるiPhoneが誕生します。その後、スマートフォンはまたたく間に世界中に普及。今までになかったサービスとプロダクトの誕生によって、人々の情報入手やコミュニケーションのあり方が大きく変わってきました。

2010年~:「アドテク時代」の到来

スマートフォンの誕生により頻繁に行われるようになった我々の情報収集や購買行動に伴い、マーケティング戦略もマスからOne to Oneにシフトしていきます。しかしながら、一人ひとりにあった広告の配信を行うにはかなりの工数がかかります。それを解消するためにシステマティックに広告配信ができる仕組みが開発されました。

例えば、従来の配信手法では広告の配信先毎に配信媒体を選定し出稿する必要がありましたが、「アドネットワーク」が開発されたことで広告媒体のWebサイトを集めた広告配信ネットワークが形成され、多数の面に掲載ができるようになりました。いわゆるアドテク時代の到来です。

その後、アドエクスチェンジDSPSSPなど、広告主側も媒体側も効果や収益が最大化できるような仕組みが開発されていきました。どのような入札額で誰に向けて広告を出すかがキーポイントとなってきます。

2015年~:コンテンツマーケティングの流行

2015年に入るとコンテンツマーケティングという言葉を頻繁に耳にするようになります。その後、コンテンツマーケティングの中でも、コンテンツSEOの手法が注目を集めるようになりました。検索エンジンがある限りこの手法は有効であり続けるため、SEOといえばコンテンツSEOというくらい、現在ではコンテンツ施策が台頭してきています。

また、広告配信も自動化がすすみ、AIが流行したこともあり、人の手から離れて機械が運用していくようになりました。それに伴い、人の仕事は配信設計や戦略など、考える仕事にどんどんシフトしていくこととなります。

2020年~:個人のデータ保護の観点

AIの進化に伴い広告配信も自動化が進み、一人ひとりに対して最適化された広告配信が進んでいきます。一方で、配信方法がアップデートされるほどユーザーのデータ取得や活用が進むため、プライバシー保護の観点も重要視されてきます。個人情報保護の観点からGDPRの推進や、Cookie削除によるトラッキング防止機能のITPの実装などが取り沙汰されるようになりました。

特に、ITPの影響は大きく、今までの計測機能やオーディエンスデータが活用しにくい状況となってきています。Googleも、2023年にはcookieの活用を廃止するとしており、今後どのようにデータを扱っていくべきかが注目されています。このように、デジタル広告は技術の進歩とともに日々成長を遂げてきています。

現在のデジタルマーケティングの全体図

最後に、現在のデジタルマーケティングの全体像と、その手法についてをまとめてみます。次の図をご覧ください。

デジタルマーケティングの全体像

デジタルマーケティングをKPIごとに分類すれば、「集客」「成約」「単価」「リピート」の4つに大きく分けられます。そのなかに、上図のように施策を位置づけることができます。デジタルマーケティングでは、これらの施策をうまく使い分けながら成果を最大化していくことになります。

今回では主に集客部分を中心に歴史をたどってきましたが、デジタルマーケティングの全体像を考えると、成約・単価・リピートとより踏み込んだ施策についても考える必要があります。様々な進化によって、各施策や手法はこれからもどんどん増えていきますが、今後デジタルマーケティングを行う上では、データ収集と分析が非常に重要になってくるでしょう。

今回は以上となります。次回はデジタル広告の種類について解説していきます。

インターネット広告の5つの種類と市場規模を解説!現場担当者が語るデジタル広告の基礎

https://manamina.valuesccg.com/articles/1645#outline31

インターネット広告の市場規模や5つの種類、3つの取引手法について、ヴァリューズのマーケティングコンサルタント・利根川さんが解説します。現場の担当者の目線から語る、初学者にとっても分かりやすい内容。基本を学びたい方は必見です。

▼ヴァリューズでは、ブラウザ上で競合サイト分析を含む3C分析を簡単に行えるツール「Dockpit(ドックピット)」を提供しています。一部機能を使える無料版もありますので、ぜひ一度利用してみてください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

前職ではWeb広告代理店に勤めており、教育業界や女性向け商材を中心に広告の運用やマーケティングに携わっていました。業界特性に合わせた運用型メディア全般のプランニング/実行を得意としています。ヴァリューズでもプロモーションの提案や運用、新人教育を中心に担当しています。

関連する投稿


お金の悩み相談の先に専門家がいる。「マネコミ!」がオウンドメディアで目指すこと

お金の悩み相談の先に専門家がいる。「マネコミ!」がオウンドメディアで目指すこと

保険会社のオウンドメディアとしてSEOでの集客数が多い「マネコミ!」。ローンチから3年目(2022年度)の最大月間UU数は60万に達しています。そんな「マネコミ!」を展開する東京海上日動あんしん生命保険株式会社は、なぜオウンドメディアを立ち上げたのか、どのように運営されているのか、そしてオウンドメディアが同社の成長にどう影響しているのかについて、デジタル戦略部企画グループの齋藤 瞬(さいとう わたる)さんに伺いました。


Web広告に注力する地銀は?再編が進む地方銀行のマーケティング事例を解説

Web広告に注力する地銀は?再編が進む地方銀行のマーケティング事例を解説

現在再編が進み「1県1グループ」になりつつある地方銀行(以下、地銀)。コロナ禍においては、対面での営業が難しい時期が長く続きました。そのため今後の地銀の活性化に向けては、デジタルマーケティングの施策が必要となっています。 今回は地方銀行のうち、2022年の1年間でアクセス数首位であったスルガ銀行、福岡銀行、横浜銀行、千葉銀行、埼玉りそな銀行について調査し、地銀が採るべきデジタルマーケティングのヒントを探りました。


サブスクや課金サービス運営はなぜ難しい?「無料」「有料」サービスの境界線を探る「有料会員向けのユーザーアンケート」の価値とは

サブスクや課金サービス運営はなぜ難しい?「無料」「有料」サービスの境界線を探る「有料会員向けのユーザーアンケート」の価値とは

サービスを無料で楽しんだり、売買ができたりするだけでなく、さらなる付加価値を手に入れられる「有料サービス」。昨今はユーザーが月1回、年1回など料金を支払って受けられるサブスクリプションなどのサービスも様々でてきています。マネタイズの観点でも、価格×会員数で収益が見込めるため、運営がしやすいようにも見られがちです。しかし実際には「制作費・人件費を含めると赤字」「廃止の判断が難しく、運営が続いている」という悩みの声が上がっているというのです。今回は有料モデルについて、リサーチャーの菅原大介さんに解説いただきました。


マーケターの仕事は、分かりやすい言葉で「伝える」こと。BtoBビジネスにおけるターゲットの理解とDockpit活用法

マーケターの仕事は、分かりやすい言葉で「伝える」こと。BtoBビジネスにおけるターゲットの理解とDockpit活用法

サイバーセキュリティ製品というと、難しいイメージがありませんか?ふるまい防御やサンドボックス機能など耳にしたことがない機能があり、海外の製品情報に翻訳をかけただけでは難解な領域において、「伝える」ことを追求しているのがソフトバンクグループ企業のSB C&S株式会社のシマンテック事業のチームです。伝わる商品訴求のためには、ターゲットの理解やペルソナの設定が必要不可欠。今回は、同社がどのようにWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を活用し、マーケティング施策につなげているのか、ICT事業本部でプロダクトマーケティングを担当している須賀田淳氏に伺いました。


お菓子業界5社をマーケティング視点で企業研究! 大学生のデータドリブン就活|2022年最新版

お菓子業界5社をマーケティング視点で企業研究! 大学生のデータドリブン就活|2022年最新版

お菓子業界大手の「森永製菓」「江崎グリコ」「カルビー」「ブルボン」「不二家」。各公式サイトの集客状況に注目し、強みや施策の違いを調査します。2年半前に公開した同記事の最新版として、新たな発見をお届けします。


最新の投稿


生成AI検索体験(SGE)の認知は約4割 SGEが本実装されても自分の目で情報を探す傾向あり【ナイル調査】

生成AI検索体験(SGE)の認知は約4割 SGEが本実装されても自分の目で情報を探す傾向あり【ナイル調査】

ナイル株式会社は、Googleの新たな取り組みである生成AIによる検索体験「SGE(Search Generative Experience )」の認知度と、SGE使用時のユーザー検索行動についてアンケート調査を実施。その結果を公開しました。


Webマーケティング施策の導入が営業活動・売上に良い影響を与えたとBtoB企業担当者の8割が回答【テクロ調査】

Webマーケティング施策の導入が営業活動・売上に良い影響を与えたとBtoB企業担当者の8割が回答【テクロ調査】

テクロ株式会社は、BtoB企業のマーケティング担当者を対象に、「マーケティング業務に関するアンケート」を実施し、調査結果を発表しました。


b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta Japanは、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」を運営する株式会社マクアケと2023年9月25日(月)に協業を開始しました。


今のSEO施策、うまくいってる?PDCAを回す際に見るべき指標を解説|「2023年9月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

今のSEO施策、うまくいってる?PDCAを回す際に見るべき指標を解説|「2023年9月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

今のSEO施策がうまくいっているのか、自信を持てないマーケターも多いのではないでしょうか。SEOのPDCAを回す際には見ておくべきポイントがあります。今回は、ヴァリューズのマーケティングコンサルタントが “どういった指標”を“何で見れば良いか”を徹底解説。今のSEO施策を続けるべきか、改善するにはどうすればよいかが分かるようになります。


第1回 モノを買う時の無意識の行動まで明らかに!? アンケートの弱みを補完する「購買プロセス調査」

第1回 モノを買う時の無意識の行動まで明らかに!? アンケートの弱みを補完する「購買プロセス調査」

多様な情報収集チャネルと購買アクションのオンライン化により、複雑さを増すカスタマージャーニー。「最近、お客様の顔が見えてこない。行動がよくわからない」という声も多く耳にします。ヒアリングしたい内容をピンポイントに確認できるアンケート調査と、無意識下や記憶に頼らないWeb行動ログ調査を組み合わせた「購買プロセス調査」なら、生活者の意思決定の実態を把握することが可能です。第1回ではその特長を事例とともにご紹介します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ