ネットユーザー行動分析トレンドreport【2017夏の旅行】

ネットユーザー行動分析トレンドreport【2017夏の旅行】

―「トリップアドバイザー」「Booking.com」がユーザー数伸ばす―


ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は、一般ネットユーザーの行動ログとデモグラフィック(属性)情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用して、この夏に旅行予定がある消費者のネット行動を分析しました。また、昨年も同様の調査・分析を実施しており、前年度データとの傾向比較も行っています。

分析概要

夏の旅行予定については、全国のVALUESモニターを対象として、2017年6月30日~7月10日にアンケート調査を実施、その回答者11,394人をネット行動分析の対象としました。
前年度データについては、2016年7月4日~7月12日に、全国のVALUESモニターを対象にアンケート調査を実施、その回答者12,133人をネット行動分析の対象としました。
※ネット行動はPC上の行動ログを分析対象としています。
※サイト分類のカテゴリは、ヴァリューズが独自に定義しています。

考察サマリ

旅行業界のサイト訪問者数ランキング(2017年6月度) 今年は「トリップアドバイザー」「Booking.com」が躍進

ヴァリューズが独自に定義する「旅行・交通」関連のサイトにおいて、2017年6月度のサイト訪問者数ランキングを集計したところ、1位「楽天トラベル」、2位「じゃらんnet」、3位「全日本空輸(ANA)」4位「日本航空(JAL)」、5位「トリップアドバイザー」となりました。
前年比で見ると、「じゃらんnet」「ANA」「トリップアドバイザー」「JTB」「Booking.com」がユーザー数を伸ばしており、特に「トリップアドバイザー」が前年比+26.2%、「Booking.com」が前年比+50.9%と大きくユーザー数を伸ばしています。Booking.comは4月から温泉宿のテレビCMを展開しており、CM効果による伸びも考えられます。

加えて、同じく「旅行・交通」カテゴリのサイトにおいて、サイト訪問者数の対前年比の伸び率でランキングしたところ、1位は観光・グルメ情報メディアの「icotto」(前年比:+721.3%)となりました。
icottoは、株式会社カカクコムが運営しており、「食べログ」や写真共有サイト「PHOTOHITO」等のカカクコムグループサイトに投稿された画像やクチコミも掲載されています。
その他にも、お出かけ情報メディアの「PlayLife」や、子連れや家族旅行におすすめのスポットを紹介するメディア「コモリブ」など、クチコミや現地情報を詳しく紹介したメディアがユーザー数を伸ばしています。

今夏の旅行予定は、国内派:31.4%、海外派6.8% 前年から大きな変動なし

アンケートで、今年の夏に旅行予定があるかどうかをたずねると、「国内旅行派」は31.4%、「海外旅行派」は6.8%、「行先は決めていないが旅行を検討中」が8.1%となり、合わせると46.3%が、この夏の旅行を予定していることが分かりました。夏の旅行を予定している人の割合は、前年と比べて大きな変動は見られませんでした。

また、旅行を手配済みの人と検討中の人の割合を比べてみると、旅行を手配済みの人の割合は約46%で昨年度とほぼ同率でした。

旅行を予定/検討している時期を見てみると、今年も「8月」と回答した人が44.5%と最も多くなっていましたが、7月に旅行を予定している人が昨年より2.3ポイント増加していました。

今夏に旅行を予約・検討している人がよく閲覧しているサイトは?

●国内旅行派 ─ 「じゃらんnet」「楽天トラベル」の2強は昨年と変わらず
「食べログ」「ホットペッパー グルメ」「ぐるなび」などグルメ情報サイトも上位に

●海外旅行派 ─ 「ANA」「H.I.S.」「JAL」に続いて、今年は「楽天トラベル」が上位にランクアップ

次に、旅行予定者と、旅行を検討していない人(非検討者)とで、サイトへの接触率の差が大きい順に集計し、国内旅行予定者、海外旅行予定者、それぞれのランキングを作成しました。

旅行を検討していない人に比べて国内旅行予定者(手配済+検討中)がよく閲覧するサイトの1位は昨年に続き「じゃらんnet」で、2位は「楽天トラベル」、3位「食べログ」となっており上位3サイトは昨年と変動はありません。一方、グルメ情報サイトの「ホットペッパー グルメ」が今年は6位にランクインし、「ぐるなび」も7位に入っており、“旅行”と“グルメ”の親和性の高さがうかがえます。

また、「一休.com」が14位にランクインしており、昨年度より大きく順位を上げているほか、「Yahoo!路線情報」「Yahoo! トラベル」「Yahoo!天気・災害」「Yahoo!地図」「Yahoo!ロコ」などYahoo!系サービスも多数あがりました。

一方、旅行を検討していない人に比べて海外旅行予定者(手配済+検討中)がよく閲覧するサイトをみてみると、1位「ANA」、2位「エイチ・アイ・エス」、3位「JAL」と、今年は航空会社のサイトが上位3サイトのうち2つに入りました。また、昨年14位だった「楽天トラベル」が4位に上昇しています。

 国内旅行予定者のランキングでは、Yahoo!系サービスが多数ランクインしていましたが、海外旅行予定者では、「Gmail」「Google 翻訳」「Google Docs」などGoogle系サービスが複数あがっていることも特徴の一つといえます。

旅行予定者の検索キーワードランキング ― 「トリバゴ」が上位にランクイン

GoogleおよびYahoo!の検索を対象に、今年の夏に旅行を予定している人が、どのようなキーワードを検索しているか、2017年6月度の検索キーワードランキングを作成しました。

国内旅行予定者では、5位「じゃらん」、7位「ANA」、8位「楽天トラベル」、11位「トリバゴ」、19位「JAL」などの旅行系ワードがTOP20に入りました。海外旅行予定者では、4位「JAL」、6位「ANA」、10位「トリバゴ」、11位「HIS」、12位「じゃらん」、15位「楽天トラベル」などがTOP20にランクインしています。昨年度はランクインしていなかった「トリバゴ」は、複数の旅行サイトの宿泊プランをまとめて検索できるサービスで、テレビCMも展開しており、こうしたCMによる認知が検索の際のサイト名想起にもつながっていると考えられます。

一方、旅行を検討していない人(非検討者)の検索キーワードランキングをみてみると、旅行系のキーワードに該当するものはありませんでした。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

1年間で3,686万9,900人と過去最多訪日外国人数を記録した2024年。この数字はコロナ前の2019年の過去最高訪日数を上回ります。今や世界中からやってくる訪日観光客。本レポートでは、その中でも隣国の中国・台湾・タイ・韓国からの訪日観光客にフォーカスを当て、2024年の観光動向を調査しました。※レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

自社ECサイト「hibiyakadan.com」のロイヤル顧客数の増加に向けて、株式会社日比谷花壇はヴァリューズと共に顧客理解のためのアンケート調査を実施。「母の日」などの一時的な売上増加に留まらない、継続的な購入につながる要因を明らかにしました。「調査を実施して終わり」ではなく、成果につながる施策に落とし込むために重要なこととは?同社の横山氏にうかがいました。


都道府県・政令指定都市別の公式観光サイト推計閲覧者数ランキング【2024年】

都道府県・政令指定都市別の公式観光サイト推計閲覧者数ランキング【2024年】

公益社団法人日本観光振興協会(本部:東京都港区、会長:菰田 正信)と、ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は協同で、2024年の観光関連Webサイトの年間推計閲覧者数を調査しました。


【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

ドラッグストア、コンビニ、ECと手軽に手にすることのできるサプリメント。実際にはどれくらいのユーザーが利用しているのでしょう。そして、その目的や購入の決め手となることは?本レポートでは、サプリメントの摂取層を対象に調査を行い、どのような商品が選ばれ、どのように利用されているのか、その購買行動や利用実態を具体的に把握、検証しました。※本レポートは無料でダウンロードできます。


【2024年最新】東南アジア3カ国実態調査 ~タイ・ベトナム・インドネシア~

【2024年最新】東南アジア3カ国実態調査 ~タイ・ベトナム・インドネシア~

日本と同じアジアでも、独特のお国柄や文化を擁す東南アジア。その中でも本レポートではタイ・ベトナム・インドネシアの人々の日常生活や価値観を明らかにし、最近注目されている「ライブコマース」「ローカル愛」「EV車」に関する実態を調査しました。※調査レポートは記事末尾のフォームより無料でダウンロードいただけます。


最新の投稿


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」において、ライティング業務を外注している方を対象に、AIよりも人間ライターを選ぶ理由に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


【2025年4月14日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年4月14日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ