ネットユーザー行動分析トレンドreport【2017夏の旅行】

ネットユーザー行動分析トレンドreport【2017夏の旅行】

―「トリップアドバイザー」「Booking.com」がユーザー数伸ばす―


ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は、一般ネットユーザーの行動ログとデモグラフィック(属性)情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用して、この夏に旅行予定がある消費者のネット行動を分析しました。また、昨年も同様の調査・分析を実施しており、前年度データとの傾向比較も行っています。

分析概要

夏の旅行予定については、全国のVALUESモニターを対象として、2017年6月30日~7月10日にアンケート調査を実施、その回答者11,394人をネット行動分析の対象としました。
前年度データについては、2016年7月4日~7月12日に、全国のVALUESモニターを対象にアンケート調査を実施、その回答者12,133人をネット行動分析の対象としました。
※ネット行動はPC上の行動ログを分析対象としています。
※サイト分類のカテゴリは、ヴァリューズが独自に定義しています。

考察サマリ

旅行業界のサイト訪問者数ランキング(2017年6月度) 今年は「トリップアドバイザー」「Booking.com」が躍進

ヴァリューズが独自に定義する「旅行・交通」関連のサイトにおいて、2017年6月度のサイト訪問者数ランキングを集計したところ、1位「楽天トラベル」、2位「じゃらんnet」、3位「全日本空輸(ANA)」4位「日本航空(JAL)」、5位「トリップアドバイザー」となりました。
前年比で見ると、「じゃらんnet」「ANA」「トリップアドバイザー」「JTB」「Booking.com」がユーザー数を伸ばしており、特に「トリップアドバイザー」が前年比+26.2%、「Booking.com」が前年比+50.9%と大きくユーザー数を伸ばしています。Booking.comは4月から温泉宿のテレビCMを展開しており、CM効果による伸びも考えられます。

加えて、同じく「旅行・交通」カテゴリのサイトにおいて、サイト訪問者数の対前年比の伸び率でランキングしたところ、1位は観光・グルメ情報メディアの「icotto」(前年比:+721.3%)となりました。
icottoは、株式会社カカクコムが運営しており、「食べログ」や写真共有サイト「PHOTOHITO」等のカカクコムグループサイトに投稿された画像やクチコミも掲載されています。
その他にも、お出かけ情報メディアの「PlayLife」や、子連れや家族旅行におすすめのスポットを紹介するメディア「コモリブ」など、クチコミや現地情報を詳しく紹介したメディアがユーザー数を伸ばしています。

今夏の旅行予定は、国内派:31.4%、海外派6.8% 前年から大きな変動なし

アンケートで、今年の夏に旅行予定があるかどうかをたずねると、「国内旅行派」は31.4%、「海外旅行派」は6.8%、「行先は決めていないが旅行を検討中」が8.1%となり、合わせると46.3%が、この夏の旅行を予定していることが分かりました。夏の旅行を予定している人の割合は、前年と比べて大きな変動は見られませんでした。

また、旅行を手配済みの人と検討中の人の割合を比べてみると、旅行を手配済みの人の割合は約46%で昨年度とほぼ同率でした。

旅行を予定/検討している時期を見てみると、今年も「8月」と回答した人が44.5%と最も多くなっていましたが、7月に旅行を予定している人が昨年より2.3ポイント増加していました。

今夏に旅行を予約・検討している人がよく閲覧しているサイトは?

●国内旅行派 ─ 「じゃらんnet」「楽天トラベル」の2強は昨年と変わらず
「食べログ」「ホットペッパー グルメ」「ぐるなび」などグルメ情報サイトも上位に

●海外旅行派 ─ 「ANA」「H.I.S.」「JAL」に続いて、今年は「楽天トラベル」が上位にランクアップ

次に、旅行予定者と、旅行を検討していない人(非検討者)とで、サイトへの接触率の差が大きい順に集計し、国内旅行予定者、海外旅行予定者、それぞれのランキングを作成しました。

旅行を検討していない人に比べて国内旅行予定者(手配済+検討中)がよく閲覧するサイトの1位は昨年に続き「じゃらんnet」で、2位は「楽天トラベル」、3位「食べログ」となっており上位3サイトは昨年と変動はありません。一方、グルメ情報サイトの「ホットペッパー グルメ」が今年は6位にランクインし、「ぐるなび」も7位に入っており、“旅行”と“グルメ”の親和性の高さがうかがえます。

また、「一休.com」が14位にランクインしており、昨年度より大きく順位を上げているほか、「Yahoo!路線情報」「Yahoo! トラベル」「Yahoo!天気・災害」「Yahoo!地図」「Yahoo!ロコ」などYahoo!系サービスも多数あがりました。

一方、旅行を検討していない人に比べて海外旅行予定者(手配済+検討中)がよく閲覧するサイトをみてみると、1位「ANA」、2位「エイチ・アイ・エス」、3位「JAL」と、今年は航空会社のサイトが上位3サイトのうち2つに入りました。また、昨年14位だった「楽天トラベル」が4位に上昇しています。

 国内旅行予定者のランキングでは、Yahoo!系サービスが多数ランクインしていましたが、海外旅行予定者では、「Gmail」「Google 翻訳」「Google Docs」などGoogle系サービスが複数あがっていることも特徴の一つといえます。

旅行予定者の検索キーワードランキング ― 「トリバゴ」が上位にランクイン

GoogleおよびYahoo!の検索を対象に、今年の夏に旅行を予定している人が、どのようなキーワードを検索しているか、2017年6月度の検索キーワードランキングを作成しました。

国内旅行予定者では、5位「じゃらん」、7位「ANA」、8位「楽天トラベル」、11位「トリバゴ」、19位「JAL」などの旅行系ワードがTOP20に入りました。海外旅行予定者では、4位「JAL」、6位「ANA」、10位「トリバゴ」、11位「HIS」、12位「じゃらん」、15位「楽天トラベル」などがTOP20にランクインしています。昨年度はランクインしていなかった「トリバゴ」は、複数の旅行サイトの宿泊プランをまとめて検索できるサービスで、テレビCMも展開しており、こうしたCMによる認知が検索の際のサイト名想起にもつながっていると考えられます。

一方、旅行を検討していない人(非検討者)の検索キーワードランキングをみてみると、旅行系のキーワードに該当するものはありませんでした。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


第3回 「己を知れば百戦殆うからず」アンケート×ログデータを用いたブランド浸透度調査のご紹介

第3回 「己を知れば百戦殆うからず」アンケート×ログデータを用いたブランド浸透度調査のご紹介

消費者の購買行動を分析する中で欠かせないのが「ブランド調査」。近年ブランディングに課題を抱える企業や組織が増えてきており、同時に課題解決に頭を抱えるマーケティング担当も多いかもしれません。認知獲得を進めるにはコストや時間が発生するため、費用対効果を高め、効率よく進めていきたいと思う方もいることでしょう。そこで今回はブランド育成の一歩目となる「認知獲得」にフォーカスし、認知拡大の適切な理解や取得すべき指標について深掘りしていきます。


好景気を経験していない世代!ハイブランドへの憧れは?X・Y世代と比較した、Z世代のお金の使い方

好景気を経験していない世代!ハイブランドへの憧れは?X・Y世代と比較した、Z世代のお金の使い方

SNSが普及し、価値観が多様化する中で、「これがこの時代のスター」というようなアイコンや、「努力してこんな人生を実現できたら正解」というような「お手本」が存在しない時代になってきています。また、新型コロナウイルスの流行などもあり、好景気を経験したことがない世代がZ世代です。ではZ世代とその上の世代では、ハイブランドへの憧れや、お金のやりくりに対する意識に違いがあるのでしょうか。このレポートでは、X・Y世代と比較しながら、Z世代のリアルを明らかにしていきます。


現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「葬送のフリーレン」「マリオワールド」など、アニメ・ゲーム作品ヒットの法則は?(2023年10月)

現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「葬送のフリーレン」「マリオワールド」など、アニメ・ゲーム作品ヒットの法則は?(2023年10月)

Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。第12弾となる今回は、Z世代とミレニアル世代の検索キーワードランキングから、「葬送のフリーレン」「マリオワンダー」「クリスマス」の3テーマを取り上げます。 アニメ・ゲーム作品の広告宣伝の具体や、ヒットの背景にあるコンテンツへの社会的イメージ、クリスマス商戦の開始など、データとリアルな声を掛け合わせ、Z世代のニーズを読み解きます。


Gen Z has high interest in the SDGs, is that true? Reality of interest in the SDGs - PART 1

Gen Z has high interest in the SDGs, is that true? Reality of interest in the SDGs - PART 1

How should companies address their SDGs initiatives for a positive response and effectiveness and create SDGs products that lead to business opportunities? Based on VALUES’ survey and online behavioral data, we researched “action / interest / non-interest" consumers to understand how to approach action/interest groups.


Gen Z has high interest in the SDGs, is that true? Reality of interest in the SDGs - PART 2

Gen Z has high interest in the SDGs, is that true? Reality of interest in the SDGs - PART 2

How should companies address their SDGs initiatives for a positive response and effectiveness and create SDGs products that lead to business opportunities? Based on VALUES’ survey and online behavioral data, we researched “action / interest / non-interest" consumers to understand how to approach action/interest groups.


最新の投稿


unerryとエム・データ、テレビ放送における消費者行動への影響の可視化に向けた連携開始

unerryとエム・データ、テレビ放送における消費者行動への影響の可視化に向けた連携開始

リアルタイム人流ビッグデータを保有する株式会社unerryと、テレビの放送内容をテキスト化した「TVメタデータ」を提供する株式会社エム・データは、テレビ番組における消費者行動への影響可視化に向けた連携を開始したことを発表しました。


学生がデータ分析で企業のマーケティング課題を解決に導く!超実践型インターンシップ2023年夏をレポート

学生がデータ分析で企業のマーケティング課題を解決に導く!超実践型インターンシップ2023年夏をレポート

2023年8月に実施された、ヴァリューズのインターンシップ。コンセプトは、「インプットもアウトプットもできる3日間」。インターン生はビッグデータ解析ツールを使いこなし、企業が抱えるマーケティング課題に対して、チームでソリューションを提言します。外部の著名データアナリストをはじめ、プロのマーケターによる熱血指導を受けられるのも強み。本記事では、外資コンサルや人気メガベンチャーへの内定者も排出してきた当インターンシップの様子をレポートします。戦略の立て方やレポート作成術など、マーケターなら押さえておきたいテクニックも満載です!


クラスター、メタバース「cluster」上で法人向け会話型AIの実装決定を発表

クラスター、メタバース「cluster」上で法人向け会話型AIの実装決定を発表

メタバースプラットフォーム「cluster」を運営するクラスター株式会社は、cluster上で使用できる会話型AI「AIエージェント」を法人向けにリリースすることを発表しました。


【2023年12月18日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年12月18日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


PR TIMES、2023年企業トレンド調査を発表!「ChatGPT」は1年で急上昇、「DX」は業種・職種で多様化

PR TIMES、2023年企業トレンド調査を発表!「ChatGPT」は1年で急上昇、「DX」は業種・職種で多様化

株式会社PR TIMESは、運営するプレスリリース配信サービス「PR TIMES」において、2023年1月1日〜2023年10月31日に企業から発表されたプレスリリース総計30万1976件を対象に、2023年企業トレンド調査を発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ