Tableau中級者への第一歩「LOD表現」について【第3回】FIXED以外のLOD表現「EXCLUDE」

Tableau中級者への第一歩「LOD表現」について【第3回】FIXED以外のLOD表現「EXCLUDE」

Tableauを使いこなすために避けては通れないテクニックとして「LOD表現」というものがあります。 慣れていないと少し難しく思えてしまいますが、LOD表現を自在に使えるようになるとTableauでの表現の幅がより拡がるので是非この連載で基本的な追加方や考え方をマスターしていきましょう。


LOD表現のおさらい

前々回の記事ではLOD表現の基本について、前回の記事ではLOD表現の一種類であるINCLUDEについてご紹介しました。
以下前々回と前回の再掲です。

■LOD表現の基本
・LOD表現は行や列に設定しているディメンションを無視した粒度で集計できる
・LOD表現の基本的な構文は {FIXED ディメンション名 : 集計式}
・LOD表現同士でないと四則演算ができないため、割合などを出す場合は分子分母両方をLOD表現で作成する

■INCLUDEの使い方
・INCLUDEは「粒度をディメンションより細かなレベルにして集計する」ことができる
・FIXEDとの違いはビューに設定しているディメンションを無視する(FIXED)かしない(INCLUDE)か
・INCLUDEを使ったLOD表現の基本的な構文は {INCLUDE ディメンション名 : 集計式}

今回の記事ではLOD表現の最後の一つである「EXCLUDE」についてご紹介していきます。

EXCLUDEの基本的な考え方

EXCLUDE「粒度をディメンションより大きなレベルにして集計する」ことが可能になるLOD表現です。
「粒度をディメンションより大きなレベルにして集計する」とは、ビュー上に配置しているディメンションのうち、特定のものを除外した集計単位を設定できるということです。
前回紹介したINCLUDEの真逆なイメージとなります。

EXCLUDEを使ったLOD表現の基本的な構文は以下の通りです。

{EXCLUDE ディメンション名 : 集計式}
→ビューに配置している特定のディメンション(サブカテゴリ)を無視した状態でビュー上に売上合計を集計したい場合は以下の書き方になります。
 {EXCLUDE サブカテゴリ : Sum(売上)}

EXCLUDEの実践的な使い方

では「粒度をディメンションより大きなレベルにして集計する」ということが求められるのは具体的にどういった時でしょうか。
サンプルのスーパーストアデータを見ながら確認していきたいと思います。

カテゴリとサブカテゴリという階層構造にあるデータを基に考えてみます。
一つのビューの中でカテゴリとサブカテゴリをディメンションに設定しカテゴリ毎とサブカテゴリ毎の売上合計を出そうとしてみます。
通常はビューで設定している中での最小粒度のディメンション(ここではサブカテゴリ)が集計の基準となるため単純な設定では出す事ができません。

ディメンションに「サブカテゴリ」を設定しているため「カテゴリ」単位での粒度が集計できない。

この状態でカテゴリ毎の集計結果を表示するために以下の数式を計算フィールドで作成します。
{EXCLUDE サブカテゴリ :Sum(売上)}

EXCLUDEのディメンションに「サブカテゴリ」と指定することでビューに設定している「サブカテゴリ」を無視して売上を合計する

これで計算フィールドの設定としては完成です。
では、実際にビューにこの計算フィールドを配置して確認してみましょう。

ビューのディメンション「サブカテゴリ」を無視して「カテゴリ」単位での売上合計を表示

一つのビューで「カテゴリ」「サブカテゴリ」と2つのディメンションを指定していますが、ビューの中では「サブカテゴリ」を無視した集計結果を見れることが確認できました。

EXCLUDEを使うケースとは?

ここまでEXCLUDEの動きについて説明してきましたが、前回までの記事をご覧いただいたり、Tableauについて勉強熱心な方であれば「FIXEDとどう違うのか」や「表計算機能でもカバーできるのでは」と思われる方がいらっしゃるかもしれません。
どうしてもEXCLUDEを使わないといけないというケースはあまりなく、活用する機会が少ないLOD表現であることは事実です。
Tableauの裏側ではそれぞれ異なる動きをしていますが、一般ユーザーレベルではあまり意識する必要はなく、FIXEDや表計算の方が簡単に実現できるのであればそちらで対応してしまった方が良いでしょう。

まとめ

・EXCLUDEは「粒度をディメンションより大きなレベルにして集計する」ことができる
・EXCLUDEを使ったLOD表現の基本的な構文は {INCLUDE ディメンション名 : 集計式}
・EXCLUDEの結果はFIXEDや表計算機能で簡単に代替できることが多い

▼Tableau導入に関するご相談は、お気軽に下記お問合せフォームよりご連絡ください
Tableauに関するお問い合わせはこちら

デモを交えて短時間でTableauの概要をお伝えしたり、Tableauを活用した事例紹介のウェビナーも随時開催中です。下記のリンクよりぜひご参加ください。

この記事のライター

新卒でソフトウェアベンダーに入社しBIツールを使ったシステム構築やデータ分析の他、顧客向けのトレーニングやセミナー講師を担当。
その後、WEB系事業会社のWEBマーケティングの担当として新規顧客獲得や広告運用の業務を担当した後ヴァリューズに入社。
現在はお客様が持っているデータを活用してマーケティングの支援を行う他、WEBマーケティングデータとBIツール「Tableau」を組み合わせた新たなサービスの開発にも従事。

関連するキーワード


Tableau LOD

関連する投稿


AIを取り入れた新ライセンスTableau+で実現する次世代データ分析と 活用支援事例のご紹介

AIを取り入れた新ライセンスTableau+で実現する次世代データ分析と 活用支援事例のご紹介

日本国内で多くの企業が採用しているデータ可視化(BI)ツールの「Tableau」から、新たに提供をスタートした新ライセンス「Tableau+」をご存知でしょうか?2024年12月24に開催されたセミナーでは、データの前処理・可視化から意思決定・アクションを導くBIツールで知られる「Tableau」の新ライセンス体系「Tableau+」の概要とヴァリューズにおけるTableau活用深耕ご支援事例をご紹介。TableauにAI機能を組み合わせることで、BI機能だけでは難しいより高度な予測・分析を実現できる様子を解説しました。※本セミナーのレポートは無料でダウンロードできます。


データ活用を加速させる!「BIダッシュボード」事例集 | BIダッシュボードギャラリー

データ活用を加速させる!「BIダッシュボード」事例集 | BIダッシュボードギャラリー

社内外の様々なデータを可視化し、グラフを組み合わせて表現することで、データの傾向やパターンを明確にし、分析の精度を向上させる「BIダッシュボード」。関係者間の正しい情報共有や共通理解の促進も期待できます。本レポートでは、Tableauをはじめとする様々なBIツールの導入や構築支援を行ってきたヴァリューズが、これまでの活用事例を厳選して紹介します。業務改善や意思決定に利用するダッシュボードについて、具体的なイメージが欲しい!という方にもおすすめです。


TableauでAI活用!Tableau Pulseって何?(概要紹介)

TableauでAI活用!Tableau Pulseって何?(概要紹介)

AIを使ってTableauの分析ができる新機能「Tableau Pulse」の日本語対応が先日発表されました。 2回に分けてそもそもTableau Pulseがどういったものか、どうやって使うのかをご紹介していきます。 この記事ではTableau Pulseの概要を紹介します。


TableauでAI活用!Tableau Pulseって何?(使い方)

TableauでAI活用!Tableau Pulseって何?(使い方)

AIを使ってTableauの分析ができる新機能「Tableau Pulse」の日本語対応が先日発表されました。2回に分けてそもそもTableau Pulseがどういったものか、どうやって使うのかをご紹介していきます。この記事ではTableau Pulseの使い方を紹介します。


Tableau2024.1の注目新機能紹介(Excelでのヘッダーと開始行の選択)

Tableau2024.1の注目新機能紹介(Excelでのヘッダーと開始行の選択)

2024年春にリリースされたTableau2024.1の新機能のうち、特に注目の新機能を3回に分けてご紹介します。 今回は「Excelでのヘッダーと開始行の選択」(Tableau Prep)です。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ