【出版記念】「Rによるインタラクティブなデータビジュアライゼーション: 探索的データ解析のためのplotlyとshiny」

【出版記念】「Rによるインタラクティブなデータビジュアライゼーション: 探索的データ解析のためのplotlyとshiny」

当メディア「マナミナ」を運営する株式会社ヴァリューズのデータアナリストチームが翻訳した書籍『Rによるインタラクティブなデータビジュアライゼーション: 探索的データ解析のためのplotlyとshiny』が出版されました。出版を記念し、抽選で60名様に本書をプレゼントします!この機会にぜひご応募ください。※プレゼントの受付は終了いたしました。皆さまのご応募、誠にありがとうございました。


本書は、Rからplotlyという可視化フレームワークを使い、Tableauで実装されているようなマウスオンやクリックで対話できるインタラクティブなグラフを作成するための実践書です。

shinyというRからWEBアプリケーションを作成するフレームワークと、plotlyを組み合わせることで、Tableauのダッシュボードようなインタラクティブ性の高いアプリケーションを作成する方法も紹介しています。原著者はplotlyパッケージの開発に携わるCarson Sievert氏。実力派データ分析集団・ホクソエムが監修を行い、当メディア「マナミナ」を運営する株式会社ヴァリューズのデータアナリストチームが翻訳しました。

全編フルカラーでインタラクティブなグラフ事例やコードも豊富に公開されています。

※本書プレゼントの受付は終了いたしました。
皆さまのご応募、誠にありがとうございました。

本書のポイント

原著者はplotlyパッケージの開発に携わっており、本書ではその使い方を基礎から学ぶことができます。実行するコードサンプルの説明に留まらず、plotlyの基礎となるフレームワーク(plotly.js)やその動作の仕組み、Rのエコシステムとの組み合わせなど、グラフのカスタマイズや応用につながる基礎知識を身に付けることができるでしょう。

第4章ではplotlyとshinyを組み合わせたアプリケーション開発を扱っています。インタラクティブ性に強みを持つ両パッケージを組み合わせることで、より高度で便利なアプリケーションを作成することができます。

多くの例を挙げて説明されているので、発展的なshinyアプリを作成したい方にもぜひ手に取っていただきたい一冊です。

Rによるインタラクティブなデータビジュアライゼーション: 探索的データ解析のためのplotlyとshiny

[原著:Interactive Web-Based Data Visualization with R, plotly, and shiny]

著者 Carson Sievert 著
株式会社ホクソエム 監訳
株式会社ヴァリューズ 輿石 拓真 訳・ 今井 康貴 訳・ 髙木 誠二 訳・ 和田 尚樹 訳

発売日  2022/05/13
出版社 共立出版
体裁  B5・328頁
定価  5,280円 (本体4,800円 + 税10%)

【本書で扱う内容】

■静的なggplot2グラフをインタラクティブで動的なグラフに変換
■複数のグラフを連携させ、アニメーションやリンクする可視化を実現
■plotlyグラフをshinyアプリ上で用いてインタラクティブ性のより高いアプリを作成
■連続、離散、高次元データを可視化するためのベストプラクティス
■地理空間データを可視化する多くの方法を解説

インタラクティブなグラフと対応するコードをフルカラーで紹介!

さまざまなグラフで豊かな表現が可能に!

プレゼント応募フォーム

※本書プレゼントの受付は終了いたしました。皆さまのご応募、誠にありがとうございました。

【応募に関するご注意】
応募締切は2022年8月22日(月)までです。
※当選者の発表は発送をもって代えさせていただきます。
※応募状況や抽選結果に関するお問い合わせにはお答えいたしかねますので予めご了承ください。
※当選賞品の交換、換金、返品、および当選権利の譲渡、転売はできません。

ご記入いただいた住所やメールアドレスなどは、株式会社ヴァリューズからの事務連絡にも使わせていただきます。ご住所は当選された場合の賞品の送付先をご入力ください。
尚、これ以外に株式会社ヴァリューズから各種ご案内(セミナー、アンケート、サービスのご案内等)をさせていただく場合がございます。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


R

関連する投稿


リサーチャー菅原大介氏新刊!『ユーザーリサーチのすべて』出版記念セミナーレポート

リサーチャー菅原大介氏新刊!『ユーザーリサーチのすべて』出版記念セミナーレポート

リサーチャーである菅原大介氏の新刊『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)が2024年10月に発売されました。 ユーザーリサーチは、定性および定量的な手法を駆使して顧客の真のニーズを明らかにし、企業がサービス改善や新たなマーケティング戦略の立案をする際に活用できるため、その重要性が高まっています。今回は出版を記念するセミナーとして、著者の菅原氏をはじめ、ブランディングテクノロジー株式会社 執行役員・CMOの黒澤友貴氏、株式会社マテリアルデジタル 取締役の川端康介氏をお迎えしてお話しいただきました。


【10/28(月)開催セミナー】【参加特典あり】リサーチャー菅原大介氏 新刊!『ユーザーリサーチのすべて』出版記念セミナー|マナミナ講座

【10/28(月)開催セミナー】【参加特典あり】リサーチャー菅原大介氏 新刊!『ユーザーリサーチのすべて』出版記念セミナー|マナミナ講座

『売れるしくみをつくる マーケットリサーチ大全』(明日香出版社)などリサーチに関する著書を持つ、リサーチャーの菅原大介さんの新刊『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)の発売を記念して、特別セミナーを10月28日(月) 17:00〜18:15に配信します!ゲストにブランディングテクノロジー株式会社 執行役員 CMOの黒澤友貴さんと株式会社マテリアルデジタル 取締役の川端康介さんをお迎えし、プロジェクトの企画段階からリサーチ手法の選定・実行、分析に至るまでのノウハウを集約した、菅原さんの新著『ユーザーリサーチのすべて』をもとにディスカッションいただきます。


行動経済学の入門書籍24選!教科書や今人気のベストセラーも紹介

行動経済学の入門書籍24選!教科書や今人気のベストセラーも紹介

経済学に心理学を組み合わせる「行動経済学」。マーケティングとの親和性の高さ、そしてマーケティング活動のためのヒントがあるとされており、さまざまな場面で活用が進んでいます。行動経済学をビジネスに活かすには、そのエッセンスがよくまとまった本・書籍で学ぶのが近道です。今回は、ベストセラー本から教科書的なものまで、行動経済学についてまんべんなく学べるよう、24冊のおすすめ本を紹介します。


プロが選ぶ!学び続けるマーケターにおすすめしたいビジネス書5選(2023年10月)

プロが選ぶ!学び続けるマーケターにおすすめしたいビジネス書5選(2023年10月)

コンサルタントやアナリスト、リサーチャー、エンジニアなど、マーケティングに関わる全ての人へ。第一線で活躍するマーケターが「読んでためになった!」というビジネス書を、連載でご紹介します。これからマーケティングやデータ分析の世界に足を踏み入れようと思っている学生や社会人にもおすすめです。


1年目データアナリストに読んでほしい本 ~ データ分析者の考え方・心構え編

1年目データアナリストに読んでほしい本 ~ データ分析者の考え方・心構え編

ヴァリューズの在籍2年目以上のデータアナリスト達に、1年目の自分に向けておすすめするとしたら、「これだけは読んでおいてほしい!」と思う本を紹介してもらいました。テーマは「技術以外の面で、データアナリストとしての自分の礎になっていると感じる本」です。技術が求められる職種でありながら、技術面以外にも分析者として読むことで視野が広がる本は沢山あるようです。記事内で紹介される本をめくってみると、データアナリスト達の脳内が覗き見できるかもしれません。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ