コロナ禍でも業績好調な中国EC「Pinduoduo」の成功要因を探る | 中国トレンド調査

コロナ禍でも業績好調な中国EC「Pinduoduo」の成功要因を探る | 中国トレンド調査

拼多多(Pinduoduo)は2015年9月にサービスを開始した、中国のECプラットフォームです。 ソーシャルコマースを取り入れたPinduoduoの2022年第2四半期の業績は、予想を大きく回りました。Pinduoduoはどのようにして成功を収めたのか、その理由を解説します。


Pinduoduoの2022年第2四半期の業績は、売上高、利益ともに予想を大きく上回り、売上高は前年同期比36%増の314.4億元で、市場予想の236億元を大きく上回りました。一般株主に帰属する当期純利益は88.96億元となり、前年同期比268%の大幅な増益となりました。

売上高と利益の急増の一方で、運用費用率は前年同期比で大幅に減少。第2四半期の運営費用は147.8億元で、総収入に占める割合は前年同期の57%から47%に低下しています。 中でも、販売費および研究開発費率はいずれも前年同期に比べ大幅に低下しました。

業界全体が厳しい状況にある中で、なぜPinduoduoはこれほどの成長を遂げることができたのでしょうか?そこでPinduoduoの2022年上半期、特に第2四半期の好調な業績を分析してみたところ、「コロナウイルスの流行」「消費のダウングレード」「ライバルの撤退」という3つのキーワードが浮かび上がってきました。

1. コロナウイルスの流行

2022年上半期に中国国内で新型コロナウイルスの流行が再来し、ECプラットフォームの配信の成長を停滞させました。
京東グループ(大手ECプラットフォーム)のCEOは、新型コロナウイルス影響について、今年の流行はオンラインとオフラインのビジネスにとって「ダブルパンチ」だった(オンオフ両方のビジネスを展開する企業にとっては、オンオフ両方に打撃があった)と語りました。また第2四半期は、上場した京東にとって最も厳しい四半期だったといいます。

アリババグループ董事長兼CEOも、特に上海、深セン、商圏の重要拠点でもある周辺都市では、新型コロナウイルスによるサプライチェーンや物流の混乱が、売上に広く影響を及ぼしたと語っています。

一方でPinduoduo全体の売り上げは大きく回復し、携帯電話、家電製品、美容・化粧品業界はいずれも前年比2倍増を達成しました。中でも、携帯電話業界全体は前年比148%増、家電製品業界全体は前年比103%増、美容業界全体は前年比122%増、日用化学業界全体は前年比110%増となり、売上高が大幅に増加しました。

Pinduoduoは収益増加の一方で、それに伴う費用割合はむしろ減少していることから、大幅に成長していると言えるでしょう。 広告収入を見ると、第2四半期は252億元で、前年同期比39%増となり、手数料収入は、前年同期比107%増の62億元となりました。

Pinduoduoの責任者は、2022年以降、国内外の一流ブランドが同プラットフォームに開設した公式ショップの数が前年比330%増になったと報告しています。その原因は、消費低迷の一般的な傾向の下で、2022年上半期に生き残りをかけて主要消費者ブランドがとった「チャネル多様化戦略」によるものでしょう。

消費者によると、特に上海でコロナウイルスの流行が深刻だった2022年4月、5月は、京東の注文が大幅に遅れ、アリババもそれに次ぐ影響を受けたといいます。 一方Pinduoduoは、配達時間の厳守と短縮に注力し、多くのユーザーがPinduoduoに乗り換え、高い再購買率につながったのです。

Pinduoduo四半期ごとの営業利益とマーケティングコスト比率
凡例は棒グラフが「営業利益(億元)」、折れ線が「マーケティングコスト比率」
出典:Pinduoduo財務報告書
グラフ作成:奇偶派

2. 消費のダウングレード

5月下旬以降、消費が回復し始めると、Pinduoduoは成長を促進するために様々な措置を講じました。 618キャンペーンでは、家庭用化学品、青果、小型家電、美容などのカテゴリーでプラットフォームが大きく成長しました。

ところがコロナウイルスなどの要因による不確実性が、消費者の信頼感を低下させました。国家統計局のデータによると、2022年上半期の消費財小売総額は2104億3200万元で、前年同期比0.7%減となりました。 第2四半期は、4月が前年同期比11.1%減、5月が同6.7%減と縮小し、6月は同3.1%増と減少から増加に転じたものの、前年同期比4.6%の大幅減となりました。

また全国のネット通販の売上高を見ると、2022年上半期は6307億元と前年同期比3.1%増加したものの、同年4月は史上初のマイナス成長となりました。消費の種類別に見ると、上半期の商品小売売上高は1兆9039億2000万元で0.1%増、外食産業売上高は2000億4000万元で7.7%減となりました。一方、生活必需品の消費は順調に伸びており、食料品と飲料の小売販売額はそれぞれ9.9%、8.2%の増加となりました。

消費意欲については、不要不急の消費を抑制し、財布を引き締める消費者が多く、中間層は消費を抑制し、低価格でコストパフォーマンスの高い商品を購入する傾向があったのです。
消費者側のモチベーションが低いため、必需品以外の商材は広告を控えめにするようになりました。当然、自社ECサイトで商品を販売している京東や、美容・アパレルカテゴリーに強みを持つアリババに最も影響を及ぼしています。

一方Pinduoduoは、生活必需品「青果」の販売と「低価格」の実現により、消費のダウングレードの波に影響されず、高い成長率を達成しました。またその高収益化の主な要因は、toB側の広告出稿率の上昇と、顧客単価およびユーザー再購買率の上昇です。

3. ライバルの撤退

Pinduoduoの上期業績が好調だったもう一つの要因は、競合他社が下位市場への参入を中止していることです。
一時期、アリババ、京東、美団は、新たな成長エンジンとして下位市場に注目していました。2020年後半から、これら3大企業は下位市場でグループ購買と食料品購買事業を積極的に強化し、Pinduoduoの経営基盤に浸透させました。

ところが2022年に入り、アリババ、京東、美団はコスト削減と効率化を進め、規模よりも利益を重視するようになりました。 その結果、Pinduoduoが直面する競争環境は変化し、競争水準が緩和されました。 決算報告によると、上半期には、アリババ、京東、美団、Pinduoduoのマーケティングコストが低下し、利益も改善されています。その中で第2四半期では、Pinduoduoのマーケティングコストは11ポイント下がり、4大企業の中で最も大きく低下しました。

今後の展望

Pinduoduoは、2021年第4四半期、2022年第2四半期と、2四半期連続で過去最高利益を更新し、力強い成長を遂げています。 では、この傾向は持続できるのでしょうか?

Pinduoduoの投資額から判断すると、過去の超高成長は再現されないものの、少なくとも比較的高い成長が期待できると言えるでしょう。

昨年の第3四半期決算後、Pinduoduoはマーケティングや営業投資を重視する旧来の成長モデルから、技術や農業への投資増を重視する成長ロジックに切り替えると発表しました。ブランディングへの継続的な投資と今期の劇的な成長が相まって、このプラットフォームが予想外の方法で「決定的な飛躍」を遂げたことを示しています。2022年第2四半期は、Pinduoduoの成長の分かれ目になるでしょう。

まとめ

中国国内EC業界の発展を振り返ると、各プラットフォームの発展のターニングポイントは、それぞれ異なります。

アリババの初期には、多くのブランドを引き付けるためにダブル11に依存しました。京東はいち早くオンライン施策への切り替えを選択し、それ以来、3Cデジタル分野における強力なECプラットフォームが国内市場に誕生しました。

どちらも、中国のネット通販の波という同じ時代を背景にした物語です。 後発組であるPinduoduoは、常に高い成長率を目指して成長していくのでしょう。

参考URL

「赢麻了?拼多多上半年凭什么赚115亿?」
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1742579425896818123&wfr=spider&for=pc
「拼多多盈利了,但白嫖党、刷单户变多了」
http://finance.sina.com.cn/tech/csj/2021-09-02/doc-iktzscyx1813132.shtml
「拼多多二季度营收利润双涨,“活下来”最重要」
http://news.sohu.com/a/582183005_120865506
「拼多多悄悄完成“关键一跃”」
https://view.inews.qq.com/wxn/20220831A01YC400?
「“超级赢家”拼多多:靠什么半年暴赚150亿?」
https://www.163.com/dy/article/HG1DEL290552A7ZI.html

この記事のライター

慶應義塾大学在学中。

関連するキーワード


中国トレンド調査 EC

関連する投稿


独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

人口抑制政策などの影響により少子化が進んでいる中国ですが、近年では結婚率も低下し独身者が増加しています。人口減少に拍車がかかる一方、このような状況によって生まれた新たな消費スタイルが「一人暮らし経済」として発展しています。本記事では、この「一人暮らし経済」において人々の間にどのようなニーズが存在するのか調査しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

2022年に開催された北京冬季オリンピックの「オリンピック効果」によって、中国では「氷雪経済」の成長が加速しています。アイススポーツを中心にレジャー、文化などを総合的に巻き込むこの経済システムは、広いサプライチェーンと高い集客効果を持っています。本記事では、氷雪経済が中国にどのような変化をもたらしているのかを調査しました。


2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の春節(旧正月)が終わり、中国の都市や農村の至るところで、まだ新年の余韻が感じられます。しかし、例年と異なり、今年の中国の春節消費はより個性的でデジタル化が進んでいます。Z世代(1990年代後半から2010年代初頭に生まれた世代)が春節消費市場の中心となりつつあり、年貨(春節用の買い物)や贈り物の選び方、そして春節文化の楽しみ方において新たな価値観を生み出しています。本記事では2025年中国の春節の消費トレンドを詳しく分析します。


中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の経済発展につれ、飲料の選択にも変化が見られるようになりました。かつては、炭酸飲料が売上ランキングを独占していましたが、中国人の健康意識の高まりとともに、高糖分の飲料が体に与える負担が認識されるようになり、無糖茶飲料が新たな市場の主役となりました。無糖茶は、さっぱりとした味わいと低カロリーという特徴を持ち、健康志向の消費者のニーズを満たしてきましたが、過去には味わいと機能性の両面で十分に満足させるものではありませんでした。こうした中、さまざまな改良が加えられ、伝統的な養生理念と現代的な飲料の形態を融合させた新カテゴリー「中式養生水」が登場し、注目を集めています。


最新の投稿


AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

株式会社ADWAYS DEEEは、提供するリワード広告配信プラットフォーム「AppDriver」に搭載する「プッシュリワード」において、新機能「インサイトターゲティング」を提供開始したことを発表しました。


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

株式会社メディアリーチは、検索・情報収集に関するユーザー行動の変化を捉えるため「検索エンジン・生成AI・SNSを利用した検索行動に関するアンケート調査」を実施し、結果を公開しました。


トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

世界に混乱を巻き起こしている「トランプ関税」。アメリカにとって、その政治的背景と狙いはどのようなものなのでしょうか。世界の秩序と平和維持への影響も問われるこの問題について、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が多角的な視点より解説します。


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ