SNS疲れに効く新しいSNS「GRAVITY」。匿名性・共感性がポイントに

SNS疲れに効く新しいSNS「GRAVITY」。匿名性・共感性がポイントに

SNSの過度な利用で、精神的に疲れてしまう「SNS疲れ」。このSNS疲れを癒すためにリリースされたSNS「GRAVITY(グラビティ)」について、そのユーザー層を調査しました。20代には男女問わず人気のある「GRAVITY」ですが、重視点は男女の間で違いが見受けられました。


癒されるやさしいSNS「GRAVITY」とは

皆さんは普段どんなSNSを利用していますか。LINEやTwitter、Instagram、TikTokなどでしょうか。多くのSNSが存在する昨今、その使い方は多岐にわたっています。友達や身内との連絡の他にも、同じ趣味を持った人たちの出会いの場にもなったり、ビジネスを始めるときの認知を広げることにも利用されています。

一方で、SNSを頻繁に利用していると、「フォロワーを増やしたい」であったり、「ユニークな投稿をすることで、多くの人に見てもらいたい」という承認欲求が生まれてくることは珍しくありません。このような感情は、他の人との比較などによる自己嫌悪を生む原因にもなり、他人を攻撃するような投稿を生む原因にもなり得ます。

こういったSNSを利用することで、精神的に疲弊してしまうことを「SNS疲れ」といいます。この「SNS疲れ」を解消するシンプルな解決策は「SNSから離れる」ことですが、SNSでの情報収集が主流となった現代において、その手段そのものを断つのはなかなか難しいですよね。

この問題を解決するために開発されたのが、今回調査するSNS「GRAVITY(グラビティ)」です。このアプリは「癒されるやさしいSNS」をコンセプトとしていることからもわかるように、先程紹介した「SNS疲れ」を解消するためのSNSとして人気を集めています。

GRAVITY(グラビティ)のGoogle Playページより

GRAVITYには通常の投稿や「いいね」システムのほかに、

・アカウントのアイコンやアバターの「匿名性」が高く、実際の友人からの身バレの心配をする必要がなく、プロフィールを盛る必要がない

・共通の話題を持つ人々が集まる「星」のメンバーとなり、メンバー間で会話をしたり、質問箱に投稿することで、趣味の近い人々との出会いが楽しめる

・フォロワー数、フォロー数を他人に表示する必要がなく、また、自分の投稿を拡散する手段がないので、自分と馬が合う人のみとの交流が可能になる

といった特徴的な機能があります。こうした閉じたコミュニティを形成できる点が「癒されるやさしいSNS」として人気の理由だと考えられます。

今回は、そんなGRAVITYのアプリ利用者を調査していきます。分析には、毎月更新される行動データを用いて、競合サイト分析やトレンド調査を行うことができるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を用いました。

20代のSNS利用者に人気を集める「GRAVITY」

まず初めに、どれほど多くの人がGRAVITYアプリに注目しているのかを調査しました。

アプリ起動ユーザー数に着目すると、リリース直後の2021年5月に37.8万人と急増して以降、2021年9月から2022年1月にかけてユーザー数が20万人弱に落ち着いていました。しかし、そこからユーザー数は緩やかに増加し、2022年9月には30万人まで増えていることがわかります。

『「GRAVITY」起動ユーザー数の推移』
(「Dockpit」画面キャプチャ)
期間:2020年12月〜2022年9月
デバイス:スマートフォン

次に、どんな人がGRAVITYアプリを利用しているのか見てみましょう。

2022年9月までの一年間について、GRAVITYユーザーの48.8%が男性で、51.2%が女性でした。男女比がほぼ1:1であり、男女どちらからも認知されていると言えます。

『「GRAVITY」起動ユーザーの性別』(比較のために、Instagram, Twitterのアプリユーザーの性別も載せています。)
(「Dockpit」画面キャプチャ)
期間:2021年10月〜2022年9月
デバイス:スマートフォン

一方で、GRAVITYユーザーのうちの男性ユーザーの割合の推移を見ると、リリース当初の2021年5月では34.7%であるのに対して、一年後の2022年5月には61.2%まで増加しており、初期と比較して男性ユーザーが増加していることがわかります。

『「GRAVITY」起動ユーザーの性別の推移』
(「Dockpit」画面キャプチャ)
期間:2021年3月〜2022年9月
デバイス:スマートフォン

匿名性の高いSNSであることがリリース当初の女性人気を生み出していた一方で、男性ユーザーが増加した理由としては、「男性をターゲティングした広告を多く打つことで男性への認知度をあげたこと」が要因の1つではないかと考えられます。

『「GRAVITY」のディスプレイ広告の性別の広告表示回数』(媒体は「Facebook」のみ)
期間:2020年11月~2022年10月
デバイス:PC&スマートフォン

次に、ユーザーの年代別の利用割合を見てみましょう。

『「GRAVITY」起動ユーザーの年代別利用状況』

『「GRAVITY」起動ユーザーの年代別利用状況』(比較のために、Instagram, Twitterのアプリユーザーの性別も載せています)
(「Dockpit」画面キャプチャ)
期間:2021年10月〜2022年9月
デバイス:スマートフォン

GRAVITYアプリ利用者のうち20代の割合が53.6%と、20代の利用者が半数を占めていることがわかりました。

また、「SNS疲れ」と検索しているユーザーについても、20代の検索率が40%近くあることから、SNS疲れした20代ユーザーが多く利用していると考えられます。

『「SNS疲れ」検索者の年代割合』
(「Dockpit」画面キャプチャ)
期間:2021年10月〜2022年9月
デバイス:スマートフォン、PC

他のSNSは情報収集用で使いつつ、「GRAVITY」は自分のペースで起動

20代の利用者が特に多いGRAVITYですが、特に注目するべき点は、Twitter、Instagramアプリとの併用率です。

『「GRAVITY」から見たInstagram, Twitterのアプリ併用状況』
(「Dockpit」画面キャプチャ)
期間:2021年10月〜2022年9月
デバイス:スマートフォン

GRAVITYから見たInstagram、 Twitterのアプリ併用状況を見ると、各アプリとの併用率は93.0%、 93.2%と、9割以上の人が併用していることが分かります。ここからも、Instagram、 TwitterといったSNSを利用している中で、SNS疲れを感じた人がGRAVITYを利用し始めたと考えられます。

また、アプリごとの「月平均アプリ起動日数」を比較すると、Instagram、 Twitterの15日と比較しても、GRAVITYの起動日数は9日と少ない傾向が分かります。ここからも、各アプリの使用目的として、Instagram、 Twitterは「トレンドや最新情報の収集」が目的であり、情報収集の一環として日常的に利用されることが多い一方で、GRAVITYは自分のペースで起動されることが多いと考えられます。

『「GRAVITY」アプリの基本指標』(比較のために、Instagram, Twitterのアプリユーザーの性別も載せています。)
(「Dockpit」画面キャプチャ)
期間:2021年10月〜2022年9月
デバイス:スマートフォン

女性は「匿名性」、男性は「人との出会い」を重視

次に、GRAVITYアプリ利用者の関心が高いアプリを見てみましょう。

『GRAVITYアプリ利用者の関心サイトのランキング(特徴値降順)』
(「Dockpit」画面キャプチャ)
期間:2021年10月〜2022年9月
デバイス:スマートフォン

「特徴値優先」で関心サイトを表示したところ、10位までにSNSが8つランクインしていることが分かります。その中で、アプリの男女比によって、その特徴が大きく異なっていることが分かりました。
※特徴値優先:ネット人口全体と比べた際に、より特徴的に接触が見られるもの

1位、3位、5位にそれぞれランクインしている「ilka」、「しまぐらし」、「星の王子様メッセージ」は女性人気の高いSNSです。

つながらないSNS - ilka (いるか)

1位の「ilka」は、リプライのシステムがなく、応援や共感、スターといったシステムのみなので、コミュニケーショントラブルを防げることが特徴です。

しまぐらし:癒しのボトルメッセージ、会話や相談を日記感覚で

3位の「しまぐらし」は、アカウントをひとつの「島」に見立てることで、他の人の島からの気になるメッセージや、そこからのゆるい繋がりを楽しむことができます。

星の王子様メッセージ-知らない誰かと楽しくヒマつぶし

5位の「星の王子様メッセージ」は、流れ星を通して、出会ったことのない人とメッセージをやりとりするシステムで、メールアドレスや電話番号の登録をせずに利用することができる点が特徴的です。

これら三つのアプリと「GRAVITY」に共通しているのは、「匿名性の高さ」です。ここから女性にとっては、GRAVITYの「自分や相手の個人情報がない状態で悩みなどを打ちあけられる点」が魅力的であると考えられます。

一方で、2位、4位、7位(他8位、9位)にそれぞれランクインしている「友チャット」、「ひまトーク」、「TanTan」は男性人気の高いSNSですが、4位の「ひまトーク」を除いて、友達探しといった「人との出会い」に重点を置いています。男性にとっては、GRAVITYの「オンラインで気の合う友達や趣味仲間を探せる点」が魅力的であると考えられます。

【まとめ】「GRAVITY」はSNSに疲れた20代の若者に刺さっている

今回は、癒されるSNS「GRAVITY」について、利用者のWeb行動ログから分析してきました。
その結果、以下の4つの事実が分かりました。

・2022年11月現在、ユーザーの男女比はほぼ1:1であるが、この一年で男性ユーザーの割合が増加した。

・GRAVITYユーザー、「SNS疲れ」検索者ともに20代の割合が高く、SNS利用に疲労感を感じている20代をGRAVITYが取り込むことに成功していると思われる。

・InstagramやTwitterといったSNSとの併用率は9割以上と高く、こういったSNSを利用することで疲れたユーザーが大半である可能性が高い。

・GRAVITYユーザーの関心アプリを調べたところ、女性の関心アプリは「匿名性の高い」アプリであるのに対して、男性の関心アプリは「人との出会い」に重点を置く傾向があった。

GRAVITYなどの「SNS疲れ」を癒すためのSNSには、「匿名性」や「共感でつながる」といった共通点があることがわかりました。今後、これらのSNSがより認知を増やすには、「癒される世界観」や「ゆるい繋がり」といったアプリイメージを確立することで、「ユーザーにいかにストレスを与えないか」という点が重要であると感じました。

▼今回の調査にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えます。Dockpitには無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

2023年の4月に新卒として入社予定で、現在はヴァリューズの内定者アルバイトとして働いています。現在は、大学院にて金属クラスターについての研究を行っています。

関連するキーワード


SNS Z世代

関連する投稿


「ソーバーキュリアス」なZ世代の飲酒量が減少。低アルコール・ノンアルコール飲料への注目

「ソーバーキュリアス」なZ世代の飲酒量が減少。低アルコール・ノンアルコール飲料への注目

「ソーバーキュリアス」という言葉をご存じでしょうか。「ソーバーキュリアス」は「Sober(しらふ・酔っていない)」と「curious(好奇心が強い)」を組み合わせたイギリス発の言葉で、飲酒しない生活に興味を持ち、あえて飲まない生活をするという意味です。 Z世代のユニークな価値観も影響して、「ソーバーキュリアス」を実践する人が増加し、アルコール消費が減少中です。世界でもアルコール飲料会社や飲食店が、購買力を持つZ世代を理解し、さまざまな工夫をこらしたビジネスを生み出しています。


20代の人気アプリランキング!「Twitter代替SNS」や「夏休み需要」に注目(2023年7月)

20代の人気アプリランキング!「Twitter代替SNS」や「夏休み需要」に注目(2023年7月)

Z世代とは、1995年頃から2010年頃までの出生世代。SNSでの発信力や情報感度の高いZ世代は、あらゆる企業にとって重要な顧客です。Z世代の行動を理解することは、より効果的なマーケティング戦略の立案に繋がります。今回は消費力が高まっている20代に注目し、流行りのアプリを調査しました。2023年7月の最新人気アプリから、人気の理由を考察し若者の考え方の理解を目指します。


Z世代のPokémon Sleep(ポケモンスリープ)利用経験率は約3割 利用者の約3割が「睡眠の意識が変わった」と回答【RECCOO調査】

Z世代のPokémon Sleep(ポケモンスリープ)利用経験率は約3割 利用者の約3割が「睡眠の意識が変わった」と回答【RECCOO調査】

株式会社RECCOOは同社が運営するZ世代に特化したクイックリサーチサービス『サークルアップ』にて、最新のZ世代調査として昨今話題になったPokémon Sleep(ポケモンスリープ)について、実際の利用率や睡眠に関する意識調査を実施。その結果を発表しました。


Thai cosmetics are trending among Gen Z? The appeal of Thai cosmetics is evolving in its own unique way

Thai cosmetics are trending among Gen Z? The appeal of Thai cosmetics is evolving in its own unique way

Following the “Korean” and “Chinese” trends among Gen Z, the popularity of “Thai cosmetics” and “Thai beauty” is growing on social media. We will introduce the appeal of “long-lasting” Thai cosmetics that remains “smudge-free” in the hot and humid climate of Thailand and that continue to evolve in its own unique way.


What kind of people use Threads? Will it be the alternative to Twitter?

What kind of people use Threads? Will it be the alternative to Twitter?

On July 6, 2023, Meta announced its new social media platform Threads, and it had over 100 million users in just five days after its release, becoming a potential candidate for replacing X (formerly Twitter). We will be analyzing the personalities of Threads users and predict future trends.


最新の投稿


b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta Japanは、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」を運営する株式会社マクアケと2023年9月25日(月)に協業を開始しました。


今のSEO施策、うまくいってる?PDCAを回す際に見るべき指標を解説|「2023年9月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

今のSEO施策、うまくいってる?PDCAを回す際に見るべき指標を解説|「2023年9月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

今のSEO施策がうまくいっているのか、自信を持てないマーケターも多いのではないでしょうか。SEOのPDCAを回す際には見ておくべきポイントがあります。今回は、ヴァリューズのマーケティングコンサルタントが “どういった指標”を“何で見れば良いか”を徹底解説。今のSEO施策を続けるべきか、改善するにはどうすればよいかが分かるようになります。


第1回 モノを買う時の無意識の行動まで明らかに!? アンケートの弱みを補完する「購買プロセス調査」

第1回 モノを買う時の無意識の行動まで明らかに!? アンケートの弱みを補完する「購買プロセス調査」

多様な情報収集チャネルと購買アクションのオンライン化により、複雑さを増すカスタマージャーニー。「最近、お客様の顔が見えてこない。行動がよくわからない」という声も多く耳にします。ヒアリングしたい内容をピンポイントに確認できるアンケート調査と、無意識下や記憶に頼らないWeb行動ログ調査を組み合わせた「購買プロセス調査」なら、生活者の意思決定の実態を把握することが可能です。第1回ではその特長を事例とともにご紹介します。


【2023年10月9日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年10月9日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


Instagramユーザーを購買・来店に導くカギは「ハッシュタグ」とコンテンツ内の「情報量」【toridori調査】

Instagramユーザーを購買・来店に導くカギは「ハッシュタグ」とコンテンツ内の「情報量」【toridori調査】

株式会社トリドリは、「InstagramユーザーのSNS利用動向」に関する調査を実施し、その結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ