【急上昇サイト】根強い人気のラーメンフェスと複数の年賀状サイトがランキングを席巻!|2022年10月

【急上昇サイト】根強い人気のラーメンフェスと複数の年賀状サイトがランキングを席巻!|2022年10月

2022年10月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


2022年10月の急上昇サイトは?

こんにちは、マナミナ編集部です。まず早速、2022年10月の急上昇サイトランキングを見てみましょう。

2022年10月の前月比急上昇サイトランキング(対象はPC&スマートフォン、「Dockpit」トレンド分析より)

なお分析には、毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使用しています。

10月は、食のイベントサイトが2位にランクイン!

それでは、1位〜30位にランクインしたなかで、注目のサイトをいくつかご紹介します。

2位:東京ラーメンフェスタ2022 Supported by Rakuten

2位にランクインしたのは、「東京ラーメンフェスタ2022」でした。東京ラーメンフェスタは、世田谷区の駒沢オリンピック公園で開催される日本最大級のラーメンイベント。2020年・2021年は新型コロナウィルス感染拡大の影響で開催できませんでしたが、今年3年ぶりの開催となりました。10/27~11/1と11/2~11/6、の2期間を設けて、全国の有名店が28店舗出店しました。

早速Dockpitを使って、サイト流入が急上昇した要因のヒントを探ってみます。
どんなきっかけで、このイベントサイトへ訪れたのか、競合調査を使い集客構造を調べてみましょう。

「東京ラーメンフェスタ2022」集客構造(Dockpit競合分析より)
(集計期間:2022年8月~2022年10月 、デバイス:PC&スマートフォン)

集客構造を見てみると、メールを見てサイトに訪れた方が88%と1番多く、ノーリファラ―以外だと外部サイトから3.6%、自然検索2.9%の方が流入していることが分かりました。

一体どんなサイトでイベントを知り得たのか、外部サイトの詳細を見てみます。

「東京ラーメンフェスタ2022」外部サイト(Dockpit競合分析より)
(集計期間:2022年8月~2022年10月 、デバイス:PC&スマートフォン)

ポイントサイトからの流入が一番多い中、注目したのは2位以下のイベント情報メディアです。これらの情報メディア(サイト)の3位は「ラーメンデータベース」、4位は「Ramen Data Bank」と、ラーメンに特化したメディアですが、7位以下は地域のイベント情報サイトが上がっていました。このことから、ラーメンファンのみならず、地域に密着した情報に関心を持っているユーザーにも情報が行き届き、幅広い層の人々が注目するイベントであったことがうかがえます。

年の瀬の合図!?年賀状印刷サービスが3社もランクイン!

12位:年賀家族

12位は、株式会社ソルトワークスが運営する「年賀家族」でした。使いたい写真とデザインを選ぶだけで、簡単に年賀状を作成できるサービスです。シンプルな年賀状の作成のみならず、写真と合わせて自分で撮った動画のQRコードを印刷することができる機能や、キラキラ光る箔押しといった特殊印刷にも対応できることなど、バリエーションもさまざま。選べるサービスラインナップの豊富さが特徴的なサービスと言えます。

今回「年賀家族」の他にも、18位に「ふみいろ年賀」、30位に「セブンイレブン年賀状印刷」の2社が、年賀状印刷サービスとしてランクインしていました。

18位:ふみいろ年賀

30位:セブンイレブン年賀状印刷

季節的に急上昇ランキングに上がったと思われるこの3社。それでは、どのような違いがランキングの上下に影響したのでしょうか。これら3社を競合企業として比較し、各社の特徴や「年賀家族」のサイト流入が急上昇した要因を、Dockpitの競合調査で調べてみます。

「年賀家族」「ふみいろ年賀」「セブンイレブン年賀状印刷」競合サマリ(Dockpit競合分析より)
(集計期間:2022年8月~2022年10月 、デバイス:PC&スマートフォン)

競合サマリで3社を比較します。青文字が「年賀家族」、ピンク文字が「ふみいろ年賀」、緑の文字が「セブンイレブン年賀状印刷」です。

「年賀家族」は新規ユーザー率が1番多いことから、他社よりも上位にランクインしたようです。「ふみいろ年賀」は、ページビュー数は1番多い結果に。「セブンイレブン年賀状印刷」は、1人当たりのセッション数と平均滞在時間は、他2社に比べて高いことが分かりました。

続いてどのような経緯で各サイトを訪れているか、各社の集客構造を見てみます。

「年賀家族」「ふみいろ年賀」「セブンイレブン年賀状印刷」集客構造(Dockpit競合分析より)
(集計期間:2022年8月~2022年10月 、デバイス:PC&スマートフォン)

集客構造で比較してみると、メールからの流入が1番多かったのは青いグラフの「年賀家族」。アフィリエイト広告からの流入が、圧倒的に多かったのは、ピンク色のグラフの「ふみいろ年賀」となりました。

最後に流入キーワードを比較調査してみます。

「年賀家族」「ふみいろ年賀」「セブンイレブン年賀状印刷」流入キーワード(Dockpit競合分析より)
(集計期間:2022年8月~2022年10月 、デバイス:PC&スマートフォン)

自然検索からの流入が1番多かったのは「セブンイレブン年賀印刷(緑色)」で、リスティング広告からの流入が1番多かったのは「ふみいろ年賀(ピンク色)」でした。「年賀家族」は自然検索・リスティング広告共に他社よりも流入が少なかったようです。

3つの比較方法で競合調査をした結果、「年賀家族」は他社に比べ、メールや広告による既存顧客と新規顧客双方へのアプローチが成功し、サイト流入が急上昇したことが想定されます。「ふみいろ年賀」は広告施策を強化した点が、ランキングに結果として表れたとも言えるでしょう。

旅行支援関連も上昇。個人間決済サービスは群雄割拠の前触れ?

24位:【愛知県公式】いいじゃん、あいち旅キャンペーン - 全国旅行支援

24位は、愛知県の旅行支援事業告知サイト「【愛知県公式】いいじゃん、あいち旅キャンペーン - 全国旅行支援」でした。このキャンペーンは、加盟宿泊施設又は旅行会社・旅行予約サービスから10月11日~12月20日宿泊分の予約をした方へ、宿泊代金の40%相当(最大5千円・交通付き旅行商品の場合 最大8千円)が割引になり、さらに地域限定対象店舗で利用できるクーポン最大3千円分が付いてきます。

このサイトに訪れたユーザーは何をきっかけにキャンペーンを知り、サイトへ訪れたのでしょうか。
早速Dockpitの競合分析で調べてみます。

「【愛知県公式】いいじゃん、あいち旅キャンペーン - 全国旅行支援」集客構造(Dockpit競合分析より)
(集計期間:2022年8月~2022年10月 、デバイス:PC&スマートフォン

集客構造でノーリファラ―以外の流入状況を確認すると、自然検索からの流入が35%、外部サイトからの流入が34%と比較的多いことが分かりました。

流入の多かった外部サイトについて、さらに詳しく調べてみます。

「【愛知県公式】いいじゃん、あいち旅キャンペーン - 全国旅行支援」外部サイト(Dockpit競合分析より)
(集計期間:2022年8月~2022年10月 、デバイス:PC&スマートフォン

外部サイトで注目した点は、2位以下に旅行サイトからの流入が多いことです。このことから、旅行サイトでキャンペーンを知り、興味を持った方が多い事が見えてきました。

続いてソーシャルについて調べてみます。

「【愛知県公式】いいじゃん、あいち旅キャンペーン - 全国旅行支援」ソーシャル構造(Dockpit競合分析より)
(集計期間:2022年8月~2022年10月 、デバイス:PC&スマートフォン

ソーシャル構造を見てみると、Twitterからの流入が多いことが分かりました。加盟している店舗や宿泊施設のアカウントからのキャンペーン告知や、利用者からのツイートが散見されることから、ソーシャルコンテンツでキャンペーン認知が拡散したとも言えそうです。

11月1日に愛知県にスタジオジブリの世界を表現した公園“ジブリパーク”もオープンしており、キャンペーンとの相乗効果で、愛知県の観光がさらに活性化していくと想像できます。
10月から開始された旅行支援。さまざまな自治体や観光業界サイトの今後の動向にもおおいに期待できそうです。

26位: 株式会社ことら

26位にランクインしたのは、スマホで簡単に送金できるサービス「ことら送金」の運営企業サイト「株式会社ことら」でした。10月11日にリリースしたこのサービスは、スマートフォンアプリを使って個人間の送金ができるサービスです。関心を掴んだのは、携帯電話番号やメールアドレスを指定するだけでも送金が可能という点ではないでしょうか。

「ことら送金」自体は独自アプリではなく、所定のマネーアプリ上で実装されるサービスであるため、「ことら送金」を利用できるアプリが双方のスマートフォンにインストールされていれば、相手のアプリの種類を気にせず送金することができる仕組みです。送金手数料についても、各アプリ事業者にもよりますが、銀行振り込みよりも安くなると言われています。また、お金と一緒にメッセージも送ることもでき、他銀行への振替や、友人と割り勘した時などに使いやすいサービスと言えそうです。

それでは今回サイト流入が急上昇した要因を調べてみます。
Dockpitの競合調査で、集客構造を見てみましょう。

「株式会社ことら」集客構造(Dockpit競合分析より)
(集計期間:2022年8月~2022年10月 、デバイス:PC&スマートフォン)

集客構造見ると、ノーリファラ―以外だと自然検索で流入した方が47%と一番多く、外部サイトやソーシャルからの流入もあったことが見えてきました。

どんなサイトから流入してきたのか、外部サイトで詳しく調べてみます。

「株式会社ことら」外部サイト(Dockpit競合分析より)
(集計期間:2022年8月~2022年10月 、デバイス:PC&スマートフォン)

外部サイトを確認すると、1位2位4位など銀行サイトからの流入が多いことが分かりました。6位以下にも多数金融機関関連のサイトが見られます。このように金融機関サイトの「ことら送金」のサービス告知を見たユーザーが、興味を持ちサイトへ訪れていることが想定されます。

2022年11月1日現在、「ことら送金」の送金可能な金融機関は、大手メガバンクに地方銀行が含まれ20社。ついで16社の金融機関が今後導入予定となっています。そして「ことら送金」を利用できるアプリは8つとなっています。

現行の個人間送金サービスとしてはPayPay・d払い・LINE Payなども挙げられますが、これらは同じアプリ同士でしか送金できない仕組み。その一方で、「ことら送金」は現在8つのアプリであれば、異なるアプリ同士でも送金を行えるというのが強みの1つとなりそうです。今後、「ことら送金」の利用できるアプリや対応可能金融機関が増えていくことで、個人間決済インフラのデジタル化を推し進める、一つの大きな担い手になりそうです。

まとめ

以上、2022年10月の急上昇サイトランキングを調査しました。今回のランキングでは、コアなファンが利用するメディアからの告知・拡散で、イベント認知が高まった「東京ラーメンフェスタ2022」や、ユーザーのどのようなWeb行動によってサイトの順位を決定づけたのか、競合調査を行なった「3社の年賀状作成サイト」の急上昇の裏側から、メディアの活用法や広告施策の重要性を再認識しました。また、「株式会社ことら」では、アプリ側ではなく金融機関側が「ことら送金」のサービスを大々的に告知することで、サイト流入を促していた点が印象的でした。このような事例から、サービス認知には、広告施策と共に、自然流入を増やす施策も重要であることを改めて感じました。

▼『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えます。Dockpitには無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。




dockpit 無料版の登録はこちら


この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


Vitamins of interest:Acne & pregnancy vitamins for the young & osteoporosis, high dosage vitamins for the elderly

Vitamins of interest:Acne & pregnancy vitamins for the young & osteoporosis, high dosage vitamins for the elderly

We analyze food trends, specifically “vitamins,” information that is useful for food-related marketing and health-conscious people. Many want to know how they can reach their daily vitamin requirement, like which foods they should eat. We examine "vitamins" based on behavioral data and investigate the market.


「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

コロナ禍でオンラインショッピングが勢いづく中、「ショート動画×EC」というコンセプトで、あるプラットフォームが新たに注目を集めていることをご存知ですか?そのサービスが、2021年にローンチしたばかりの「7sGood」。動画による商品紹介がわかりやすく、品質の透明性が高い上に、中間マージンの削減による低価格を実現しています。今回はそんな次世代ECのアプリ利用者に注目し、どんなユーザーがいち早く7sGoodを利用しているのか調査します。


【急上昇サイト】旅行ニーズの多様化に応えるアクティビティ予約サイトの集客成功の要因とは|2023年4月

【急上昇サイト】旅行ニーズの多様化に応えるアクティビティ予約サイトの集客成功の要因とは|2023年4月

2023年4月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは?SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


ソロ活のトレンドは?生活者のイメージや実践度、満足度を調査

ソロ活のトレンドは?生活者のイメージや実践度、満足度を調査

ソロ活という言葉を聞いたことはありますか?文字通り、ひとりで行うさまざまな活動のことを指します。近年はコロナ禍も相まって、キャンプやカラオケ、旅行などさまざまなソロ活が行われています。実際に、世の中ではどのようなソロ活が受け入れられているのでしょうか。ヴァリューズでソロ活についての調査を行った結果、ソロ活のイメージと実際の活動にギャップがあることがわかってきました。


防犯意識の高まりを調査。みんなが気になる防犯グッズは?

防犯意識の高まりを調査。みんなが気になる防犯グッズは?

昨今、多様化する犯罪。2023年1月に世間を騒がせた「ルフィ事件」の後も強盗などの犯罪はなくなることなく、サイバー犯罪、特殊詐欺など、その手口は広がるばかりです。 そんな中、世間では防犯グッズに注目が集まっています。ヤフー株式会社は、<a href="https://bit.ly/3M0On9f" target="_blank">「Yahoo!ショッピング」における防犯グッズの売れ行きが好調であると発表</a>。自宅や車、自転車、バイクなど、自発的な防犯対策に取り組む人が増えているようです。そこで今回は、世間の防犯に対する意識の高まりをインターネットでの行動ログから探っていきます。


最新の投稿


化粧品業界の最新動向は?新たな展開やマーケティング事例を紹介

化粧品業界の最新動向は?新たな展開やマーケティング事例を紹介

コロナ禍を経て急速な変化を遂げている化粧品業界。コロナ禍からの回復を期待される中、新たなビジネスチャンスやマーケティング戦略の創出によって業界は活気づいています。この記事では、化粧品業界の最新動向やマーケティングの成功事例などについて詳しく解説します。化粧品業界のマーケティングに携わる方はぜひ参考にしていただければ幸いです。


SNSの影響度と利用状況は?Z世代購買者の5割はUGCを参考に【スマートシェア調査】

SNSの影響度と利用状況は?Z世代購買者の5割はUGCを参考に【スマートシェア調査】

SNSマーケティングプラットフォームOWNLY(オウンリー)を開発・運営するスマートシェア株式会社は、2023年4月に全国15~59歳の男女630名を対象に、SNSの影響度と利用状況について調査を実施しました。


節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

株式会社ビズヒッツは、全国の男女498人を対象に「節約のために取り組んでいることに関する意識調査」を実施し、そのデータをランキング化しました。


3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、直感的なダッシュボードで誰でも簡単に3C(自社・競合・市場)分析できるツール「Dockpit(ドックピット)」に、既存のメニューを跨いで自由にカードを組み合わせてダッシュボードが作成できる「カスタムダッシュボード」機能を追加いたしました。キーワード分析、競合分析、業界分析の各種機能を自由に組み合わせることで、業務・目的別にデータ分析やモニタリングをおこなうことが可能になっています。


値上げの影響を受けたのは約8割!値上げの対策は「ポイ活」が1位【LENDEX調査】

値上げの影響を受けたのは約8割!値上げの対策は「ポイ活」が1位【LENDEX調査】

5月16日に経済産業省が電気料金の値上げについて認可をしたことから、2023年6月から各電力会社で電気料金の値上げをすることが発表されました。これによって、北海道電力、東北電力、東京電力エナジーパートナー、北陸電力、中国電力、四国電力、沖縄電力の7つの電力会社で電気料金が値上げされます。電気料金以外でも昨今様々なモノが値上げされています。今回、ソーシャルレンディングサービスを提供する株式会社LENDEXは、20代~60代の男女を対象に、「値上げ」に関する調査を実施しました。消費者はその値上げに対してどのように思っているのでしょうか?


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ