Webサイト&アプリ市場のユーザー数ランキング2022を発表! アプリ利用者数は、インスタがTwitterを上回り第3位に。60代シニアでも利用者急増

Webサイト&アプリ市場のユーザー数ランキング2022を発表! アプリ利用者数は、インスタがTwitterを上回り第3位に。60代シニアでも利用者急増

2022年1月~10月のWebサイトのアクセス数、スマートフォンのアプリの起動数を調査し、ランキングを作成。前年との比較や、年代別での利用傾向に関しても分析をおこないました。2022年は、Instagramがシニアを代表するSNSとなるなど、Instagramの伸びが特徴的に見られました。


Webサイト訪問者数は、大手OTAサイトが好調

2022年、最も多くのユーザーがアクセスしたWebサイトはどこなのか、ヴァリューズが保有するWeb行動ログデータから各Webサイトの訪問者数を調査し、ランキングを作成しました(図表1)。

1位は検索エンジンの「Google」、2位に「Amazon.co.jp」、3位は「楽天市場」で、トップ3の順位は2021年の調査と同様になっています。
4位は「Twitter」となっており、2021年と比較すると「Yahoo!ニュース」と順位が入れ替わる形になりました。SNSというとスマホアプリのイメージが強いですが、「Twitter」は前年比も103%を超えており、ブラウザ版も引き続きよく利用されていることがわかります。業務時間中の情報収集の手段として、多くの人が利用していると考えられます。

上位30サイトのうち前年比が最も高かったのは「じゃらんnet」です。「県民割」や10月から開始された「全国旅行支援」なども後押しとなり、世間のお出かけムードが高まる中で、前年比117%と好調を見せています。今回はランク外となりましたが、32位の「楽天トラベル」も125%の前年比となっており、大手OTAサイトが大きく訪問者数を伸ばしていました。

アプリ利用者数は、InstagramがTwitterを上回り第3位に

スマートフォンのアプリに関しても、2022年1月~10月のアプリ起動ユーザー数を調査することで、“実際によく使われているアプリ”をランキングにしました(図表2)。

アプリ利用では、1位が「LINE」、2位「PayPay」、3位「Instagram」となっており、2021年が1位から順に「LINE」「Twitter」「Amazon ショッピング」であったのと異なる結果となりました。前年比109.9%と「Instagram」が高い成長率を見せたことで、「Twitter」と「Instagram」の利用者数が逆転したことは、大きな変化です。

キャッシュレス決済アプリは2位の「PayPay」が前年比約111.8%と好調な他、14位に「d払い」(前年比109.6%)、22位に「楽天ペイ」(前年比119.6%)、28位に「au PAY」(前年比108.0%)と通信キャリア系アプリが名を連ね、引き続き利用者の増加が見られます。

2021年と比較して特徴的なのは、「マイナポイント」「マイナポータル」といったマイナンバーカード系のアプリがランクインしているということ。マイナポイント第2弾が開始されたこともあり、マイナンバーカードの導入が本格的に広がっている様子がうかがえます。

シニアのWebサイト訪問者数は、楽天市場がAmazonを上回る

Webサイトの訪問者数について、年代別でも集計を行いました。図表3は、20代、40代、60代以上のランキングです。

トップ3サイトは、顔ぶれはどの世代も変わらないものの、60代は上から「楽天市場」「Amazon.co.jp」となっており、ECサイトが好調です。これは、「Amazon.co.jp」の利用者数が「楽天市場」を上回っている他の2世代とは異なる結果となっています。

20代は2021年から変わらず、Google検索がブラウザ利用目的としてトップになっており、SNSでの情報収集が主流となってきている現代においても、検索データが有用であることがうかがえます。

Instagramはシニアの代表的なSNSに。20代のTVer人気が高まる

アプリの利用者数についても、年代別で集計を行い、20代、40代、60代以上のランキングを作成しました(図表4)。

「Twitter」と「Instagram」の利用者数を3年代で比較すると、20代は「Twitter」派が若干多い一方で、40代・60代は「Instagram」派が多い結果となりました。特に60代は「Instagram」の前年比が137.1%と伸びが大きく、シニアが利用する代表的なSNSとなっているようです。また、20代は「Twitter」と「Instagram」がそれぞれ利用者数2、 3位を占めており、若年層のSNS利用率の高さが伺えます。

トップ20アプリ中、20代で最も前年比が高いのが19位の「ティーバー(TVer)」です。こちらは2021年はランク外でした。そもそも家にテレビを置かないなど、若者のテレビ離れが指摘される中で、スマホで好きな時に好きな番組を見られるというTVerのサービスに、20代からの注目が集まってきていることがわかります。

主要SNSが続々と「短尺動画」機能をリリースするなど、「TikTok」への意識や関心が高まっている中で、来年はこの順位表に「TikTok」がランクインすることもあるのでしょうか。2023年のトレンドデータも楽しみにお待ちください。

【調査リリース】Webサイト&アプリ市場のユーザー数ランキング2021を発表!Amazon・楽天市場などEC堅調。キャッシュレス決済のPayPayがさらに躍進

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000132.000007396.html

株式会社ヴァリューズのプレスリリース(2021年11月25日 13時00分) 調査リリース Webサイト&アプリ市場のユーザー数ランキング2021を発表!Amazon・楽天市場などEC堅調。キャッシュレス決済のPayPayがさらに躍進

2021年版のWebサイト&アプリ年間ランキングはこちらから

【調査・分析概要】
全国のヴァリューズモニター(20歳以上男女)の協力により、2022年1月~10月のネット行動ログを調査。
※Webサイトのユーザー数はPC及びスマートフォンからのアクセスを集計し、ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。Webサイトの「カテゴリ」はヴァリューズが独自に定義。
※アプリのユーザー数は、Androidスマートフォンでの起動を集計し、ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。アプリのカテゴリはGoogle Playのアプリカテゴリより取得。メール、Google Chrome、YouTube、Googleマップ、Gmailなどプリインストールアプリは対象外とする。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


20代の人気アプリランキング!「Twitter代替SNS」や「夏休み需要」に注目(2023年7月)

20代の人気アプリランキング!「Twitter代替SNS」や「夏休み需要」に注目(2023年7月)

Z世代とは、1995年頃から2010年頃までの出生世代。SNSでの発信力や情報感度の高いZ世代は、あらゆる企業にとって重要な顧客です。Z世代の行動を理解することは、より効果的なマーケティング戦略の立案に繋がります。今回は消費力が高まっている20代に注目し、流行りのアプリを調査しました。2023年7月の最新人気アプリから、人気の理由を考察し若者の考え方の理解を目指します。


Are non-gamers also using it? Usage trends of the new sleep app Pokémon Sleep

Are non-gamers also using it? Usage trends of the new sleep app Pokémon Sleep

Pokémon released a new sleep app . What kind of people are using Pokémon Sleep, the game app attracting attention that uses sleep? We investigated its usage following its release and the nature of its users.


ゲーム好き以外も使っている?睡眠アプリ「Pokémon Sleep」の利用動向

ゲーム好き以外も使っている?睡眠アプリ「Pokémon Sleep」の利用動向

大人気コンテンツのポケモンから新たに睡眠アプリがリリースされました。睡眠を利用したゲームアプリとして注目を集める「Pokémon Sleep」はどのような人に利用されているのでしょうか。リリース直後の利用状況とユーザーの人となりについて調査しました。


現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「Pokémon Sleep」「君たちはどう生きるか」がZ世代に刺さったのはなぜ?(2023年7月)

現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「Pokémon Sleep」「君たちはどう生きるか」がZ世代に刺さったのはなぜ?(2023年7月)

Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。第9弾となる今回は、Z世代とミレニアル世代の検索キーワードランキングから、「Threads」「Pokémon Sleep」「君たちはどう生きるか」の3テーマを取り上げます。アプリの使い方やトレンド入りの理由など、データとリアルな声を掛け合わせ、Z世代のニーズを読み解きます。


20代の人気アプリランキング!推し活グッズ作成アプリやライブ配信アプリが流行(2023年6月)

20代の人気アプリランキング!推し活グッズ作成アプリやライブ配信アプリが流行(2023年6月)

Z世代とは、1995年頃から2010年頃までの出生世代。SNSでの発信力や情報感度の高いZ世代は、あらゆる企業にとって重要な顧客です。Z世代の行動を理解することは、より効果的なマーケティング戦略の立案に繋がります。今回は消費力が高まっている20代に注目し、流行りのアプリを調査しました。2023年6月の最新人気アプリから、人気の理由を考察し若者の考え方の理解を目指します。


最新の投稿


b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta Japanは、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」を運営する株式会社マクアケと2023年9月25日(月)に協業を開始しました。


今のSEO施策、うまくいってる?PDCAを回す際に見るべき指標を解説|「2023年9月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

今のSEO施策、うまくいってる?PDCAを回す際に見るべき指標を解説|「2023年9月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

今のSEO施策がうまくいっているのか、自信を持てないマーケターも多いのではないでしょうか。SEOのPDCAを回す際には見ておくべきポイントがあります。今回は、ヴァリューズのマーケティングコンサルタントが “どういった指標”を“何で見れば良いか”を徹底解説。今のSEO施策を続けるべきか、改善するにはどうすればよいかが分かるようになります。


第1回 モノを買う時の無意識の行動まで明らかに!? アンケートの弱みを補完する「購買プロセス調査」

第1回 モノを買う時の無意識の行動まで明らかに!? アンケートの弱みを補完する「購買プロセス調査」

多様な情報収集チャネルと購買アクションのオンライン化により、複雑さを増すカスタマージャーニー。「最近、お客様の顔が見えてこない。行動がよくわからない」という声も多く耳にします。ヒアリングしたい内容をピンポイントに確認できるアンケート調査と、無意識下や記憶に頼らないWeb行動ログ調査を組み合わせた「購買プロセス調査」なら、生活者の意思決定の実態を把握することが可能です。第1回ではその特長を事例とともにご紹介します。


【2023年10月9日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年10月9日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


Instagramユーザーを購買・来店に導くカギは「ハッシュタグ」とコンテンツ内の「情報量」【toridori調査】

Instagramユーザーを購買・来店に導くカギは「ハッシュタグ」とコンテンツ内の「情報量」【toridori調査】

株式会社トリドリは、「InstagramユーザーのSNS利用動向」に関する調査を実施し、その結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ